皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、南西の風したたか、お天気は基本的に晴れているものの雲も多いので明るくなったり陰ったりと忙しい光量。いつもならそんなに気にならないのですが、ワイドレンズでイデサリアーチ撮っていると、強烈に日がさしたり暗くなったりで設定が全然違う。。動かない被写体なのに難しい被写体でした。

180704-kyoide02

今日は明丸出航です!

ワイドレンズで後ろからパチリ。

2018/7/4☀ 局長・イデサリ・HOT底土 水温24-25℃ 透視度20-30m 気温24.3-29.7℃ 風:南西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、水温は24~25℃の快適水温!

水も青くて最高です!

somewake180704-01

ソメワケヤッコの幼魚。

今日はちょい深場の調査もしたかったので、適当にパシャリ。

ajiakoshoudai180703

アジアコショウダイ幼魚です。

あちこちでくねくねしてます。

ざ~っと回るもハハヒゲウツボは見つからず。。

今年の局長はどこで出ているのかなぁ・・・まだ目撃情報はありませんが。。

シチセンチョウチョウウオの幼魚やトサヤッコの幼魚もいましたよ。

かわいいけど、撮影時間がなかったので画像なし。

isokon180704

ある程度水深上げたとこでイソコンペイトウガニをパチリ。

さらに移動した浅根ではヤマブキベラが超求愛してたので・・・

yamabukibera180704-02

ボートポイント局長でわざわざヤマブキベラ(ヤマブキベラはどこにでもいる)。

でも、こんなに背景が青くなるのも嬉し。。ですね。

idesari180704-06

2本目はイデサリということだったので、急いでレンズチェンジ。

アーチをあちらこちらから撮りました!

idesari180704-09

キンギョハナダイもたっぷりです!

madara180704-01

巨大なマダラエイも登場。

しかし逃げる逃げるで思うように撮れず。。

夜は久しぶりにHOTけナイト!

やはり夏の底土は面白い!

が、潮が速くて大変!!

潮があった方が当然面白いのですが、ちょっと撮っている間に、グングンエントリー口に流される・・。

180704-i-01akahire

通称「アカヒレ」でました!

180704-i-03kasago

フサカサゴの仲間もかわいかった~!

180704-i-02taru

そしてタルマワシの仲間も数個体見られました!

しかし、流れがぁぁぁ。。

ほかにもセダカスズメダイ稚魚 エソ稚魚 リンキクチクス トゲウミノミなどなど

明日は初八丈島のゲストさんがいらっしゃるので、まずは八丈シリーズからかな!

楽しみですね!

八丈島ダイビング アルケロンより

黒潮底土でマクロ&産卵ウォッチ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日も八丈島はいい天気! ちょっと雲は多くなってきましたが、まずまずです。 しかしながら西側はやはり台風からのうねりが届いており今日もクローズ。 日中は底土、そして夕方は昨日お勉強したネタを復習しに行ってきました。

180703-soko02

作業船はないけれど、中は爆音の底土でした。。

皆様、底土しかない日は、断然ボートがおすすめです。

2018/7/3☀ 底土×2 水温25-26℃ 透視度15-25m 気温24.4-29.6℃ 風:南西→南南西(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、落ち込み過ぎからとっても青い水!

これは黒潮の色ですね~。

すさまじくきれいな色です。

が、沖に向かうとドドドドッドドド・・・と作業音。

あ!! 水温は低くないですが、フードがあると防音で便利です!!

必ずしも音がするわけではありませんが。

kabira180703-01

カビラノツユです。

水温が高くなって、ホストのイワヅタが少なくなってきたので、本来の場所じゃない所を歩いておりました。

kiiro180703-02

キイロウミコチョウです。

底土は何気にまだまだウミコチョウ多し!

kikkamino180703-03

ご近所の大先輩、Rルス44さんからいただきました!

まさかの・・・・7cmぐらいの巨大なウミウシでした。。

kazarisangoyadokari180703

カザリサンゴヤドカリです。

furuse180703-01

フルセゼブラヤドカリです!

こちらはキレイなおみ足で。。

ogasawarayadokari180703-01

オガサワラヤドカリ??

そして、夜は昨日の復習。

今日は一人で自主練です。

kouwan180703-01

一発目の産卵が高さがあって最高でした!

