早朝ハンマーヘッド!日中も回遊魚狙い!

★★重要なご案内★★ アルケロン、水道復旧しました!

節水しつつ、通常営業に戻ります!

ご協力よろしくお願いします!

ご予約お待ちしております!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日の八丈島は、曇天からのお昼は大雨予報。

というわけで、っていうわけでもないですが、早朝スタートからのお昼ご飯前2本!

まぁ、いつものルーティーンですね!

今日はべた凪ぎのナズマド!!

早朝は少し晴れ間もありました!

何か出そうですよ?と言いながらエントリー!

2025/11/16☁のち☔ 早ナズ・ナズ2 水温24.8-25.2℃ 透視度20-25m 気温17.0-21.8℃ 風:東~東北東(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、今日も25℃オーバー!

早朝はもっと暗いかな?と思われましたが、朝は透明度も良く明るかったです!

潮は緩かったのですが、沖へ向かって先端に着くや否や!!

ハンマーヘッドシャーク!!

しかも!2本!

水面近くをゆっくりと泳いでいます。

ゲストさんに教えるも、全然こちらに見に来ない!

根から離れるのが嫌だったみたい…スクーターあるから余裕なのですが。。

というわけで、見れたのは私だけ。。

日中はムロアジ群れも!

北潮時はさほど活性低めでしたが、南潮の後半、時合到来!

ムロアジの群れを追ってか、巨大なキハダマグロが3本!!

良型ヒレナガカンパチも2本登場!!

島民さんも嬉しそうでした。

回遊魚はほとんど撮れずでしたので、画像はマクロ

クダゴンベ!

ボラダイルツノガニ?

クダゴンベ撮ったあと、イソバナの先端についてたので、ついででパチリ

ハダカハオコゼ!

ハチジョウタツ!

サビウツボ!

フリソデエビ!

エンテイイロウミウシ!!

の若い個体!

キレイですねぇ~

動画も数秒。。

ゲストさんが教えてくれたモンダルマガレイ!

アカヒメジの群れ、ここ数年で分布の勢力を上げた魚種。

これにヨスジフエダイが増えたら熱帯化が…と思ってたら

ヨスジフエダイの群れ。。

サイズも数もまとまってきました。

これにノコギリダイが混じったら…

ちなみに八重根にはノコギリダイが4匹

混じる日は近い??

他に見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン アカハチハゼ トサヤッコ ハナゴイ群れ キンギョハナダイ テングダイ 

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ カッポレ ツムブリ キハダマグロ カマスサワラ(がいたらしい)

ウミウシ類:今日はあまり見ず

甲殻類:イソバナガニ&カクレエビ

ナナヤ類のクラファンサイト!

ご支援お願いします!

支援のサイトはこちら!(菜々屋クラファンサイト)

また、皆様のご協力のおかげもあり、第一目標はクリアとなりました!

ありがとうございます!

私達からも御礼申し上げたいのですが、クラファンサイトのネーム(IDネーム)でわかる方とわからない方がいます。

よろしければ、「支援しましたよ~」のご一報をお願いします!

八丈島ダイビング アルケロンより

久しぶりに来島ゲストさんのガイド!

★★重要なご案内★★ アルケロン、水道復旧しました!

節水しつつ、通常営業に戻ります!

ご協力よろしくお願いします!

ご予約お待ちしております!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日の八丈島は、いい天気!だったのは朝だけ…

日中は予報外れまくって雨降りでした。。

風は北よりの風で午前一本はバシャつきながらも潜れましたが、

2本目からは八重根に逃げました。

というわけで、ナズマド撮り忘れたので八重根の陸画像です。

2025/11/14☀のち☔のち☁ ナズ八重八重 水温24.7-25.4℃ 透視度12-20m 気温17.0-22.2℃ 風:北北東(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、ナズマドも25℃オーバー!

あったかい!

