ナズマドでクジラアタック&まったり八重根!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜は静かな夜、そのせいもあってか最低気温はグッと下がって7℃台。

風吹かないので器材も全然乾かない!

しかし、海はナズマドが時化ず。

日中は予報通りしたたかに風が吹きましたが、高気圧で抑え込みが効いているのか、時化切らず。

ちょい風波はありますが、ナズマド2本潜りました!

よ~く見ると、ザトウクジラの背中が写ってますよ!

潜り終えて帰ろうとすると、「わ~!!クジラが!!」

ってなわけで、今日も30分以上のニアミスです

3本目はのんびり八重根へ。

冬至だけあって、そこそこ早いエキジットでもこの感じ

キレイな夕日ですね!

2024/12/21☀ ナズナズ八重 水温21℃ 透視度20-30m 気温7.7-18.5℃ 風:南西(Max24.7m/s)

ドボンと入ると、まさかの激流!

一昨日のパターンだと午前中は潮緩めだったのに、スーパー南潮!

クダゴンベを見つつ

ピグミーを見ようとするも…

ヤギが潮でぶっ倒れて、しかもグラングラン揺れてて、どうにもなりません。

まぁ仕方ないですね。。

それでも、アナザーピグミーが見れました

ラベンダーウミウシ!

イボヤギミノウミウシ!

フリソデエビのペア!

久しぶりの登場!

丁度、昨日の夜「あ~フリソデエビ今回見なかったですね」と言われてたのですが

今日は見れました!

ただいアナザーゲストさん

今日は入れ替わってスクーターズとコイボ師匠です

昨日見つけたイロカエルアンコウ

クマドリカエルアンコウも元気

こちらのケロちゃんはあまり大きくならないですね。。

なっているのかな?

まだ小さいままの感じです

ゾウゲイロウミウシ!

キカモヨウウミウシ!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:大きなマダラエイ尾部なし やたら三角根に寄ってくるモンガラカワハギ オヤビッチャ大群 ウメイロモドキ タテキン

青物:ナンヨウカイワリ オキアジ① ヒレナガカンパチちょい群れ 

ウミウシ類:ミヤマ シロタエイロ

甲殻類:ロボコン オルトマン

頭足類:アオリイカ ワモンダコ

ナナヤ類:ドライカレーミニ丼+餃子 揚鶏の味噌ダレかけ ラーメン 炒飯 

夕方から夜は嵐。

すでに東海汽船は欠航が決まってます

明日も早朝リクエストがあるのですが…どこか潜れるのかな??

どこか潜らせてくれ~!

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

水中も楽しいのですが、エキジットすると彼らがいる。。

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、良い天気!

早朝からスタートですが、今日はキレイな朝焼け、そして空気もキレイ!

青ヶ島・御蔵島も良く見えました!

べた凪ぎの八重根!

ここまで凪ぎですが、流石にナズマドはまだ・・・

が!

3本目(4本目)上がる頃にはしっかり凪ぎました!

きっと夜中の今も、無駄に凪ぎているに違いない。。

2024/12/20☀のち🌥 早八重・八重八重ナズ 水温20.4℃ 透視度15-30m 気温7.4-13.8℃ 風:東北東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、まだ薄暗い早朝

ナンヨウカイワリの群れ

シマアジも少し混じっている群れ

ヒレナガカンパチも時々

そしてエキジットすると、ヒクテイのまぁまぁ先にザトウクジラが!!

このエキジットして、海振り返るとヤツらがいるシステム、なんとかならんのか…

バチコンで出くわしたい!

一眼女子部のHさん、今日は1100本記念。

でも、1100はスルーだそうで、メインは1111本記念にとっておこうと!

うん、そりゃ来月も遊びに来るしかないですね!

画像もいただきました!

ありがとうございまっす!

マルスズメダイ幼魚、結構小さい

ワタユキシボリガイ!

モンハナシャコ、小さめだけどサイズ感わかりにくい

朝は薄汚れたハダカハオコゼでしたが、午前1本目に見に行くと、脱皮してキレイになってた!

ゾウゲイロウミウシ!

テンガンノツユ!

え?2個体?

えぇ、気づいてましたよ(笑)

見つけた!

イロカエルアンコウちびちゃん!

