台風時化の前に津波警報も出て海なし日

※八丈島は冷水塊に入りました、水温が不安定なので、温かい装備でお越しください!!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします

※今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です!是非ご利用ください! 

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝から雲多め。

風は北東の風で底土側はバシャバシャ、西側は思いのほかうねりは大きくないのですが、まぁ普通は入らず。

神湊がいいとこですが…

朝から津波注意報のち津波警報。

もちろん海なし、海なしどころか海岸へは近づかない一日でした。

沢山のご心配のメッセージありがとうございました。

2025/7/30☁🌂 海なし 水温℃ 透視度m 気温25.5-27.7℃ 風:北東(Max14.9m/s)

ドボンと入らず

津波警報は解除されましたが、今度は台風がやってきます。

直撃は8/1~8/2かな?

しばらく海は休みかな~

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

神湊のみですが体験ダイビングでフワフワ感を楽しむ!

※八丈島は冷水塊に入りました、水温が不安定なので、温かい装備でお越しください!!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします

※今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です!是非ご利用ください! 

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、まだいい天気!(と、言っておこう)

しかし、徐々に迫る台風9号の影響が露に。。。。

南西部の海には大きなうねり。

そして、昨日は凪ぎだった底土にもうねりが入ってきました。

元々北東の風の予報だったので時化るかどうか、と悩んでましたが、これは島周りのうねりがしっかり回り込んでいる感じですね。

というわけで海は神湊のみ!!

元々入っていた長期のファンダイバーはキャンセルになったので、夕方体験の予定だったゲストさんを、午前早めに!

少しでも空いていて、濁る前にと早めスタートで潜りました。

2025/7/29☀ 神湊 水温23.8℃ 透視度3-5m 気温25.1-31.0℃ 風:北東(Max12.3m/s)

ドボンと入る前に、昨日の時点で「明日は一般的なポイントが潜れない可能性が高いです、その場合港内でも潜りますか?」というアンケートをとりましたが、潜水士の資格も持っている(筆記試験のみでとれる)ので、せっかくなら実技も味わいたい!

という、意識高い目標のもと、神湊で潜水してきました!

座学だけではわからないであろう、水の抵抗、器材の重み、でも中性浮力時のフワフワ感

生物は少ないし、結局4番目のエントリーで濁っていた神湊でしたが、

楽しく潜ることができました!

今日は生物より、泳ぐスキルを多めのトライしたので、この感じ!

カメは見れませんでしたが、フワフワ感を楽しんでいただきました!

ご利用ありがとうございました!

次回はキレイな八丈の海で!!

見られた生物
魚類:チョウチョウウオ イシガキフグ カンムリベラ サザナミフグ クサフグ タカノハダイ

青物:ちびこカンパチ ムロアジ群れ

そして、海メニューとは関係ないですが、中学の時の恩師が2便で来島!

アルケロンに1泊するので、夕食の居酒屋からなぎの木でてっぺんまで昔話に花を咲かせました!

あとは、明後日無事に帰れるかどうか…。

明日も潜れても神湊のみとなりそうです

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

ウミウシ天国底土には魚ネタも入ってた!

※八丈島は冷水塊に入りました、水温が不安定なので、温かい装備でお越しください!!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします

※今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です!是非ご利用ください! 

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日も八丈島はいい天気! しかし、この青空も段々と怪しくなってくる…台風9号がどうやらこちらにロックオンしそうな雰囲気です。

外れてくれると良いのですが…

海はまだまだ底土が凪ぎ!

マクロフォトの島民さんと3本!

そして、ご紹介の体験ダイビングさんと夕方底土に行ってきました!

2025/7/28☀ 底土×3+1 水温23-24℃ 透視度5-12m 気温22.7-30.7℃ 風:北東~東北東(Max7.7m/s)

ドボンと入ると、まずまず水温!

ところどころに冷たい水が溜まってましたが、全体的にのんびり潜れました。

ウミウシ天国と思ってた底土は、

イロブダイ幼魚天国!

本日4個体発見!

どれも同じぐらいのサイズでかわいかった~!

そして、緑のカミソリウオ!!

ペアで上手に潜んでました!

