潮無しまったりのナズマド三昧!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からぐずついたお天気。

久しぶりに日中の雨もありました。

昼過ぎには雨もあがり、3本目は陽が射して、水中がやたらと明るく感じられましたよ!

3本終わってイイ感じ。

秋もそろそろ深まってきそうな雰囲気に…

いやいや! まだまだ夏ですよ!!

2025/9/10☁🌂→🌤 ナズマド三昧 水温28-29℃ 透視度20-30m 気温25.8-30.9℃ 風:南西~西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、あったか~い!

今日は29℃オーバーの場所があり、ぬるま湯でした。。

ユウゼンもあちこちでペアリング!

アオウミガメも活性高く、あちらこちらで摂餌中。

今日で三日目のゲストさんですが、お手持ちのカメラはアクションカメラで動画なので、ガイドの合間にサクサク撮ってきました。

サクラコシオリエビ!

ムチカラマツエビ!

スケロクウミタケハゼ!

イロブダイ幼魚!

糸くずサイズ

ヘリシロイロウミウシは小さめ個体

アデヤカイボウミウシは極小個体!

リュウグウウミウシ!

クチナシイロウミウシ!

ミヤマウミウシは交接中!

キイロイボウミウシも交接中!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ヒレグロコショウダイ極小 コガネスズメダイ幼魚 フタスジタマガシラ幼魚だけやたら多い ハナヒゲウツボ幼魚 モンガラカワハギ タテキン サザナミヤッコ

青物:遠くにナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ニシキツバメ ミゾレ アデヤカミノ 

甲殻類:オルトマンワラエビ ロボコン イソバナガニ

ナナヤ類:あんかけ焼きそば 豚肉・レタスの塩だれ炒め

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

べた凪ぎのナズマドであの夢を追う!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気!

いや~毎日毎日いい天気ですね~。

そしてイイ凪です!

ん?連休前だからか?

このまま連休も凪ぎであって欲しいナズマド。

ただし、お昼前からは激流でした。

まぁ、潮云々の前に潜れる海況じゃないと、そもそもなので、凪ぎに尽きることはありません。

2025/9/9☀ ナズマド三昧 水温26-29℃ 透視度20-30m 気温26.7-31.7℃ 風:南西(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、青い!

タカベの群れを見つつ、沖へ。

ヒラマサ登場!

193さん後ろ後ろ!!

最近、毎日ヒラマサのペアが見られます。

同じ個体??

今日はオニカマスも登場!!

こりゃ、幸先よいぞ!

と、二の根へ。

さぁ、昨日出会えなかったあの水玉君!

いただいた情報によると、見られた時間は16:00!

我々がエキジットしたのは15:57、それなら仕方ない、と自分に言いきかせ。。

根待ちすること…

水玉のアイツがやってきた!!

アイツとは(笑)

グレーの下地に水玉の…

サザナミフグさんですね。。

似た配色ではありますが…

極小のオランウータンクラブ

ダイアナミウシとイボヤギヤドリイトカケ

ラベンダーウミウシ!

定番コンペイトウウミウシ

コイボウミウシの交接

そして、Nおさんが教えてくれた、アオミノウミウシ!

タイヘイヨウアオミノウミウシです

カツオノエボシにくっついてます

リクエストは受け付けておりませんっ!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン ヒレボシミノカサゴ コダマタツ タテキン モンガラカワハギ

青物:ムロアジ ナンヨウカイワリ スマ ちびっこカンパチ

ウミウシ類:ニシキツバメ ミゾレ アデヤカ いつもの皆さん

甲殻類:キンチャクガニ オルトマンワラエビ

ナナヤ類:スタ丼 揚げ鶏の大根サラダのせ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

初八丈島でのんびり!とんでもないニアミスナズマド!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気!

海は西側が凪ぎ??と思いきや、朝方は西風がちょっと吹いていて、八重根の沖側は白波が。

しかし、湾内はとっても穏やかでした。

底土はやはりまだうねりありあり。

夕方のナズマドはかなり穏やかになっておりました。

しかし、ナズマドからの帰路は心中穏やかではありませんでした。。

何故ならば、とっても大きなニアミスをしてしまったから。。。

2025/9/8☀ 八重八重八重ナズ 水温27-28℃ 透視度15-30m 気温26.2-31.1℃ 風:南西~西南西(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、あったかい水。

しかし、大潮とはいえ潮位は低め。。

油断ならないのかな?

