東側ボートダイブはちょっとヒンヤリ!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、概ね晴れ!

天気はよいけど、海はちょっと心配な日。

西風がやや吹いて、その後午後から西北西という予報。

せっかく東側のボートエリアが凪ぎたのに、風変わって波立つのか…ならばと早い方が!

というわけで速攻準備でボートダイビング!

ゲスト少な目で、2日間貸し切り状態、船長ありがとうございました!

激流のせいもあって、結局1本目の海況が一番波だったかな?

3本潜って14時前!

器材洗いしてジャージーカフェも堪能しました!

2025/9/21☀🌥 局長・垂土・アオゾミ 水温25-27℃ 透視度20-30m 気温23.3-31.2℃ 風:西南西~南西(Max13.9m/s)

ドボンと入る前に船長からハンドシグナル、潮があっちゃん、とピースサインからの指4本。

2・4…すなわち、水温24℃。。。

ちょっと水温低いみたいですよ~、飛び込んでびっくりしないように~とドボン!

冷たい!の声が!

局長は24.5℃でしたが、ひと月前の自分なら、きっと大喜びしてたことでしょう。

今日も画像いただきました!

ありがとうございまっす!

ハナヒゲウツボ!

出てました!

っていうか、場所がだいぶ違う!!

諦めた瞬間目に入ってきました!

イロブダイ幼魚!!

アジアコショウダイの幼魚はちょっと育ってますが、かわいい盛り

タテジマキンチャクダイの幼魚!(昨年早生まれ、もしくは2年もの)

ノコリギハギじゃなくてノコギリハギ幼魚!

緑がかわいいですね~

ミヤケテグリが見たいと言っていたので、

ミヤケテグリならまかせろ!と思ったら、全然見つからない。。

苦戦しましたが、見れてよかった!

一日1キンチャクガニ

イソギンチャクモエビ~!

カゲロウカクレエビ!

かなり増えてきました!

イボとロボ!

すなわちイボコン!!

最後にアオウミガメを激写!

今日で連休(飛び石はこれからなのですが)は一旦終了!

ご利用ありがとうございました!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:モンツキベラ幼魚 コガネキュウセン幼魚 キツネベラ幼魚 フタスジタマガシラ幼魚 個人的に大好きなクロフチススキベラ幼魚☆★ アカハチハゼ ハタタテハゼ セソコテグリ テングダイ キビレマツカサなどなど

青物:水温下がったら途端にヒレナガカンパチ! よし!〇り行くか!! ナンヨウカイワリ 

ウミウシ類:キイボキヌハダ シモフリカメサン キカモヨウ ミスジ 

甲殻類:イソバナガニ ムチカラマツエビ オルトマンワラエビ

ナナヤ類:揚鶏みょうがのせ和風ダレ 9月限定麺 豚肉小松菜木耳卵炒め 炒飯 餃子

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

西側ボートダイブ&ナズマドと贅沢コース!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方は不安定なお天気、空港迎えや船迎えで雨降ったりで、なんだかちょっと寒そう。

こりゃあ…とお湯をフルで用意しましたが、結局日中は気温上がって暑かったです。

それでも、やはりなんやかんやで冷えるのか、持っていったお湯はしっかり重宝されておりました。

次元大介氏が「経費削っちゃいい仕事できねぇぜ」と言ってましたが、その通りです。

で、今日は西側ボートダイビング!!

沖には「にっぽん丸」が停泊中

ボートがリクエストの人あり、しかし5月のいらしたゲストさんはナズマドリベンジもしたい。

というわけで

3本目はナズマドビーチエントリー!

さっきまで、沖でナカノママにいたのに、戻ってビーチ。

そして、赤間さんがまた明日のためにナズマド前を通過し、神湊に向かうという、

なんか変な感じでした。。(笑)

2025/9/20🌂のち🌥のち☀ 鈴のヨウ・中のママ・ナズマド 水温25-29℃ 透視度20-30m 気温23.6-30.2℃ 風:北東→南東→南南西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、鈴のヨウはホカホカ、ナカノママはちょっと涼Sea感じ。

画像も沢山いただきました!

ありがとうございまっす!

ユウゼンをパシッと!

ハコフグちびっこ

後ろに赤いのが…

オトヒメエビとハコフグっこ

スケルトンのモンツキベラ幼魚!

タテジマヘビギンポ増量中

ハダカハオコゼです!

こちらは大きな個体。

親指の爪サイズの個体も発見されました!

キイロウミウシ!

ラベンダーウミウシ!!

ペアかと思ってたら、3個体でした!