台風は越せるかな??

無理かなぁ・・

八丈では緑のカミソリウオ珍しいんですよ、と話してたら

もう1ペア発見!

アルケロンデータでは、冷水塊の年はカミソリウオが多いイメージ、

過去にはタツの仲間が大漁だった年も。

どうせ冷たいなら、色んな魚種出て欲しい。。

でも、台風で吹き飛ばされちゃうかも。。

ここからはウミウシです

ヒャクメウミウシ!

テンテンウミウシ!

ミヤコウミウシ!

テントウウミウシ!

ダンボウミコチョウ!

シラタマウミコチョウ!

もうだいぶボロボロしている老成個体か。。

ミノミノも!

コウシンウミウシの若齢個体かな?

ぺらぺらの稚魚も発見。

ダルマガレイとかの稚魚でしょうか?

HOTけナイトを思い出してしますペラぐらいです。

体験ダイビングにご参加のお二人は、お初にも関らず、余裕の感じ。

無事にアオウミガメも見られたし、イスズミの群れやイシガキフグ、ヤマブキベラなども見られました!

是非、ライセンス取得して、また一緒に潜りましょうね!

明日もご紹介の体験ダイビング!

北東の風なので、底土は悪くなりそうな…無理せず神湊かなぁ

そして、夜は!!

中学生時代の恩師が、初来島!!
(海は入らないですよ)

お酒が多くなりそうな予感。。

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

底土はまだまだウミウシ天国です!

※八丈島は冷水塊に入りました、水温が不安定なので、温かい装備でお越しください!!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします

※今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です!是非ご利用ください! 

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、良い天気! 週末日曜日ですが、キャンセルもあり、ゲスト無しケロン。

たまっていた陸仕事を一気にやりたいが…ネコ達が休もうよ~とあまえてくる…。

ネコ達が…Zzzzzz..

海は底土が凪ぎ!

他西側ビーチにはうねりが押し寄せついにクローズ。

日曜日ということもあり、駐車場は満車状態でした。。

2025/7/27☀ 底土 水温18-24℃ 透視度7-10m 気温24.3-31.8℃ 風:概ね南南西(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、ニゴニゴだけど24℃ぐらいある!

久しぶりの底土ですが、まだまだウミウシ天国健在、というより増えてる??

ゴマちゃん??

なんかちょっと散らかっている感じ。。

こちらはブチウミウシ!

可愛いサイズ!

おぉ、本家ゴマフビロード?かと思ったら、似ているヒラムシでした

まだいたウミコチョウ!

ダンボウミコチョウ!

キマダラウミコチョウも!

しかし、やはり旬が過ぎているのか、ウミウシの老成個体みたいになってました

ゾウゲイロウミウシはフレッシュ!

ヘリシロイロウミウシもキレイ!

アオセンミノウミウシ!

イシガキウミウシの若齢個体?

ナギサノツユもまだ見られてます!

そして、後半一気に冷たい潮がやってきて…気がつけば18℃だったらしい。。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナガサキスズメダイ幼魚あちこちに 

青物:ムロアジ大群

ウミウシ類:色々いっぱい

夕飯類:美味しいカンパチいただきました! 店長ありがとうございました、食いしん坊なので、もう無いっすよ!

明日はマクロ派島民さんと底土三昧、のち、ご紹介の体験ダイブのダブルヘッダー予定。

ほかにも、お断りせざるを得なかった日中体験ダイビングのお問い合わせも。。

今日とバラけてればよいのですが…なんか偏りますね。。

こ忙しい月曜日になりそうです。

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

超冷水に飛び込んでみたものの…

※八丈島は冷水塊に入りました、水温が不安定なので、温かい装備でお越しください!!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします

※今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です!是非ご利用ください! 

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、良い天気ですが、海にはうねりが!

朝の状態ではナズマドにもうねりあり。

東側のボートか底土、という感じです。

で、週末の今日、なにやらアルケロンはゲスト無しケロンになってしまったので

の~~んびり過ごしました。

ガイドが無かったのは7/7以来なので、結構続いていたみたいです。

というわけで、ゆっくりしつつ、午後から底土へ~と思ってましたが、

ライブカメラで見ると、午後遅めのナズマドが穏やかに。。

というわけで、ダメならダメでも良いので、冷水覚悟でナズマドへ!

