うねりは残るが水中は楽しいネタいっぱい!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝から微妙な空模様。 カ~っと日が差したかと思えば、今にも雨が降りそうな黒い雲。 なんだか落ち着かない天気でした。風は東北東なので、八重根の凪ぎに期待されましたが、意外にもうねりがとれず。。 日中も揺れ揺れ。 ナイトもゆ~らゆらでした。

180614-yayayaya02

揺れ揺れでも楽しく遊べてしまう八重根はすごい!

このまま週末もお願いしたいところ(うねりは回復してほしいけど)

2018/6/14⛅時々☀たり?たり 八重×3・HOT八重 水温23.6-24.8℃ 透視度8-25m 気温21.3-25.3℃ 風:東北東(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、浅場は揺れ揺れ。

それでも昨日に比べれば、だいぶ良いかな~と。

今日は初八丈のゲストさんがいらしたので、アオウミガメ三昧しつつ、八重根マクロってきました!

ナイトの間にすでにお休みになられたので画像は明日いただけるかな??

kyarameru180614

キャラメルウミウシです。

逆さまにくっついていたのでこんな感じに。

kisuji180614

キスジカンテンウミウシです。

こちらも逆さまで正解。

薄焼き卵のような卵を産卵中。

yukidoke180614

昨日見つけたユキドケイロウミウシは、姿を消していたので「雪は融けたか~」と思ってたら、2回目に立ち寄った時に姿が!

180614-snap

アオウミガメ堪能中のゲストさん。

今日も大中小のアオウミガメが見られました。

kumanomi180614

クマノミの卵です。

一匹完全にカメラ目線(笑)

isokon180614

八重根でイソコンペイトウガニは他のポイントより嬉しい!

isoginmodoki180614

イソギンチャクモドキカクレビもパチリ。

そして、3本目の途中でゲストさんのカメラのバッテリーが力尽き果てました。

180614-i-01ika

夜のHOTけナイトでは、アオリイカのちびっこが美しい!

これ撮っている時に、ぶつかりそうな距離に大きなマダラエイがいたらしい・・。

kanpa180614

そして、カンパチ玉が終始ウロウロしておりました。

ほかに見られた生物は、
魚類:ナガサキスズメダイ幼魚 アジアコショウダイ幼魚 ムスジコショウダイ幼魚 ネッタイミノ幼魚 ツムブリの群れ群れ!

ウミウシ類:シンデレラ アデヤカミノ ハチジョウミノ キイロウミコチョウ ダイアナ 

甲殻類:イソギンチャクエビ イセエビ

さて、明日は嵐な感じ・・・・3便でいらっしゃるゲストさんがいるのですが・・・やばいか・・。

土曜日は北東の風、ヤフーの予報ぐらいならいけるかも・・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

うねうね八重根でしたが、やはり海は気持ち良かった~!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝から風は穏やかですが・・・海は中々のうねりあり。 底土も潜れなくはないけれど・・・だったので、午前は待機。 お昼に再度海チェックして何とかなりそうだったので午後から八重根へ!

180613-yaya02

時折、大きく揺れておりましたが、水中は温かくて最高でした!

2018/6/13⛅時々☀ 八重根×2 水温24-25℃ 透視度10-15m 気温21.0-26.1℃ 風:西→東北東(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、まずは温かい!!

水温確実に上がっているぞ~と潜りながらチェックするといいとこは25℃ありました!

浅場はうねうねなので、ちょっと水深落としたところでのんびり。

まぁそれでもイイ感じに底揺れしておりました。

カメラ無しで、ふらふら揺られながら潜るだけなら全然問題ありませんでしたが、一眼レフの撮影はかなり頑張っておりました。

私は前者なので、海も三日ぶりだし最高に気持ちよかったですが・・・。

では、いただいた画像で今日のネタ!

180613-i-01koro

うねうねに負けず、くねくねのコロダイ幼魚!

180613-i-05ajia

こちらもくねくねのアジアコショウダイ幼魚!

どちらもちょっと育っているので・・・いつの間に・・・。

180613-i-02hako

コロコロのハコフグ幼魚!

岩棚の隙間でぶつからないように泳いでました。

180613-i-03megane

クロメガネスズメダイ幼魚です。

こちらもちょっと大きくなっている・・・いつの間に・・・。

たしかに八重根は一週間ぶりですが、魚の成長は早い。

180613-i-08kuma

一押しクマノミも育っています。

でも、この個体は美人に育ってますね~。

背びれに入る白いラインがキレイな個体です。

180613-i-04yukidoke

今までは「イロウミウシの仲間」で紹介してましたが、

新しい図鑑が届き・・・ユキドケイロウミウシ!となりました!

