秋晴れで風も凪ぎ!午後からナズマドへ!

★★しまぽ通貨第2期 10月2日(木)より販売中!★★

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気!

風も弱く、海はキレイに凪ぎました!

午後からナズマドに行ってきました!

2025/10/2☀ ナズマド 水温27.2℃ 透視度15-25m 気温20.4-27.5℃ 風:南西(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、浮遊物ありあり。

今日もワイド狙いのゴープロ持っていってましたが、濁りもあったので、マクロに切り替え。

新たにクダゴンベ発見!

ピグミーヤギについているので、きっとこのヤギにはピグミーいないはず。。

トサカに擬態しているカニダマシの仲間?

同じくトサカにに溶け込んでいるハゼ

スケロクウミタケハゼ!

ガラスハゼの卵守り

ゴミか生物か??

カニでした。

明日は雨ですが、東風、ナズマド凪ぎかな?

どんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

夕凪のナズマドで回遊魚狙い~オキアジの季節~

★★しまぽ通貨第2期 10月2日(木) 販売開始!★★

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気で西風1!干し物がバリバリ乾きます!

しかし、その風でナズマドもバシャバシャに…まぁ午後からのんびり八重根だな~と思ってましたが、

すっかり遅くなって15時ごろに出かけようとすると!

WWカメラで見ると、なんか潜れそう!

誰一人ダイバーはいないですが、まぁ行ってみてダメなら…と出発!

うむ、まずまず!

多少パチャパチャしてますが、これなら手すりだけでOK!

というわけで一人ナズマド堪能してきました!

2025/10/1☀ ナズマド 水温28℃ 透視度15-25m 気温21.2-27.7℃ 風:西南西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、ニザダイ大群!

今日はゴープロメインで大物?回遊魚狙い

しかし、そうそう出るわけもなく(特にJBZ)

キホシスズメダイの群れなど撮りつつ

メジナ(口太)の群れ!

アオウミガメは夕方出し、波ありなので、数多し。

ナンヨウカイワリのトリオが登場

そして、今日のメインとなったのは!

秋の風物詩! オキアジ群れ!

ちょっとまだ少ないですが、オキアジの季節ですねぇ。

これ出すと一部の人が喜ぶのですが、、、

前回は逃げられたのですが、今日はまとわりついてくれました!

ゴープロ大活躍!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クダゴンベ トサヤッコ アジアコショウダイ幼魚 ウメイロモドキ タカベ アオスジモンガラ

青物:カッポレ ちびっこカンパチ メアジ(夜の部) ギンガメアジの若魚(夜の部)

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

北東吹いて秋の雰囲気満開の八重根!

★★しまぽ通貨第2期 10月2日(木)販売開始!★★

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、キレイな青空! しかしながら時々やってくる雨雲アラーム。

器材干しは油断できません。

ゲストさんは今日で全員お帰り日なのでガイド無し。

やらなくてはいけないことと、午後からはメーカーがメンテナンスでいらっしゃるのでコイソガシイ。。

そんな中、間隙を縫って潜ってきました!

2025/9/30☀時々☁のち☔ 八重根 水温27.0℃ 透視度15-18m 気温21.8-29.4℃ 風:東北東(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、アオリイカ!

クアイカかなぁ、2匹でしたが、ペアなのかなぁ。。

そこそこサイズでした。

フリソデエビです。

安定してますが、常に見にくい場所に。

ある意味、よき隠れ家ですね。

産卵中にちょっとストレス受けたのか、ちょっとずれとる。。

こちらもラベンダーの卵があるなあ、お尻しか見えないなぁと思って撮影したら、実はもう1個体。

ムロトミノウミウシです。

うねりでミノが散らかったところをパチリ

交接中!

クチナシイロウミウシです!

アンナウミウシ、ちょっと色彩が…

キヌハダウミウシの仲間です。

腹足とかエッジに特徴が!

お餅、焼けて膨らんだ感じ。

今年もお餅を…

ゲッ!明日から10月!!

今年も残り3か月ですよ!

そろそろ潜り納めの方もいるのでは!?

ご予約お待ちしてます!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテハゼ ヒレボシミノカサゴ なんかコロダイ多い コガネキュウセン幼魚 ミヤケベラ幼魚 クロホシハゼ クビアカハゼ セボシウミタケハゼ 

青物:シマアジの若魚の群れ数匹 ヒレナガカンパチ ムロアジ群れ

ウミウシ類:いつもの皆さん

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

東側ボートダイブサイト回復で楽しっ!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨日までの微風と変わって強風!

夜中に南西の風が吹き、朝方から西南西の風がビュービューに!

しかし、そのおかげでようやく東側のうねりが落ち着きました!

朝の垂土湾!

夏と比べて太陽の位置が右へ右へ。

幻想的な感じでよしですね。

おっと、そうじゃなくて、うねり取れて凪ぎた垂土!