2025/7/26☀ ナズマド 水温13.3-16℃ 透視度15-40m 気温25.6-31.7℃ 風:南南西(Max9.3m/s)

ドボンと入る前に、上がってきた先輩が「今日もあの水温だよ…」

「知っててきました、寒かったらすぐあがるし!ニタリ見るし!」

と、言ったものの、入ってみたら

クァァァ~~~

キンキンに冷えてやがるっ!!

柱状節理もキレイっ

気を紛らわしながら、このぐらいならなんとかいける(もう麻痺してる)、と沖へ行きましたが

15℃ラインが終わり、さらに冷えて沖の根は13.4℃。。

ぬあぁぁぁ冷たい。。

先日14℃をクリアしたので、そんなに変わらんだろうと思ってましたが、13℃ヤバイ。。

ガイドじゃないから、気合も足らないのか、いつでも帰れるから寒いのか。

そして、魚いない…

ムロアジより小さいんじゃない?ってぐらいの小さなスマ。。

くぅ~~、ニタリマンボウニタリマンボウと呪文唱えるも来ず。

巨大なヒレナガカンパチが1本出ましたが、寄れず。

帰り際に、かわいいマダラエイ

少し暖かいとこにツノダシの群れ。

ほか、特にいいとこ出せずで終了。。

浅場に根がかりした釣り糸が2本、50m以上のラインを回収してエキジット。

なんとか45分潜れましたが、上がると足ピリピリ。。

こりゃやはり東側の海がよいですね。。

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

東側ボートはまずまずの水温で楽しめてます!

※八丈島は冷水塊に入りました、水温が不安定なので、温かい装備でお越しください!!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします

※今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です!是非ご利用ください! 

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、もう大丈夫?ってぐらいいい天気が続いてます。

色白の私も流石に日焼けが…

夕方、赤間船長にあったらめっちゃ焼けてたし。。

台風も直撃は免れそうな予報にかわってきたし…

まだまだいい天気続きそう!

そして夕方聞いたナズマドの水温は、もうホントに潜って大丈夫??って水温に。。

13℃台が出たって~(笑)

もう(笑)しかないです。

昨日何度だったの? →14℃でしたよ~

イエ~イ、俺ら13℃~! 

などと、もう壊れかけのガイド、です

そんなナズマド激冷えを避けて?いや、新たなポイントを求めて今日は東側ボート!

ゲストさんは一人しかいないので、乗り合いさせてもらって出港です!

海はこんなに青い感じなのに~

2025/7/25☀ イデサリ・アオゾミ・油土 水温18.2-23.5℃ 透視度10-20m 気温25.2-31.2℃ 風:南西(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、あったか~い!

23℃はもう温かいという感覚です。

昨日からのゲストさんもすっかりもう慣れっこです。

残念ながらそのゲストさんのゴープロが不調だったのと、他所宿泊なので、ガイド中にサクサク撮った画像でログおとどけです

イデサリアーチ!

アブラドアーチ!

アブラドのアマミスズメ大群

冷水塊の恩恵、ムロアジ大群も2度通過

サイズも数も申し分ない

冷水塊はダイバーには悲鳴ですが、海の豊かさは圧倒的です

パンダツノウミウシ!

今日はやたらと会えて3個体!

ナギサノツユ!

モザイクも多し

オトヒメウミウシ!

キイボキヌハダウミウシ!

すぐ近くにモンコウミウシがいましたので、まさか捕らえるのか?と観察してたら、モンコがすごい勢いで岩の隙間に逃げていきました。

隙間といっても、目に見えるような隙間ではなく、そんなとこに潜れるの?っていうような、なにも穴なんかあるように見えない場所でした

ウミウシはこうして隠れているのですね

チゴミノウミウシ!

ムチカラマツエビ!

タテジマキンチャクダイの2歳ぐらいか??

神湊の港内にはアオリイカの新子が!!

めっちゃかわいいです!