なんて素敵なネーミング!

沢山見つけて紹介したいですね!

ほかに見られた生物は、
魚類:ハッチアウト寸前のクマノミ卵 巨大ツマジロオコゼ

ウミウシ類:キマダラ・ソコド・キイロなどのウミコチョウ クチナシイロ ヒメコモン ヒメアリモ ニシキツバメガイ ムロトミノウミウシ

ウミコチョウはそろそろ終焉ムードですが、ちょこちょこといるようです。

さて、明日は東北東の風、一気に凪ぎてくれるかな??

八丈島ダイビング アルケロンより

台風うねりの回復待ち!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雨は止んだもののしっとりマイナスイオンな感じの湿度の日。ゲストさんの置いてけぼり器材が全然乾きません。室内で干した器材が外にだしたらむしろ湿気を吸ってしまった感じです。 早く梅雨明けしないかな~。。 って梅雨入りしたばっかりですが・・。

180612-nonyae02

昼過ぎの八重根はまだまだうねりあり。

明日には凪ぎて欲しいですが・・・。

2018/6/12☁ – 水温–℃ 透視度–m 気温℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入れないので、今日も陸上から眺めて終了。

更新ネタがないので、先日のピカチュウです。

この日は一眼持ってなかったので、TGであらゆる撮影を試みてたのでした!

明日は風は穏やか!

海も凪ぎますように!

八丈島ダイビング アルケロンより

雨台風でしたが、うねりは強烈です。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、台風5号が最接近する日。弱っても台風というので一応身構えようと思いましたが、どうにも風が吹く予報にならず。温帯低気圧に変わるともいうので、ロビーの後付け雨戸までは発動せずにすみました。 予報通り風はたいして吹かず、その代わり雨はよく降りました。 

180611-nonyae02

風は弱いものの台風5号の本体からやってくるうねりは中々のもの。

絶賛爆発中です。

2018/6/11? – 水温–℃ 透視度–m 気温22.2-25.3℃ 風:東北東(Max21.1m/s)

うねりがぐいぐいやってくるので動画でも撮ってみましたよ。

ん~、うねりがはやく落ちてくれるといいですね。

明日の海に期待しましょう。

八丈島ダイビング アルケロンより

台風5号の影響で浜止めです。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝から雨雨雨。 朝一便の飛行機さえ来てくれればゲストさんはお帰りになれるのですが、かなりの視界不良と雨。すがるは昨年からのANA新システムに期待。 と、願っていたらあっさり到着! さすがです!

というわけで結局、予定通りに帰ることができました。 ご利用ありがとうございました!

180610-nonyae02

海は意外にもまだ静か。

まぁ、うねりはそれなりにありましたが。

そして神湊漁港のロープ取りが行われたので、潜水自粛となりました。

2018/6/10☔☔☔ – 水温–℃ 透視度–m 気温21.3-24.0℃ 風:東北東(Max15.4m/s)

というわけで・・・・

ume170916-04

明日は台風日和。

あまり荒れないことを祈ります。

八丈島ダイビング アルケロンより

快適ボートダイビング&底土!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は・・・・台風の影響で前線が活発になるので、雨&南西の風、ANAの就航が危ぶまれたり、ニュースや情報番組で警戒せよとの情報で・・・到着ゲストさんは全員キャンセルに。。 今週は馴染みの常連さん祭りだったので、昼はダイビング祭り、夜は酒祭り(?)の予定でしたが、残念無念!

昨日からのゲストさんとで日中潜り、夜はジャパン系のお酒を楽しみました!

1800609-boat02

日中のボートはべた凪ぎで快適そのもの!

3本目は、潜水禁止が解除された底土でまったり潜りました!

2018/6/9⛅時々☀ 局長・イデサリ・底土 水温23.5-24.1℃ 透視度20-30m 気温22.3-26.2℃ 風:南西(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、青い海!

キンギョハナダイとキホシスズメダイが群れに群れて最高にキレイでした!

idesari180609

透明度が良いのでイデサリアーチも遠くから撮れます。

180609-s-04hime

ヒメヒラタカエルアンコウが擬態中。

こうして見ると、サンゴダストや貝殻に似てますね。

180609-s-03mizore

ミゾレウミウシです。

相変わらずウミウシは多めですねぇ。

180609-s-02shinderera

シンデレラウミウシ(画像は昨日の)です。

herishiro180609

ヘリシロイロウミウシです。

個人的に好きなウミウシ!

iboyagi180609

イボヤギミノウミウシです。

最近よく見かけます。

danbo180609

シフォプテロン・ダンボ!

180609-s-06akahata

アカハタ!

