季節の変わり目?雷鳴轟き涼し気な空気に

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします

※今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です!是非ご利用ください! 

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、予報通り、朝から雨と雷鳴のスタート。

ここのところ激しい雷時に、2回ファックス付き電話を破壊されているため、2度あることは3度ありそうで怖い。。

PCの電源は抜いてますが、電話は…そして今時FAX?と思われがちですが、FAXでのやりとりがあるメーカーが未だに多い…。

というわけで、今日はガイド無しですが、明丸が出船しているため、午後から参戦!

ご近所ショップさんに便乗させていただきました!

赤間さんには「なんで午前から来ねえんだ」と言われつつ。。

だって、朝から来たらついつい3本潜っちゃいそうですもん。

2025/9/3☔⚡のち☁ イデサリ・底土 水温27-29℃ 透視度12-30m 気温24.7-28.5℃ 風:南西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、潮が当たっているイデサリはキホシスズメダイが踊るように群れてます。

表層は潮がカッ飛んでますが、根の根の間はのんびり。

イデサリカクレエビ。。

接写系のTGだと引っ込まれちゃいますね。

遠くから撮れるレンズの方に分がありますね。

ふと見るとパンダツノウミウシ。

ホントは180℃逆の写真です。

ミゾレウミウシのちびっこ

こちらも180℃反転してます

底土はネオンモウミウシ。

ウミコチョウいないかな~と思ったけど、流石におらず。

ニシキツバメガイや

オハグロツバメガイが見られました。

ほかにもこの系統のウミウシの大きな卵塊が見られたので、夜とか出ているのかもしれません。

ナメモンガラ♂がウロウロ。

ミチヨミノウミウシは、以前と同じ餌場に。

7月中頃にイロブダイの幼魚が連発してましたが、全然いなくなったな~

あったかくなったから出ないかな~と思ったら

やはりいました、糸くずサイズ。

イロブダイの幼魚、極小です。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ヒレナガヤッコのハーレム ウメイロの若い個体 オビテンスモドキ ミヤケテグリ ハタタテハゼ ヘラルドコガネヤッコちびちゃん

青物:ムロアジ(小ムロ)の群れ 深場にヒレナガカンパチ(中型)

ウミウシ類:モザイク キスジカンテン シロタエ キャラメル ダイアナ アデヤカなどいつもの皆さん

甲殻類:オルトマン ロボコン

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

体験ダイビングでアオウミガメに会おう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします

※今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です!是非ご利用ください! 

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気! 午後から雲も多めになってきましたが、今日は午前中の体験ダイビング!

陽射しもたっぷりでした。

今日のゲストさんは学生さんもいるグループさんで、21~22歳。。

わ、若い。。。

二組に分かれてのダイビングでしたら、待機中は底土の堤防から飛び込んだり、泳いだりと体力モンスターでした。

海はべた凪ぎ~と思いきや、若干のうねりあり。

波打ち際でスキル練習する時に、時々揺られる程度でした。

明日から西側が時化てきそうだったの、夕方にナズマドへ!

個人的ファンダイビングでした(笑)

2025/9/2☀ 底土×2・ナズマド 水温27-29℃ 透視度5-30m 気温25.0-32.2℃ 風:南西(Max12.3m/s)

ドボンと入らず、ソロリソロリ。

今日は水路に向い潮がかかっていて、そこまで行くのが大変ですが、アオウミガメの活性が高く

摂餌中をじっくり観察できました

摂餌中過ぎて、一緒に写真とるの難し。。

トロロ昆布増量中。。。

手前はこのせいでニゴニゴ。。

でも、そこに紛れてカメいますね。。

水路まで行くと、やはりいい水!

アオウミガメも2匹でご飯食べてたりと、イイ潮でした。

ご利用ありがとうございました~。

Sさんは、またいつかリベンジを!

夕方ナズマドは空いているかと思ったら、学生さんグループでめちゃ混んでる!!

水中は行く場所違うので誰にも会いませんでした(笑)

エビちゃん!

カニちゃん!

いや、カニダマシか。。

ここのハタゴイソギンチャクには、ほかにもTheイソギンチャクエビやモエビもいて、クマノミが卵産んでいて、一粒でやたら楽しめる場所ですな。

アカシマシラヒゲエビも抱卵中。

ウミウシは少な目(探さず)でモウサンウミウシ。

モロックウミウシは、同じ場所にいるのかな?と見に行ったら

すでにいませんでした。。

ガイドで使えるかな?と思った夢は脆くも崩れ去りました。

サビはかわいいぞ~サビは。

見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ニザダイ群れ ヤマブキベラ サザナミフグ 

青物:ちびっこカンパチ

ウミウシ類:シロタエイロ アデヤカミノ 

甲殻類:ロボコンだらけ オルトマン

ナナヤ類:行ってないけど二日間限定で冷やし中華があったらしい

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

今日から9月!夏もラストスパート!?

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします

※今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です!是非ご利用ください! 

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風弱めでいい天気!

いい9月スタート…って、8月終わってるじゃん!

もう9月!!今年もあと4か月…早い…一年が早い…

過ぎ去る時間は、「自分の年齢分の1年」に感じるというので、年々加速していくわけですが、それにしても早い。。

で、本日はガイドの予定でしたが、ゲストさんが諸事情で参加できなくなったのでガイド無し日に。

午後遅めの時間にナズマド一本勝負行ってきました。

大物狙いでもないから、全然勝負はしてないんですけどね。。

2025/9/1☀たり☁たり ナズマド 水温27-29℃ 透視度30m 気温25.7-33.0℃ 風:南西(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、ぬく~~~い!

ちょっと白濁り風ですが、ちょい前の冷水塊に比べたらなんのその。

ユウゼンもオオイソバナにとどまってイチャイチャ。

本来エビ好きゲストさんの予定でしたので、エビ探してみたのですが

カニその1

アシボソベニサンゴガニ

カニその2

その小さい個体かと思ったけど、違いますね。

ナカソネカニダマシみたいな…柄なし。。

カニその3

ホストをいじらずに撮るのは無理ですな。。

なので、適当にパチリ

カニその4

サンゴの隙間から目線が…

おぉぉ!!

モロックニシキウミウシ!!!

久しぶりに見た!!

デカい!!

温かくなったら急にハゼっこが!

ウミタケハゼの仲間です

こちらは冷水塊を乗り切ったセアカコバンハゼ

序盤戦が深かったので、後半は中層から表層で窒素抜き。

タカベさんと遊んだりしてました。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ベニヒレイトヒキベラ幼魚 トサヤッコ ハタタテハゼだらけ、色違いはいない 

青物:皆無

ウミウシ類:いつものみなさん

甲殻類:ロボコンだらけ ホムラチュウコシオリエビもいるけど…

明日は体験ダイビング祭り!

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!