底土でマクロ三昧!シムランス魂!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

いや~昨夜は嵐でした! 突風が吹くたびに「明日は一体・・」と心配な夜でしたが、明けてみると今日の八丈島は、底土が凪ぎでした!!水中に多少の揺れはあるものの、南西のち西だったので吹きすぎれば時化るな~と思ってましたが、無事に潜ることができました!

180211-soko02

というわけで、今日は底土歩け論!

全員、底土3往復と頑張りました~!!

2018/2/11⛅ 底土×3 水温18℃ 透視度30→15m 気温7.9-17.0℃ 風:西(Max22.6m/s)

ドボンと入ると、階段付近は流石に揺れてますが、一本目は水もキレイで快適でした!

今日も色々撮っていただいたので画像でご紹介!!

180211-h-01kaimen

お~!!やりますね!セルフライティングでこの感じ!

カイメンカクレエビです。

180211-a-03tuyu

ツユベラっ子です。

ちょこまか動く魚は相変わらず得意ですね!

180211-m-01kame

アオウミガメは数個体いましたが、この個体はむしゃむしゃとご飯を食べてました。

180211-h-02waka

ワカウツボのケヤリ添え!

絶好調ですね!

180211-a-04utan

オランウータンクラブもパチリ!

中々、よき毛並みです!

180211-m-02zouri

ゾウリエビはセルフ発見!

美味しいエビです。。。

180211-m-04sweet

スウィートジェリーミドリガイです!

ミドリガイの中でも、個人的にはかなり好きな種。

美しいですね~!

180211-m-03ranson

こちらは美しくもかわいくもないウミウシを紹介してしまいました。

ランソンイです。

3個体ほど写ってますよ。

あと、卵がいっぱい!

何せ、底土も3本目、目新しいネタを、と紹介しておりましたが、

この後、アイドル級が2つ出たので、ランソンイで遊んでる場合じゃなかった~!

180211-h-03pig

ジャパニーズピグミーシーホース!!

底土でのジャパピグミーは貴重!!

そして!!

180211-a-01shimu

シムランス登場!!

しかもグリーン・シムランス!!

発見時がすでに50分過ぎ・・・・

アデッショナルタイムがかなり加算され・・・・

ロングダイブになってしまったことは言うまでもありません。。

180211-a-02shimu-s

ほかに見られた生物は

ウミウシ類:キカモヨウ キャラメル リュウモン センテン ミカド ムロトミノ キスジカンテン ハチジョウミノ コノハミドリ コンガスリ ツマグロモなどなど

甲殻類:キンチャクガニ

あ~、楽しい楽しい底土でした!!

八丈島ダイビング アルケロンより

ナズマドの目の前を鯨が!間に合わず結局マクロ!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、久しぶりに快晴! 午後になると次第に雲が出てきておりましたが、朝から長時間雲一つない青空でした! 風も昨夜が穏やかだったためナズマドが凪ぎ凪ぎに!だんだんと風が出てきてパシャついておりましたが、終日潜水可能でした!

180210-naz02

というわけで、今日はナズマド三昧!

2月は週末ナズマド率100%ですね!!!

相変わらず、水中はホエールソング! 

そして陸上からはホエールウォッチングができました!

2018/2/10☀ ナズ×3 水温19-20℃ 透視度30m 気温4.7-15.7℃ 風:南西(Max15.7m/s)

ドボンと入ると、温か~~い!!

20℃弱!といった感じの水温で普段もっと冷たい水温で潜っているゲストさん達には余裕のようでした!

画像も沢山いただいたのでご紹介!!

180210-ari-01sabi

サビウツボ愛がすごい!

サビウツボもこんな感じにかわいく撮れるとは!

180210-asa-01shima

シマアジの群れが終始うろうろ。

高級魚予備軍群ですね。

1本目は良型のヒレナガカンパチも2匹でずっとウロウロしておりました!