好奇心旺盛な美味しいやつ。

鍋にもいいです。

180609-s-01ishigaki

巨大イシガキフグです。

こちらも八丈の郷土鍋になったりするらしい・・。

180609-s-05soko

今やレア度が増した底土のアーチです。

なぜなら工事で潜水禁止の日が多くて・・・。

ほかに見られた生物は、
魚類:ユウゼン トサヤッコ ヤイトヤッコ♀ ハタタテハゼ ナメモンガラ卵守り

ウミウシ類:シモフリカメサン クロフチウミコチョウ ムラサキウミコチョウ クチナシイロ 

甲殻類:イセエビ ロボコン

などなど。

今日はそろそろイロブダイ幼魚出るかと思ったんですけどね~。

さて、海が絶好調な八丈ですが、明日は台風の影響で海無かも。。

八丈島ダイビング アルケロンより

激流ナズマドでぴかちゅーリベンジ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、曇り空ですが、風は弱め。 見事にナズマドが凪ぎています。 午後からの出陣となりましたが、まぁ困ったもんで潮が速い。。 今日は一人だったし、潮も速そうだったので固めのフィン持ってきてたので、攻めてきました!

攻めたと言っても、沖で大物狙いではありません。

昨日のウミウシがいたあの場所へ!

180607-naz02

馬の背に当たる潮目がくっきり!

黒潮の南側の縁が当たっている影響なのですかねぇ・・。

2018/6/7⛅ ナズマド 水温23.5℃ 透視度20m 気温21.3-23.1℃ 風:北東(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、激流南潮の支流が入ってエントリー口もなんだかざわざわ。

いつものペラペラのフィンじゃないので、ガツガツ水を蹴って泳ぎました!

kanzashiyadokari180607-01

まずはカンザシヤドカリ!

イバラカンザシがデリケート過ぎ・・・ちょっと動くとすぐ引っ込むのです。。

そんなに寄ってないのですが、こんな個体もあるんですねえぇ。

そして、昨日はTGでしたが、今日は一眼レフ!

さぁピカチューを!

と、昨日の場所に行くも、やっぱりいない。。。

まぁ、そうだよな~と思いつつもねちねち探すと・・・

udefuri180607-01

ピカチュ~!いました~!!  

ウデフリツノザヤウミウシ!

udefuri180607-02

激流に身体ゆすられながらも激撮してきました!

というわけで、ほかにはほとんど見てません。。。

明日からはガイド!

潮、止まってくれ~!

そして、フィリピンの東にある低気圧さん、ヨワヨワであってくれ~。

八丈島ダイビング アルケロンより

念願のピカチューウミウシ登場!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

いや~、昨夜はまいりました。 年に数度のハネアリ(シロアリ)のハッチアウト! 夕方にハネアリが大群で八丈を覆う感じ! ゲストさんに無理言って、飛ぶ時間にご飯と温泉に行き、なんとか飛び回る時間は館内消灯しましたが、それでも家の周りはシロアリが歩き回ってました。

店食われたくね~!!と思いつつ、シロアリ退治で疲労困憊です。

おかげで今日は午前中ぐったり・・。

で、今日の八丈島は、朝からしっとりの空気。 完全に梅雨入りです。 視界も不良ですが、ANAも頑張って就航OKです。ゲストさんは無事にお帰りに。 ご利用ありがとうございました!! 

昨年夏に導入したRNAVという設備で梅雨もガンガンに就航して欲しいもんですね!

180606-naz02

南西の風でパチャパチャのナズマド。

超遅めの出動ですが・・・潜ってよかった~!!

2018/6/6? ナズマド 水温23.6℃ 透視度20m 気温20.6-24.5℃ 風:南西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、水面はばちゃですが、中は穏やかなもんです。

今日は遅い出動過ぎてコンデジのみ。

颯爽と真っすぐ沖へ向かおうとしてたら、水面からカメが降ってきました。

ao180606

カメと戯れて、そのままの方向へ。

teng180606

テングダイもたまには撮りつつ。

薄暗いのでライト点けてマクロに集中していると!

udefuri180606-02

出た~!!! ぴっかっちゅ~!!!

いやピカチュー!

ウデフリツノザヤウミウシです!

ピカチューと言えば・・・

2001年冬、沖縄、冬期休暇中にピカチュウ出現。 当時いた後輩に「仲谷さん、俺、見ちゃいましたよ~」

2002年冬、八丈に転勤、当時の先輩に「八丈ってピカチューいるんですか?」

      Nお先輩「まだ出てないな、見つければ初記録だぞ」

そこから、はや16年、

その間、まぁ出ないこと出ないこと!