が、まさか一発目でいくとは思わず、ターゲットライトの準備もなく、ほぼ勘で撮りました。。

kouwan180703-07

こちらはオスは一緒で、メスが違い個体です。

その後、オスを見失ってしまい・・・・。

ん~、鳥目は不利な気がする・・・。

ん?マスクのUVカットレンズももしかしてダメなのでは。。。。

ライトつけないし・・。

明日は東側ボートで赤間さんが出る予定なので、便乗させていただこうと企み中。。

八丈島ダイビング アルケロンより

西側に台風のうねり到来で底土日和!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は・・・・暑い! 風も弱くて海日和~!と思いきや! 島の西側に台風7号からのうねりが到来!! それほど強くない台風だけどノロノロしているし、ちょっと発達してきているから、もしかしたらと思ってましたが、やはり。。。

というわけで西側ビーチはクローズ。。

180702-soko02

今日は潜水禁止になるような工事がなかったので底土でダイビング!!

2018/7/2☀ 底土×2 水温24-26℃ 透視度15-20m 気温25.0-29.8℃ 風:南西(Max7.7m/s)

ドボンと入ると、ちょっとうねりはありますが、まずまず。

幼魚シリーズ撮りながら回ってきました。

onikasago180702

ウルマカサゴの幼魚です。

皮弁がかっちょい~です!

kumanomi180702

クマノミ幼魚が道中の丁度いいとこにいます。

tsubame180702

ふらふらと泳いで寄ってきたツバメウオをパチリ。

kugibera180702-02

クギベラの雌です。

普通種過ぎていつも全然紹介しない魚。。

hoshisusuki180702-02

ホシススキベラ幼魚です。

ベラッコ各種がすごい数ですよ~!

kesagake180702

ケサガケベラの幼魚です。

ピント合ってないけどちょっと面白かったので採用。

youji180702-03
ヨウジウオの仲間の浮遊期でしょうか。

中層をふらふらしてたのでパチリ。

HOTけナイトもそろそろやらないと!!

と、書くとこですが・・・

昨日に引き続き今日もコンカラーさんに、便乗させていただいてトワイライトの産卵ダイビングに行ってきました!

コウワンテグリの産卵です!

kouwan180702-05

ゲストさんのお邪魔にならないようにストロボ焚かずにパチリ。

ガイドのKY君のターゲットライトに便乗してなんとか撮れました。

トワイライト超面白いけど・・・もうちっと勉強が必要ですなぁ。。

明日も底土になりそうな感じです!

八丈島ダイビング アルケロンより

今日も暑い! 夏の八丈へいらっしゃい!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気! そして・・・暑い・・・避暑地八丈も最高気温が30℃をマークしております。 これは海で涼まねば・・と午後からスタッフ総出でナズマドへ!

スタッフTに、この気温だし水温高いし、流石にロクハンでしょ!とパワハラでロクハン着させてエントリー!

しかし、まさかの冷水が上がり馬の背先端は冷えており・・・水中で嘘つき呼ばわりでした。。

180701-na02

あ、でもご安心くださいね、基本的に水は温かくてきれいですよ~!

今年は黒潮バッチリですから!

2018/7/1☀ ナズナズ 水温23-24℃ 透視度m 気温24.8-30.3℃ 風:南南西(Max10.3m/s)

というわけでドボンと入ると、ちょっとヒンヤリ。

といっても、昨日までが温かすぎたので23~24℃で冷たいは贅沢でしょうね。

irobudai180701-01

イロブダイの幼魚です。

ケヤリモの近くに潜んでいるので、時々こんな感じです。

ちなみに2個体いたのですが、同画角には収められず。。

hireguro180701

ヒレグロコショウダイ幼魚です。

今日は撮りやすい場所でも見つけたのでパチリ。

itohikibera180701

ベラッコも沢山出てますよ~!

kanzashi180701-01

カンザシヤドカリも健在です!

muchikara180701-t-01

スタッフTは相変わらずエビ好き。

ムチカラマツエビと戯れてました。

ほかに見られた生物は、
魚類:コガネキュウセン幼魚 モンツキベラ幼魚 シロボシスズメダイ幼魚 ナノハナスズメダイ幼魚 ハコフグ幼魚

ウミウシ類:ゾウゲイロウミウシ ユビ テントウ 

甲殻類:ロボコンいっぱい オルトマンワラエビ

そうそう、久しぶりにムロアジの群れも見れました。

夏の海、皆様のご来店お待ちしておりますよ~!

