梅雨明けもそろそろ?八重根でまったり調査!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/22)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、だいぶ風が弱まったのですが、それでも海は八重根と底土。

ナズマドももう一息な感じです。

午後から雑草作業してから海へ~と思ってたら、13時ぐらいから雨がザ~~~。。

ということで、海へ。。

海から帰って来てからは晴れていたので、外作業してみました。

エキジット後の八重根は晴れてますが、ダイビング序盤は雨でした。

2021/7/13☀たり☔たり 八重根 水温22℃ 透視度15-20m 気温22.6-28.2℃ 風:南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ祭り。

そういえば、先日アオウミガメの上陸があったらしい。

産卵までは確認できなかったようですが…。

懐かしな~。

小笠原時代、さんざんカメパトロールやったな~。。

鉄筋で卵の場所探すのですが、結構得意だったな~。

モ・ウミウシの仲間です。

エントリしてすぐに発見。

しかし、浅場でゆらゆらゆらゆら。

沖ではナガサキスズメダイ幼魚!

真横でバチ~ン、背景ふわっと、が理想でしたが、無念。。

フタホシキツネベラ幼魚です。

でも、ちょっと育ってました。

テンテンウミウシです。

そういえば、週末もテンテンいたな・・・・当たり年か?

コンシボリガイです。

浅場に多いのですが、今日は沖で。

今日の水面下での戦いはトビウオ幼魚!!

アヤトビウオかな?

ゆらゆらゆらの水面にいるので、こいつで相当体力が…。

エキジットするころにはHPも残圧も瀕死です。

ほかに見られた生物は、
魚類:ハタタテハゼ コガネスズメダイ幼魚 シロボシスズメダイ幼魚 ベラっこ各種

ウミウシ類:ソコドウミコチョウ キャラメルウミウシ シモフリカメサン ミスジアオイロ

甲殻類:アカホシカニダマシ イソギンチャクエビ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

フワフワ揺れ揺れの八重根でマクロ!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/22)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、引き続き南西の風。ちょっとだけ弱まってきてはいるものの、ナズマドはまだ波がありそう。

八重根はだいぶ穏やかになってきた感じです。

と、いうわけで、水温が上がるであろう午後遅めの時間に一本勝負してきました!

ポイントにつくとやはり午前は冷たかったとのこと、正解だったな~と思いつつも、

これ、いつまで続くの??

2021/7/12☀たりたり 水温22-24℃ 透視度15m 気温25.2-28.9℃ 風:南西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、見た目よりうねりあり。

水深落とせば揺れはなくなるかな?と思ってましたが、沖にある潮があるせいか、細かいピッチでふわふわふわふわ身体が持ち上げられる。

写真撮るのに非常に苦手な揺れでした。

これなら大きくうねっている方がまだ踏ん張りやすい…。

ちょっとしんどい一本、というわけでちょっと画像少な目で。

ケラマミノウミウシです。

浅根の上で揺れ揺れ。

ソコドウミコチョウです。

一枚撮ったら吹っ飛んでしまい。。

ニシキツバメガイです。

砂地の上を徘徊中。

ヒレギレイカかな?

イカちゃんがカイメンの裏に3匹くっついていてかわいい!

当然揺れ揺れです。

ハナミノカサゴ若魚です。

思いきりシャッタースピード落として撮ってみました。

水の色をとりいれてみつつ。

イメージはあるのですが、難しいですね。

トサカノリに潜むタコベラです。

当然揺れ揺れ。

ぼけぼけ~。。

さて、なんの魚でしょう?

柄と形、居場所がヒントです。

エキジット間際の水面にたハナオコゼです。

揺れと残圧ギリギリで沈んでいられず、全然ピントあってない一枚をなんとか利用。

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

東側ボートは幼魚天国です!

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、引き続き感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、相も変わらず南西の風、もうこの書き出し、一週間以上ですかね。。

梅雨の終わりかけなので仕方ないっちゃ仕方ないですが。。

ということで、やっぱりナズマドは時化。

八重根は潜れるけどバシャバシャ、底土は凪ぎ、東側ボートももちろんOK!

今日も東側ダイブサイトでボート2本!

3本目はうねりはありますが、なんとか潜れる八重根にドボンしてきました!

2021/7/10⛅場所により☀ 局長・アオゾミ・八重根 水温22-25℃ 透視度15-30m 気温25.3-28.2℃ 風:南西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、ありゃっ!ヒンヤリ!