目がアダルトすぎるぜ!!ワシ

ゲストさん発見!

パンダツノウミウシ!

御礼にもう一個体パンダツノ!

ワタユキシボリガイ!

キンチャクガニも今日は好調!

というのも、昨日、一昨日、見つかりはするのですが、見せられない…

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ シンジュアナゴ ナミマツカサの群れ トサヤッコ ナメモンガラ群れ ハタタテハゼ 

青物:オニカマス×2本 ツムブリ カッポレ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ダイアナ ミゾレ ミヤマ キスジ アデヤカ いつもの皆さん

甲殻類:オルトマン ロボコン

ナナヤ類:炒飯 餃子 豚肉ピーマン(出だしは茄子だったが売り切れてピーマンに)のピリ辛納豆丼 冷やし豆乳担々麺 9月限定麺 ラーメン 先代おやじの肉野菜炒め

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

ナズマド楽しみつつ、八重根ナイトで大興奮!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方は雨降りスタート。

一便到着時もちょっと降ってましたが、ダイビング中はなんとか降られない感じで過ごせました!

海は北東の風が強いため、ナズマドが凪ぎから徐々にうねりありありに。

3本目は八重根に移動!

初八丈のゲストさんのナイトもあったので、下見もできてグッドですね!

2025/9/19☀時々☁時々🌂 ナズナズ八重・夜八重 水温25-29℃ 透視度20-30m 気温23.4-28.0℃ 風:北東(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、ちょっと下がった水温。

黒潮経路図は…絶妙に北川の縁。

これは大物出てもおかしくない流れ方ですね。

しかし、今日はマクロ多めで!

画像もいただきました! ありがとうございます!

イソギンチャクモエビ!

ロボコンお手のもん!

あら! 貝撮らないと思って、前回紹介しなかったら、撮るんかい!

赤いカミソリウオ発見!

シャ〇専用か!

3倍速い速度で撮り終わってました。

なんとか一個体見つけたテントウウミウシ!

あれだけいたのに、流石にほぼいなくなったようです。

キンチャクガニ!

ついにワライヤドリエビも始めました。

エビ好きさんなので、エビネタに限界が…

ナイトダイブは初八丈さんと!

ツノウミフクロウ登場!!

うぉぉ!! 八丈では珍しい!

しかし!!

かわいくにゃい…。

クロダンゴイボウミウシ!

昼は見つからないのですが、夜は出て来るのかな?

カエルアンコウも発見!

しかもでかい!

これって…2月にこの辺にいた個体かな??

まさかね…

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハコフグ幼魚 ユウゼン ナメモンガラ レンテンヤッコ トサヤッコ 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ヒオドシユビ アデヤカミノ ニセハクセンミノ ケラマミノ キャラメル ダイアナ シロタエ ミカド ホウズキフシエラガイ ミスガイ祭り

甲殻類:オルトマンワラエビ フリソデエビ キンチャクガニ オシャレカクレエビ イセエビ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

東側はちょっと怪しい水の色、西側は真っ青!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気! 季節の変わり目のギリギリのとこですね。

今日は西南西の風、南西の風で暑い一日、明日は北東でちょっと涼しいのかもしれません。。

昨日までは西風の予報だったので、ナズマドは時化、東側ボートも海況がちょっと心配でしたが、結局西よりは南西になり、

凪ぎのボートダイビングが楽しめました!

今日は友人船長で出船!!

3本目はまったりと八重根です。

遥か水平線には「にっぽん丸」がいます!

これが早いのなんの、南原の影から現れたかと思ったらあっという間に南に去っていきました。

2025/9/18☀ 局長・イデサリ・八重根 水温25-30℃ 透視度15-30m 気温27.7-32.0℃ 風:西~南西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、激流の局長。。

今日は素潜り大好き島民さん、と、そのお友達が東北から!

ファンダイバーとしては、まだまだビギナーさんなので、この激流はちょっと大変。。

でも、ある作業的なダイビングは約1000本、なんとかなりました。。

それにしても、あれ?ちょっと水温が…

そして深場の水の色がちょっと怪しい。。

黒潮経路図見ると、東側は微妙な位置。

となれば、

ツムブリ群れ群れ!

ナンヨウカイワリの群れ群れ!

魚っていうより、水の色が…

そして、イルカ情報がありましたが、弊社全然見られず。。。

チ~~~~ン…。

ま、ウミウシが見たいと書いてあったので、ウミウシを!!

一昨日まで御蔵島でイルカと遊んできたっていうし、ウミウシを!!

ユキダマウミウシ!

シモフリカメサンウミウシ!!

