穏やか八重根でW.W.しながらマクロダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いっそがしいお天気!

小雨ったり、青空キレイだったり、雨降って来たり、めっちゃ濃い~虹でたり!

そんな中、常連ゲストさん4名で…あ、いやいや、一人残念ながら病欠で3名で潜ってきました!

残念ですが、体調整えてまた遊びにいらしてくださいね!!

というわけで、穏やかな八重根で遊んできました!

水面休息中はホエールウォッチング!

おにぎり食べながらクジラを探す!

贅沢なひと時です

2025/1/18☀☁🌂🌈 八重根三昧 水温19.7-20.4℃ 透視度18-25m 気温8.7-13.3℃ 風:北北東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、穏やかさ~

よき土曜日ですね!

セナキルリスズメダイの幼魚

ニューカマー!

浅沼組のEさんが発見してくれました!

かわいい!

(島の浅沼組さんとは全く関係ありません…)

ニシキフウライウオは今日も1個体。

中々ニヒキフウライウオにはできず

クビナガアケウスです!

地味極まりなし

オランウータンクラブも増えてきたような…。

テンガンノツユ!

しばらく見つけられてませんでしたが、今日は3個体

やっぱり凪ぎはウミウシがぶわっと増えるのか

今日ガスリ!

アマミキヌハダウミウシ

沢山の画像ありがとうございました!

そして、記念ダイブも無事に執り行われました!

そして、今日は巨大マダラエイが登場!

1本目はアーチ付近、3本目には砂地!

ゲストさんの画像で確認したら別個体でした。

私も3本目は動画撮ったのでアップ!

動画の最中でマダラエイが根をガサゴソやってるシーンがあるのですが

あとで見に行ってみると、防御態勢に入っているワモンダコが!

え!! マダラエイって生きている状態のワモンダコを襲うの??

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:カエルアンコウ類 ブチススキベラ幼魚 

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ シマアジ

ウミウシ類:ラベンダー ユキダマ ケラマミノ エレガンスヒオドシ モンジャ ニセハクセンミノ タヌキ アンナ クチナシなどなど

甲殻類:ロボコン モンハナシャコ

ナナヤ類:揚鶏おろしポン酢 豆腐・豚肉・卵の中華風あんかけ 1月限定麺 餃子

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

暗かったけど沖の透明度抜群でした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、西風ちょい強め、夜は南西も吹いてたみたいですが、特に八重根は時化ることも無く

内側は穏やかな八重根でした

気がつけば今日は金曜日で週末の入り、冬なりにダイバーが集まってました

なんと、イルカを見たチームもいるとか!

そういえば!明日来るゲストさんは、昨年八重根でイルカ見たゲストさんと、年始にクジラ見たゲストさん!

しかも風は北東!?

ざわざわざわざわ・・・

2025/1/17☀時々🌂 八重根 水温19.4℃ 透視度15-25m 気温9.7-12.5℃ 風:西~西北西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、今日は亀梨、じゃなくてカメ無し

するすると沖へ向かい、ホエールソングを楽しんでいると

ウチワザメが沖から泳いでやってきました

ゴープロで撮ったのですが、水キレイですね~

アデヤカミノウミウシです

減ってはきましたが、まだまだいます

ケラマミノウミウシもまた然り

ヤマトユビウミウシです

小さめでかわいい!

こちらも小さかった~!

モンジャウミウシです

これはムズイすね。

今日もわかりやすいとこにいてくれたクマドリちゃん

週末へのフリじゃなければよいですが…

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ニシキフウライウオ イロカエルアンコウ セナキルリスズメダイちびっこ カンムリベラちびっこ ホシテンス ホソカマス

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ホエールソング:遠くに沢山緊急車両が走っているかのように、沢山重なって聞こえてました

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

八重根でまったりネタ探し、鯨の声は上品に…

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、最高気温が11℃と寒い一日。

それでも風が少し緩み八重根は穏やかになりました。

写ってはいませんが、沖ではザトウクジラがブロー

海岸沿いにはどこかのテレビの取材なのか、ガチカメラ(ビデオ)で撮影しているグループもありました

2025/1/16🌥時々☀🌂 八重根 水温19.4℃ 透視度15-25m 気温8.4-11.3℃ 風:西~西北西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、今日もアオウミガメ3個体。

今日はちょっと大きめの個体が一番岸よりで摂餌中でした。

今日ガスリです

(コンガスリウミウシがあまりに多いので一日1カット撮るとか撮らないとか)

え?画像間違いじゃないかって?