ボートの方があったかいですよ~と言ってしまいましたが、潮の時間帯がずれてきたのか、大潮で上がってくる水が冷たいのか…。

サーモクラインもありつつですが、冷たいところの透明度はよかったです!

逆に八重根は上がって25℃。

しかし透明度がうねりでニゴニゴ15m弱、そして揺れ揺れでした。

ジャパニーズピグミーシーホース!

ハチジョウタツです。

小さめ個体でほっそい!

モシャモシャのクビナシアケウスです。

いつ撮っても正解が難しい甲殻類です。

フトヤギにモンツキベラ幼魚が2個体。

並んでいるところは難しかった様子。

ようやく増えてきたナガサキスズメダイっ子!

シロボシスズメっ子も好きだけど、ナガサキも好きだな~。

ミヤケテグリ幼魚もあちらこちらに。

キンチャクガニも抱卵個体が増えてきた模様。

極小個体も見られました。

テンテンウミウシです。

いそうなタイプですが、比較的レアです。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテハゼっ子 ホソウミヤッコ ノコギリハギっ子 ツユベラっ子 カンムリベラっ子 コガネキュウセンっ子 キツネベラッ子 ハナミノカサゴ若魚 レンテンヤッコ アマミスズメ群れ キホシスズメダイ群れ スミツキベラっ子 などなど

ウミウシ類:シモフリカメサン カグヤヒメ アデヤカミノ アデヤカイボ ミゾレ ゾウゲ センテン キスジ コンペイト などなど

稚イカ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

東側ボートで調査&フォトダイブ!

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、引き続き感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、やっぱりやっぱり南西の風。

梅雨も後半になると雨は降らずとも南西がやみません。

というわけで、今日も東側ボートサイトに明丸出船です!

弊社はゲストさんがいないので…乗ってたら船長も少しは楽でしょ~という乗り子の押し売りで乗船してきました。

陸の写真を撮り忘れたので、夕方仕事が終わった船をパチリ。

2021/7/8⛅ 局長・イデサリ 水温24-25℃ 透視度20-30m 気温25.0-27.2℃ 風:南西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、今日も中々にいい流れ。

やはり大潮の影響もあるのか…。

それとも水温が不安定だから流れるのか…。

水温が上がったので、ハナゲチェック、じゃなくてハナヒゲチェックしてきましたが、ハナヒゲウツボは不在。。

穴をのぞくとスミレヤッコが沢山。

幼魚はまだかな。

ダークな大人の鈴木さん。

ヤミスズキの成魚です。

やっぱり時々ストロボ調子悪いような…。

ユウゼン幼魚です。

時期的に早い気がしますが、ほかにもいるのかな??

局長は流れのわりに青物なし

しかし、イデサリはキハダマグロの群れをはじめ、ヒラマサやムロアジの大群も登場!

もっと色々出そうな潮でした。

サビウライロウミウシです。

イデサリに多いですね。。

タオヤメミノウミウシです。

落ちたイソバナについてましたが、そのイソバナ片が小さすぎ。。

それでも卵もついてます。

そしてイデサリアーチで初見(たぶん)のウミウシ!

クチバイロウミウシかな?

トルンナウミウシ系なのは間違いないかと思いますが…まるで海外で見るような雰囲気のウミウシです。

八丈では出たことあるのかなぁ。。

ほかに見られた生物は、
魚類:シテンヤッコ キビレマツカサ ハタタテハゼ&セナキルリスズメダイがうじゃうじゃ 大人のフタスジタマガシラが浅場に!←熱帯化が進みすぎ 

ウミウシ類:

甲殻類:オルトマンワラエビ ロボコン 

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

東側ボートは水温26℃!! 巨大マダラエイも登場!

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、引き続き感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

当店の新型コロナウィルス対策について←コチラ

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、相も変わらず南西の風、八重根もまずまずですが、ワイドな感じもご希望ということで東側ボートをチョイス!

AKM船長が今日は出られないので、CCのSS丸に相乗りさせていただき、のんびり潜ってきましたよ~!

2度目のSS丸。

AKMさんより一回りも上の船長!

すごいですね~、鉄人Sおじの船にようやく乗れました!

お昼休みに色々なお話を聞かせていただいたのですが、その中でも一つ。

Sおじ「昔、ゴンドウがアライケに沢山打ちあがっての~、シャチかなんかに追われたんだろの~」

私「へぇ~そんなことがあったんですね~、いつ頃だったんですか?」

Sおじ「戦後だったかの~」

私「せ、戦後!?」

さすがです、生き字引とはこのことですね。

ちなみに、シャチは何度か見たことあるそうですが、やはり背びれが海面から突き出ていてとにかく大きいようです。

2021/7/6⛅ イデサリ・局長 水温23-26℃ 透視度20-30m 気温24.9-27.6℃ 風:南西~西南西(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、うぉぉ!あったか~~~~い!!!