トラフケボリダカラガイ!

八丈らしいコンガスリウミウシ!

ミツイラメリウミウシ!

クボミイロウミウシだったっけ…

ヒオドシユビウミウシ!

久しぶり!シンデレラウミウシ!

クモヒトデが嫌いって言ってましたら、コンペイトウウミウシの背面にクモヒトデ

ミヤケテグリの幼魚!

あ!ちなみに西側の八重根は水温29~30℃!!

沖は真っ青でした!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ ハコフグ幼魚 スミツキベラ幼魚 マルスズメダイ幼魚 ハタタテハゼ クマノミ

青物:カンパチ ツムブリ ナンヨウカイワリ オキアジ2匹!

ウミウシ類:キャラメル ラベンダー ミカド キスジカンテン 

甲殻類:キンチャクガニ フリソデエビ ロボコン オルトマン 

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

今日も八重根&ナズマドでのんびりダイビング!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方は風が穏やかですが、次第に南西の風が吹いてくる予報の日。

こんな日はナズマドから潜るに限る!ですが、朝一のナズマド、南潮の潮目がクッキリ過ぎてどうも行く気になれません。

というわけで、今日も八重根からスタート、そして2・3本目にナズマドというパターンです。

昼も南潮はありましたが、それほど激流でもなく、二の根行ったり三角根行ったりと広範囲に遊ぶことができました!

2025/9/17☀ 八重ナズナズ 水温27-29.5℃ 透視度15-40m 気温26.2-31.9℃ 風:南西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、八重根エフェクト!!!

今の八重根の白濁りを潜ってからの、ナズマドドボンは効果てきめん!

青い!!

特にお昼の1本は透明度抜群で二の根の先端より少し手前から、馬の背のダイバーが確認できました!

道中のタカベもキレイでしたよ!

そのほかマクロ画像をガイド中にサクッと!

新たに入っていたフリソデエビちびっこ!

サクラコシオリエビは少し大きくなったかな?

イロブダイ幼魚は新たに入ってきてるようです

ノコギリハギの幼魚もまた然り!

ツノダシの幼魚!

1個体はまだ銀色が強く、昨夜やってきたのかな~という感じ。

ちびちびキカモヨウウミウシ!

定番ミスジアオイロウミウシ

定番 of 定番 ミゾレウミウシ

タヌキもあちこちに。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ムスジコショウダイ幼魚 アジアコショウダイ幼魚(8cm) コダマタツ ハコフグ幼魚 スミツキベラ幼魚 モンツキベラ幼魚 コガネキュウセン幼魚 ナガサキスズメダイ幼魚

青物:ムロアジ群れ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:アデヤカミノ パイナップル 

甲殻類:ロボコン オルトマンワラエビ イソバナガニ

水底にはアオリイカ稚イカがいっぱい!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

初八丈はやさし~ナズマド&八重根でした!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気!

風は久しぶりに東寄りにかわり、西側がべた凪ぎに!

初八丈でまだまだビギナーさんがご来島なので、まずは八重根から!

昨日のゲストさんと一緒に潜ってきました!

昼からはナズマドへ!

潮も緩めでビシッと2本潜ってきました!

2025/9/16☀ 八重ナズナズ 水温27-29℃ 透視度15-30m 気温24.6-31.6℃ 風:東~東北東(Max5.7m/s)

ドボンと入ると、八重根は白っぽい海。。

まぁ、それだけにナズマドは青みをさらに感じるという、よきギャップでした!

幼魚カラーから成魚カラーが出始めたタテジマキンチャクダイ

お馴染みロボコン

キンチャクガニも

クチナシイロウミウシ!

ダイアナウミウシもにっこりと

ミゾレのちびっこです

キカモヨウウミウシはゲストさんが

ニイニイミノウミウシかな

キャラメルウミウシも数個体

3本目に潮が効いていた場所で大きなギンガメアジ登場!!

慌てて撮った動画がギリギリ証拠写真程度に。。

でかいギンガメアジだったな~

ユウゼンは3匹で…玉とは言えませんが…。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ ユウゼン ナメモンガラ トサヤッコ ハタタテハゼ クビアカハゼちびっこ クロホシハゼ

青物:ムロアジ群れ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:パイナップル アデヤカミノ コンペイトウ などいつもの皆さん

甲殻類:オルトマンワラエビ フリソデエビは奥まり過ぎ イソギンチャクモエビ イソバナガニ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

西側ビーチでマクロダイブ!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気なれど、昨夜からの西南西の風がやや強し。

寝具干すのにはいい風なので、おかみはチェックアウト後の清掃に勤しんでおりました。

連休ご利用いただいた皆様、ありがとうございました!!