今日はお帰リピーターさんとご新規さん。

偶然にもお二人ともおニューのカメラで、しかもDJIアクションカメラ。

動画撮影に楽しまれておりました。

が…お一人はまさかの設定ミスで全ての動画がスローモーションに。。

なんてこったいですが、見てみると、これはこれで結構いい感じになっておりました。

そして、ご新規さんのお連れ様の体験も開催。

水泳が苦手ということで、ちょっと苦戦してましたが、無事に潜れて、アオウミガメもしっかり見られました。

安全を考慮して、カメとの撮影は私のカメラでは無し。

浅場ではアオリイカの新子4匹も見られました。

かなり育ってきてますね、一潮ごとに大きくなるのでしょうね、楽しみです。

ほか、ガイド中にサクサク撮ってきた画像です。

クチナシイロウミウシ!

ナギサノツユ!

ケラマミノウミウシ!

サキシマミノウミウシかな?

モミアゲキヌハダウミウシかな?

フリソデエビも健在です

ハチジョウタツも増えてきているようで、場所は一緒だけど、小さい個体です。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン ハナミノカサゴ クマノミ クビアカハゼ ☆マルスズメダイ幼魚☆ スミツキベラ幼魚極小個体 タカベ群れ ウメイロ群れ ソラスズメダイ幼魚

青物:ヒラマサ×2 キハダマグロ×2 

ウミウシ類:ヤマトユビ タヌキイロ パイナップル シロタエイロ アデヤカミノ 

ナナヤ類:ミックスフライ カツオのたたき

シャワー浴びて、ナズマドから帰る頃にエキジットしてきた先輩がジンベエザメ見てニマニマが止まらない

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

北潮・南潮のナズマドでガツンと回遊魚狙い!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、台風も離れていい天気!

しかし、その離れた台風からのうねりがやっぱり来てしまいました。

朝の垂土海岸。

キレイなうねりが押し寄せ、岩場でドカーン。

砂も巻き上がってミルキーな色合いに。

東側ボートは欠航に。。

が、しかし!

都合よくナズマド復活!!

今日は回遊魚狙いの島民さんとガツンと行ってきました!

2025/9/7☀ ナズマド×2 水温26-28℃ 透視度15-30m 気温23.3-30.9℃ 風:南西(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、あったか~い!

そして、1本目は緩い潮から段々南潮速く、2本目は緩い北潮から北潮ガンガン速く!

と、潮の流れだしで潜れたのですが

ただただ潮が速いだけでした。。

流石に水温高すぎかな~。。

なんとか見れたのは、ナンヨウカイワリがちょこちょこ、なけなしのヒラマサ2本、ただしかなり若い個体。。つまり小さい個体。。

全部遠目でしたし…撮れ高がなかったので

更新画像はこうなります。

帰り際にハナミノカサゴ

ガラスハゼさん

島民Tさんに中層を預け、ウミウシを

ヒメコモンウミウシ!

キャラメルウミウシ!

タヌキイロウミウシ!

ミカドウミウシ!

シロアミミドリガイ!

某写真家さんに影響されたわけではないけど、ワモンダコ!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:小ぶりのウメイロがいっぱい タカベ ★ゴマモンガラ★ ハナゴイ群れ カシワハナダイ群れ タカサゴ群れ

青物:ムロアジの群れは多い! ヒラマサ ナンヨウカイワリ ☆でかいイトヒキアジの成魚がいたらしい☆

ウミウシ類:ほぼ見ず

甲殻類:イソバナガニ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

台風一過で青空!底土歩けロン三昧!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨日の夕方から夜に接近通過した台風15号の影響で西側は大時化。

そして、吹き返し(ってほどでもないが)での北東の風が8時頃からそよそよと。。

朝は凪ぎでしたが、日中はこの北東次第。。

さほど吹かなければ底土がOKですが、吹き過ぎるとアウツ。

滞在ゲストさんだけだったので、速攻準備でGO!

結果、9時ぐらいが一番バシャ付きありましたが、それ以降は時化きらず。

終日底土で遊ぶことができました!

よかった~!!

2025/9/6☀ 底土三昧 水温26-28℃ 透視度15-25m 気温24.5-29.9℃ 風:北東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、明るい水中!

ゲストさんは引き続き講習生と3日目最終日のNさん。

みんなで楽しく潜ってきました!

アオウミガメは我関せずでムシャムシャ。

画像もいただきました!