北潮なので三角根で大物待ちしましたが、大型は来ず。

ツバメウオが20枚ぐらいの群れで通過!

今日のワイドはここがハイライトだったかな。

そのほか見られた生物は

トウモンウミコチョウ!

カラスキセワタ!

オハグロツバメガイ!

ボディはコナユキツバメみたいだけど。

あら! またアオウミウシ!

台風による休業期間中に黒潮が外れてましたが、その間にアオウミウシ入ったのかな

さらに別の場所でももう1個体

小さなセリスイロウミウシ!

フタイロニシキウミウシ!

すぐ隣にもう1個体

ヒメコモンウミウシのカラーバリエーションかな?

アルケロン的には今季初のウチワザメ

冬の風物詩です

砂にキレイに隠れてます

1kgあるなしのヒレナガカンパチ

良型も見られましたが画像なし

というわけで、今日は久しぶりの来島ゲストさん!

思えば台風前最後のゲストさんもこのお二人。

特に予定を変更したわけでもなく、元々の予定で休業の前後となりました。

そんで、毎度ナズマド入っているという…

明日はいつも通り早朝から狙います!

あ!他に見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クマノミ イロブダイ幼魚 ツユベラ幼魚 トサヤッコ♂5匹がやや集まり ヤッコエイ5匹 ヒブダイ

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ シマアジ

ウミウシ類:ヤマトユビ ミゾレ パンダ消えた コンペイトウ

甲殻類:カクレモエビの仲間 モンハナシャコ

頭足類:ワモンダコ アオリイカ

ナナヤ類のクラファンサイト!

ご支援お願いします!

支援のサイトはこちら!(菜々屋クラファンサイト)

また、皆様のご協力のおかげもあり、第一目標はクリアとなりました!

ありがとうございます!

私達からも御礼申し上げたいのですが、クラファンサイトのネーム(IDネーム)でわかる方とわからない方がいます。

よろしければ、「支援しましたよ~」のご一報をお願いします!

八丈島ダイビング アルケロンより

夏の幼魚もまだまだ見られてます!

★★重要なご案内★★ アルケロン、水道復旧しました!

節水しつつ、通常営業に戻ります!

ご協力よろしくお願いします!

ご予約お待ちしております!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日の八丈島は、いい天気!

爽やかな秋に戻った感じです。

冬はまだまだ!!(来週火曜日は冬らしい)

風もかなり穏やかになったのですが、ナズマドは微妙にバシャつきあり。

というわけで、無理せず八重根でのんびりり。

2025/11/14☀ 八重根 水温25℃ 透視度12-18m 気温15.2-21.8℃ 風:北北東(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、イスズミぶわぁ~!

誰も入ってなかったので、浅場に来てたイスズミっ子が蜘蛛の子散らした状態。

アーチ方面までぐるりとまわってきました。

ちびっこのトウモンウミコチョウを見に行くと

結構育ってた…

極小ツユベラ幼魚!

ノコギリハギの幼魚もまだまだ見られます

なんと、イロブダイの幼魚も見られました!

まぁ、たまに1月まで頑張る個体がいるので、この水温ならまだまだ余裕でしょう

イソバナカクレエビも台風を乗り越えて

イソバナガニはうじゃうじゃいます

安全停止を終えて上がろうとすると、極小のミスガイ!

つぶらな瞳がとってもかわいいです!

他に見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クマノミ アカハチハゼ スミツキベラ幼魚 タキベラ イシガキダイ

青物:ヒレナガカンパチ(大きくないよ) 良型ツムブリ 手ごろなスマ 

ウミウシ類:ヤマトユビ ホンノリ パンダ消えた 

甲殻類:クリアクリーナーシュリンプ 

ナナヤ類のクラファンサイト!

ご支援お願いします!

支援のサイトはこちら!(菜々屋クラファンサイト)

また、皆様のご協力のおかげもあり、第一目標はクリアとなりました!

ありがとうございます!

