季節の変わり目?雷鳴轟き涼し気な空気に

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします

※今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です!是非ご利用ください! 

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、予報通り、朝から雨と雷鳴のスタート。

ここのところ激しい雷時に、2回ファックス付き電話を破壊されているため、2度あることは3度ありそうで怖い。。

PCの電源は抜いてますが、電話は…そして今時FAX?と思われがちですが、FAXでのやりとりがあるメーカーが未だに多い…。

というわけで、今日はガイド無しですが、明丸が出船しているため、午後から参戦!

ご近所ショップさんに便乗させていただきました!

赤間さんには「なんで午前から来ねえんだ」と言われつつ。。

だって、朝から来たらついつい3本潜っちゃいそうですもん。

2025/9/3☔⚡のち☁ イデサリ・底土 水温27-29℃ 透視度12-30m 気温24.7-28.5℃ 風:南西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、潮が当たっているイデサリはキホシスズメダイが踊るように群れてます。

表層は潮がカッ飛んでますが、根の根の間はのんびり。

イデサリカクレエビ。。

接写系のTGだと引っ込まれちゃいますね。

遠くから撮れるレンズの方に分がありますね。

ふと見るとパンダツノウミウシ。

ホントは180℃逆の写真です。

ミゾレウミウシのちびっこ

こちらも180℃反転してます

底土はネオンモウミウシ。

ウミコチョウいないかな~と思ったけど、流石におらず。

ニシキツバメガイや

オハグロツバメガイが見られました。

ほかにもこの系統のウミウシの大きな卵塊が見られたので、夜とか出ているのかもしれません。

ナメモンガラ♂がウロウロ。

ミチヨミノウミウシは、以前と同じ餌場に。

7月中頃にイロブダイの幼魚が連発してましたが、全然いなくなったな~

あったかくなったから出ないかな~と思ったら

やはりいました、糸くずサイズ。

イロブダイの幼魚、極小です。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ヒレナガヤッコのハーレム ウメイロの若い個体 オビテンスモドキ ミヤケテグリ ハタタテハゼ ヘラルドコガネヤッコちびちゃん

青物:ムロアジ(小ムロ)の群れ 深場にヒレナガカンパチ(中型)

ウミウシ類:モザイク キスジカンテン シロタエ キャラメル ダイアナ アデヤカなどいつもの皆さん

甲殻類:オルトマン ロボコン

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です