海は、朝方ナズマドがバシャついてましたが、次第に風が次第に緩み、午後からはナズマドがかなり穏やかになりました!

1本目は八重根でのんびりり。

午後2本はナズマドです!

本日お帰りゲストさんは、ナズマドに入れなかったこと無いってぐらい、ナズマド率高い人。

余裕のナズマドですね。。

2025/9/15☀ 八重ナズナズ 水温27-29℃ 透視度15-30m 気温25.9-31.2℃ 風:西南西(Max10.8m/s)

ドボンと入って、潜って帰ってきて、休んで夜食べて撃沈して、館内清掃して、お風呂入って、この時間。。(笑)

4時は起きる人は起きる時間ですな。。

いただいた画像でご紹介。

ありがとうございまっす!

モエビ~!!

オルトマン撮らせたら!!

カゲロウカクレエビも増えてきた!

アデヤカミノも多い!

タテジマヘビギンポも幼魚多い!

もう一回、寝るので簡単で失礼しまっす!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

連休初日はナズマド三昧!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、天気は良好ですが、やや南西の風が強まる日。

ナズマドは潜れる程度の風で、ちょいとパシャつきはありますが、潮位も高いし、手すりもあるしで、多くのダイバーがナズマドに!

ご多分に漏れず、アルケロンもナズマド三昧してきました!

今日はリピーターさんばかりでしたが、意外にも初ナズマドの方もいたので、堪能していただきました!

2025/9/13☀ ナズマド三昧 水温28-29.5℃ 透視度20-30m 気温24.8-31.3℃ 風:南西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、いや~あったかいこと!

大物も一応期待しますが、あったかすぎて…

ワイド・マクロ・動画・ウォッチングと趣向それぞれ潜ってきました!

画像もいただきました、ありがとうございまっす!

カクレモエビです。

大きなメスと周囲にオス3匹!

こういう増え方すると夏!って感じですね!

コダマタツ!

元祖ピグミーシーホースです。

逆さまですが、これでよい角度。。

撮りやすいようにしてあげようとすると、「No! そのままで大丈夫!」とゲストさんから指示がでます。

すばらSEA!

やさSEA!

え!?

そんなゲストさんが、ウミウシ放り投げて撮ってる!?

いやいやいや、そんなわけありません。

キャラメルウミウシが安全停止エリアで浮遊中。

そりゃ、見事な中性浮力でした。

ちなみに、ウミウシ類・アメフラシ類はふわふわと潮に乗って移動することも多く、

(特にナイトでよく見られます)

中層漂っているからといって、どこかにつけてあげるのが正解とは限りません。。

ウミウシは歩く以外にもドリフトで移動します。

こちらはハチジョウタツ!

ちびっこです!

ヒレグロコショウダイ幼魚!

今、溢れてきてます!

ニラミギンポの幼魚もあちらこちらで見られるように!

1.5cmぐらいでかわいいっす!

ホシテンス幼魚!

Theキンギョハナダイ!

あ~、私も一眼レフ組まなくては…

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ今日は少なめ

魚類:ユウゼン玉!(7匹)ミヤケテグリ幼魚 ノコギリハギ幼魚 ハナヒゲウツボ幼魚 ハタタテハゼ ゲストさん一人だけハダカハオコゼ!

青物:ツムブリの群れ、結構イイ型! ナンヨウカイワリ カッポレ

ウミウシ類:巨大シロタエイロウミウシ 今日はウミウシ愛好家が不在で少な目

甲殻類:サクラコシオリエビ キンチャクガニ イソバナガニ イソバナカクレエビ ロボコン オルトマンワラエビ

ナナヤ類:野菜あんかけ麺・餃子・9月限定麺!

明日は東側ボート!!

どんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

ナズマド三昧からの八重根でナイトダイブ!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方は青空でしたが、次第に崩れてくる予報。

しかもゴロゴロピカッつきの予報。

ANAもその影響を鑑みて条件付き、さっさと飛んでくればよかったのですが、搭乗待ちで強烈なディレイ!

結局、到着したのは「9:56」

「40秒で支度しな!」の精神で速攻準備、かなり巻き返しつつ2本!

そして、2便着のゲストさんが3本目合流で1本、

さらにナイトダイビングで合計2本潜っていただきました!

なんにしても海がべた凪ぎなのでよいですね!

多少遅れても海が時化ないし!

2025/9/12☁🌂⚡のち☀ ナズマド三昧のち八重ナイト 水温28-29℃ 透視度30m 気温23.6-31.4℃ 風:北東(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、今日もあったか~~~い!