昨日まではサーフィン波がすごかったですからね!

というわけで、ボートダイビング!

今日は単日だけですし、人数も少ないし、やれるかわからなかったので、明丸を八重根から呼ぶのもなんだったので、友人船長に依頼!

ありがとうございました!

2025/9/29☀時々☔ 局長・イデサリ・垂土 水温26-27℃ 透視度15-20m 気温24.0-30.5℃ 風:南西~西南西(Max19.5m/s)

ドボンと入ると、ちょっとヒンヤリ。

いや、27℃あるからヒンヤリってことないのですが(笑)

今日が最終日のゲストさん、3日目でボートです。

宿が別ですが、画像もいただきました、ありがとうございまっす!

やっぱりハナヒゲウツボは成魚ですね~!

被写体力がすごい!

通称ポテチガニ!

ヒメメンコヒシガニ!

肉眼ではこの模様見えませんでした。

イソバナにはハゼがいっぱい!

タテキン大好きゲストさん!

変わりかけ萌え!

タテキンの模様の中にネプチューンマンがいます

こちらは成魚カラー

シロウサギウミウシ!

ニセハクセンミノウミウシ!

尾部?長くてキレイ!

ハチジョウタツも見られました!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タキゲンロクダイ ハタタテハゼ ユウゼン キビレマツカサ サザナミヤッコ モンガラカワハギ ナメモンガラ スミレヤッコ

青物:カンパチ ナンヨウカイワリ ギンガメアジの群れ15匹ぐらい

ウミウシ類:アデヤカ ミゾレ シモフリカメサン

甲殻類:オルトマンワラエビ カゲロウカクレエビ モンハナシャコ イソバナガニ ロボコン

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

ちょいうね西側ビーチでマクロも回遊魚も!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気!

海もだいぶ穏やかに…と思ってましたが、台風19号が東にある限り、まだまだべた凪ぎは訪れません。

朝も東側の海は大うねり。

それでも頑張る東海汽船!

見事な着岸でした! 

いつもありがとうございます!

海は朝一の感じではナズマド余裕~と思ってましたが、9時ぐらいになんだかうねり情報。

ビビッて…いや、慎重を期して八重根からスタート!

考えることは皆一緒なのか、混んでた~!!

で、慣らし完了で2・3本目はナズマドでした!

2025/9/27☀ 八重ナズナズ 水温27-29℃ 透視度15-30m 気温21.9-30.4℃ 風:東~北東(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、あったか~い!

ゲストさんの一人は8月の冷水塊時にいらしてたので、実感が!!

画像は、本日初アルケロン(八丈は経験あり)のゲストさんにいただきました!

フィロデスミウム・クリプティクム!!

この呪文を唱えると、○○が○○で!!

ヒオドシユビウミウシ!

こちらも学名はアングイラ!!

など、響きはよいです。

ちなみに、26年前にまだ和名がついてなかったころ、

ダイビングの先輩ガイドが「琉球スイミングモー(ル)」と呼んでました。

ワタユキシボリガイです

シロスジヒオドシウミウシ!

シロタエイロウミウシはいい形に!

巨大なミヤマウミウシ

イソバナガニのちびっこです。

イソバナガニは、もうちょっと大きい方がかわいいかもですね。

〇感が強いです。。

急に現れたチョウハン玉!

先日はTheチョウチョウ玉だったので、なにかそういう時期なのでしょうか

ホソカマスの群れ!

それをTB氏が楽しそうに撮ってました!

エキジット前にはアオウミガメと。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン ナメモンガラ群れ コダマタツ タテジマキンチャクダイ 

青物:カッポレ ナンヨウカイワリ ちびっこカンパチ ツムブリ 良型ヒレナガカンパチ(3本目) 

ウミウシ類:モザイク ミゾレ ゾウゲ タヌキ アデヤカミノ ケラマミノ 

甲殻類:イソバナカクレエビ カクレモエビの仲間 オルトマンワラエビ

ナナヤ類:チキンハヤシライス(チキンなのは鶏肉だけじゃなく、ふわっとオムレツのってた!) 冷やし豆乳坦々麺

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

ビーチも回復傾向でナズマド三昧!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からいい天気!

海はナズマドがまずまず凪ぎ、うねりに関してはかなり落ちてきましたが、ここへきての西風。

ちょいパチャパシャしますが、島民さんとマンツーなので余裕のエントリエキジットでした。

あ、リングライトは外れましたので、それを波打ち際で拾う時に若干巻かれかけましたが…。

というわけで、こんなナズマドです。

潮は3本とも緩め、水中の細かいうねりは気になりましたが、のんびり潜れました

2025/9/26☀ ナズマド三昧 水温26-28℃ 透視度15-25m 気温23.4-29.1℃ 風:西~西南西(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、あったか~い海が続いてます。

3本目はちょっと冷たい潮も入って沖は26℃台。

ま、温かいですね。

今日は甲殻類好きのゲストさん、基本エビで潜ってきました

画像ありがとうございまっす!