右下に申し訳なさそうにいますよ~

めちゃキレイなオニカサゴと絡めてパチリ

オニカサゴ、周囲に擬態しようとしてこんな色彩に。

アーチ下にはコンペイトウやらキスジカンテンやら

モザイクやら、とハルゲルダご一行様

シボリイロウミウシがかなり育った個体。

ナガサキニシキニナの卵がグラスっぽい向きで撮れました!

何故、このような形、そしてキレイな紫の粒が…

の、のびている…

イボヤギヤドリイトカケです

イソバナガニは19℃ぐらいの水温は平気なのでかなりの数が生き残ってます。

が、このイソバナガニ、ホストのイソバナ小さすぎ…すぐ隣に大きなのがあるので

たまたま移ったのかな?

黒多めのニシキフウライウオ

某タンク屋さん若手ガイドさんが見つけた素敵ネタ

倍返ししたいが…なんか見つかるか??

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:カエルアンコウ類2種盛り ノドグロベラ幼魚 タテジマヘビギンポ キミオコゼ ヒレボシミノカサゴ小さめ 

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ユキダマ ミヤマ アデヤカミノ いつもの皆さん

甲殻類:オラウータンクラブ ワライヤドリエビ イソギンチャクモドキカクレエビ など

ホエールソング:お上品に聞こえてます

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

南西の風強く、午後から底土でのんびりり

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝早い時間はそこそこの風でしたが、昼前にはビュービューに時化風に。

あげく雨も降ってきて、午後に潜ろうとする頃にはザ~ザ~に。

八重根もザブザブになってそうなので、近所の底土へ

店(家)から車で1分、ダイビングポイント到着!

これってある意味すごいですよね

え?5分ぐらい歩くじゃないかって??

2025/1/15☔ 底土 水温19℃ 透視度15m 気温10.9-15.1℃ 風:西南西~南西(Max21.1m/s)

ドボンと入ると、浅場はうねうね。

今日はかる~く回ってきました

今日ガスリ。

センテンイロウミウシのちびっこ、細いです

相変わらずモンコも多い

キンチャクガニもあちらこちらに、カエルアンコウモドキはやはりいない

ベニワモンヤドカリと目があったのでパチリ

大きなタヌキイロウミウシ

縁が細かくウェーブしててかわいいです

コイボウミウシもついでに。。

で、今日のヒットは

テンセンウロコウミウシ!

安全停止を終えてそろそろ…って頃に!!

すなわち水深5m程度、揺れる~~~

揺れるテンセンウロコウミウシをどうぞ

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タキベラ幼魚 カンムリベラ幼魚とついてくる成魚 シマキンチャクフグ ニザダイ群れ群れ レンテンヤッコ 

青物:ナンヨウカイワリ

ナナヤ類:肉野菜炒め

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

小ネタ探しは不発もクジラの歌は絶好調!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、また西風強めの一日。

昨夜はそこそこ緩い風でしたが、今日はピューピュー。

それでも八重根は潜れるので午後からドボン。

エキジットする頃には、車の窓は塩で真っ白です

2025/1/14☀🌥 八重根 水温19.6℃ 透視度15-25m 気温10.2-15.1℃ 風:西(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、こんな感じ

体験ダイビングの人がつかまる鉄棒の辺りにすでにカメ。

しかも今日も3匹。

背中に藻が沢山ついてて、こすってあげたい

今日も色々探してダイビング。

既存のネタは元気なので助かるものの

新ネタが全然見つからない。。

結局、あ!!画像無い!ってんで

ミスジアオイロウミウシとか

センテンイロウミウシとか

パイナップルとか、

超普通種~の画像をエキジット前に撮り集めて終了。

あ!その前に、ホエールソングが絶好調だったので、録音してきました

手持ちだとやっぱり自分の排気音が邪魔ですね。。

そこから一気に帰る途中にマダラエイM寸がいたのでパチリ

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ノドグロベラ幼魚 アカハチハゼ セナキルリスズメダイ マルスズメダイ 

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ アオチビキ(青物じゃないけど)

ウミウシ類:さほど見つけられず

甲殻類:イソギンチャクモエビ キンチャクガニ

ナナヤ類:鶏肉豆腐の水炊き風ポン酢付き

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

日は冬型西風で八重根日和!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方はそれほど吹いてませんでしたが、日中ドンドン吹いてきてました。

こりゃ早いうちに行けば良かったか??と、思いつつ八重根に向かいましたが問題なし

夕方前にのんびり八重根で潜ってました!