八丈島ダイビング アルケロンより

梅雨明けで夏全開!幼魚も爆発!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝から暑い! 日差しもガンガンで熱中症注意です。 海は多少パシャパシャしているもののナズマドもOK! 潮は相変わらず午前早い時間が南潮、終わると北潮と流れ気味です。 まぁ大潮ですからね。

潮が避けられる場所でのんびりマクロダイブしました!

180630-nana02

青い空、青い海、潮目くっきり南潮。。

毎週こんなお天気だといいですね!

2018/6/30☀ ナズナズ 水温24-25℃ 透視度20-40m 気温24.8-30.2℃ 風:南~南西(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、爽やかな青!

潮も当たっていて黒潮~な感じです!

でも・・・潮影でマクロです!

今日はゲストさんの画像をいただく時間がなかったので、合間にちょろっと撮ったTG画像と、ストック画像でお届けします。

togeizuhiki180630

トゲミズヒキガニです。

大きな大きな個体でした!

shimohuri180630

近くにはシモフリカメサンウミウシがいたのでついでにパチリ。

hanamino180630-02

ハナミノカサゴ幼魚もいたのでパチリですが、

ゲストさんはもっともっと小さい個体を見つけていたようです!

pigmi180630

昨日は見当たらなかったジャパニーズピグミーシーホースも登場。

白っぽい個体です。

hatanapo180630-01

キンメモドキの若魚達の群れ。

近くではハナミノカサゴが狙っています。

そして、ここからはストック画像です。

niseboro170721-01

ニセボロカサゴ!

久しぶりに会えました!

koganekyusen170718-02

コガネキュウセンの幼魚です。

いつの間にかたっぷり増えておりました。

ougonniji170718-01

オウゴンニジギンポのちびっこも

musuji170718-01

ムスジコショウダイの幼魚です。

アジアコショウもあちこちにいますし、ヒレグロコショウダイ幼魚も見られてます。

irobudai170718-01

イロブダイ幼魚は、ピークですね!

すごい数です。

そして夕方からは最後の灯かシロアリも発生!!

さっさと天戸閉めて避難でした。

明日も海は良さそう!

というより、しばらく良さそう!

平日も遊びに来てくださいね!

八丈島ダイビング アルケロンより

最速の梅雨明け!今年の夏は長いぞ~!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、暑い一日! こりゃそろそろ梅雨明けムードだけど、発表はされないんだろうなぁ・・・と思っていたら! なんと関東梅雨明け!! 早い!早いぞ~! 6月の梅雨明けなんて聞いたことない・・・というわけで!

今年の夏は長い! いつもは短い八丈島の夏も長い!

梅雨明けだから飛行機の就航も心配も激減!

是非とも遊びにいらしてください!

180629-yanana02

今日はナズマドに潜れました!

八丈は年に一度のゲストさん、3年ぶりのナズマドにいつも以上ににこやかでした!

2018/6/29☀ 八重ナズナズ 水温25-26℃ 透視度20-30m 気温25.4-29.8℃ 風:南南西(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、西側は安心の水温!

25℃以上あってぬくぬくです。

180629-i-01tengmo

テングモウミウシ。

180629-i-04neonmo
ネオンモウミウシ。

肉眼では見分けがかなり困難ですが、マクロに強いカメラをお持ちの方は是非トライしてください!

180629-i-03murasaki

ムラサキウミコチョウです。

普通種ですが、やはり美しいですね。

180629-i-03tegri

ネズッポ系の幼魚も盛り沢山です。

180629-i-05sejiro

セジロノドグロベラ幼魚、動きがかわいいので是非現物を見に来てくださいね!

180629-i-07aosa

アオサハギの幼魚です。

冷たい時に多い魚もぽろっと出てたりして。。

でも、やはり増えているのは温かい水の種!

イロブダイ幼魚が沢山!!!

180629-i-08irobu

しかもケヤリモ周りにもいました!

こりゃズルい!!

しかしながら、ケヤリモニシキフウライウオはすでにお引越し・・。

時化と激流があったからあまり期待してませんでしたが。。

180629-i-06isobana

高水温の恩恵でイソバナカクレエビも出始めてます!