ようやくマイケロゲット!

オレンジパイセンにもお返ししなくっちゃ!

そしてラストのナズマドはクジラ狙い!!

まぁまぁ来ませんよ、そんなに簡単には。

で、エキジットして、車の後ろでタンクおろそうとしたら、

「あ~~~!!!クジラが!!」というゲストさんの声!

見るとナカノママにてプシュー!!

これは三角根通っていくパターン。。

その通りに三角根付近でまたブロー!

二の根よりは沖側でまたブロー!

出た・・・・振り返ればヤツがいる・・・

おまけに!

すぐ手前で今度はイルカが!!

鯨類狙いは手強いです!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ウメイロモドキ幼魚 オドリハゼ ハタタテハゼ ハコフグ幼魚風 モンガラカワハギなどなど

青物:大きなカマスサワラ カンパチ 

ウミウシ類:ヘリシロイロ アデヤカミノ ミゾレ モンジャ タヌキ ダイアナ

甲殻類:ひとりキンチャクガニ イソバナガニ

ナナヤ類:キムチチーズ炒飯 餃子・揚鶏おろしレモンポン酢 炒飯

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

イルカとクジラが陸から見れました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜からの微風。

雨はシトシトと降っていて…寒い。。

早朝ダイビングからスタートだったのですが、全然夜が明けない。

日の出は6:42なので仕方ないのですが、6:15出発という早朝?ってぐらいのスタート

べた凪ぎの八重根、沖では数頭のザトウクジラがブロー!!

尾びれを上げてくれたのでパチリ!

そして、午前中だけナズマドが潜れました!!

午後からは一気に北西が強まる予報なので、エキジット後もまだまだ凪ぎでしたが、無理せず1本勝負!

12月のナズマドは超ラッキーですね!

こちらはエキジットした後、イルカの群れが馬の背の向こうに!

あいや~。。

2024/12/19🌂時々☁ 早八重・ナズ・八重八重 水温20.5℃ 透視度18-25m 気温7.5-12.0℃ 風:北~北西(Max17.0m/s)

ドボンと入って海満喫!

今日は昨日からのゲストさんと、一眼女子部のHちゃんガイド。

細かい趣向はバラバラですが、生物好きのベクトルは同じ。

色々狙いながらも色々見てきました!

本家ピグミーシーホース!

バージバンティです

こちらはなんと3個体!!

流石にキングギドラにようには撮れませんが、3個体が集まってました!

しかし、天敵クダゴンベがすぐ横に!!

(ゲストさんが自ら見つけて撮ってた、私は見てない…)

アイドルネタ続きます

クマドリカエルアンコウ!!

イロカエルアンコウちびっこ!!

イソギンチャクモエビ!

ゴールデンシムラ!!

アカズキンウミウシ!

ダニエラウミウシ!

早朝でホムラユビウミウシが泳いでました!

ワイングラスっぽい雰囲気のナガサキニシキニナの卵!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナンヨウハギ ハタタテハゼ アカハチハゼ クロホシハゼ ホシテンス ユウゼン ノドグロベラ幼魚 マダラエイ大

青物:巨大キハダマグロ! ヒレナガカンパチ カッポレ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:モンジャ ルージュ アデヤカ パンダツノ シボリイロ ダイアナ などなど

甲殻類:ロボコン

頭足類:ワモンダコいっぱい クアイカ型アオリイカが早朝ダイブで産卵中!

八島類:アジフライ レバニラ しょうが焼き

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

2便着で午後から1本~鯨の歌を聴きながら~

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、まぁ飽きもせず西風。

しかも大体予報では、7~8mぐらいの予報で出ているのに、その時間過ぎてみると10m吹いた結果になっとる。。

今日は2便着で大物好きなゲストさんが到着。

ここ何年も冬は潜ってないのですが、「アレ」が見たいということでドライレンタルでトライ!

3便着で翌日早朝スタートがいつもですが、ドライで10年以上潜ってないってことで2便でいらして、チェックダイブ

殊勝なことです。。

というわけで、無事に余裕で潜れ、午後から1本勝負です

ま、そうそう簡単に「アレ」は出ませんが、遠くで歌ってました

2024/12/18☀ 八重根 水温20.5℃ 透視度15m 気温11.4-15.4℃ 風:西(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、沖の時化濁り?

