西風が強く吹く前に速攻底土とおまけの神湊!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜の南西の嵐明け。

当然西側は時化こうじ。 

回復の見込みはありません。

でも、朝方もかわらず南西の風、で、午前中は弱めの西風予報。

これなら底土がいける!ということで、朝、カメラセッティングしてたゲストさんと相談し、早めに出ることに!

準備できたら行きましょう~と言ってたら8時に車乗ってました、早っ(笑)

そんなこんなで颯爽と底土2本!

午後も時化ませんでしたが、気分を変えて3本目は神湊へ!

2023/4/8☁時々☀ 底土底土神湊 水温19℃ 透視度20(5)m 気温12.3-19.4℃ 風:西南西→西北西(Max22.1m/s)

ドボンと入ると、やはり朝一の透明度が良いようです。

アーチからの帰り道も爽やかでした!

今日もウミウシ三昧!

大きなイボヤギヤドリイトカケを撮ったら、

小さなイボヤギヤドリイトカケが乗ってました!!

ってことは、小さい方はイボヤギヤドリイトカゲヤドリイトカケ…んなわけないか。

米粒より小さいヒメコモンウミウシ。

というか、たぶんヒメコモンウミウシ。

小さすぎです。

普通のパイナップルウミウシも

昨日も底土3本潜っているので、何か新たなネタはないかと張り付いてたら

ダンゴイボウミウシ登場!

これにはゲストさんも「わ~~!!」と水中で声だしてました!

ダイアナウミウシです。

何気に、昨日は見れず。

ヘビギンポの仲間の婚姻色です。

ゴマフヘビギンポの♂の婚姻色かな??

神湊では豪華2点主義!

(豪華かどうかは知らんですが)

テングモウミウシ。。

コスタシエッラ・ヴェガエか

動画も撮ってみました

ネオンモウミウシです。

どちらも個体数が少なくなっており、

序盤ちょっと焦ったのはホントです。

生物メモ

アオウミガメ少々

魚類:ツユベラ幼魚 ヨゴレヘビギンポ婚姻色だったけど、冷めた クビアカハゼのペアと共生エビ

青物:良型ヒレナガカンパチ!

ウミウシ類:ヤマトユビ ゾウゲ アオ キスジ ホンノリ コンガスリ などなど

甲殻類:クビナシアケウス

ホエールソング:全然聞こえねぇ…

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

凪ぎの底土でのんびりウミウシフォトダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、前線迫り次第に荒天になる一日。

ただし、前線での嵐は夜になってからなので、日中は雨なしの南風ほどほど強風。

なるべく早く潜るに越したことはないですが、とりあえず日中はOKです

しかしながら滑走路に対して横風なのでANAは全便欠航、東海汽船は就航です。

船到着のゲストさんと底土でウミウシ三昧(ウミウシを探し三昧ともいう)してきました。

曇り空ですが、雨降らなければ勝ち!です

今日のゲストさんは底土を歩くのもノープロブレムだったので、底土3本ガシガシ歩いてきました!

2023/4/7☁ 底土三昧 水温19.8℃ 透視度15m 気温17.2-21.8℃ 風:南南西(Max19.5m/s)

ドボンと入ると、昨日よりクリアな水!

と、思ったのは1本目だけで、2・3本目は昨日と同じ潮でした。

多少のうねりはありましたが、沖出しの潮もなくアーチまでの往復も快適でした!

では、見られたウミウシの一部をちょこちょこ合間で撮ってきたのでご紹介!

アオセンミノウミウシです。

ちびっこです!

アエジレス・ペタリスかな?

キュウバンウミウに近い種です。

小さくて白くて…ムズイ。。

リンカミノウミウシです。

今日は2個体見られました。

極小のモザイクウミウシ!

爪と比べたかったけど、時間なかった。。

サメジマオトメウミウシです。

いつもはにょろりと長いのでかわいさ半減なのですが、反り返った瞬間、かわいい!

極小のモウサンウミウシも2個体。

もうTGで撮影してからじゃないと、確認できません。。

こちらも小さかった!

ヤマトジンガサヒトエガイ!

動画も撮ってみましたが、顕微鏡モードのデジタルズーム動画で手がプルプル。。

そして、お帰りリピートゲストさんが今回500本(3本目に)!

