東側ボートはまずまずの水温で楽しめてます!

※八丈島は冷水塊に入りました、水温が不安定なので、温かい装備でお越しください!!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします

※今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です!是非ご利用ください! 

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、もう大丈夫?ってぐらいいい天気が続いてます。

色白の私も流石に日焼けが…

夕方、赤間船長にあったらめっちゃ焼けてたし。。

台風も直撃は免れそうな予報にかわってきたし…

まだまだいい天気続きそう!

そして夕方聞いたナズマドの水温は、もうホントに潜って大丈夫??って水温に。。

13℃台が出たって~(笑)

もう(笑)しかないです。

昨日何度だったの? →14℃でしたよ~

イエ~イ、俺ら13℃~! 

などと、もう壊れかけのガイド、です

そんなナズマド激冷えを避けて?いや、新たなポイントを求めて今日は東側ボート!

ゲストさんは一人しかいないので、乗り合いさせてもらって出港です!

海はこんなに青い感じなのに~

2025/7/25☀ イデサリ・アオゾミ・油土 水温18.2-23.5℃ 透視度10-20m 気温25.2-31.2℃ 風:南西(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、あったか~い!

23℃はもう温かいという感覚です。

昨日からのゲストさんもすっかりもう慣れっこです。

残念ながらそのゲストさんのゴープロが不調だったのと、他所宿泊なので、ガイド中にサクサク撮った画像でログおとどけです

イデサリアーチ!

アブラドアーチ!

アブラドのアマミスズメ大群

冷水塊の恩恵、ムロアジ大群も2度通過

サイズも数も申し分ない

冷水塊はダイバーには悲鳴ですが、海の豊かさは圧倒的です

パンダツノウミウシ!

今日はやたらと会えて3個体!

ナギサノツユ!

モザイクも多し

オトヒメウミウシ!

キイボキヌハダウミウシ!

すぐ近くにモンコウミウシがいましたので、まさか捕らえるのか?と観察してたら、モンコがすごい勢いで岩の隙間に逃げていきました。

隙間といっても、目に見えるような隙間ではなく、そんなとこに潜れるの?っていうような、なにも穴なんかあるように見えない場所でした

ウミウシはこうして隠れているのですね

チゴミノウミウシ!

ムチカラマツエビ!

タテジマキンチャクダイの2歳ぐらいか??

神湊の港内にはアオリイカの新子が!!

めっちゃかわいいです!

2~4cmぐらいのアオリイカが30匹ぐらいいたかな?

よ~し!

大きくな~れ! 大きくな~~~れ!!

そして…

そして、卵を産みに来てね~(建前)

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ数個体

魚類:ナメモンガラ ユウゼン スミレヤッコ シテンヤッコ イシダイ×イシガキダイ雑種 ハタタテハゼ ツバメウオ クマノミ キビレマツカサ

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:シモフリカメサン ミゾレ モンジャ アデヤカミノ キスジカンテン コンペイトウ パイナポ+卵 ミヤマ 

甲殻類:イソバナガニ イソバナカクレエビ オルトマン

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です