2~4cmぐらいのアオリイカが30匹ぐらいいたかな?

よ~し!

大きくな~れ! 大きくな~~~れ!!

そして…

そして、卵を産みに来てね~(建前)

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ数個体

魚類:ナメモンガラ ユウゼン スミレヤッコ シテンヤッコ イシダイ×イシガキダイ雑種 ハタタテハゼ ツバメウオ クマノミ キビレマツカサ

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:シモフリカメサン ミゾレ モンジャ アデヤカミノ キスジカンテン コンペイトウ パイナポ+卵 ミヤマ 

甲殻類:イソバナガニ イソバナカクレエビ オルトマン

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

久しぶりのイルカ登場で大興奮!

※八丈島は冷水塊に入りました、水温が不安定なので、温かい装備でお越しください!!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします

※今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です!是非ご利用ください! 

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いつまで続くのイイ天気!

海も引き続きナズマドが凪ぎ、八重根はほんのりうねり。

風は南西の微風で、さぞかし夏の暑い風かと思いきや…海風が涼しいんだこれが。。

特に午後のナズマドの海風は…

午前はまずまずの水温ですが、北潮激流、そしてニゴニゴです。

午後潮が緩むと、スーパーブルーの水がメラメラと湧いて来て、あっという間に水風呂完成!

そんな馬鹿な!?という水温にもめげず二人のファイターが3本目に参加してくれました!

すると、まさかまさかでイルカの群れ登場!

ばらけてましたが9頭ぐらいかな?

え?いつも3本潜っているのに、見てない??

そ、それは…

2025/7/24☀ ナズマド三昧 水温14.2-22.0℃ 透視度30-8m 気温23.8-31.6℃ 風:南西(Max8.2m/s)

ドボンと入るしかない、この潮位。

大潮周りで超潮位低いです。

しかしそのおかげでエントリ口の工事が進みます。

手すりもさらに一段下に一つ増えました!

早く潮位が上がった時に使ってみたいな~

というわけで、冷水塊真っただ中の八丈ですが、皆さんきっちり潜ってますよ~!

陸が暑いので、結構いける!

海が凪ぎなら潜らにゃソンソン!

画像もいただきました!

にっこりダイアナウミウシ!

シロタエイロウミウシのちいさ子!

イソバナカクレエビ!

イソバナガニもついてました。

水温低いながらも夏の甲殻類も出てきてますね

リクエストのサクラコシオリエビ!!

ん?

先日の個体と確かにメインのハサミが左右で違うかも。。

画像反転はした記憶はないのですが。

そう言われると、毛(?)もショート。。

まさか別個体??

ハチジョウタツ、場所増やしたいなあ。。

ミヤケテグリっ子も増えてます

そして、本日のスーパーゲスト!!

3本目の冷え冷えタイム!

水温14℃!!!

まさにキンキンに冷えてやがる沖。

しかしどうせ手前も冷たいので、一勝負!

来い!ニタリ!

来い!マンボウ!

と、思ったら!

イルカでした!!!

北潮に逆らって登場ですが、我々の方を見て、超スローでホバリング!

マクロに夢中のゲストさんがいたので、思い切りお知らせすると、ようやくイルカ目線!

マクロレンズで撮ったイルカも面白いですね

口が笑っているみたい

https://youtube.com/watch?v=J_5NCbafLVY%3Fsi%3D__5byHfQ1HwSn_4K

私は、そのお知らせを終えてから動画を!!

ばらばらと散っている群れで4頭、3頭、2?3?頭で

計9~10頭!

動画からの切り出しです!

オオイソバナに背中こすっている個体、お腹にコバンザメ!

いや~、イルカちゃんで大興奮!

ダイブタイム13分くらいなんですけど…残り持て余すんですけど。。

それにしてもこのイルカ群、いつものグループと違うグループか??

背びれ割れ君がいない。。

塩対応の方のグループかな?

その割に遊びに来てくれましたが…

まぁ、とにかくラッキーで大興奮の3本目でした!