あっという間にオオイソバナは甲殻類の楽園にもなってました。

ほかにもオオイソバナにはモンツキベラ幼魚 ノコギリハギの幼魚 タレクチベラ系の幼魚など賑やかです。

ほかに見られた生物は、
魚類:マダラエイ ツムブリ群れ ツバメウオ群れ ナガサキスズメダイ幼魚 アジアコショウダイ幼魚 ヒレグロコショウダイ幼魚 

ウミウシ類:ミゾレ ユビ モンジャ コンガスリ テントウ 

甲殻類:ロボコン キンチャクガニ イソバナガニ

明日もナズマドに潜れそうな風予報です。

激流じゃなければいいな~。

八丈島ダイビング アルケロンより

東側ボートも幼魚天国です!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、南西の風。 ほどほどの風の予報でしたが、昨夜から時折聞こえる風音。 嫌な感じだな~と思ってたらやはり・・・八重根がバシャバシャでした。 底土は凪ぎでしたが、こちらはこちらで早い時間から作業船が頑張ってます。。

というわけで!

180628-kyozomi02

今日は赤間さんに頼んで明丸出航です!

2018/6/28⛅時々☀ 水温22-24℃ 透視度20-30m 気温25.3-28.7℃ 風:南西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、

あれ!?

冷やっこい!

昨日26℃を味わったせいで余計冷たく感じるのですが、まさかの22℃!

どうやら沖にあった激流が冷たい水を深場から引き揚げたようです。

おかげでニタリやハンマーが出そうな雰囲気バリバリでしたが、出ず。

その代わり、幼魚天国を楽しんできましたよ!

180628-i-01musuji

ムスジコショウダイ幼魚です。

数mmサイズですが、よくとらえてますね!

180628-i-02irobudai

イロブダイ幼魚です。

東側ボートポイントにも入っていました!

180628-i-04hatatate

ハタタテハゼは爆発的に増えてます。

それもちびっこがいっぱい!

180628-i-06obitens

私は見てないけどオビテンスモドキ幼魚。

180628-i-08sejiro

セジロノドグロベラ幼魚は海藻に絡んでいい感じ。

180628-i-10miyake

ミヤケテグリ幼魚です。

ちびっこはほかにも、たっくさんでした!

180628-i-07kubinaga

クビナガアケウスです。

あんまり一緒にいるとこ見ないのですが、今日はペアでした!

180628-i-09muchikara

ムチカラマツエビです。

夏に増えるエビが出てますね!

そろそろカゲロウカクレエビやイソバナカクレエビも出てくるかな?

180628-i-05ruuju

ルージュミノウミウシです。

180628-i-03nazo

イロウミウシの仲間、謎のウミウシ・・というか小さ過ぎだったようですよ。

私は見ておらず。。

ほかに見られた生物は、
魚類:アジアコショウダイ幼魚 ケサガケベラ幼魚 スミツキベラ幼魚 モンツキベラ幼魚 ホシササノハベラ幼魚 ガラスハゼ トサヤッコ ツバメウオ大群!

明日は風が弱まる予報なので、八重根に潜れるかなっと!

八丈島ダイビング アルケロンより

八重根にも夏の幼魚!そしてまだまだウミウシ盛り!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方は雲が多かったですが、次第に青空が広がりいい天気となりました! 気温も上がって最高気温は28度越え!海に入るととっても気持ちいい感じでした!

180627-yae02

南西の風でバシャバシャはしているものの中ではまったりと遊ぶことができました!

2018/6/27⛅→☀ 八重根×3 水温26-26.7℃ 透視度20m 気温24.9-28.4℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、今日はまた水温が上がって27℃近いところもありました!

これだけ水温が上がっているので、あの子がいるはず。

180627-i-06irobu

いましたよ~!イロブダイ幼魚!

アルケロン的には今季初!

初物は笑って撮りましょ~!

180627-i-07hanamino

イロブダイが出たらハナミノカサゴ幼魚もセット。

こちらはすでに春から何度か出てましたが、いつでても嬉しい魚ですね。

180627-i-01nagasaki

ナガサキスズメダイの幼魚も好調です!

180627-i-04umiteng

そして、唐突にウミテングの小さい個体、

白くてかわいい個体です。

180627-i-03oohire02

ひ~らひらとテンスの仲間。

砂地も幼魚多し!