私達からも御礼申し上げたいのですが、クラファンサイトのネーム(IDネーム)でわかる方とわからない方がいます。

よろしければ、「支援しましたよ~」のご一報をお願いします!

八丈島ダイビング アルケロンより

劇的に回復した夕方の八重根へ!

★★重要なご案内★★ アルケロン、水道復旧しました!

節水しつつ、通常営業に戻ります!

ご協力よろしくお願いします!

ご予約お待ちしております!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日の八丈島は、午前中の雨風が強く、嵐のようでした。

特に雨が酷く・・・・底土側には濁った水が大量に流れていたようでした。

土砂崩れとかまだまだ心配ですねぇ。

海は時化気味だったのですが、午後の静穏でまさかまさかの八重根が復活!

午後遅めというよりは夕マズメの時間に潜ってきました!

あ、日没の時間です。

2025/11/13☁一時☔☔☔ 八重根 水温25.1℃ 透視度10-12m 気温15.0-19.6℃ 風:南~南西→あちこち微風(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、もうかなり暗い感じ。

セミナイトの感じでした。

フリソデエビでも出てないかな~と思いながら回るも見つからず。

目についたウミウシを…

キカモヨウウミウシ!

クチナシイロウミウシ!

アンナウミウシ!

タヌキイロウミウシは巨大!

米粒サイズ!

サキシマミノウミウシ!

ケラマミノが多い八丈ですが、今日はサキシマ団地発見!

コヤマウミウシ!

ミゾレウミウシ!

ヒラムシもたまには撮ろう!!

カクレモエビの仲間!

そして今日はワモンダコが2たこ!

ウミウシも動画にまとめてました!

他に見られた生物は、
アオウミガメいっぱい!

ヒレナガカンパチ 

ナナヤ類のクラファンサイト!

ご支援お願いします!

支援のサイトはこちら!(菜々屋クラファンサイト)

また、皆様のご協力のおかげもあり、第一目標はクリアとなりました!

ありがとうございます!

私達からも御礼申し上げたいのですが、クラファンサイトのネーム(IDネーム)でわかる方とわからない方がいます。

よろしければ、「支援しましたよ~」のご一報をお願いします!

八丈島ダイビング アルケロンより

11月11日はナカノママに入りたいのですが…

★★重要なご案内★★ アルケロン、水道復旧しました!

節水しつつ、通常営業に戻ります!

ご協力よろしくお願いします!

ご予約お待ちしております!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日の八丈島は、放射冷却もあってか最低気温は12℃台!

寒かったな~、朝。

布団から出られません。。。

おまけにコムギさんがホコホコとあったかい背中をくっつけてくるので、余計出られない。。

う~~ん。。

海は引き続き底土、といっても凪ぎではなくうねうね。

風は昨日より弱いですがうねりは力強くなってました。

2025/11/11☀たり☁たり 底土 水温25.0℃ 透視度5-13m 気温12.8-20.0℃ 風:西北西~西南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、浅場はニゴニゴの揺れ揺れ。

ただ水温はまたも上がって25℃!!

温かい!!

今月はまだウェットスーツのゲストさんもいるので、是非25℃キープで!!

そして、今日は11月11日、チンアナゴの日、ポッキーの日、など色々あるので

毎年、「シンジュアナゴの日」にしたいな~と思ってはいますが、そうそううまくいきません。

というわけで、細長いにょろにょろは叶わなかったので

トラウツボ。。

く、苦しい。。

ほかに面白そうなことも思いつかなかったので

見れたものをパチリパチリ

ホシダカラガイ!

コールマンウミウシ!

ミスジアオイロウミウシ!

かなり小さなコンガスリウミウシ!

ホンノリイロウミウシはグッドポーズ!

超巨大なキスジカンテンウミウシ!

今日一のウミウシ、エラフリイロウミウシ!

水中では和名を思い出せず、

クロモドーリス・ウィブラータ!!