なんと水温、上りに上がって26℃!!

ぬっる~~~~~い!

しかも透明度もよくなっている!

イデサリアーチがとってもキレイに見えました!

でも、アーチ画像無し…。

サビウライロウミウシです。

深場のウミウシ、ボートウミウシです!

巨大パイナップルウミウシです。

うっかりウミウシカクレエビでもついてないかと思いましたが…。

突然、朝言われたジャパピグのリクエスト!

イデサリでは外しましたが、局長ではしっかり出せました!
(写真はストックです)

そうそう、その局長はドボンと入ると、ゲッ!そんなに温かくない。

26℃を味わったあとの23℃は冷たい。。

しかもガンガン流れている。。

これは大物が出るかも!と沖で根待ち。

いつも表層にいるツバメウオ群れが根の先をわらわらと。

良型のヒレナガカンパチも登場!

そんなカンパチよりもサイズがいいツムブリ群れが登場!

ツムブリというより、ブリのようでした。

で、今度は遥か下に巨大マダラエイが!

最初は35mぐらいの場所を泳いでいたので、遠~~~い。。。

こちらは25m、遠い…。

が、どんどん浮上してきて

ふわふわふわふわ!!

ものすごい迫力でした!

ゴープロ切り抜き画像なので、動画をどうぞ!

いや~、ナイスマダラエイでした!

ほかに見られた生物は、
魚類:ユウゼン トサヤッコ キビレマツカサ ハタタテハゼ ハタタテダイ オニハタタテダイ ナメモンガラ テングダイ メジナ群れ群れ アマミスズメダイ群れ群れ キホシスズメダイ群れ群れ ニザダイ群れ

ウミウシ類:コンペイト キスジ ミゾレ ミカド センテン

明日は赤間船長で出陣予定! 

どんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

回復した八重根でのんびりマクロダイブ!

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、引き続き感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、相も変わらず南西の風ですが、ようやく風力が落ちました!

とはいえ、夜中はしたたかに吹いていたのでちょっと心配してたのですが、朝の海況チェックに行くと八重根がかなり落ち着いている感じ!

底土は工事で潜水禁止、東側ボートの選択肢もありましたが、今日は八重根へ!

このぐらいの八重根は久しぶり!

午後は何組かのダイバーが潜りにきてましたよ!

2021/7/4☁ 八重根×2 水温21-22℃ 透視度10-15m 気温23.3-28.0℃ 風:南西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、う~む…ニゴニゴ。。。

透明度は回復しないですね。。

ワイドは透明度が悪くて期待できないので、のんびりマクロってきましたよ~!

にっこりダイアナウミウシ、の予定が、ちょっとお口のラインが苦笑いなダイアナウミウシ!

色んな表情があって面白いですね!

ヒメコモンウミウシです。

触角がキレイ!

肉厚キャラメルウミウシ。

極小のルージュミノウミウシ。

近くにウミウシがいたので、ついでで気が付きました。。

いや~、小さかった!

大きなコンペイトウウミウシの交接です。

シロスジヒオドシウミウシです。

ちょっと久しぶりに見た感じ。

安全停止のお供となりました。

擬態が上手なハダカハオコゼ。

ほかに見られた生物は、
魚類:マツカサウオ幼魚 ムロアジ群れ群れ 好奇心旺盛なヒレナガカンパチ しら~っとイサキ ハタタテハゼ

ウミウシ類:シモフリカメサン パイナップル ミスジアオイロ ケラマミノ ミゾレ コンガスリなどなど

甲殻類:イソギンチャクモエビ キンチャクガニ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

ボートで大物狙い!キハダマグロと人気マクロ!

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、引き続き感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、南西の風がやや強め、お天気はまずまずでしたが。

が、一時的に猛烈に突風が吹いたり雨が降ったりと、船の上で待っている船長は大変だったようです。

水中はいたって平和。

といういわけで、今日はボートダイブです!

いつもの船長が出ないので、CC社のSS丸に便乗してきました!

2021/7/3☁一時☔ メットウ・局長 水温20-21℃ 透視度15-20m 気温24.3-26.7℃ 風:南南西~南西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、むぅぅ…東側ボートサイトも水温上がり悪い…。

透明度も八丈ブルーはどこへやら。。

でも! こんな時には大型の回遊魚が出やすいので、今日の大物狙いにはいいかも!