180210-asa-02mizore

ミゾレウミウシonグリーン。

海藻が楽しい季節になってますよ。

180210-hara-01huruse

ここんとこ活躍中のフルセゼブラヤドカリ。

一押し美脚です。

180210-hara-02pig

ジャパピグミーはペアで安定です。

180210-ari-02herishiro

ヘリシロイロウミウシです。

問答無用でかわいいウミウシです。

180210-asa-03mozaiku

モザイクウミウシもパチリ。

180210-asa-04niza

ニザダイとメジナの群れも魚影濃しと言った感じ。

そして、3本目を直前にして・・・

ナカノママの地側でブロー!!

そしてナズマドの磯のすぐ先でブロー&大きな背中!!

間に合わない!!!

間に合わないのはわかっているけど急いで準備し・・・戻ってきやしないかとドキドキのクジラ待ち!

夢をみさせていただきました・・・出ず。。

180210-ari-03kingyo

クジラ番している間にキンギョハナダイ♂

180210-ari-04kingyo

キンギョハナダイちびっこ

180210-hara-03kobore

コボレバケボリガイ。

180210-hara-04kyara

キャラメルウミウシと花火!

しかし、あの巨体を水中で拝むことはできませんでした。。。

マクロ派の一眼女子部のお二人、すっかりクジラに魅せられたご様子。。

さぁ現在、風がビュービュー吹いてきました。

明日もどこかに潜れますように!!

八丈島ダイビング アルケロンより

ホエールソングで癒されて~!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風弱まって凪ぎ! 八重根はべた凪ぎ! ナズマドは・・・・まだちょっとうねりありでしたが、ガイドだけならまぁ潜れなくはない程度。午後はもう少しうねりが落ちて明日に向けて回復一直線といいう感じでした!

180209-naz02

曇天のナズマド。

このゴツイ後ろ姿は・・・岩さんです。

岩さんって名前だと、名前もゴツイですが、とっても優しいキャラ。

岩ノリがたっぷりついて滑るエントリー口ですが、滑るとこ採っといたぞ~、転ぶなよ~って。

(もちろん踏まれるのもナンでしょうけどね)

おまけに自家製の岩ノリおにぎりまでいただいちゃった!

ご馳走様でした!

イントロがこんなに長いログの日は・・・

水中のログが少なかったりして・・・。

2018/2/9⛅時々?のち☀ 水温19.4℃ 透視度30m以上 気温3.1-12.4℃ 風:北東~北西(Maxm/s)

ドボンと入ると、水キレイ!!

特に午前は圧巻で30mどころか40mは見えていたかもしれません!!

これならクジラが出ても見逃さないぜ~!!

と挑むも、クジラは声ばかり。

かなりの声量だったので、録音しておきました!!

ノーカットで長いですが、1分30秒過ぎたあたりから音量上がります!

お暇な方は数分のホエールソングをお楽しみください!

というわけで、こんな声がするので、マクロ集中できず・・・。

sakurakoshiori180209-01

苦し紛れにサクラコシオリエビ。

huruse180209-01

フルセゼブラヤドカリでログ用にパチリ。

kanpa180209

水深30mぐらいのところでは大きなヒレナガカンパチが遊びに来てくれました。

明日から連休! 明日はきっとグッドな海況!

気になるのは明後日ですが・・・まずは明日を全力で楽しみまっしょ~!!!

八丈島ダイビング アルケロンより

八重根回復!マクロ三昧楽しみました!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜から風が弱まったおかげで八重根が回復!!満を持して八重根三昧してきました!水中は時折差し込む太陽光が眩しく、明るい海!と、思いきや一気に暗くなって水面を見ると雨だったりと忙しい天気でした。

180208-yae02

というわけで、青空満開の瞬間を切り取っておきました!

陸上からクジラは見えませんでしたが、水中はホエールソングが楽しめましたよ!!