と叫んでました!

他に見られた生物は、

ヒレナガカンパチ ナメモンガラ ヒレグロスズメダイ アカヒメジ群れ アオウミガメがアーチの上に沢山

ナナヤ類のクラファンサイト!

ご支援お願いします!

支援のサイトはこちら!(菜々屋クラファンサイト)

また、皆様のご協力のおかげもあり、第一目標はクリアとなりました!

ありがとうございます!

私達からも御礼申し上げたいのですが、クラファンサイトのネーム(IDネーム)でわかる方とわからない方がいます。

よろしければ、「支援しましたよ~」のご一報をお願いします!

八丈島ダイビング アルケロンより

台風後初めての底土で調査ダイブ!

★★重要なご案内★★ アルケロン、水道復旧しました!

節水しつつ、通常営業に戻ります!

ご協力よろしくお願いします!

ご予約お待ちしております!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こんばんは、アルケロンの仲谷です。

いや~、昨晩は吹きました。

24m/sは吹きすぎです。

そして、深夜に豪雨!

外に未だセットしてある器材洗いようのバケツが満水になってました。

あけて今日、八重根は見にすら行きませんでしたが、底土はなんとか潜れる海況。

台風後の底土は一度も潜れてなかったので、

どうなっているか調査してきました。

2025/11/10☀ 底土 水温24.1℃ 透視度15m 気温16.1-21.3℃ 風:西北西~北西(Max19.4m/s)

ドボンと入ると、浅場はニゴニゴの揺れ揺れ。

沖出しの潮に乗って出ると、澄んだ水とあたたか~~い潮でした

今回の台風は西側よりも東側の方が風当たりが強かったので、

どうなっていることやらと思いながら潜りましたが、

意外と大きな変化はなく、アーチも無事にありました!

おそらくゴロタは転がりまくったのでしょうけど、なんだかんだともう1か月も経っているので

新たな海藻がついたり、ウミウシも復活している感じでした

センテンイロウミウシ!

スウィートジェリーミドリガイ!

キイロウミウシは8cmぐらいある大きな個体

モンコウミウシはあちらこちらに

ホンノリイロウミウシ!

ミルクオトメウミウシ

コイボ選手権!

目玉焼き選手権!

コンガスリウミウシ!

ヒョウモンミノウミウシ!

巨大シロタエイロウミウシ!

ナナヤ類のクラファンサイト!

ご支援お願いします!

支援のサイトはこちら!(菜々屋クラファンサイト)

また、皆様のご協力のおかげもあり、第一目標はクリアとなりました!

ありがとうございます!

私達からも御礼申し上げたいのですが、クラファンサイトのネーム(IDネーム)でわかる方とわからない方がいます。

よろしければ、「支援しましたよ~」のご一報をお願いします!

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

低気圧通過で時化!

★★重要なご案内★★ アルケロン、水道復旧しました!

節水しつつ、通常営業に戻ります!

ご協力よろしくお願いします!

ご予約お待ちしております!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こんばんは、アルケロンの仲谷です。

昨晩は、徐々に風が変わり、今朝はやはり南風、ただしまだそんなに吹かなかったので、東海汽船、ANA1便は就航。

お~南風だけど、ANA頑張るな~と思ってましたが、昼頃からやはり南風の突風が吹き始め

2便は一度降りてきたけど着陸できず欠航、その前に3便は欠航となりました。

朝は時化の海でしたが、昼から南風がガンガンに吹いたため

夕方底土を見に行くと!

かなり平らになってました。

うねりはありありですが、一見は凪ぎですね。

このままなら明日潜れるのですが、明日は西北西。

また底土時化るかなぁ。。

2025/11/7☁ 水温–℃ 透視度–m 気温18.6-24.9℃ 風:南南西(Max24.2m/s)

ドボンと入れず!

夕食後の外は嵐!