ということで、記念フラッグを用意してたのですが、

一本目の時点で「ミニフラッグブログで見たよ~!あれいいね!」と…

お、おう…「まじっすか~!ネタバレしちゃいますが、もう大きいので用意しちゃいましたよ」

底土のアーチでパチリ!

透明度がイマイチでうつってませんが、背景は底土のアーチです

で、留守番のとも子に密かに連絡して頼んでおいてミニフラッグを!!

丁度良きゾウゲイロウミウシに添えて!

※※フラッグの支柱は刺してません、指で後ろから抑えているだけです※※

この撮影が撮っても楽しかったようです。

記念ダイブに作れますが、あくまでウミウシの動きに合わせて撮ってくださいね!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少々

魚類:ナメモンガラ カンムリベラ幼魚&成魚 アマミスズメダイ幼魚

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:キャラメル キスジ 無限コンガスリ ミゾレ パイナップル スカシウロコウミウシ?

甲殻類:大きなイセエビ

ホエールソング:1本目だけ遠くに聞こえてました

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

明日からの南風強風に備えて底土トコトコ

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、南寄りの風が段々強くなる予報。 

早い時間帯はまださほど吹いていなかったのでナズマドも潜れた様子、また風が吹いている割に八重根は時化ずで終始八重根にも潜れたそうです。

しかし、明日は低気圧&前線がらみの南風なのでしっかり時化そう。

ということで底土の調査に行ってきました。

2023/4/6☀時々⛅ 底土 水温℃ 透視度m 気温℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、しっかり揺れ揺れ。

普通に潜る分には何ともないですが、止まってマクロ撮影しようとすると、中々に揺れます。

ツツイシミノウミウシです

春らしいウミウシ。

そして、3月上旬に見つけたウミウシを撮ろうと目的の地へ。

すると…

いたのは…

コールマンウミウシ。。。

入れ替わってるじゃん!!

こちらの普通種になっている。

コンガスリウミウシ。。

こちらも八丈の超普通種!

見たいのは伊豆の普通種、その名も、、、

アオウミウシ!

周辺を探したら見つかりました!

ここ最近の八丈では結構レア種。

冷水塊が入った年はやたらと増えますが、今は稀。

見れて嬉しい人は南方メインで潜っているダイバーさんのみですね。

コイボウミウシが交接中~と思ってたのですが、交接してませんでした。。

階段付近の超浅場ではこのミドリアマモウミウシ。

クビナシアケウス!

赤い海藻のおかげでボディがわかりやすい!

生物メモ

アオウミガメ少々

魚類:セナキルリスズメダイ キホシスズメダイ幼魚 ルリホシスズメダイ成魚 サザナミヤッコ テングダイなどなど

青物:無し

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:オシャレカクレエビ 

ホエールソング:静かに聞こえてます

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

平日のべた凪ぎナズマドがもったいない!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、午前中はとってもキレイな青空!

次第に雲は出てきましたが、薄~い曇なので、終始お天気がいい感じでした。

海はナズマドが凪ぎ!

午前中はクジラが岸寄りを通ったようですが、午後は姿見えず。

ホエールソングは聴こえてましたよ!

2023/4/5☀ ナズマド 水温19℃ 透視度15m 気温8.6-18.7℃ 風:東北東→南西(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、ありゃ!?透明度落ちている。。

特に冷水塊というわけではないですが、魚影も濃くてそんな雰囲気もあり。

まさかのニタリでも???

と、ちょっと期待してたら!

大型のヒレナガカンパチ登場!

悠々と泳いでいきました。

その後、大きな生物は通らず。

(そんなに大物待ちはしてないけど)

アデヤカミノです。

背景の黄色をもっと明るく撮れれば、と思ったのですが、そこそこの水深。

こんなとこで粘れないぞ!と。。

ハクセンミノです。

こちらもほどよい水深。

ちょっと水深あるとこの背景はよりキレイなパターン

と、思ったら、浅場の海藻をルージュミノウミウシが歩いている!

穴だらけの海藻を歩いてました。

シボリイロウミウシです。

と、思って撮影してましたが…

あれれ?チョトチガウカ…

美しきゾウゲイロウミウシ!