ありがとうございます!

ホンノリイロウミウシ!

モザイクウミウシ!

ウミスズメは目がハートマーク?

シマキンチャクフグは目がランドルト環?

グリーンがキレイですね!

タテジマキンチャクダイの幼魚カラー

ニザダイ群れ群れ!

群れが過ぎ去ったあとは…アレがすごい。。

先日見つけたイロブダイの幼魚も見られました!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イロブダイ幼魚 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:テントウウミウシ ネオンモウミウシ コナユキツバメガイ オハグロツバメガイ ミチヨミノウミウシ 

甲殻類:キンチャクガニ

ナナヤ類:チキン南蛮 豚肉きゅうりナスの味噌炒め

ジャージーカフェ&温泉!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

お帰り講習生!~ちょうど一年前にCカード取った夜~

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、台風15号がじわじわと迫る日。

いつもなら船上げやら浜止めやらというとこですが、勢力が弱いのとコースがそれほど近いわけでもないので

強烈な低気圧よりは吹かない予報。

しかも風向きは一日は南西のままなので、東側サイトは凪ぎ!

朝の海況チェックでも垂土湾はこんな感じ。

あとはANAが就航するかどうか…(東海汽船は欠航)

でしたが…

無事一便到着!!(2・3便は欠航)

というわけで、人数は少ないけど賑やかにボートダイビングしてきました!!

船長、強風の中、3ボートありがとうございます!

2025/9/5🌥☁🌂☔🌀 局長・イデサリ・垂土 水温26-28℃ 透視度15-20m 気温26.4-30.6℃ 風:南南西(Max23.7m/s)

ドボンと入るのも1年ぶり!

今日は昨日からのご新規ビギナーさんと、今日到着の超ビギナーさん!

ちょうど一年前に私が講習、認定したゲストさんが二人!

お帰りなさ~い!(もっと潜りんさい)

通常オープン取得ですぐなら、今日は底土からのボートですが、

講習でみっちり一緒に潜っているので、スキルは把握!

というわけで、いきなりボート、局長です!

局長は平和な浅場から、豪快な沖まで、誰でも楽しめる素晴らしいポイントですね!

垂土ではアオウミガメとランデブー!

講習の時の八重根もちょっとうねりありましたが、初ファンはボート、と八丈は鍛えられますね!

画像は昨日からのゲストさんより!

ありがとうございます!

ユウゼンペア!

タテジマキンチャクダイ幼魚カラー(1歳)

セリスイロウミウシ!

キンチャクガニは大き目で見やすい個体!

うぉぉ!

ハチジョウタツ上手に撮れてる!!

黒抜きで!

ご本人はこのイシガキフグがベストショットらしいです!

たしかにカチッと撮れてる!

そんなイシガキフグとビギナーズトリオ!

まるで一緒に遊びに来たみたいに陸上でも仲良しさんでした!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ツユベラ幼魚 ハナミノカサゴ レンテンヤッコ キビレマツカサ ナメモンガラ クマノミ アカヒメジ テングダイ

青物:ナンヨウカイワリ カッポレ ムロアジ

ウミウシ類:ミゾレ キイボキヌハダ ミカド 

甲殻類:イソバナガニ 

ワモンダコ2匹

ナナヤ類:チキンカツカレー ★9月限定麺★ヤバ旨し!!食べに来てね! 冷やし豆乳担々麺 餃子

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

初八丈島でファンダイビングもアフターも満喫!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雨降りスタートでしたが、次第に止んで、ストーリーズに載せた通り、「雨のち晴れ」になりました!

なんのこっちゃ?の人は、インスタグラムでフォローしてくださいね!

ブログは深夜の更新ですが、インスタは日中のタイムリーな情報もアップしております!

そんな今日は、赤間さん出船でボートダイブ!

元気に3本潜ってきました!

2025/9/4☔のち☀ 局長・メットウ・垂土 水温25-29℃ 透視度20-30m 気温25.1-29.2℃ 風:南西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、あったか~い!

が!!!

ところどころ、ヒンヤリもあるぞ…黒潮経路図見ても、微妙に外れているし、潮位は低いし…

これは再来あるかも…。

今日のゲストさんは初八丈でビギナーさん。

やさし~ポイントからで局長の浅場からスタートでしたが、めっちゃうまかった…

潮もなかったし、潜りやすかったけど、経験本数がようやく10本超えたぐらいでしたが、

結局、先端まで。。

しかも、2本目はちょっと流れているメットウも経験してしまいました。

今後が楽しみですね!