サクラコシオリエビ!

なんか一気に大きくなってました!

カクレモエビの仲間

いつものようにオルトマンワラエビ

カゲロウカクレエビも沢山出てます

イソバナカクレエビ!

こちらも大増量中!

クビナガアケウスです!

ツマニケボリガイは触角出てますね!(細い方です)

イソバナにはハゼも多し!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クロホシハゼ ハタタテハゼ ハチジョウタツ ニューギニアベラなどなど

青物:キハダマグロ3本 オキアジの群れ少々 ナンヨウカイワリ ちびっこカンパチ

ウミウシ類:シロタエ ミゾレ アデヤカミノ キカモヨウ パイナポ と少な目

甲殻類:ロボコン 

明日はどんな海かな~?

東海汽船来るかなぁ…

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

充実のマクロネタ!しかしイルカ登場に全てが…

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気! 抜けるような青空で風も弱め!

沖合だけ見ているとイイ凪ぎです!

しかしながら波打ち際には大きくうねりが残り、ビーチポイントはまだまだイマイチ(というか時化)

まぁ神湊になりそうなとこですが、

今日も明丸が出航です!

ド平日ですが、ボート出航、それもタンク3本分積んでナズマド周りまで遠征!

めっちゃ秋の行楽日和!という感じです!

ポイントはナカノママ縛りで、ナカノママ3本!

2025/9/25☀ ナカノママ三昧! 水温27-8℃ 透視度15-20m 気温20.5-27.9℃ 風:北東(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、あれ?透明度落ちてる。。。

水温は28℃ありますが、今日は浮遊物いっぱいの怪しい水でした。

そういえば、深場はちょっと冷たいとこあったな…

まぁまぁ、気にせず、今日も楽しく!

クダゴンベ!

前に見た個体と一緒かどうかわかりませんが、なんか大きくなったなぁ。。

オオモンカエルアンコウ!

通りすがりオオイソバナを見てたら、なんだ?あの黒いの??

ハダカハオコゼ??

と、見に行くとカエルアンコウでした!

イソバナに着いてるのはかなり珍しい!

ハチジョウタツも発見!

オランウータンクラブはもふもふ

イソバナカクレエビも爆増中!

先日、安全停止中の眼下にヨスジフエダイの群れが見えたので、そちらに行くも不在、

代わりにチョウチョウウオ玉!

安全停止中はツムブリの群れ!

いや~、マクロもワイドもいい感じ、こりゃ更新に事欠かないな~と思ってたら!

帰りの船で船長が!

「ほうら!! イルカだぞ!!」

と、遥か遥か遠くの背びれを発見!

ドルフィンスイムスタートです!

うっひょ~!!

久しぶりのイルカちゃん!!

ちびっこも!!

何度も何度も遊びに来てくれる!

動画後半でイルカまみれになれました!

周囲から見るとめちゃイルカ玉に囲まれてたみたい

楽しすぎです!(笑)

その様子をCCさんが撮ってくれていたので、YOUTUBE貼り付けで!

ありがとうございまっす!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:シンジュアナゴ ハタタテハゼだらけ アオスジテンジクダイ ミゾレフグ カシワハナダイ

青物:カンパチ ナンヨウカイワリ 

ウミウシ類:少な目

甲殻類:アナモリチュウコシオリエビ ホムラチュウコシオリエビ クリナーシュリンプだらけの穴 サラサエビも爆増 

釣果:アカハタ アオヤガラ アカエソ アオスジモンガラ とアカとアオのつく魚なれど、青物ならず。。

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

ナズマドボートダイブでちょい深場マクロ調査!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気! されど海は台風のうねりで時化気味。

東側は台風19号のうねりでかなり海況悪化。

東海汽船も欠航です。

西側のサイトも18号のものなのか、かなりのうねりがあり大時化に。

それでもナズマド付近はボートはできる程度だったので…

明丸出航!!

あ、出航情報を聞きつけて、調査ダイブしてきました!!

2025/9/24☁☀ ボ・ナズマド&スミレ根 水温28℃ 透視度15-25-m 気温23.8-28.3℃ 風:北東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、あったか~い!

浅場はやはりかなりうねりがあるため、一気に沖に出て、ちょっと深場の調査してきました!

アシボソベニサンゴガニです

本命のエビ見つからず

コガネオニヤドカリです

ヤノダテハゼの大きな個体。

チャームポイントの尾びれが見えない。。

こちらはなんとか尾びれのカラーが!