2018/2/8☀たり⛅たり?たり 八重根×3 水温18℃ 透視度20m 気温5.4-10.9℃ 風:西~西北西(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、海は広いな大きいな!

神湊のあとだと本当に広い!

180208-n-01yozora

ヨゾラミドリガイです。

ミドリの海藻の上でいい感じです。

180208-n-02koke

コケギンポちゃんもあっちこちで!

180208-n-03shindere

シンデレラウミウシです。

有無も言わさず美しいウミウシですね。

180208-n-06tokara

浅場はトカラミドリガイなどのミドリガイ系も増えてますよ。

180208-n-04hurisode

定番フリソデエビですが、額角がはっきり映っててかっこいい!!

180208-n-05kame

たまにはアオウミガメも撮っていただきつつ。。

今日もアオウミガメは接近戦が多かったな~。

shimura180208-01

先週末は見つからなかったシムランスNo.3!

今日は見つかりました。。

一体どこへ・・・。

shimura180208-04

シムランスNo.4

shimura180208-05

シムランスNo.5

似てますが・・・3者別個体です。

もしかしたら、急に入ってきたのかもしれません。。

今後も楽しみです!

ほかに見られた生物は、
魚類:タキベラ幼魚 セナキルリスズメダイ幼魚 カンムリベラ幼魚 

ウミウシ類:ミカド コンガスリ パイナポー ミルクオトメ ニシキツバメガイ ムロトミノ アデヤカミノなどなど

明日はガイドなし、フォトダイブかな~!っと!

八丈島ダイビング アルケロンより

寒波襲来!霙も降る八丈でマクロ!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日も八丈島は寒い!! 日本列島を覆う寒波は八丈にも届いておりまして、今日も時々霙や霰みたいなものが降っておりました。 海も風が強く八重根は時化。底土が潜れなくはない感じ。 ゲストさんと相談して底土と神湊に潜ってきましたよ!

それにしても、この寒さでダイビングの準備をしていると、「この寒いのに潜るの?」という島の方の視線(だけじゃなく声もかけられるけど)が痛い・・・。

180207-soko02

丁度、橘丸が出港の時間だったので合わせてパチリ。

肉眼ではもっとイエロー&グリーンに見えるのですがね。。

2018/2/7☀たり☁たり霙 底土・神湊 水温18℃ 透視度5-15m 気温4.8-7.8℃ 風:西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、今日も揺れ揺れの底土。

ちなみに神湊は穏やかだったので、揺れ揺れ底土のあとは超快適でした!

180207-ao

底土にいる大きなアオウミガメ。

180207-n-01kisuji

500円玉サイズの小さなキスジカンテンウミウシです。

なんでも小さいのはかわいいですね。

180207-n-02oshoro

こちらは小さすぎ。

オショロミノウミウシの仲間1-5です。

スレートのペン先と比べると、そのサイズがわかります。

oshoro180207

肉眼ではほとんど何ミノかわかりませんでしたが、顕微鏡モードで撮ったら模様もわかりました。

chigo180207

そばにいたチゴミドリガイが大きく見えるほどでした。

180207-n-05ao

神湊はアオウミウシ祭り開催中。

何匹見せたら「もういい!」と言われるかとゲストさんとの戦いでした(笑)

そして、センジュミノウミウシも大量爆発増殖中。

こちらは、流石に紹介程度で・・。

180207-n-04ginpo

お腹が大きい感じのニジギンポ。

いつものホースにはいなかったけど、同じ個体ではないでしょうねぇ。。

ちょっと遠いし。。

180207-n-03kani

大きなトサカガザミ。

こちらもお腹に卵がありそうな雰囲気です。

明日は西風が少し緩みます。

なんとか八重根が凪ぎますように!!

八丈島ダイビング アルケロンより

久しぶりに底土での~んびり歩け論!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いや~寒かった! 寒い寒い一日でした。特に歩く距離が長い底土だったので、エキジット後の手が久しぶりに痛かったです。ちゃんと着込んだ実家での雪かきの方が暖かいかも・・・そんなことないか・・・。

180206-soko02

というわけで、今日は久しぶりに底土です!