で、

2018年4月 某後輩ガイドK「ぴかちゅー見ました!!」

       
まじか・・・初記録やられた・・・

2018年5月 某後輩ガイドU「ぴかちゅー見たっす!!」

まじか・・・

そして今日!

udefuri180606-12

ようやく見れました!

念願のウデフリツノザヤウミウシです!

わ~いわ~い!で撮影タイムです!

が、今日の私、珍しく一眼レフ持ってきてない・・・。

でも、たぶん持ってきてたらワイドのままだし・・・そしたら見つかってないし・・・。

ま! TGあるし良しとしましょ~!で激撮でした!

homurasube180606-01

近くにはまさかのピカチューヨコエビこと、ホムラスベヨコエビも。

kinchaku180606-01

さらに近くではキンチャクガニがこちらをじ~っと見てました。

kanzashiyadokari180606-01

こちらはカンザシヤドカリです。

昨日とは違う個体。

近くにカンザシヤドカリもあってイイ場所です。

naz180606-01

TG4プログラムオート設定&RGBLueでナズマド馬の背先端。

明日も風は弱い予報になりました。

さて・・・マクロにしてみようかな・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

ナズマド激流につき西側ビーチサファリ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、引き続き東の風!天気はイマイチと言っても西側の海が凪いでおります。  しかし!やはりナズマドは午前の潮が速すぎなので。。。。今日も八重根から乙千代! 

180605-yaona02

そして3本目に満を持してナズマド!!

魚影も濃く楽しかったですよ~!

2018/6/5☀ 八重・乙右・ナズ 水温23-24℃ 透視度20m 気温℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、今日も温かい海!

ゲストさんに色々撮っていただいた画像をお借りしたので、それを紹介させていただきます!!

180605-y-01zouge

ゾウゲイロウミウシです。

180605-y-02daiana

にっこりダイアナウミウシです。

180605-k-01mizore

姿勢がかなり良いミゾレウミウシです。

180605-y-03shimo

交接中のシモフリカメサンウミウシ。

最近よく見つかります。

180605-k-02kaguya

カグヤヒメウミウシです。

密かに「シンデレラモドキ」と

新たに発売された「日本のウミウシ」で、カグヤヒメになっていたようです。

早く欲しいな~。

180604-i-01kanzashi

先日、ゲストさんが見つけたカンザシヤドカリ。

場所をなんとなく聞いて探すと・・・・

180605-k-03kanzashi

いましたいました! カンザシヤドカリ!

しかし・・・・

場所違うのでは・・・。

しかもこちらはペアだし。。

180605-y-04hime

オレンジは不在、こちらはヒメヒラタカエルアンコウの黒。

180605-k-04nise

そしてニセボロカサゴも見られました!

ん~、海が面白いですね!

八丈島ダイビング アルケロンより

ナズマド凪ぎでも潮速し・・・

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、天気は雲多めですが、風は東よりなので西側のビーチは凪ぎ! ナズマドもべた凪ぎです!

が! 午前中のナズマドはくるったような南潮!

とても潜る気になれず。。

八重根と乙千代で遊んでから

180604-yaonaz02

3本目にやっとナズマドです。

2018/6/4⛅一時☔ 八重・乙右・ナズ 水温23-24℃ 透視度20m 気温21.0-24.1℃ 風:東北東→北東(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、今日も黒潮!

暖かくて気持ちいい~!

今日は画像いただいたので、沢山載せちゃいます!

180604-h-01ika

アオリイカ、ブリーフィングでイカの説明しなかったら沢山いました。。

始まった~!

と、思いきや午後はいなかったとか・・。

180604-h-02kuma

クマノミの卵もハッチアウト寸前。

180604-i-01kanzashi

どこぞにいるカンザシヤドカリ。

180604-i-04kero

イロカエルアンコウなんかも・・・

180604-h-05hime

ヒメヒラタカエルアンコウはこの色多し。

180604-i-07himee

こちらは巨大な個体でした。

180604-i-06miyake

ミヤケテグリのちびっこも出始めてます。

180604-i-03musuji02

ムスジコショウダイの幼魚もくねくねと。

180604-i-05amami

アマミスズメダイの幼魚もたまにはアップ!

180604-h-03shimohuri

シモフリカメサンウミウシも最近多いですね。

180604-i-02kuseni

クセニアウミウシも多く見られてます。

というか、機動力があまりないウミウシは、続けて見られるので・・・。

ほかに見られた生物は、
魚類:ジャパピー カミソリウオ ハコフグ子 ホソカマス30匹の群れ 

ウミウシ類:めっちゃいっぱい

甲殻類:ロボコン 

やばい! すでに25:40・・・・寝なくちゃ・・・。

明日は入れ替えでガイド!

海はよさそうですが、潮が速いかなぁ。

八丈島ダイビング アルケロンより