あ…2本で終了したゲストさん、ごめんなさい。。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ウメイロ セアカコバンハゼ イロブダイ幼魚 アジアコショウダイ幼魚

青物:ヒレナガカンパチ ヒラマサ ナンヨウカイワリ ムロアジ

ウミウシ類:テントウ テンガンノツユ キャラメル モンジャ シロタエ クチナシ ツツイシミノ アデヤカミノなどなど

甲殻類:オルトマン ロボコン イソバナガニ 

夕飯類:ゲストさんは梁山泊

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

※八丈島は冷水塊に入りました、水温が不安定なので、温かい装備でお越しください!!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします

※今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です!是非ご利用ください! 

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、まだまだとってもいい天気! 

若干、南洋上が賑やかな予報が出てきてて、うねりも懸念されますが、今日はまだまだ凪ぎ!

冷水塊+大潮干潮でドン引きの潮位で、テクニカルな且つパワーフルなエントリエキジットですが

皆さん頑張ってました!

2025/7/23☀ ナズマド×2 水温19.7-22℃ 透視度7-12m 気温24.1-30.1℃ 風:北~あちこち(Max5.7m/s)

ドボンと入ると、みどり~~ん!

八丈グリーンです。

栄養豊富なこの水は、回遊魚やウミウシが元気!

今日は島民さんとマンツーだったので、ガイド中にサクッと撮ってきた画像でお届けします。

最近入荷したリングライト1500を用いての画像です

軽くて光量もあり、バッテリーも5000mAhもあってグッド!

ただいまアルケロンに在庫が一つだけあります、早い者勝ち!!

アオセンミノウミウシ!

ダイアナウミウシ!

テントウウミウシ爆増中

シモフリカメサンウミウシはなんか背中が…

ミヤマウミウシ交接中

モウサンウミウシ!

モンジャウミウシ!

ネアカミノウミウシ!

ミナミミツイラメリウミウシ!

ハチジョウミノウミウシ!

巨大カンパチは今日も登場!

こちらはゴープロ切り出しです

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ アジアコショウダイ ヨスジフエダイ イロブダイ幼魚 ツユベラ幼魚 

青物:カンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:キスジ 減って来たコンガスリ センテン セトイロ アデヤカミノ 

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

冷水塊のカンパチの迫力はすごい!

※八丈島は冷水塊に入りました、水温が不安定なので、温かい装備でお越しください!!

アルケロンホームページのダイビングログの更新が不具合により不安定です。また、過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気!

八重根はなんだかうねりがあるらしく、クローズ気味だとか…

ナズマドは潜れるけど、殺人的北潮が…

そして、それが緩むと深場から湧き上がってくる殺人的水温が…

しかし、その深場の水には魅力的な生物がいっぱい!

(もしくは冷たすぎて何もいない)

本日もマンボウを夢見てナズマドへ!

2025/7/22☀ ナズマド三昧 水温14.2-21.8℃ 透視度7-30m 気温22.9-30.4℃ 風:北東(Max6.7m/s)

ドボンと入ると、冷たいので覚悟してください。

っていうか、7~8年ぶりの冷水塊で思ったのですが、以前も「このダイビングログの水温、真面目に書けば書くほど、ダメなんじゃない? やめる人いるんじゃない?」って…。

でも、書いちゃう!

今日の最低水温14℃台!!

わ~~い!!

一部の場所で一部の時間ですので、ご安心を!

14℃の場所から戻って18℃の水はまさにお湯。

あ~、あったかいな~18℃(笑)

一本目は21℃で冷たいと思ってたのに、人間の身体はすごい!

深場からあがってくる丸々と太ったデカンパチ!!

そして、今日一のデカいヤツ!!

こいつは貫禄が違った!

もはやカンパチの顔じゃない。。

元動画はこちらです

マクロ派のゲストさんも大興奮でした

こんな水温でも3本潜ってくれる、酔狂なマクロ派ダイバーさんから画像頂きました(笑)

ありがとうございまっす!

サクラコシオリエビちびっこ!

キイロセンヒメウミウシ!

ウツセミミノウミウシ!!

シロタエイロウミウシ属の仲間

オトヒメウミウシ巨大!

アデヤカミノウミウシ!

アオセンミノウミウシ!