と、メットウや局長というビッグポイントの先端で踏ん張ってきました!

ぎょ、魚影は濃かったですが、望みのシャークは現れず。。

ヒレナガカンパチとキハダマグロがなんとか見れただけでした。

そんなビッグポイントの根の先端でユキヤマウミウシ。

アルケロンの歴史でも数少ないウミウシです。

沖縄だと普通種ですが、八丈では結構レア!

が、「今日じゃねえ!」

そして、根の先端の足元を確認したら、まさかのパンダツノウミウシ!

水深25m! 尖がった根の先のカゲロウカクレエビがつくドングリガヤの横の海藻にちょこんと乗ってました。

か、かわいい~。

近くには回遊魚を狙い沖を見つめる島民さん。

ふ~~。

「今日じゃねぇ!」

潮通し抜群のポイントなので、大型のオオイソバナも多くクダゴンベ!

これは…今日一ヒットだったようです!

ボートらしくタキゲンロクダイのペア。

ほかにも、キビレマツカサやスミレヤッコ トサヤッコの雌雄中間個体、ヤイトヤッコ♀など

前回フリソデエビを見つけた場所をチェックすると、

キンチャクガニにかわってました!

卵守り中のクマノミです。

今や貴重なクマノミです。

テントウウミウシもあちらこちらに。

ほかに見られた生物は、
魚類:ツバメウオ群れ ハナゴイ群れ ムロアジ群れ テングダイ ユウゼン

ウミウシ類:あまり見ず

甲殻類:イソバナガニ ロボコン

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

雨は降らずとも全便欠航、海は神湊へ!!

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、引き続き感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、大雨予報からの雨の予報、でも、結局ほぼ降らず。

風は南南西がビュービュー吹いてた影響か、ANAは全便欠航してしまいました(全便欠航といっても1便と2便しかないですが)

海も全体的にイマイチ。。

底土もうねりがあったので、久しぶりにと神湊へ!

穏やかでキレイな神湊!

のんびりと潜ってきました。

夕方、八重根を見に行くと、意外にも潜れそうな感じ。。

八重根、ダメ元で行ってもよかったかな…。

2021/7/1☁ 神湊 水温21℃ 透視度7m 気温22.2-26.6℃ 風:南~南南西(Max17.5m/s)

ドボンと入ると、クリアな水の神湊。

しかし、水温はやっぱり低め。。

中々ドライが脱げないメガネです。

リュウグウウミウシです。

ブルーがキレイですね~。

お決まりの、モ・ウミウシです。

今日も沢山見られましたよ!

ネオンモウミウシも沢山。

久しぶりにシマヒメヤマノカミを確認。

そういえば、昔、もっと沢山いた気がします。

共生ハゼ・エビ、普通人気のセットですが、エビもハゼもどっちも…。。

特にエビがごつすぎ。。

ヤツシハゼは地味でもちょっと輝きあり。

ヒレも伸長してて撮りがいあります。

クビアカハゼなんて、キラキラしてて美しい~!!

コシジロテッポウエビとセットでしたが、エビは撮り切れず。。

ほかに見られた生物は、
魚類:若いアーガイ 

甲殻類:オトヒメエビ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

台風うねりを避けて北側に潜ったらパラダイスだった

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、引き続き感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、徐々に台風5号が迫る日。 とは言ってもかなり東にそれてくれたし、勢力も落ちたのでので、直撃でもないし、強風でもありません。

ただし、雨は終日降っている感じでした。

ANA1便、東海汽船は無事就航、ANA2便は欠航となりました。

海はその台風5号からのうねりが到達。

赤間船長が船を出すというので、CCさんとSSさんに便乗して、乗り子の押し売りしてきました。

しかし、雨降りで船上の画像を忘れ、

すでに船が帰ってしまった後の風景…。

2021/6/27🌂 ナカノママ・クソガネ 水温19-21℃ 透視度40-20m 気温19.0-23.0℃ 風:北東(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、南潮のナカノママ、予想通り水温低い….。

昨日のナズマドがこれで冷たかったので、隣のポイントはやはりそうなりますよね。。

ガイド中はシンジュアナゴを見に行くのが定番ですが、今日は遠目にさらっと確認、ほかの生物探し。

オオイソバナにはホシススキベラ幼魚。

ほかにもタレクチベラ幼魚やモンツキベラ幼魚。

深場ではヒレナガヤッコの♂!