年も明けて、日没がだいぶ遅くなってきましたね!

2025/1/13☀ 八重根 水温19.7℃ 透視度20-30m 気温6.6-12.5℃ 風:西北西(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ3匹

その後も、休んでいる個体、ご飯食べている個体、水面ウロウロ個体と様々、

冬の八重根は本当にウミガメ多いですね!!

一昨日見つからなかったクマドリカエルアンコウ

今日は2秒で発見。。

どこに隠れているんだろう

その後、ネタ探しに没頭…あ!画像あんまりない!!

アンナウミウシがこんな海藻に。

普通種、ミゾレウミウシかわいい

ダイアナウミウシはかわいいサイズ

クチナシイロウミウシは、なんともまぁ撮りにくい場所に…

モンジャウミウシもパチリ

コイボさんは交接中でした

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:シロボシスズメダイ幼魚 マルスズメダイ幼魚 クマノミ まだいるマダラタルミ

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ そこそこサイズのシマアジ

ウミウシ類:ラベンダ ヤマトユビ ホンノリ などいつもの皆さん

甲殻類:オシャレカクレエビ イソバナガニ カザリイソギンチャクエビ

ホエールソング:遠いけど聞こえてます

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

貴重なナズマド凪ぎはホエールチャレンジ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、数日前の予報通り風弱く凪ぎの日!

次第に天気は崩れるものの、高気圧圏内のうちは凪ぎ!

というわけでナズマドが凪ぎました!

これはクジラ狙うしかない!

と、某タンク屋さんにそそのかされ、ゲストさん無しだけど2本海に溶かしてきました

あ、間であるミッションもこなしてきましたよ!

2025/1/12☀🌂 ナズマド×2 水温19-20℃ 透視度20-25m 気温5.7-15.3℃ 風:南西~北西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、温かい…?気がするナズマド。

午前午後とガッツリクジラ待ち。。

来ません。。

今年のクジラは甘くない…というか、ナズマド周辺海域に少ない日。

お昼ぐらいに多少近いのがあったようですが…

というわけで、ひたすら真面目にクジラ待ちしているのでマクロ画像は一切なし。

ゴープロでの切り出しです

エントリー口にいついているナンヨウカイワリ。

ま、居着きかどうかはわかりませんが、毎度います。

ユウゼンのペア

今日はカンパチ君がフレンドリーでした

というか、もはやとれだかっぽいのはカンパチのみ…

他店はキハダマグロとかハンマーヘッドとか言ってましたが…

カンパチ君のみ。。

実は今日のゴープロ、120cmの如意棒についてます。

手で直持ちしている時よりやはり距離感近いかも。

カンパチも興味示してやってくるし

まぁ寄れたら寄れたで今度ピント合わないので、ワイコンもつけないとですね。。

アオウミガメもゆらゆらと

そんな感じの動画です。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:トサヤッコ ナメモンガラ少なめ モンガラカワハギ オヤビッチャ大群 アカヒメジ群れ オキナメジナ老成魚 ハマフエフキ

青物:カンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:見ず

甲殻類:見ず

頭足類:ワモンダコ交接

ホエールソング:午後の方がよく聞こえましたが、段々聞こえなくなってしまい…

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

初八重根でのんびりマクロのちイルカ登場!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、久しぶりに風が弱まりました!

寒いのは寒いですが、昨夜からの風凪、期待通り? 八重根が回復!!

というわけで、午後から八重根へ!

連休ですが、ご予約が入らなかったので、一人でドボン!

今年初の八重根だし久しぶりの八重根ということで、マクロでのんびりしましたが

最後のイルカが登場!!

いや~、当たるかと思うぐらい近かった!!

2025/1/11☀ 八重根 水温19℃ 透視度15-20m 気温6.1-12.2℃ 風:西北西~北西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ!

八重根らしい雰囲気最高です!

時化続きでしたが、残ってました!

イロカエルアンコウ!

トウモンウミコチョウも見られたり

巨大なダイアナウミウシ

ユキダマウミウシです

今日は見やすいとこに

ふつ~にコールマンウミウシ

いいとこにいたら撮ってあげましょ!