イロブダイ幼魚も頑張ってます

寒くて背筋ピーンのイロブダイ!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:マダラエイ ウメイロ アジアコショウダイ幼魚 アオギハゼ コガネスズメダイ幼魚 ナガサキスズメダイ幼魚 モンツキベラ幼魚

青物:ヒラマサ カンパチ 

ウミウシ類:テントウ ツツイシ シロミノ ハルゲルダの皆さん アプリシアの皆さん 

甲殻類:オルトマン ロボコン 

ナナヤ類:野菜あんかけ麺 しょうが焼き 揚鶏甘酢しょうゆ 餃子

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

今日はマクロ!しかしマンボウニアミスで悔し涙!

※八丈島は冷水塊に入りました、水温が不安定なので、温かい装備でお越しください!!

アルケロンホームページのダイビングログの更新が不具合により不安定です。また、過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、まだまだいい天気!

この天気、いつまで続くのか~?

連休最終日の本日、ゲストさんはお帰り日!

この連休は海況の心配もなく(水温は二の次、まずは潜れてなんぼ!)、飛行機の心配もなく、滞りなくお帰りになられました。

ご利用いただきまして、ありがとうございました!

ボートでワイドダイブ、また計画して遊びましょう!

入れ替わってマクロ撮影のゲストさんご来店、今日はひたすらナズマドでした!

で、マクロ派ではあるのですが、大物の雰囲気あれば狙うので、トライしたらとんでもないニアミスを…

無念。。

2025/7/21☀ ナズマド×3 水温16.2-21.4℃ 透視度12-20m 気温24.1-30.8℃ 風:あちこち微風(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、ひんやり。

ワイドで動いていると感じない寒さも、動かないフォト派はヤバイ。。

今日はブーツを履いて参潜でしたが、足の指、白かった…

冷たい水ですが、熱い画像いただきました、ありがとうございまっす!

アジアコショウダイ幼魚!

ミヤケテグリ幼魚!

急に沢山見られたテンガンノツユ!

ホストの海藻が傷んで捲れてきてるので、露になっているのかな??

クチナシイロウミウシ!

アデヤカミノウミウシ!

ツルガチゴミノウミウシ!

ゲストさんが見つけたフリソデミドリガイ!

しかもちびっこ!

こちらは巨大なヒオドシユビウミウシ!

と、まぁマクロはこんな感じですが、

北潮が緩んで冷たい水が上がってくる2本目。

ニタリ見に行きましょ~と勇んで冷水へ!

大きなカンパチ登場!

私の周りをぐ~るぐる

ゲストさんはケヤリモ撮影中(笑)

ちょいちょい撮影中の後ろ姿が見えます。

ここでちょっとタメを作って先端へ!

キンキンに冷えてやがる!

ちょっと待ったけど来ず。

流石に1ピースのウェットのゲストさん、寒いでしょう、と早め引き返し。

途中、キハダマグロの群れが通過!

お~、ようやく回遊魚!

と、それを同時に見た先輩ガイドチームとすれ違い。。

その刹那!?

どうやら、マンボウが出たらしい!!!

ま、マンボウですと!!

しかも、その後、しばらくしての帰りにニタリも出たと!!!

そりゃぁ16℃の中潜ったカイがありますよね。。

寒さ吹き飛ぶわ~、絶対。。

でも、そんな素敵な話聞いたら…寒気通り越して血が沸騰しますわ。。

悔しい!!

ニタリは時間ちょっと厳しかったけど、マンボウは見れたかも。。

ホント、夢があるポイントですね~。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ ムスジコショウダイ幼魚 ウメイロ群れ 

青物:ナンヨウカイワリ キハダマグロ カンパチ

ウミウシ類:テントウウミウシ50匹ぐらい? カグヤヒメ ニシキツバメ センテン モザイク ケラマミノ ヒブサミノ シロシキブ ヒメコモン キャラメル シロタエイロなどなど

甲殻類:ロボコン オルトマンワラエビ キンチャクガニ イソバナガニ イソバナカクレエビ 全てガイドのみ

ナナヤ類:揚げ鶏卵とじ

明日はどんな海かな~?

え?明日もナズマド潜れますよね??

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!