連休初日はナズマド三昧!

※まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

※アルケロンホームページのダイビング過去のログが見れません。過去のログを見たい方はシーサーブログやインスタグラムをご覧くださいますようお願いします。ご迷惑おかけします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、天気は良好ですが、やや南西の風が強まる日。

ナズマドは潜れる程度の風で、ちょいとパシャつきはありますが、潮位も高いし、手すりもあるしで、多くのダイバーがナズマドに!

ご多分に漏れず、アルケロンもナズマド三昧してきました!

今日はリピーターさんばかりでしたが、意外にも初ナズマドの方もいたので、堪能していただきました!

2025/9/13☀ ナズマド三昧 水温28-29.5℃ 透視度20-30m 気温24.8-31.3℃ 風:南西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、いや~あったかいこと!

大物も一応期待しますが、あったかすぎて…

ワイド・マクロ・動画・ウォッチングと趣向それぞれ潜ってきました!

画像もいただきました、ありがとうございまっす!

カクレモエビです。

大きなメスと周囲にオス3匹!

こういう増え方すると夏!って感じですね!

コダマタツ!

元祖ピグミーシーホースです。

逆さまですが、これでよい角度。。

撮りやすいようにしてあげようとすると、「No! そのままで大丈夫!」とゲストさんから指示がでます。

すばらSEA!

やさSEA!

え!?

そんなゲストさんが、ウミウシ放り投げて撮ってる!?

いやいやいや、そんなわけありません。

キャラメルウミウシが安全停止エリアで浮遊中。

そりゃ、見事な中性浮力でした。

ちなみに、ウミウシ類・アメフラシ類はふわふわと潮に乗って移動することも多く、

(特にナイトでよく見られます)

中層漂っているからといって、どこかにつけてあげるのが正解とは限りません。。

ウミウシは歩く以外にもドリフトで移動します。

こちらはハチジョウタツ!

ちびっこです!

ヒレグロコショウダイ幼魚!

今、溢れてきてます!

ニラミギンポの幼魚もあちらこちらで見られるように!

1.5cmぐらいでかわいいっす!

ホシテンス幼魚!

Theキンギョハナダイ!

あ~、私も一眼レフ組まなくては…

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ今日は少なめ

魚類:ユウゼン玉!(7匹)ミヤケテグリ幼魚 ノコギリハギ幼魚 ハナヒゲウツボ幼魚 ハタタテハゼ ゲストさん一人だけハダカハオコゼ!

青物:ツムブリの群れ、結構イイ型! ナンヨウカイワリ カッポレ

ウミウシ類:巨大シロタエイロウミウシ 今日はウミウシ愛好家が不在で少な目

甲殻類:サクラコシオリエビ キンチャクガニ イソバナガニ イソバナカクレエビ ロボコン オルトマンワラエビ

ナナヤ類:野菜あんかけ麺・餃子・9月限定麺!

明日は東側ボート!!

どんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です