西日も手伝って透明度イマイチ

釣り師もいないし、ヒクテイの先端方面まで行ってみました

キホシスズメダイがブワ~っと降りてきたので、何か回遊魚でも???

何も来ず。

遥か水面にツムブリ? 

タカサゴの群れ、以上。。でした

こりゃログと更新のネタがないので、帰りにパチリパチリ

クマドリカエルアンコウ!

昨日、全然見つからんかったのに、今日はドン!

泳いでいる途中にハダカハオコゼ発見!

先日Nおさんに教えてもらったのとは別個体

でも、場所は近いですよ~、Nおさん!

カザリイソギンチャクエビ!

ダイアナウミウシ!

パイナップルウミウシ!

モンコウミウシ!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ヤッコエイ ホシテンス レンテンヤッコ 

青物:若いナンヨウカイワリ数匹 ホソカマス10匹

ウミウシ類:アデヤカミノ 今日はほぼ見ず

甲殻類:アカホシサンゴガニ 

ホエールソング:キレイに聞こえてました

ナナヤ類:肉野菜炒め 鶏肉と長ネギのオイスター炒め

そして今日から年始まで炎の17連勤!?

みなさん、私を潜らせてくれてありがとう!!

ガイドしまくるぞ~!

まず2日目の明日は早朝からスタート!

どんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

ホエールソングはじめました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、冷たい乾燥した西風、雨の心配もそんなに…?という感じで

レンタルスーツ達が一気に乾きました!

VIVA西風! しかし、我が顔面のお肌や唇もカッサカサに…保湿が大事な季節です。

特に潜ってふやけて、水で洗って、温かいお湯浴びて…このサイクルは危険です。

〇い頃はこんなの不要でしたが…

さて、今日の八重根は、ホエールソング!!

今日は本物! ケーソングではなく、しっかりホエールソング!

沖に行くと、たか~い声とドゥンドゥンドゥンという重低音!

やはりホエールソングはテンション上がりますね~!

2024/12/17☀ 八重根 水温20.8℃ 透視度15-20m 気温12.2-15.9℃ 風:西北西~西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、シマハギっ子群れ!

今日はガイド無し日で、八重根はぐるっと大回り。

モンジャウミウシ!

アオフチキセワタです!

ナスの漬物みたい

シボリイロウミウシかな

パンダツノウミウシ!

何故今日!!

ゾウゲイロウミウシ!

キスジカンテンウミウシ!

ラインが細かい個体!

湾内のホソカマスは居着いているみたい、オキアジは皆無ですよ~アングラーさん

さて、一時間越えてるし、上がろうと思ってスロープにたどり着くと!!

何やら大好きなフォルムのヤツが!!

餌とらえてハムハムしとる!!

カエルウオの仲間を捕まえたみたい!

アオリイカは捕食の時、魚を捕まえると背びれから後頭部の辺りを噛み切るのですが、まさにそれ!

いや~興奮した!

水中でアオリイカ見たら興奮するガイドNo.1(自称)

TGで撮ったりゴープロで撮ったり何とかして撮りたい!!

ゴープロはワイド画角になっているので、一度フィン履く場所までエキジット、カメラ出して、画角をリニアにして再度エントリー

動画も沢山撮ってみました

が、なにせ波打ち際、揺れる揺れる。。

気がついたら、TOP画像の夕暮れだったわけで…

そして見ている間に、カエルウオはどんどん食べられていきました。

大きくなれよ~!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:いつもの皆さん

青物:ムロアジよりちょっとだけ大きいツムブリの群れ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:いつもの皆さん

明日は午後からガイド!

どんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

冬でも開催!ナイトダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝はとってもイイ天気!

風は相変わらず西からよく吹いていて、八重根は潜れるけど、多少うねうね。

まぁ冬の八重根という感じです

風がしっかり西で、時折西南西のせいか、底土はすっかり穏やかに。

今日は島民さんがナイトだけ潜るというスケジュール(日中仕事なので)

私もナイトだけでもよいのですが、うっかりナイトが無くなると、一人でナイトは行くきせんのでお昼に底土調査

結果、ナイトで使えるネタも見つけたので価値ある一本でした!