オトヒメウミウシです

小さめでかわいかったですよ!

ラベンダーウミウシは3個体集まってます

卵塊も見られますね

さて、もうダイブタイムも後半、最後に砂地の方へ

クジラがいればそりゃいいですが、クジラの跡でもないかな~と

と、なにやら大きな白い物体が2本視界に…

い、イルカだ!!!

うぉぉぉ、こっちに向かってくる!!!

ゴープロ、ゴープロ!!

電源を入れるが、起動遅いっ!!!

イルカ2頭は、中層にいる私に突っ込んできて、手を伸ばせば当たるような距離を通過!

やっと起動して録画ONにした時には…

これでした。。。

まぁ、一回ぐらい戻ってきてくれるかな?

と、アピールするも、全く反応なし。

通過イルカでした。。

まぁ、見れただけでもラッキーです!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:シロボシスズメダイ幼魚 ブチススキベラ幼魚 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:いつもの皆さんと、教えてもらった素敵ウミウシ

甲殻類:イソギンチャクモドキカクレエビ オランウータンクラブ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

最強寒波でも底土が潜れました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、寒いっ! 間違いなく今年一番か!?

日中で最低気温が5℃!

朝のゴミ捨ての時間は風も強く、いよいよ底土も時化かな~という感じでしたが、

午後にはまたちょっと穏やかになっておりました。

ほんじゃぁ、まぁ潜りに行くか!ってんで準備してたら

パチパチパチパチ!!っと固形物が降ってきました

あっという間にフロントガラスに積もったので

作っちゃいました、ウミウシ!

丸いのを利用して、ユキダンゴイボウミウシ!

触角を緑にしてみたりして

ドライスーツ着た格好でこんなんしてました(笑)

もう更新ネタ出来たから今日は潜らなくても…

2025/1/10☀🌥🌂⛄ 底土 水温19-20℃ 透視度10-15m 気温5.2-8.9℃ 風:西~西北西(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、水があったかく感じます。

カメはいつもと変わらずゆらゆらと。

ガンガゼエビ、一昨日と違う個体です。

白多めでかわいいカラー

しかし、ウニが超奥にいて全然撮れない。。

キンチャクガニです!

今日は暗がりに頭突っ込んで探しものしてたら、ほかにも沢山みました。

転石下だけでなく、結構岩穴にも潜んでますよね

こちらも岩穴に、シボリキンチャクフグです

タキベラの幼魚です

コンデジで頑張ってパチリ

カンムリベラの幼魚は4匹同じ場所に

コイボウミウシ選手権

ツツイシミノウミウシです

長かったのですが、丁度Uターンしていい感じのポージング

センジュミノウミウシです

こちらは不動。

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

午後からのんびり神湊マクロダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、相変わらず冷たい西風ですが、今日はさらに雨も降ったりでさらに寒い一日でした。

かと思えば、真っ青な青空が広がったり、突如暗くなって雷鳴轟いたり。。

まぁ今日はガイド無しなので、のんびりです。

病み上がりのせいか、寝ても寝ても眠い…

漁協の用事ついでに神湊に潜りに出かけましたが、午後遅めでした。。

2025/1/9🌥🌂☀⚡ 神湊 水温19℃ 透視度5-7m 気温7.6-13.0℃ 風:西(Max20.6m/s)

ドボンと入ると、意外とキレイ。

昨日は神湊もかなり悪かったようですが、今日は港口からのうねりがさほどなく、水中も揺れも少なく透明度もOKでした

ササムロの群れです

結構な数がいて、減っている感じはあまりしない、釣られないもんなのかな?

コノハミドリガイが増殖中、大きくなってます

ネオンモウミウシもちらほら

テングモウミウシもちらほら

沢山ではないけど、神湊潜れば紹介はできそうです

ラベンダーも神湊ではかなりのアイドル!

ナマコのうん○、出ている最中だったけど、腸でいいのかな?

シマキンチャクフグです

寄れたのでパチリ

アミメサンゴガニです

シャコガイの外套膜、キレイですね

ほかに見られた生物:アオウミガメ ヤッコエイ イシガキフグいっぱい ボラ ツノダシ消えた フウライチョウ ニセフウライチョウのペア キリンミノなどなど

さてさて、東海汽船が全然来ません。。

今晩発も欠航が決まってます。

これで…三日?四日? スーパーの棚はガラガラです。

船来るのは土曜日かなぁ。。

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!