画像もいただいたので、ご紹介!

大人のユウゼンを見る前に、子供のユウゼンを見せてしまった…

貴重なんですよ、ホントに。。

ムスメハギ!!

こんなにアイシャドーキレイだったとは。。

ツムブリも群れていてラッキー!

こちらは弊社ゲストさんではないので、出来る限りツムブリがかぶっている画像を

キイボキヌハダウミウシ!

今年はホント多い!

ウミウシを食べるウミウシなんですよ~と休憩時間に話してたら

ヒメコモンが食べられていた…

シモフリカメサンウミウシ!

カメさんといえば、今日は出だし、カメがいなかった~。。

八丈といえば、労せずかめ亀カメ亀なのですが、凪ぎ過ぎていないパターン。。

みんな休んでいたのでしょうね。。

アデヤカミノ、ウミウシ!

アデヤカイボ、ウミウシ!

これでアデヤカイロ、ウミウシがいれば…

コモンヤドカリ!

大きなヤドカリです

メットウでは、潮とうねりのおかげかカメ多め。

しかし、このカメさん、登場したと思ったら、こちらに真っすぐ向かってきて

突撃されました。。

一部始終はこちら

私は同位置で待機してただけ、向かっていっておりません。。

うちのニャンコより寄って来た(笑)

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ツバメウオ ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ イシガキフグ コガネキュウセン幼魚 

青物:ツムブリ群れ ヒレナガカンパチ(遠い) 良型スマ(遠い)

ウミウシ類:タヌキ ラベンダー キスジカンテン ミヤマ などなど

甲殻類:オルトマンワラエビ

夕飯類:ゲストさんジャージーカフェ&梁山泊 我らは初COCOでリサーチ:チキンカツ アジフライ&カキフライ

明日は、仲谷の講習生がウェルカムバック!

どんな海かな~?

っていうか、ANA就航するのか…

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

季節の変わり目?雷鳴轟き涼し気な空気に

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします

※今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です!是非ご利用ください! 

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、予報通り、朝から雨と雷鳴のスタート。

ここのところ激しい雷時に、2回ファックス付き電話を破壊されているため、2度あることは3度ありそうで怖い。。

PCの電源は抜いてますが、電話は…そして今時FAX?と思われがちですが、FAXでのやりとりがあるメーカーが未だに多い…。

というわけで、今日はガイド無しですが、明丸が出船しているため、午後から参戦!

ご近所ショップさんに便乗させていただきました!

赤間さんには「なんで午前から来ねえんだ」と言われつつ。。

だって、朝から来たらついつい3本潜っちゃいそうですもん。

2025/9/3☔⚡のち☁ イデサリ・底土 水温27-29℃ 透視度12-30m 気温24.7-28.5℃ 風:南西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、潮が当たっているイデサリはキホシスズメダイが踊るように群れてます。

表層は潮がカッ飛んでますが、根の根の間はのんびり。

イデサリカクレエビ。。

接写系のTGだと引っ込まれちゃいますね。

遠くから撮れるレンズの方に分がありますね。

ふと見るとパンダツノウミウシ。

ホントは180℃逆の写真です。

ミゾレウミウシのちびっこ

こちらも180℃反転してます

底土はネオンモウミウシ。

ウミコチョウいないかな~と思ったけど、流石におらず。

ニシキツバメガイや

オハグロツバメガイが見られました。

ほかにもこの系統のウミウシの大きな卵塊が見られたので、夜とか出ているのかもしれません。

ナメモンガラ♂がウロウロ。

ミチヨミノウミウシは、以前と同じ餌場に。

7月中頃にイロブダイの幼魚が連発してましたが、全然いなくなったな~

あったかくなったから出ないかな~と思ったら

やはりいました、糸くずサイズ。

イロブダイの幼魚、極小です。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ヒレナガヤッコのハーレム ウメイロの若い個体 オビテンスモドキ ミヤケテグリ ハタタテハゼ ヘラルドコガネヤッコちびちゃん

青物:ムロアジ(小ムロ)の群れ 深場にヒレナガカンパチ(中型)

ウミウシ類:モザイク キスジカンテン シロタエ キャラメル ダイアナ アデヤカなどいつもの皆さん

甲殻類:オルトマン ロボコン

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

体験ダイビングでアオウミガメに会おう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします

※今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です!是非ご利用ください! 