西風ビューで流石に八重根がどうにもこうにもならなかったのでついに・・。

2018/2/6☀ 底土 水温18℃ 透視度10m 気温5.3-8.8℃ 風:西(Max20.6m/s)

ドボンと入ると、階段付近は揺れ揺れ。

今日はエントランスホールだけでののんびり過ごしました。

shibori180206-02

シボリキンチャクフグのかなり若い個体です。

かなりかわいかったのでもっと撮りたかったのですが・・・引っ込んだきり出てこず。。。

kanmuri180206-01

カンムリベラの幼魚は多め。

nagasaki180206-01

ナガサキスズメダイはあえて大きめの個体を・・・。

しかし特に何も起きず・・。

hanagoi180206

湾内でもハナゴイが2匹仲良く泳いでいましたよ。

そしてアオウミガメは休んでいる個体からご飯中の個体までいっぱいです。

さて、明日はガイドですが、やっぱり八重根は厳しいかなぁ・・・底土かなぁ・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

寒気が強くて海はうねうねです!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、最高気温が10℃を超えず、寒い一日となりました。風はそこそこだったと思うのですが、それ以上に海にはうねりが入っておりました。

180205-yae02

潜れなくはないので、エントリーはしましたが、水中は中々のうねりで撮影は大変でした。。

2018/2/5⛅時々霙 水温18.6℃ 透視度10m 気温5.8-9.8℃ 風:西(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、浅場はうねりが強いのでさっさとカット・・・・

koke-180205

のはずが、うっかりコケギンポ。

ピン甘はご愛敬・・・。

anna180205-01

周囲が薄暗い程度の甘めのスヌート「ゆるスヌでアンナウミウシです。

orautan180205

オランウータンクラブです。

こちらも「ゆるスヌ」で。。

taki180205

沖のタキベラでなく、手前のタキベラ幼魚。

本日新たに発見です!

それにしても今日の風でこの感じだと、明日は厳しいかな?

八丈島ダイビング アルケロンより

寒さに負けず3本マクロダイブ!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨日と打って変わって寒い一日! 八重根はお決まりの西風ぴゅーで寒い! でも潜ってしまえば20℃近い水温で快適そのもの! 3本目が一番ロングダイブでした!

180204-yae02

西風が徐々に強くなってきましたが、終日余裕のダイビングでした!

ホエールソングは全てのダイビングで聞こえてましたよ!

2018/2/4⛅時々? 八重根×3 水温19℃ 透視度20m 気温6.9-11.1℃ 風:西(Max19.5m/s)

ドボンと入ると、外が寒いだけに水中が温かい!

今日は八重根オンリーなので、の~んびりと3本潜ってきました!

180204-a-01kuma

クマノミ撮りながらのBGMはホエールソング!

陸上からは見えませんでしたが、声ははっきりと聞こえておりました。

180204-a-02huri

フリソデエビも元気です!

180204-a-03tsumajiro

ツマジロオコゼはあちこちで見られてます。

しかし今日は肝心のものが見つからず・・。

180204-a-04kame

アオウミガメ接近戦。

恐竜感が強い!

アーケロンは相当だったんでしょうねぇ。

180204-a-05hakusen

ハクセンミノウミウシです。

こちらも春に向けて増えてくるのでしょうか!

180204-i-01shirotasuki

シロタスキベラの幼魚です。

180204-i-02yado

一日一ヤドカリ・・・かどうかはわかりませんが、最近ハマッてますね。

180204-i-02hanakin

ハナキンチャクフグです。

180204-i-03shimakin

こちらはシマキンチャクフグです。

フグっこもかわいいですよ~!

180204-i-03kanran

カンランウミウシの仲間・・・かな。

地味~な感じで・・。

というわけで、無事に週末も終了!

