今日も底土三昧!鯨のブリーチングも見れた!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、相も変わらず西風強風。。

八重根は外防からギャンギャンに風が吹き付け、潜るどこではありません。

いよいよ港か…と思われましたが、

なんとか底土が踏ん張りました!

とは言っても、うねうねの海況。

底土も踏ん張ってますが、水中では我々も踏ん張りました。

2日間で底土6本のゲストさん。

冬はクジラが陸からも…ってことで来ていただいているのですが、今回全く見れてないな~と話ししてたら

3本目の準備中に、アーチ沖ででかい水しぶき!

クジラですよ!!と、伝えて見ていると

ぬぅ~~っと出てきた大きな身体!!

ザトウクジラの大きなブリーチングを見ることができました!

その後もクジラは、胸びれ出してパッタンパッタン!

よい手土産になったようです! よかった!!

2025/1/8☀ 底土三昧 水温19-20℃ 透視度15m 気温8.7-12.2℃ 風:西(Max20.1m/s)

ドボンと入ると、浅場はニゴニゴ揺れ揺れ、もうお馴染みです。

昨日のアカヒメジが良かったので、一本目はワイコンも持っていきますか!

と、ヒメジ気分で沖へ!

いや~、ブリーフィングちゃんとするといないあるある、すごいっす。

ずっといたアカヒメジの群れ、もぬけの殻!!

少ないとかじゃなく、一匹もいない!

結局、今日一日、戻ることはありませんでした。。

結構見ごたえあったのになぁ…

というわけで、マクロです

オランウータンクラブです

小さめ個体でかわいいです

キンチャクガニは数個体

ガンガゼエビも見られました!

ガンガゼのいる環境次第ですが、撮るの難しかった。。

ラベンダーウミウシ!

イボヤギミノウミウシが背中だけ見えてました

モンジャウミウシも

ミスジアオイロウミウシはイイ感じのポージング

かなり似ている感じのアンナウミウシ

コイボ選手権!

クロヘリアメフラシがにょ~~んと伸びてました。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クビアカハゼ タテジマキンチャクダイ イナセギンポ レンテンヤッコ幼魚 キホシスズメダイ幼魚 タキベラ幼魚 カンムリベラ幼魚 アジアコショウダイ ハダカハオコゼ

青物:ナンヨウカイワリ カンパチ

ウミウシ類:ホンノリ コンガスリだらけ 

甲殻類:上記の3種

ナナヤ類:揚鶏親子丼 大根とほにゃららカレーライス(写真撮り忘れた)

2日間底土三昧ありがとうございました!!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です