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気! 午後から雲も多めになってきましたが、今日は午前中の体験ダイビング!

陽射しもたっぷりでした。

今日のゲストさんは学生さんもいるグループさんで、21~22歳。。

わ、若い。。。

二組に分かれてのダイビングでしたら、待機中は底土の堤防から飛び込んだり、泳いだりと体力モンスターでした。

海はべた凪ぎ~と思いきや、若干のうねりあり。

波打ち際でスキル練習する時に、時々揺られる程度でした。

明日から西側が時化てきそうだったの、夕方にナズマドへ!

個人的ファンダイビングでした(笑)

2025/9/2☀ 底土×2・ナズマド 水温27-29℃ 透視度5-30m 気温25.0-32.2℃ 風:南西(Max12.3m/s)

ドボンと入らず、ソロリソロリ。

今日は水路に向い潮がかかっていて、そこまで行くのが大変ですが、アオウミガメの活性が高く

摂餌中をじっくり観察できました

摂餌中過ぎて、一緒に写真とるの難し。。

トロロ昆布増量中。。。

手前はこのせいでニゴニゴ。。

でも、そこに紛れてカメいますね。。

水路まで行くと、やはりいい水!

アオウミガメも2匹でご飯食べてたりと、イイ潮でした。

ご利用ありがとうございました~。

Sさんは、またいつかリベンジを!

夕方ナズマドは空いているかと思ったら、学生さんグループでめちゃ混んでる!!

水中は行く場所違うので誰にも会いませんでした(笑)

エビちゃん!

カニちゃん!

いや、カニダマシか。。

ここのハタゴイソギンチャクには、ほかにもTheイソギンチャクエビやモエビもいて、クマノミが卵産んでいて、一粒でやたら楽しめる場所ですな。

アカシマシラヒゲエビも抱卵中。

ウミウシは少な目(探さず)でモウサンウミウシ。

モロックウミウシは、同じ場所にいるのかな?と見に行ったら

すでにいませんでした。。

ガイドで使えるかな?と思った夢は脆くも崩れ去りました。

サビはかわいいぞ~サビは。

見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ニザダイ群れ ヤマブキベラ サザナミフグ 

青物:ちびっこカンパチ

ウミウシ類:シロタエイロ アデヤカミノ 

甲殻類:ロボコンだらけ オルトマン

ナナヤ類:行ってないけど二日間限定で冷やし中華があったらしい

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

今日から9月!夏もラストスパート!?

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします

※今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です!是非ご利用ください! 

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風弱めでいい天気!

いい9月スタート…って、8月終わってるじゃん!

もう9月!!今年もあと4か月…早い…一年が早い…

過ぎ去る時間は、「自分の年齢分の1年」に感じるというので、年々加速していくわけですが、それにしても早い。。

で、本日はガイドの予定でしたが、ゲストさんが諸事情で参加できなくなったのでガイド無し日に。

午後遅めの時間にナズマド一本勝負行ってきました。

大物狙いでもないから、全然勝負はしてないんですけどね。。

2025/9/1☀たり☁たり ナズマド 水温27-29℃ 透視度30m 気温25.7-33.0℃ 風:南西(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、ぬく~~~い!

ちょっと白濁り風ですが、ちょい前の冷水塊に比べたらなんのその。

ユウゼンもオオイソバナにとどまってイチャイチャ。

本来エビ好きゲストさんの予定でしたので、エビ探してみたのですが

カニその1

アシボソベニサンゴガニ

カニその2

その小さい個体かと思ったけど、違いますね。

ナカソネカニダマシみたいな…柄なし。。

カニその3

ホストをいじらずに撮るのは無理ですな。。

なので、適当にパチリ

カニその4

サンゴの隙間から目線が…

おぉぉ!!

モロックニシキウミウシ!!!

久しぶりに見た!!

デカい!!

温かくなったら急にハゼっこが!

ウミタケハゼの仲間です

こちらは冷水塊を乗り切ったセアカコバンハゼ

序盤戦が深かったので、後半は中層から表層で窒素抜き。

タカベさんと遊んだりしてました。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ベニヒレイトヒキベラ幼魚 トサヤッコ ハタタテハゼだらけ、色違いはいない 

青物:皆無

ウミウシ類:いつものみなさん

甲殻類:ロボコンだらけ ホムラチュウコシオリエビもいるけど…

明日は体験ダイビング祭り!

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!