目が離せませんねぇ。

180627-i-08hurisode

ウミウシはフリソデミドリガイ。

180627-i-05zebura
ゼブラっぽいユリヤガイ。

180627-i-02neonmo02

〇〇〇モウミウシ。。

180627-i-02neonmo

ネオンモウミウシ。。。

小さい過ぎて・・・小さ過ぎて・・・わが目は限界っす。。

180627-i-09mino

これも小さい・・・謎ミノです。。

batangas180627

コンペイトウとキスジカンテンのいいとこどりみたいなキスジコンペイトウウミウシ・・・ではなく

ハルゲルダ・バタンガス。

和名なし。。

180627-snap

水温は御覧の通りです。

明日も南西の風。

あまり吹かないで欲しいなぁ。。

八丈島ダイビング アルケロンより

ひっさしぶりのナズマドです!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、今年初の暑さ! 日中にお部屋作業してると汗が止まらなくなる感じでした。 昼過ぎまで作業をして午後遅めでナズマドへ! 

180626-naz02

一体いつ以来だったかな・・・と思い出せないぐらい久しぶりのナズマド!

やっぱり魚がいっぱいでした~!

2018/6/26☀ ナズ 水温26.4℃ 透視度20-30m 気温23.0-28.7℃ 風:南西(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、ぬるい!!

水温がまたまた上がっています!

ルアーマン(釣り師)もいましたが・・・この水温では陸からは厳しいんじゃないかな?

mizuhiki180626-01

ミズヒキガニです。

地味なカニですが、結構好き。。

この個体はしょっているものも白くてきれいだったので激写!

それにしても水温高いので、そろそろケヤリモも終わりかな・・・

時化後だしあの子が入らないかな・・・とチェックすると!

nishikifurai180626-01

うぉ~! 隠れているじゃないですか!

ニシキフウライウオです!

nishikifurai180626-07

もうフガフガ言いながら激写!!

八丈はニシキフウライウオが時々このケヤリモにつきます。

2013年5月にもついています。

しかしながら、潮は速くてケヤリモが流れるし、ニシキフウライはケヤリモに身をひそめるしで苦戦。

nishikifurai180626-08

アシスタントが欲しかった。。

そして、60mmレンズも欲しかった・・・。

kanzashiyado180626-01

カンザシヤドカリです。

潮が速い時はやはりガンガンに出ているっぽいですね。

この間、潮どまりの時にいったら穴の奥深くに爪だけが見えていたので。。

180626-snapdc

水温26.4!

今年は水温、絶好調です!

明日は南西の風。

しかもそれなりに・・・吹く予報。

ナズマドがだめでも八重根に潜りたいなぁ・・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

久しぶりの八重根でマクロ調査!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、ひっっっっっさし振りに晴れ!! いや~、ずっとジメジメジメジメしてたので嬉しいお天気です。 そして空気はすでに梅雨明けの感じ。 夜に見上げてみた空も夏の夜空のようでした!

ま、すぐにシロアリ(ハネアリ)見つけて退散しました。。
(というか、シロアリチェックで外に出たのですが)

180625-yae02

白い雲に太陽がまぶしすぎて、タイトルの白文字が見えん!!

「ようやく復活八重根!」って書いてます!

2018/6/25☀ 八重根 水温26℃ 透視度m 気温22.7-27.1℃ 風:西南西(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、あったかい!

エントリー前にK林先輩が26度もあるよ、と言ってましたが、まさにその通りでした。

これで完全にアオリイカの望みは消えましたね。。

湾内の水面にはちびっこアオリイカがいるので、ちびっこは撮れますよ。

沖へ向かって泳いでいると、なにやらパタパタ・・。

murasaki180625

ムラサキウミコチョウです。

ず~~っと泳いでいる個体でしたので、結構頑張ってパチリ。

irokero180625

大き目のイロカエルアンコウも今日は見つかりました!

yukidoke180625

ユキドケイロウミウシは岩肌にめりこんでます。

senakiruri180625

ナガサキスズメっこを撮ろうとしたら、セナキルリスズメダイが全然引っ込まないのでパチリ。

変な紫色になってしまった・・・。

さてさて、今日の画像の色合いはいつもと変わりないかなぁ・・・。

実はずっと限界に近づいていたおそおそPCがついに危ういので、今日から新しいPCで画像を処理してみたのですが、画面の色合いがちょっと違う。。

設定を変えてもみましたが、ほかのPCで見るとどうなんだろう・・・。

とりあえずは、今日はこれでアップします!

明日も八重根に潜れそうですね!

八丈島ダイビング アルケロンより