2024/12/16☀のち☁ 底土・夜底土 水温20℃ 透視度15m 気温12.2-15.9℃ 風:西~西南西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、ナイトは激流!

潜降してエントランスの落ち込みが沖出しドリフト!

これは…帰りが…ヤバイかも…と思いつつ、潮が止まる場所まで移動、帰りのことを考慮しつつ

のんびりダイブしてきました

帰りは、行きほどの潮はなくなり、ホイホイ戻ってきましたが、ゲストさんは結構しんどかったようです。

ナイトらしく寝てるブダイ

ドスン、と落ちてます

ナイトらしく寝てるハクセイハギ

こちらは歯でつかまって寝るんです

ハギの仲間が大体歯でつかまって寝てます

ナイトらしく大きなイセエビも見られましたが…

ゲストさんはウミウシ好き。

別にナイトっぽいものでなくてもよいので…

ホンノリイロウミウシです!

キイロウミウシです!

ミスジアオイロウミウシです!

くびれれていい感じ

巨大なミカドウミウシが数個体

しかし、どれにもエビはついておらず、残念

そして、メインメニュー!

クロダンゴイボウミウシ!

昼はダンゴ部分だけでしたが、予定通り? 夜は触角見えてました!

アデヤカイボウミウシ!

ラベンダーウミウシは夜でも頭が出ておらず。

うぉぉぉ!

モヨウキカイウツボ!!

と、書いても全然刺さらないので

珍しいウツボ!と、書いてなんとか撮っていただきました

う~ん、いつ見ても「快獣ブースカ」そっくり!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:テングダイ 巨大ゴンズイ玉 ハナゴイ ミギマキ レンテンヤッコ

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ダイアナ クシモトミドリガイ アデヤカミノ ルージュミノ シロタエイロ コンガスリだらけ モンコ 

甲殻類:イセエビ クリアクリーナーシュリンプ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

八重根が回復!寒さに負けズ頑張りました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨晩、妙に風が弱まったおかげで八重根が復活!!

特に朝一のチェック時はこんな感じでイイ凪ぎ!

それでもお昼からまた風が強まるというので、早めスタートでまずは午前中に2本!

が、結局10時過ぎにはすでに風がピュー。

吹くの早いじゃん、と思ってたら、午後はさらにビュービューになり、15時頃には外海はすごい迫力でした。

2024/12/15☀🌂🌈 八重根三昧+神湊 水温20.8-21.4℃ 透視度15-18m 気温7.7-13.7℃ 風:西北西~西南西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、穏やかな水中。

今日も昨日の団体さん、ウェットスーツが5人いますが、全員寒さに負けずに2本潜り切りました!!

上がったあとのお湯浴びのリアクションが良かった~!

そう、寒さに負けズ頑張ったのは当然ゲストさんのお話。

いや~寒いはずですよ。

ホントは昨日ビーチの今日ボートの方が余裕があってよかったけど、

みなさん上手に潜ってました!

アオウミガメともいい感じ!

寒い中ありがとうございました!

そして、今日もウミウシ好きのゲストさんから画像をいただきました!

ありがとうございまっす!

美しいハナビラミノウミウシ

極小のアデヤカミノ!

ミノが短すぎてイナバミノみたいなミノに

小さなトカラミドリガイ

こちらも小さなコンペイトウウミウシ!

トウモンウミコチョウは丁度よいぐらいのサイズ

シンデレラウミウシは…奇形?

捻じれているだけ?

恐竜感が強いヒオドシユビウミウシ!

ログ書いてた皆さん、ヒオドシね!

ヒヨドシじゃなくてヒオドシ!

活舌悪くてごめんなさいね~!

エキストラ神湊で「モ」ウミウシも

ネオンモが中々見つからなくて困ってましたが、なんとかなけなしの1個体

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:カエルアンコウ類 ヤッコエイ ナンヨウハギ幼魚まだ頑張ってます クマノミ 

青物:小型のナンヨウカイワリ

ウミウシ類:タヌキ キスジカンテン テンガンノツユ キカモヨウ シロアミミドリガイ ヨゾラミドリガイ 

甲殻類:オランウータンクラブ キンチャクガニ ロボコン

頭足類:ワモンダコ アオリイカのイカ墨

ナナヤ類:揚鶏ネギ生姜ダレ 豆乳担々麺 餃子

明日は全員お帰りに、ご利用ありがとうございました~!