明日はお帰りなので、仲谷のフォトダイブかな?っと!

八丈島ダイビング アルケロンより

ホエールソング聴きながらマクロダイブ~!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜から引き続き北北東の風、北東ならいいけど北北東だとナズマド微妙だな~と思ってましたが・・・なんと思いのほか穏やかに!! とりあえず八重根で一本肩慣らし!ランチ後にナズマドへ!

180203-naz02

遠くにクジラのブローも確認しつつ、水中ではホエールソング!

たっぷりナズマドを堪能してきましたよ~!

2018/2/3⛅時々? 八重ナズナズ 水温℃ 透視度m 気温9.8-12.8℃ 風:北北東(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、八重根は穏やかだし、ナズマドは暖かい!

黒潮当たっているので19℃以上もあって最高です。

180203-i-03pig

馬の背の「馬」はシーホースの「馬」、とでも言いたくなるかのように・・

今日は馬の背周りでジャパピグミー4個体(たぶん5個体)!

八重根にももうちょっと分けて欲しい・・。

180203-i-04minami

ミナミギンポちゃん、おうちがキレイですね。

表情もにっこりです。

180203-i-01muroto

ムロトミノウミウシ、まるで乗せたかのようですが、違います。

ちゃんと初めから乗ってました!

180203-i-02shirotae

シロタエイロウミウシのちびっこです。

ウミウシ、増えてきたのかな?

というより、ナズマドがウミウシ多い感じですね。

180203-i-05hoshizora

ホシゾラウミウシです。

180203-i-06kyara

キャラメルウミウシもちびっこ数個体!

180203-i-07tensen02

ナズマドでもテンセンウロコウミウシが!

魚も多いけどウミウシも多いナズマドでした。

ウミウシ増えたらば、春遠からじ。。 

by めがね

ほかに見られた生物は、
魚類:ユウゼン カンパチ ニザダイ群れ ゴマモンガラ ミナミゴンベ ツマジロオコゼ 

ウミウシ類:ベニシボリ アオ ミゾレ ダイアナ ルージュミノ

甲殻類:フリソデエビ ロボコン ホムラチュウコシオリエビ イソバナガニ

もちろんアオウミガメも。

明日は西風、八重根に終日潜れることを祈りつつ。。

八丈島ダイビング アルケロンより

北東の嵐の八丈島、八重根は潜れましたっ!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、南洋上を通過する低気圧の影響で北東強風の嵐! 午前早めならナズマドに潜れるかな?と期待もありましたが、8時半の時点で嵐・・・こりゃダメだ・・・と、ポキッと折れる音が聞こえました。。

その後9時半頃に最大瞬間21mも吹いたそうな・・・酷い嵐です。

180202-yae02

で、午後から八重根です。

北東の風に押さえつけられてはいるものの、低気圧からのうねりあり。

水中はかなりうねっておりました。

2018/2/2? 八重根 水温18℃ 透視度10m 気温8.9-12.6℃ 風:北東(Max21.6m/s)

ドボンと入ると、大雨の影響もあり、水面はニッゴニゴ。

潜降すると雨の影響はなし、うねりだけが敵でした。

hurisode180202-01

手前のフリソデエビはお引越し。

しかも相方が見当たらず。。

oiran180202

ヤドカリがごそごそ動いていたのでパチリ。

mizore180202

大きめのゴロタの隙間にいたミゾレウミウシ。

刺激は与えてないのに、二次鰓は出ず。。

tsumajiro180202

とってもお手本のような端白のツマジロオコゼ。

鼻のこの色合いって何に左右されるのでしょう。。

koke-para180202-02

先月から確認しているものの、全然撮れてないパラサイトwithコケギンポ。

とりあえず証拠画像は撮れました。

明日まで北東の風、このまま八重根はキープでお願いしたいところですねっ!

八丈島ダイビング アルケロンより