長~~~くなってました

カンザシヤドカリの生き残り。

もう1個体しか確認できておりません。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:シマハタタテダイ オニハタタテダイ Theハタタテダイ ハタタテハゼ 

青物:若めのカンパチ君

ウミウシ類:無限コンガスリ&無限エンビキセワタ モンコ ヤマトユビ トカラミドリガイ キヌハダ系などなど

甲殻類:ロボコン オシャレカクレエビ ホムラチュウコシオリエビ アシボソベニサンゴガニ オルトマンワラエビ

ホエールソング:重低音も響いてました

明日からは南風が強く吹いてきます、どんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

晴れて爽やかな北東の風、べた凪ぎ風の八重根へ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、爽やかないい天気! 爽やかというにはちょっと風が強いか…夕方から夜にかけてはドンドン風が弱まり、あと少しで満月に達する月も輝いておりました。

そんな中、西の海ではトビウオ漁をする漁師さんたちが頑張ってましたよ!
(頑張っている姿は見えないけど、船が煌々と光って作業しているのが見える)

美味しいトビウオ食べたい!

海はナズマドも凪ぎてそうですが、昨日のアオリイカの産卵が気になるので八重根!

夕方にはスーツブランドのモビーズさんが営業にいらっしゃるので、早めにサクッと!

2023/4/4☀ 八重根 水温19℃ 透視度15-20m 気温10.5-18.6℃ 風:北東(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、多少残るうねり

凪ぎてはいるけど、多少ゆらゆら。

真っすぐ沖へ向かうとアオリイカの姿は見えないが…

昨日、イマイチな産みつけだった場所には立派な卵塊が!

なるほど、しっかり産み切ったので一旦産卵場所を離れたのかな??

次の産卵に備えて休むのか…それとも摂餌するのか??

シロイバラウミウシです。

ん~、春っぽいウミウシですね。

パイナップルウミウシです。

オオメハゼかな?

ベニハゼ系、リングライトで寄るとすぐ逃げますが、今日はまずまず。

ミギマキっ子!

ミギマキも子供は可愛い!

オキウミウシの仲間かな?

3cmぐらいはあります

ベニシボリです。

GWぐらいまでは湾内で沢山見られるといいな~

動画も撮ってみましたよ!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ヤリカタギ サザナミフグ セナキルリスズメダイ アマミスズメダイ幼魚 マルスズメダイ幼魚などなど

青物:皆無

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:オランウータンクラブ

ホエールソング:厳かに聞こえてました

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

アオリイカ産卵&今季3度目の水中ザトウクジラ!

★ご案内★4月の週末!空きたっぷりです!是非遊びにいらしてください!ご予約お待ちしております!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、相変わらず北東の風強く、昨日の時点で東海汽船欠航。

ANAは無事に就航で、ゲストさんは滞りなくお帰りになられました。

ご利用ありがとうございました!

海は多少うねりが残るものの八重根がOK!

午後から八重根に1本潜ってきましたよ~と、言うところですが、

アオリイカ狙いで2本目の準備!

すると、以前クジラ見れたとこに何度も鯨が出たり潜ったり!

「これは狙うしかない!!!」

2023/4/3☀ 八重根×2 水温19℃ 透視度15-20m 気温13.5-17.4℃ 風:北東~東北東(Max19.5m/s)

ドボンと入ると、イスズミ達が元気!

今日はここ最近見てない場所を選んで調査。

普段行かないと場所とあってか、ウミウシもあまり見つからず。

小さなセトイロウミウシ。

クラカトアウミウシの仲間かな?

極小個体です。

カイメンに巣くってたので、しばらく見れるかな?

これが見つかったのはヒットでした!

アヤニシキ繁茂がピークを迎えてますが、食べ跡が多いものも。

探すとアメフラシが付いてたりします。

大量にいるコンガスリウミウシですが、そういえば交接中のコンガスリってあまり見たことないかも

今日は交接中の個体を発見したのですが、すぐにお別れしてました。。

ここ二日間、アオリイカの産卵床をチェックできてなかったので、ついでに見に行くと!

おぉぉ! なんか巻き付けが下手っぴだけど産んでる!!

厳かに待っていると、1ぺアのアオリイカが登場!