ビュービュー吹いてます。

明日の東海汽船は欠航が決まっております。

ナナヤ類:クラファンサイトはこちら!

支援のサイトはこちら!(菜々屋クラファンサイト)

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

八重根で回遊魚狙い~2本目水温急上昇~

★★重要なご案内★★ アルケロン、水道復旧しました!

節水しつつ、通常営業に戻ります!

ご協力よろしくお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雲もありつつ、基本的にいい天気!

キャンセル週末ですが、水が出たということで急遽島民さんが参加してくれました!

東風だったので、ナズマドがいけるだろ~と思ってましたが、

北からのうねりと、スーパー激流の南潮に阻まれて八重根三昧にしました

何せ、今は一応浜止め期間。

万が一にも助けを呼ぶわけにもいきませんからね。。

2025/11/7☀☀☀ 八重根×2 水温21→24℃ 透視度10-15m 気温12.3-23.2℃ 風:北東~東(Max11.8m/s)

ドボンと入る前(2本目)に、エキジット中のガイド仲間が、

「すぐそこにムロアジグルグルですよ!」

お~、それは楽しみ!

・・・無・・・

流石は回遊魚。

アオウミガメとイスズミはよくセットでいます。

イスズミがアオウミガメのお腹に身体をこすりつける瞬間です。

動画切り抜きです。

アオウミガメと島民Tさん。

1本目は潮が動いていて活性高し!

21℃の水にガンガン22~23℃が入ってきて、大型のムロアジがガンガンに集まってきます

ヒレナガカンパチも単独ですが、何度か登場!

まぁまぁ近い場面もありましたが、画像なし。

というわけで、今日も画像は…

パンダツノウミウシ!

ミカドウミウシ!

ヤマトユビウミウシ!

極小の…さぁどっちだ、モンコかクボミか?

と、大人の目では見えませんでしたが、

クボミイロウミウシでした

産卵中のコヤマウミウシ

サビウツボもこんにちは

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ

魚類:ノコギリダイ4匹 キホシスズメダイ群れ ウスバハギ群れ メジナっ子群れ イシダイ イシガキダイ

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ ツムブリ1匹 良型シマアジ4匹 大判ムロアジ

ウミウシ類:ホンノリ ミスジ コンガスリ パイナップル などいつもの皆さん

ナナヤ類:クラファンサイトはこちら!

支援のサイトはこちら!(菜々屋クラファンサイト)

明日は南風で時化予報。

潜れる海あるかな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

貴重な快晴!八重根は穏やかでした!

★★重要なご案内★★ アルケロン、水道復旧しました!

台風で大変な被害をおってしまった菜々屋さん、クラウドファンディングにて支援ができるようになりました!

まずは下記リンクから、記事を読んでみてください(ハンカチ必須)

支援のサイトはこちら!(菜々屋クラファンサイト)

↑↑↑↑↑↑クリックしてね!

皆さまの熱いご支援、よろしくお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

漁師さんの「浜止め」は11/10解除! 特例でビーチダイビングは11/1よりOKとなりました!

アルケロンの営業は11/14までの方のキャンセルが決まってしまってますが、

水道が出始めたので、ちょこちょこ営業できそうです!

しかし!なにやらまた台風の予報が…

ANA:羽田-八丈便 東海汽船: 特別措置が11/21までに延長となりました 

11/21ご利用分までのキャンセル代が発生しませんので、該当される方はお目通しくださいますようお願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、と~~~~~ってもいい天気!!

まさに快晴!

八丈島では終日快晴なのは超貴重です、ガイドの日だったらな~。

ホントはお客様いたのですが、次回こそ!

というわけで、八重根で調査ダイブ!

2025/11/7☀☀☀ 八重根 水温21.1℃ 透視度10-15m 気温11.9-20.9℃ 風:北東~北北東(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、小さなアオリイカ。

新子も見られるものの、早生まれはそろそろ大きくなっても良さそう。。

そんなイカの写真は無く…いつものようにウミウシ画像です

ゾウゲイロウミウシです

すぐそばにもう一個体、交接後っぽかったような。

極小のトウモンウミコチョウ!