日中、色々撮っていただいたのですが!!

ナイト行っている間に、ゲストさんはお休みに。。

画像いただけず。。

ナイトのゲストさんは、別宿泊なので早々に送迎。

というわけで、こんなこともあろうかと、ナイトに持っていった私の画像でお送りします

いや~、今日のナイトは魑魅魍魎の世界でした。。

フリソデエビナイトバージョン!

ミノウミウシも!

キカモヨウウミウシがペアで

ピコチシオかな??

大きすぎてわからない。。

おぉぉ!

クロダンゴイボウミウシ!!!

大型のキセワタガイ、カノコキセワタかな

近くには攻撃されて食べられかけている個体も。

コウシンウミウシ!

超巨大でちょっと引きました

ミスガイも巨大!

数個体!

メリベウミウシは、摂餌中のものや、浮遊移動中のもの

ミノウミウシの仲間も

なんちゃらウミウシ…

スカシウロコウミウシかな??

最後に登場し、うぉぉ!!と撮影しようとするも、集まってくる虫達。。

すごかった~~~

もう悲鳴が出るぐらい。。

バチ抜けってやつなのか?

すんごい虫の数でした。

フラットフィッシュ!

ニセフウライチョウチョウウオ

おそらくナイトバージョン!

ナイトでこれだけ寄れたのも初めて!

激熱ナイトでした~!

何が激熱って…虫ヤバかった。。

もうライトに集まって集まって…

あれはヤバイ。。。

ナイトダイブはフードした方がよいですよ。。

で、書いている間に画像もいただけたので、ちょっと紹介!(2時なう)

サクラちゃん!

ハゼ添え

ノコギリハギの魂サイズ!

ミヤケテグリのちびちゃんも増えてきた!

そりゃぁ小さな小さなハゼじゃったそうな

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イロブダイ幼魚 ノコギリハギ幼魚 ヒレグロコショウダイ幼魚 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:コヤナギ ワタユキシボリガイ アデヤカ 

甲殻類:サクラコシオリエビ カゲロウカクレエビ オルトマン イソバナガニ イソバナカクレエビ イソギンチャクエビ ホシナシイソギンチャクエビ

ナナヤ類:鶏竜田揚げ 豚肉・小松菜・きくらげ卵炒め

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

今日はマンボウニアミス…でもでもナズマド楽し!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、青空スタートでしたが、微妙に怪しい黒い雲もありました。

なんとか降らずに済みましたが、本州は大変だったようで、皆さんのところは被害無ないことを祈っております。。

羽田も豪雨の影響で、ANAの就航がかなり遅延しておりました。

それでも全便就航しているので、よかった~

海は引き続きナズマド!

4日目にして最終日のゲストさんとナズマド三昧してきました!

12本分の10本ナズマドです!

ありがとうございました!

2025/9/11☀ ナズマド三昧 水温25.9-29℃ 透視度20-35m 気温24.8-30.4℃ 風:南西(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、あったか~い!

が、沖にちょっと冷たい水あり。

冷たいって…25℃台かい!!

一か月前の自分に聞かせたら、叩かれそうですね。

そんな冷水塊の影響で、その時に生まれたソラスズメダイが育ってます!

あちこちで大きな群れを作っていて、今の見どころはソラスズメダイ幼魚の群れかも!

肉眼で見るともっともっとキレイなのですが、表現難しい。。

そして、黒潮の際の影響か、超大物第2弾!

なんと、ガイド仲間がマンボウを目撃!!

こちらが沖に向かおうとしていたら、戻って来たガイドがスレートに…。

あと、20分早く入っていれば!!

ツマニケボリガイが2匹。

と、よく見たら、別の貝が!

トラフケボリガイも!

ヤマトジンガサヒトエガイ!

キカモヨウウミウシのちびっこ!

オハグロツバメガイ!

クビナガアケウス!

キンチャクガニ、抱卵個体です!

ノコギリハギの幼魚!

三本目はエントリー口に色々なものが吹き寄せられているのか、水面にメジナが大群でした。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ツバメウオ タテキン ヒレグロコショウダイ幼魚1cm アジアコショウダイ幼魚 ミヤケテグリ幼魚 ハナヒゲウツボ 

青物:ナンヨウカイワリ スマ 

ウミウシ類:ミヤマ アデヤカ 

甲殻類:ロボコン オルトマン

夕食類:Coco:チキン照り玉丼 チキンフライ&カキフライ 銀ヒラスの西京焼き

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!