私にも警戒してますが、

マダラエイにも警戒。

長めの動画も撮ったので、よろしければこちらもどうぞ!

ホエールソングも録音されてますよ!

この頃、すでに残圧が限界だったので、ここで諦めて帰路へ。

戻りながら「これは2本目突入しようかな?ちょっと時間遅いけど、日没もだいぶ遅くなったし」

そんなこんなで、2本目の準備しつつ休憩してたらガイドの先輩の叫び声!

「うぉあ~!!!あんなとこにクジラ出てる!!!」

なんと、2月にクジラ見たとこに大きな背中が!!

もう出たからには間に合わないのでしょう…ゆっくりトイレに行って戻ってくると、

「また出た~~~」

こ、これは…

砂地でのんびりしている、「砂地クジラ」のパターンかも!!

え?2本目はアオリイカじゃなかったっけ?

アオリイカ>ザトウクジラ? アオリイカ<ザトウクジラ?

アオリイカ?

ザトウクジラ?

いやいやザトウクジラ狙わなくては!! と、アオリイカへの想いはどこへやら。

少しでも急ぐために、左の足場からジャイアントエントリー!

半分ぐらいは水面を移動、スクーターも使用するも、音が嫌だろうと途中からは厳かにフィンキック!

目的の地へ着いてほとんどすぐ!

左からやってきた!!

ド~~~~~~ン!!

(でも、これは過去のストック画像)

よっしゃー!来た~!!とTGの録画ボタンを押したはずなのに…モニターは点いたのに…

録画始まってない!!!

10秒ちょっと撮っているつもりでカメラモニタで追ってたのに。。

無念。。

ちなみに今回はゴープロも右側にぶらさげてたので、左手はTGで追い、右手でゴープロを起動させたのですが、ゴープロ沈黙。。

出た…ゴープロ不具合。。

二兎追うものなんとやら…。。

その後のホエールソングも大音量だったので、たぶんすぐ近くにいたのでしょうけど、こちらにはいらっしゃらず。

興味があれば、前回みたいに戻ってきてくれるのでしょうけど、今回はチラリと様子見に来ただけだったのでしょうね。

まぁ、1シーズンに3度会えただけでも幸せです。

まだまだチャンスはありますよ~!

生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イロカエルアンコウ ハダカハオコゼ セナキルリスズメダイ 

青物:なし

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:なし

ホエールソング:エキジット後も耳に残るぐらい!

アオリイカ産卵:OK!来たよ!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

鯨の気配が消えたのでマクロに超集中!

★ご案内★4月の週末!空きたっぷりです!是非遊びにいらしてください!ご予約お待ちしております!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、予報通りに風強めの東北東の風、しかし予報と外れたのがお天気!

朝方は気持ちのいい青空でしたが、1本目が終わるころには怪しい雲。。

あっという間のザーザー降りに。。

まぁ、その後は曇りをキープしてくれたので、助かりました。。

一本目潜る前のナズマド!

こんな素敵な光景、先に撮っておいてよかった!

磯の先端では釣り師が泳がせしてます。

磯・防波堤、色んな釣り師がみんな言う言葉…「全然魚釣れねぇ!」

だそうです(釣れる魚種もあります)

2023/4/2☀のち☁時々☔ ナズナズ八重 水温19℃ 透視度15-25m 気温14.0-19.8℃ 風:東北東(Max19.5m/s)

ドボンと入る前に、「今日もクジラに翻弄されるのかな~」と思ってましたが、

昨日あれだけあちこちにクジラの存在を感じたのに…

今日は全然クジラいねえ!!

ナズマドいねぇ、八重根にもいねぇ、ホエールソングは何者だ!

オラこんな海~好きだ~と歌ったかどうかは知りませんが、

おかげで完全にマクロいくぞうです!

世代限定ですね、若いお客様来ないぞ…

なので、

素敵なかわいい画像を沢山いただいたのでこちらをどうぞ!

マッチで~す!!
(懲りない)

いやいや、その名もマッチボウミノウミウシです。

4mmぐらいかな?

かわいいウミウシです!

てんとう虫のサン…じゃなくてテントウウミウシ3匹!

ミツイラメリウミウシです!

この種にしては大き目でした。

サクラミノウミウシ!

ガイド仲間が、サクラいましたよ~と、言ってましたが、たしかに!

沖とちょい沖の2か所でぽろぽろっと。

急に入ってきたのかな?

ユウゼンの正面、ちょい上から!

スズメダイみたいな撮り方で新鮮!

ヨゴレヘビギンポが婚姻色バリバリで求愛中!

春はこれからギンポの恋の季節です!

ナズマドは徐々にうねりが出てきたので、午後は八重根へ!

八重根もうねりがあるので「浅場はカットしていきますよ~」とブリーフィングしたのに…

潜降して5秒でコンシボリガイブルー!!!

これは紹介しないわけにはいきません。

青縁がキレイ!!

トウモンウミコチョウはかなり大型の個体!

背面の緑がキレイ~!!

ついでにもう1個体!

生物メモ

アオウミガメちょこちょこ

魚類:ハチジョウタツ イロカエルアンコウ アカヒメジ絨毯 モンツキハギ タキベラ幼魚 キツネベラ幼魚

青物:良型ヒレナガカンパチ 

ウミウシ類:センテンイロウミウシ パイナップルウミウシ コノハミドリガイ ツマグロモウミウシ ルージュミノウミウシ 

甲殻類:なし

ホエールソング:全く聞かず

ナナヤ類:チキンハヤシライスハンバーグのせ チーズ入り重ねとんかつ 

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

今日は島周りにザトウクジラが多い!!

★ご案内★4月の週末!空きたっぷりです!是非遊びにいらしてください!ご予約お待ちしております!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、ちょっと前までザーザー雨予報、昨日の夜には小雨予報。

そんな感じだったので、お昼ごはん食べる場所どうしようかな~と思ってたら!

とってもイイ天気じゃないですか!!

青空キレイだし、雨なんてどこへやらだし!

最高の週末じゃん!

で、ナズマド着くと!

車のサイドブレーキを引くや否や!

「ブシュ~!!!」っとでっかい背中とブロー!

ザトウクジラが目の前に!

右へ通り過ぎたので、うわ~、遅かったか~と思ったのですが、準備しているとすぐにまた戻ってきて「ブシュ~!!」

そんなことが1本目の前後、2本目の前後と4回もチャンスがありました。

こちらは2本目エキジットしてすぐぐらいのクジラ!

馬の背の先端あたりで背中出た後に一発水面を叩いて潜降。

そういえば、この時潜ってたガイド仲間が「ソングは全然なかったけど、水中でバンって音聴こえました」と言ってたので

きっとこの音だったのでしょうね。

というわけで、TOP画像にクジラ入ることが滅多にないので、どれにするか迷っちゃいました。

ではでは、明日はどんな海かな~

って、まだ海のこと書いてない!!

2023/4/1☀ ナズマド三昧 水温19℃ 透視度20m 気温13.6-20.5℃ 風:東北東(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、イスズミ達ブワ~~~~と拡散。

クジラ気にしつつも、マクロフォトのゲストさんなので、マクロにも集中!

画像いただきました!

タヌキイロウミウシがキレイな場所にいたので!

ジャパピグミー!

オルトマンワラエビ愛!

脚の水玉が玉ボケして美しい!

キカモヨウウミウシもかわい!

タキベラ幼魚、バッチリですね!

結構逃げる子でしたが、素晴らSea!!

ピントは甘酢しょう油ですが、ボディの模様が美しい!

いや~すごいホエールソングでした!

あまりにすごいので浅い根の上で根待ちして、ふと振り返ると…

鉄の精神!

ブレずにファインダーのぞいてる!!

クジラ待つ価値あるのか?わし??

ゲストさんは望んでいるのか??

と、葛藤を覚えましたが、ホエールソング大音量はとても楽しんでいたようです!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少々

魚類:コビトスズメダイ オヨギベニハゼ キツネベラ幼魚 タテキン タカベ群れ 

青物:そこそこ良型のヒラマサとカンパチ そして15㎏?20kgありそうな特大ヒレナガカンパチ!! サメが来たのかと思った

ウミウシ類:カグヤヒメ オトヒメ サガミアメフラシ キイロ センテン キカモヨウなど

甲殻類:イソギンチャクモエビ イセエビの抜け殻多い ホムラチュウコシオリエビ アナモリチュウコシオリエビ

ホエールソング:2本目はすごかった!! これは透明度50mあったら見えてたはず!!

ナナヤ類:揚鶏甘酢しょう油 豚肉白菜ピリ辛煮

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

ナズマド続くので八重根でのんびりダイブ!

★ご案内★4月の週末!空きたっぷりです!是非遊びにいらしてください!ご予約お待ちしております!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、まぁまぁのお天気予報になってたはず…が、時間と場所で局地的にドッシャ降り!!

かと思えば結構いい天気にもなったりして。。

不安定なお天気でした。

午後からガイド~の予定でしたが、ガイド無しになったので

お一人様でのんびり潜ってきました。

ナズマドもべた凪ぎですが、八重根も潜らなきゃ!と八重根へ!

2023/3/31☁時々☔ 八重根 水温19℃ 透視度10-15m 気温13.5-19.2℃ 風:あちこち弱め(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、あれ!濁っている!

雨水?なにやらプランクトン濁りとは違う感じの濁りがありました。

崖崩れでもあったかな??

黒のイロカエルアンコウ

かくれんぼが上手ですが、長いこと同じエリアで安定してます。

対して、白いイロカエルアンコウ。。

いねぇ…。

2日前ぐらいに、根の上をとことこ歩いていたとか。。

徘徊癖があるか。。

ヒレボシミノカサゴ!

ヒレの星、眼状斑は通常2つだと思うのですが、この個体は…

星三つ!!!

モンハナシャコが出歩いてました。

シャコパンチで有名なモンハナですが、

こんな出歩いていたら、イカパンチくらっちゃうぞ~!

キャラメルウミウシです。

小さな個体でかわいい!

クロシオ?? 通常のコールマンウミウシと違う感じです。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:マルスズメダイ幼魚 アブラヤッコ小さめ ハタタテハゼ キツネベラ幼魚 ヤッコエイ ハダカハオコゼ など

青物:皆無

ウミウシ類:ラベンダー ゾウゲ ベニシボリ パイナポ モザイク

ホエールソング:最初の水路から聞こえてました!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

ホエールソングを無視して真面目にマクロ探し!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気! あれ~明日からゲストさんご来島なのでもう一日晴れじゃなくても…と思いつつ、お部屋の換気したり、干し物したりは晴れててはかどる!

ようやく週末ゲストさんのドライスーツや器材も完全に梱包です。

そんなこんなしている間に、先輩ガイドさんから

「午前中にザトウクジラと遭遇したチームがあるらしいよ~」と情報が。。

昨日、まだまだチャンスあるよ~!

と、書いたばっかりでしたが、うちじゃなかった…。

というわけで、午後からのナズマド、明日からはマクロゲストさんなので、ちょっと真面目に這い這いしてきました。

とはいえ、気になるホエールソング…。

2023/3/30☀ ナズマド 水温19.5℃ 透視度20-25m 気温11.4-19.2℃ 風:北東~東(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、今日もホエールソング。

なるべく無視しながら、始めのろのろ、中ぱっぱ!

新たにジャパピグミーを抑えに。

めっちゃんこキレイな壁にコイボウミウシがいたのでパチリ!

八丈の壁はきれいですね~とゲストさんによく言われます。

もう一つ、イボ選手権!

こちらは目玉焼きがいっぱい!

生えもの系を見ると、ミニミニのワレカラ類が沢山いたので撮ってみました。

え?どこにいるかって??

ほら、各先端にパヤパヤしたやつがいるじゃないっすか!

どなたかスーパーお高いレンズで撮ってください!

コビトスズメダイ!

タテジマキンチャクダイの…何%かな?

黄色みが出てきてますね。

ヨゾラミドリガイです。

夜空と言えば、今日は夕暮れが終わるとともに、半月の周りにキレイな月暈が!

八丈島のTwitterは、この写真で盛り上がっておりました。

え?私は?? 撮ってない…。

iPhoneだったらキレイに撮れるかも…。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イセエビの脱皮殻を啄むモンガラカワハギ ユウゼン ベラ類の追いかけっこも盛ん アカヒメジ絨毯 テングダイ 

青物:若いカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:アシボソベニサンゴガニ オルトマンワラエビ ロボコン 

ホエールソング:ドムドム言ってました

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!