内臓ストロボのみのTGだとかなり寄らないと色出ず。

寄ると、ハゼ引っ込む。。

昨日の神湊に引き続き、ハゼひっこめ祭りしてしまいました。

そろそろオフシーズンも近いし、一眼レフ出すか…

ニシキオオメワラスボ、こちらも寄れず、証拠写真のみ。

コマチコシオリエビ属の仲間

こちらは大きなオオウミシダに。

同じくオオウミシダにこんなエビ

トゲナシカクレエビ??

安全停止はツムブリが一瞬だけ近寄り通過

ジャグジーアオウミガメ

あえてスロー動画で!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:オグロベラ幼魚 ベニヒレイトヒキベラ幼魚 ヤセアマダイ成魚 クロイトハゼ クビアカハゼいっぱい ハナヒゲウツボBK×2 カシワハナダイ婚姻色 

青物:ツムブリ ムロアジ

ウミウシ類:ほぼ見ず

甲殻類:ロボコン ホムラチュウコシオリエビ イソバナガニ オルトマン

現在、底土側からは「ドドドドドド~~~ン」という波の音が聞こえます。

風波でなく大きなうねりが押し寄せている音です。

東側の時化は長引きそうですね。

明日は潜れる海あるかな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

久しぶりの神湊は「モ」天国、ハゼも増えてました!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

~ログ更新遅くなりました(後日投稿してます)~

今日の八丈島は、天気よけれど海わろし。

北東の風だし神湊もどうかな~と思ってましたが、問題なしでした!

というわけで、お昼過ぎに神湊ドボン!

2025/9/23☀ 神湊 水温26.3℃ 透視度3-5m 気温23.3-27.8℃ 風:(Max12.3m/s)

ドボンと入る前に、海水浴客二人。

寒くないですか~って聞くと、やはりちょっと冷たいらしい。

神湊のエントリ口は湧き水冷たいですからね。

湧き水付近には、汽水のサツキハゼがわんさかいました。

ハゼといえば…撮れ高が酷いですが、こんなダテハゼ系が!

結構な数の個体がいたのですが、ハゼ天国の割に、慣れないハゼ撮影に、ハゼひっこめまくり。。

下手っぴ~でした。

キカモヨウウミウシも逃げそう…

テングモウミウシは沢山!

コノハミドリガイは巨大個体もいました。

ほかに見られた生物は、

魚類:何やらのブダイの若魚が群れを成して ニセフウライチョウ サラサハゼ イシダイ イシガキダイ ツノダシなどなど

青物:ムロアジ群れ

アオリイカ新子が10匹ぐらい群れ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

台風のうねり到来で早めの八重根1本で終了

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風変わって北東の風! しかも結構強めに吹く予報。

東海汽船とANAは無事に就航! 飛び石連休の週末利用のゲストさんは全員お帰りに!

ご利用ありがとうございました!!

そして、本日からご来島予定のゲストさんは、相談した結果、キャンセルとなり、マクロ好きの期間限定島民さんも海況がイマイチということでキャンセルに。

ということで、一日フリーに。。

そこへ、明丸が出るかも!という情報が入り、そそくさと脱走、八重根に向かっていると、乗船予定のショップさんから電話が!

SSさん:「仲谷君、もう出た?」

私:「今、向かっているとこです! 間に合うように、急ぎます!!」

SSさん:「あかんあかんあかん!中止や~、さっき赤間さんから電話あったんや~」

というわけで、朝一微妙な海況だった八重根へ。

朝よりややうねりが増しましたが、まだ入れるぐらい。

ただし、油断はなりません。

どのみち私一人で、サクッと潜りなので、さささと1本。

2025/9/22☁時々🌤 八重根 水温27-28℃ 透視度3-20m 気温23.0-27.3℃ 風:北東(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、浅場は超ニゴニゴでうねうね。

今回の時化で岩肌がリフレッシュされるといいですね!

冬のフレッシュな海藻が付くために!

手前は濁ってましたが、沖に出ると上澄みは青くキレイな水でした。

ふらふらと回りながらサクサク撮影してきました。

ハコフグ君

時化を乗り切ってね~

クマノミのちびっこ

イソギンチャクがすでに揺れで隠れそうでした。

クマノミは取り残されるのかなぁ。。

イロカエルアンコウは必至で隠れてます。

頑張って凌いでね~

ラベンダーは…大丈夫でしょう、きっと。

モンジャウミウシ!

ワカウツボ!

ワモンダコも活発で。

ツマニケボリガイ!

沢山見られてます

こちらは目立たない、チヂワケボリガイ

オオイソバナにクモヒトデがとんでもないことに。。

これって、イソバナやられるのかな??

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:イソバナガニ フリソデエビ アカホシカニダマシ イソギンチャクエビ ロボコン

明日はすでに東海汽船の欠航が決まっております。

海も神湊が潜れるかどうか??

潜れれば潜りますが・・・

事務仕事もしなくては~~!!

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!