島民さんがナイトやりたいいたいですが、どんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

急遽ウロウ根ボートは回遊魚祭&ウミウシも!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は…の前に、昨夜の八丈は荒れた~~~~

予報では妙に弱い風予報になってましたが、上空寒気はやっぱり荒れる!!

吹いた吹いた、一瞬にして最大瞬間21m

そして朝もビュービュー

八重根は入れなくも無さそうな…いやいやいや、かなりうねってる。。

底土はぱっとみ平かもしれませんが、大きくうねっているし激流間違いなし。

赤間さんの船はホエールだし…と思いつつ、一応今日ホエールですよね?と伺うと、どうやらホエール欠航らしい!!

ということで、主催のT君には悪いけど、明丸乗れてラッキ~!!

2チームに分けて潜る予定でしたが、ボートでは無理なのでみんなで1チームで潜りました!

あちこちで雨が降るのでどこかしらに虹

特筆すべきは1本目エキジット後の虹が二重で濃かった

2024/12/14☀🌂☁🌈 ウロウ根×3 水温20.8℃ 透視度15-20m 気温8.1-14.9℃ 風:西北西~北西(Max21.6m/s)

ドボンと入ると、魚影濃い濃い濃い濃い!

ウロウ根の魚影は濃い!!

初八丈の方が多いので、ユウゼン・レンテンヤッコ・ナメモンガラ・テングダイなどを指さすのですが、周囲に魚が多すぎてどれかわかりにくい。。

そんな初八丈島のチームは5人がウェットスーツ(泣)

寒い中元気に頑張りました!

陸が寒いですが、今日は湯量豊富な末吉地区!

休憩中のお湯が沢山浴びれてよかった♨

ドドンとカマスサワラ!!

こちらも大き目のカマスサワラですが、

圧巻は2本目に見たカマスサワラの群れ!

特大サイズが数本、大きかった!!

そしてとにかく太い! イソマグロみたいな感じでした!

ウミウシ好きなゲストさんがウミウシ撮影していると、カンパチ若魚の群れがずっと懐いてました(3本目)。。

ユウゼン紹介している時も、良型のヒレナガカンパチが4本!

そして大型のヒレナガカンパチも何度か登場!

ツムブリ、ナンヨウカイワリ、今日は回遊魚絶好調でした!

ウミウシ好きさんだけ3ダイブで弊社泊まりなので、画像いただきました!

ありがとうございまっす!

ニヨリセンテンイロウミウシ?

めちゃ小さい

キャラメルウミウシもかわいいサイズ

ソヨカゼイロウミウシ?こちらは大き目

ルージュミノウミウシは私は見つけられず

イボヤギミノウミウシ!

私は見つけられず

シモフリカメサンウミウシ!

以下同文

やたらシャコタンのダイアナウミウシ

アカネコモンウミウシを見つけて鼻息荒く紹介するも、結構見たことあるらしい。。

モウサンウミウシはカラーリング濃いめ。

前回見つけたパンダは今日は見られず。。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アカヒメジ群れ ハナミノカサゴ 特大マダラエイ ゴンズイ群れ

青物:特大XXLサイズのカマスサワラ ヒレナガカンパチL/M/S ナンヨウカイワリM

ウミウシ類:

甲殻類:キンチャクガニ

ナナヤ類:豚肉・キャベツの味噌炒め

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

数少ないナズマドチャンスなのに後半探し物ダイブ…

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜からの風よわよわ日

そう、平日無駄に凪ぎ凪ぎ日

朝はどうだったかわかりませんが

午後のナズマドは凪ぎてました!

12月になって手すりもロープも無いのですが

余裕のエントリー

あぁ今週末のゲストさん、金曜からだったら…

2024/12/13☀たり🌂たり ナズマド 水温21℃ 透視度20-25m 気温9.3-15.3℃ 風:西北西→南西→西(Max21.1m/s)(深夜)

ドボンと入ると、まだいるあの子

アンカーロープと梵天がなくなっても居着いているみたいです

撮ってたらカンパチっ子もカットイン

ニザダイの群れとニセカンランハギ

キホシスズメダイの群れが降ってきたり

沖でライトつけてたらカマスサワラが1匹、また1匹と現れ、最初はバラバラでしたら、水面でまとまってくれました

ヒレナガカンパチ3、本カンパチ1

わかりやすい図です

それにしてもGOPRO撮影でライト当てると赤色が強くてツライ。。

特に青物が…

キビレマツカサの赤はそんなに気にならないのは元々赤いからか

ナメモンガラの群れ群れ

ユウゼンのペアも来たりして

で、ふと気がついたら…

あれ??? あれ???

あれが無い!!

どこで落とした!?

もうそこからはただただ落とし物探しダイブ。。

大きなマグロが2本通ったけど、それどこじゃない。

もしかしたらクジラが通っているかもだけど、それどこじゃ…それは撮るか。。

カマスサワラの時に動き回ったからその辺か??

無い。

つないでいた赤いストラップだけが落ちているのを発見

ってことは、この辺か?

無い

もう残圧と窒素も限界に達しそう。

おまけに急に南潮が入って来たし

ギリギリまで探して、タンクに付けているスクーターで一気に帰れば…

ってそのリモコンが無いのよリモコンが。。

そもそも最後に使ったのを思い出し、そこまでの経路で帰ることに

あった…

キホシスズメダイの群れ撮ったとこに密かに佇んでました。。

あっぶね~

もう今日はこれで良しとします、で帰りましたとさ

夜は南風ビュービューからの日付変わって今度西風強風。

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

藍ヶ江で釣場海底清掃&ちょい調査!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、寒い朝からスタート、しかも遠くに雷雲あり。。

ゲストさんはいないものの、今日は釣場海底清掃、午前中から潜りです。

ここ数年、ずっと神湊港内でしたが、今日は北の風!

ということで、西側の港、藍ヶ江港での清掃です。

明丸、不動丸で出たのですが、船での撮影忘れた…

しかも、船にカメラ乗せ忘れて、水中はカメラ無し。。

集中してゴミ拾いしました

そして、終了後に港内もちょっと見てきました。

午後遅めにはちょびっとだけ八重根にも。

あれれ、微妙に3ダイブしてしまってるじゃん。。

2024/12/12☁のち☀ 藍ヶ江港外・港内・八重根 水温20.8-21.2℃ 透視度15-20m 気温8.9-14.4℃ 風:北北東~北西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、青い水と結構なうねり。

空き缶等は少なかったですが、堤防の基礎や根に絡まっている糸が手強かったです。

大物狙うからかテグスだけでなくワイヤーが…

そして、序盤で6m以上の釣竿を拾ってしまったガイドさんも(笑)

ずっと大変そうでした。

ゴミ拾っている間に、巨大ニセゴイシウツボ、ハコフグ幼魚 ツノダシ群れ ユウゼン メガネクロハギなども見られました。

事業者の皆様、お疲れ様でした。

続いて、ぷらり港内

シロタエイロウミウシ

輝いて見えました、しかしチャームポイントのハート模様は崩れてて、ハートブレイク。。

マンジュウヒトデがいたので、エビ乗っているでしょ~と思ったけど…無し。

トゲトゲしているお肌、棘皮動物とはよくいったもんです

ヒラムシさえも撮ってしまう、藍が江。。

壁面には大型のタヌキイロウミウシが密集。

ミカドウミウシも見られました。

魚群はニザダイの群れが港口に

オキアジの群れも35匹ぐらい?

ムロアジの群れを追いかける良型のヒレナガカンパチも3本入ってきてました。

港だけど、すぐ外洋なので回遊魚はやはり入ってきますね。

もっと幼魚とか入っても良さそうなのですが、イマイチちびっこ天国になりません。

台風で爆荒れするからかなぁ。。

夕方前の八重根はとっても静かで、概ねいつも通りでしたが、

特筆すべきは!

いつもと違うカマス、ホソカマスの群れが!

って、それよりも真ん中の魚!

メアジ!!

マアジじゃなくてメアジ!

味はマアジの方が美味しいですが、メアジのお刺身も美味しかったですよ

美味しいお刺身食べたいですね~!

八丈島はそろそろ本マグロの季節!

運が良ければ…島で釣れた本マグロが魚屋に出ます、運が良ければ…。

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!