画像下の黒いのはグローブつけた私の指先です。

おぉぉぉ!!

アオウミウシ!!!

小さい個体!

かわいいですね!

ヤマトユビウミウシも!

モザイク三ウミウシ!

ミルクオトメウミウシ!

小さなコノハミドリガイ!

ヘキサブランクス・ほにゃらら~ら

最後にウミウシ以外でロボコン!

アナモリチュウコシオリエビです

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アカハチハゼ クロユリハゼ若魚 ヨウジウオの仲間

青物:ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:ヒオドシユビ コンペイトウ パイナップル などいつもの皆さん

甲殻類:イソバナガニ

ナナヤ類:クラファンサイトはこちら!

支援のサイトはこちら!(菜々屋クラファンサイト)

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

水道復旧二日目、八重根のウミウシも増えてきたっ!

★★重要なご案内★★ アルケロン、水道復旧しました

台風で大変な被害をおってしまった菜々屋さん、クラウドファンディングにて支援ができるようになりました!

まずは下記リンクから、記事を読んでみてください(ハンカチ必須)

支援のサイトはこちら!(菜々屋クラファンサイト)

↑↑↑↑↑↑クリックしてね!

皆さまの熱いご支援、よろしくお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

漁師さんの「浜止め」は11/10解除! 特例でビーチダイビングは11/1よりOKとなりました!

アルケロンの営業は11/14までの方のキャンセルが決まってしまってますが、

水道が出始めたので、ちょこちょこ営業できそうです!

しかし!なにやらまた台風の予報が…

ANA:羽田-八丈便 東海汽船: 特別措置が11/21までに延長となりました 

11/21ご利用分までのキャンセル代が発生しませんので、該当される方はお目通しくださいますようお願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

いや~、一か月ぶりかな? 今日は自宅で洗濯しました!

コンカランドリーは卒業できるかな?

一か月ありがとうございました!

お風呂は節水もあるのと、たまに水道が「カポカポッ」というので、まだビューホテルさんにお世話になりましたが。。

何にしても水が使えるって快適です。

今日の八丈島は、北北東の風強め。

昨晩かなり吹いたので、海の交通に影響があると思いましたが、東海汽船は就航、八重根に着岸。

ANAは1.2便は就航、3便は欠航したようです。

海はナズマドは時化ですが、八重根は凪ぎました。

このまま八重根三昧の日が…と、思いたいのですが、日曜日は南風で時化る予報。

しかも台風26号の動きが気になります。。

2025/11/6☁ 八重根 水温20.9℃ 透視度15-18m 気温16.0-20.7℃ 風:北東~北北東(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、凪ぎなだけあって透明度がやや回復。

そして、前回手前と浅場はウミウシ少な目でしたが、今日は移動中にも目についたのでポチポチ撮ってきました

アジサイイロウミウシ!

ケラマミノウミウシ!

モンコウミウシも出まくってました

キカモヨウウミウシは、触角と二次鰓の緑がキレイですが、今日は周囲にも緑があってキレイ!

キャラメルウミウシはイイ感じにくちゃくちゃに!

ホクヨウウミウシの仲間かな

前回のパンダツノウミウシは同じ場所で見られました。

安定してますね。

ヒャクメウミウシ!

ワモンダコが隠れてました

う~ん、島ダコ○○たい!

フレンドリーなヒレナガカンパチが登場

周りを7周ぐらいしてくれました。

う~~ん、カンパチ○○たい!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメぽつぽつ

魚類:クマノミ ツユベラ幼魚 ナガサキスズメダイ幼魚 

青物:カンパチ 

ナナヤ類:クラファンサイトはこちら!

支援のサイトはこちら!(菜々屋クラファンサイト)

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!