もう少し大きくなるかなと思います。

ほかにピグミーなど探すも不発。

棚上ではナンヨウカイワリの群れや

全然寄れないツバメウオの群れ。

局長のツバメウオのサービス精神を教えてあげたい(笑)

レアポイント、クソガネでは、今度はイシガキダイの大群。

しかし、こちらも全然寄れず。。

ナズマドのイシガキダイも警戒心強いけど、もう少し見やすいのに…。

以前、ハゼが沢山いたのでハゼ地帯にいくも、水温19度のせいか全然出てない。。

ハゼとエビがいた痕跡は沢山あるのに…。

冷たい水温の影響か、ゴマテングハギが大群で。

撮れませんでしたが、ナガテングハギモドキ? 長めのテングハギモドキも離れたとこにわらわらと。

そして、レア種コクテンカタギ!

ほかのポイントでは中々見たい魚です。

序盤、一生懸命撮ってたのですが、あとで愕然とすることに…。

アカホシキツネベラです。

こちらもベラの中では比較的レア種。

というか、ちょい深場の種です。

そんなんしていると、あたり一面コガネスズメダイの群れ。

どうやら私がモビングされている様子。

普段ダイバーが入らないので、追い払おうとしているようです。

ほかにもシラコダイ大群やナメモンガラも大群です。

水温19度で超透明度が良いので、遠くのチーム見てたら、何やら撮っている様子。

これは何かいるに違いない!と潮に逆らっていくと!

ムレハタタテダイが!!

バッテリーが瀕死のゴープロで撮影。

数秒撮ると、バッテリアウトで電源が落ちるという体たらく。

今日は「今こそゴープロ!」って場面がいっぱいあったのに。。

小さな根には、テングダイも群れ、ムレハタタテダイ群れ、シラコダイ群れ、

そしてコクテンカタギも群れ群れ!

シーのそ~パイセンがめっちゃゴープロ撮影してました。

このちょっと下には大きなヒレナガカンパチのペアがうろうろ。。

なんだ、このパラダイスは!!

いや~、ワイドセットで潜りたいポイントですね。。

冷えてたからこの魚群なのか、南潮の加減が良かったのか。

今後も要調査ですね。

し、しかしボートなので、中々イケない・・・。

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

うねりも落ち着きナズマド日和!サメも登場!

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、引き続き感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、ほどよい東寄りの風、西側のうねりもだいぶ落ち着き…なんだかナズマドがべた凪ぎに!

台風5号のうねりと昨日までの低気圧のうねりが連続しているとわかりにくくて困るなぁと思ってましたが、昨日までのうねりは一旦収束!

これであらたにうねり始めたら台風のものでしょうね。

というわけで、

午後からナズマド一本勝負に行ってきました!

今日も北潮激流!緩みがけに水温が下がるパターンでした!

2021/6/25⛅のち☀ ナズマド 水温21-22℃ 透視度30m 気温19.8-25.4℃ 風:北東→東北東(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、昨日ほど冷えてない水。

それもそのはず、まだまだ北潮激流です。

ウメイロモドキの群れもちょろちょろ。

キレイなブルーです。

ハコフグ幼魚もぴよぴよとかわいい!

幼魚の祭りの季節がきますねぇ。

そんな幼魚祭りのために、

ニシキイトヒキベラが求愛&産卵。

北潮の中をビャービャー飛び回っていて全然撮れん!

ヒレを全開にしている時間がかなりあったのですが…。

撮れん。。

胸鰭も高速で動いているらしく、ぶれてます。

シャッタースピード250分の1なのですが。。

ヤマシロベラも時々求愛してましたが、こちらも撮れず。

ヒレ全閉じです。

そんなヒレ全開を狙ってたら急に終了。

北潮がやや緩んできて、冷たい潮が上がってきました。

これは、また大物出るかも!

と、キョロキョロし始めたら!

あぁぁっぁ。。。

サメ~~~!!

一番近いとこ撮りきれんかった…。。

大きなサメでしたねぇ。。

浅場に戻ってアオウミウシ。

フトスジイレズミハゼです。

逃げる瞬間を。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ

魚類:ヒレナガカンパチ カッポレ タテキン モンガラカワハギ ユウゼン カシワハナダイ ハナゴイ ツユベラっ子 などなど

ウミウシ類:キイロ キスジカンテン ユキダマ シモフリカメサン ユビ ミスジアオイロ トウモン

甲殻類:ロボコン オルトマンワラエビ キンチャクガニ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより