最強寒波でも底土が潜れました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、寒いっ! 間違いなく今年一番か!?

日中で最低気温が5℃!

朝のゴミ捨ての時間は風も強く、いよいよ底土も時化かな~という感じでしたが、

午後にはまたちょっと穏やかになっておりました。

250110-s02.jpg

ほんじゃぁ、まぁ潜りに行くか!ってんで準備してたら

パチパチパチパチ!!っと固形物が降ってきました

あっという間にフロントガラスに積もったので

250110-yuki01.jpg

作っちゃいました、ウミウシ!

丸いのを利用して、ユキダンゴイボウミウシ!

250110-yuki02.jpg

触角を緑にしてみたりして

ドライスーツ着た格好でこんなんしてました(笑)

もう更新ネタ出来たから今日は潜らなくても…

2025/1/10☀🌥🌂⛄ 底土 水温19-20℃ 透視度10-15m 気温5.2-8.9℃ 風:西~西北西(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、水があったかく感じます。

カメはいつもと変わらずゆらゆらと。

gangazeebi250110-s.jpg

ガンガゼエビ、一昨日と違う個体です。

白多めでかわいいカラー

しかし、ウニが超奥にいて全然撮れない。。

kinchaku250110-s.jpg

キンチャクガニです!

今日は暗がりに頭突っ込んで探しものしてたら、ほかにも沢山みました。

転石下だけでなく、結構岩穴にも潜んでますよね

shiborikinchaku250110-s.jpg

こちらも岩穴に、シボリキンチャクフグです

takibera250110-s.jpg

タキベラの幼魚です

コンデジで頑張ってパチリ

kanmuri250110-s.jpg

カンムリベラの幼魚は4匹同じ場所に

koibo250110-s.jpg

コイボウミウシ選手権

tsutsuishi250110-s.jpg

ツツイシミノウミウシです

長かったのですが、丁度Uターンしていい感じのポージング

senjumino250110-s.jpg

センジュミノウミウシです

こちらは不動。

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

午後からのんびり神湊マクロダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、相変わらず冷たい西風ですが、今日はさらに雨も降ったりでさらに寒い一日でした。

かと思えば、真っ青な青空が広がったり、突如暗くなって雷鳴轟いたり。。

まぁ今日はガイド無しなので、のんびりです。

病み上がりのせいか、寝ても寝ても眠い…

250109-k02.jpg

漁協の用事ついでに神湊に潜りに出かけましたが、午後遅めでした。。

2025/1/9🌥🌂☀⚡ 神湊 水温19℃ 透視度5-7m 気温7.6-13.0℃ 風:西(Max20.6m/s)

ドボンと入ると、意外とキレイ。

昨日は神湊もかなり悪かったようですが、今日は港口からのうねりがさほどなく、水中も揺れも少なく透明度もOKでした

gurukub250109-k.jpg

ササムロの群れです

結構な数がいて、減っている感じはあまりしない、釣られないもんなのかな?

konoha250109-k.jpg

コノハミドリガイが増殖中、大きくなってます

neon250109-k.jpg

ネオンモウミウシもちらほら

tengmo250109-k.jpg

テングモウミウシもちらほら

沢山ではないけど、神湊潜れば紹介はできそうです

rabender250109-k.jpg

ラベンダーも神湊ではかなりのアイドル!

namako250109-k.jpg

ナマコのうん○、出ている最中だったけど、腸でいいのかな?

shimakin250109-k.jpg

シマキンチャクフグです

寄れたのでパチリ

amimesango250109-k.jpg

アミメサンゴガニです

shako250109-k.jpg

シャコガイの外套膜、キレイですね

ほかに見られた生物:アオウミガメ ヤッコエイ イシガキフグいっぱい ボラ ツノダシ消えた フウライチョウ ニセフウライチョウのペア キリンミノなどなど

さてさて、東海汽船が全然来ません。。

今晩発も欠航が決まってます。

これで…三日?四日? スーパーの棚はガラガラです。

船来るのは土曜日かなぁ。。

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

今日も底土三昧!鯨のブリーチングも見れた!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、相も変わらず西風強風。。

八重根は外防からギャンギャンに風が吹き付け、潜るどこではありません。

いよいよ港か…と思われましたが、

なんとか底土が踏ん張りました!

とは言っても、うねうねの海況。

底土も踏ん張ってますが、水中では我々も踏ん張りました。

250108-sss02.jpg

2日間で底土6本のゲストさん。

冬はクジラが陸からも…ってことで来ていただいているのですが、今回全く見れてないな~と話ししてたら

3本目の準備中に、アーチ沖ででかい水しぶき!

クジラですよ!!と、伝えて見ていると

ぬぅ~~っと出てきた大きな身体!!

ザトウクジラの大きなブリーチングを見ることができました!

その後もクジラは、胸びれ出してパッタンパッタン!

よい手土産になったようです! よかった!!

2025/1/8☀ 底土三昧 水温19-20℃ 透視度15m 気温8.7-12.2℃ 風:西(Max20.1m/s)

ドボンと入ると、浅場はニゴニゴ揺れ揺れ、もうお馴染みです。

昨日のアカヒメジが良かったので、一本目はワイコンも持っていきますか!

と、ヒメジ気分で沖へ!

いや~、ブリーフィングちゃんとするといないあるある、すごいっす。

ずっといたアカヒメジの群れ、もぬけの殻!!

少ないとかじゃなく、一匹もいない!

結局、今日一日、戻ることはありませんでした。。

結構見ごたえあったのになぁ…

というわけで、マクロです

orautan250108-s.jpg

オランウータンクラブです

小さめ個体でかわいいです

kinchaku250108-s.jpg

キンチャクガニは数個体

gangazeebi250108-s.jpg

ガンガゼエビも見られました!

ガンガゼのいる環境次第ですが、撮るの難しかった。。

rabender250108-s.jpg

ラベンダーウミウシ!

iboyagimino250108-s.jpg

イボヤギミノウミウシが背中だけ見えてました

monja250108-s.jpg

モンジャウミウシも

misuji250108-s.jpg

ミスジアオイロウミウシはイイ感じのポージング

anna250108-s.jpg

かなり似ている感じのアンナウミウシ

koibo250108-s.jpg

コイボ選手権!

kuroheri250108-s.jpg

クロヘリアメフラシがにょ~~んと伸びてました。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クビアカハゼ タテジマキンチャクダイ イナセギンポ レンテンヤッコ幼魚 キホシスズメダイ幼魚 タキベラ幼魚 カンムリベラ幼魚 アジアコショウダイ ハダカハオコゼ

青物:ナンヨウカイワリ カンパチ

ウミウシ類:ホンノリ コンガスリだらけ 

甲殻類:上記の3種

ナナヤ類:揚鶏親子丼 大根とほにゃららカレーライス(写真撮り忘れた)

2日間底土三昧ありがとうございました!!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

ガイド初めは底土!沖ではホエールソングも!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨晩の南西の嵐から、西の風強風。

ウロウ根が潜れればウロウ根ですが、人数少なく船出せず。。

さぁ港内ダイビングか…と覚悟しましたが、

なんとか底土が潜れました!!

250107-sss02.jpg

一本目はかなりうねりがありましたが、段々と穏やかになっておりました

というわけで、元気ゲストさんは底土3本!

2025/1/7🌥 底土三昧 水温20℃ 透視度15m 気温10.1-15.8℃ 風:西(Max20.1m/s)

ドボンと入ると、浅場はニゴニゴ&うねうね!

今日も副鼻腔がキュンキュン言いながらの潜降です。

ガイドしながら、ちょこちょこ画像撮ってきました!

hadakaha240107-sss.jpg

マゼンダピンクのハダカハオコゼ!

しかも結構小さくてかわいい!

coleman250107-s.jpg

ふつ~にコールマンウミウシ!

miyama250107-sss.jpg

ミヤマウミウシ!

honnori250107.jpg

ホンノリイロウミウシ!

koibo250107-s.jpg

コイボ選手権!

pine250107-s.jpg

小さめのパイナップルウミウシ!

nagasakinishiki250107-s.jpg

ナガサキニシキニナの卵!

グラス感がかわいい卵です

miginoha250107-s.jpg

ミギノハダイ!

ミギマキとタカノハダイのハイブリッドです

akahimeji250107-s.jpg

アカヒメジの群れ!

今日も群れ群れ!

ここ1年、増えてきたヒトデが2種!

hitode250107-s.jpg

ベニアミメジュズベリヒトデです

hitode250107-s02.jpg

ソメワケジュズベリヒトデ、こちらも目立ちますねぇ

さて、フリソデエビ君はこれらのヒトデは食べるのでしょうか??

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:☆タキベラ幼魚★ カンムリベラ幼魚スケルトンサイズ サザナミヤッコ サザナミフグ タテジマキンチャクダイ シチセンチョウチョウウオ コガネキュウセン幼魚

青物:ナンヨウカイワリ カンパチっこ

ウミウシ類:いつもの皆さん

ホエールソング:沖ではキレイに聞こえてました

ナナヤ類:鶏のレモン生姜炒め ミニ丼 豆乳担々麺

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

時化前にナズマドでクジラアタックチャンス!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雲多め。深夜はとっても穏やかで朝も引き続き凪ぎ。

次第に荒れてくる予報なので早めに!と午前中潜りに行ってみました。

250106-n02.jpg

先に到着した先輩の情報だと、8時前に一度クジラが岸寄りを通過したらしく、

その後はかすりもしませんでした。。

2025/1/6🌥 ナズマド 水温20℃ 透視度20-25m 気温8.7-18.7℃ 風:南~南南西(Max23.1m/s)

ドボンと入って、ゆっくり潜降。

やや副鼻腔の抜けが通常時より悪いので慎重に。。

kanpa250106-n02.jpg

今日もヒレナガカンパチのほどよいサイズが多く

楽しませてくれます

左下からにゅ~~~~ん!と現れたのは!

wamon250106-n.jpg

ワモンダコ!

泳ぐタコの姿ってなんか…

kingyo250106-n.jpg

キンギョハナダイがキレイ!

これだけキンギョがイイ感じってことは…

はい、潮速かったです。。

南潮がイケイケで結構大変でした。。

nazu250106-n.jpg

潮が速いのでオオイソバナもポリプが元気に咲いてます

それにしても三角根の南側の斜面、イソバナ増えましたね。

一応クジラチャレンジでしたが、結局何も現れず。

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

初潜りはナズマドでした~リハビリを兼ねて~

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風弱くていい天気、年末頃にともこが

㋣「あ~、みんな帰った頃の5日じゃない?ナズマド」と予想してましたが

西高東低が崩れないのでダメだろうと思ってましたが…

250105-n02.jpg

凪ぎました。。

昨日のログの通り、弊社ゲストさんは私のインフルのせいですでに1日にお帰りなので、そもそもいませんが、タンクレンタルのショップさんは昨日一昨日潜ってて今日お帰り。

結局、誰もいないのですが、ナズマド凪ぎだし、私も熱下がって2日ぐらいたったのでリハビリがてら…

午後から1本行ってきました!

2025/1/5☀ ナズマド 水温20℃ 透視度20-25m 気温6.3-14.0℃ 風:北西~西北西(Max8.7m/s)

ポイント着いて車から降りると、良いしおの香り!

ん~!やっぱ海風はいい! 4日間引きこもってたので、たまりません!

山育ちだったくせに、すっかり海坊主です

ドボンと入らず、そ~~~っとエントリー。

datsu250105-n.jpg

ダツいっぱいです

nanyoukaiwari250105-n.jpg

ナンヨウカイワリがちょいちょい小群れ

herayagara250105-n.jpg

黄色ヘラヤガラとアカハタのコンビ

アカハタが大きくあくびしてたのですが、撮れず

kanpa240105-n01.jpg

ヒレナガカンパチもかわいいサイズの群れがウロウロ

良型は単品で回遊するも寄ってこず

akaumigame250105-n02.jpg

後半、大きなアカウミガメのメスが潮に乗ってやってきたので迎え撃つ

動画見るとわかりますが、す~っと来て、私の前で止まって…

いや、わしアカウミガメのオスじゃないよ?

ちなみに、ウミガメ類は目が悪いのか、発情したオスが背後からガッと来ることがありますが、

まさかこれはメスに誘われてたわけでは…時期違うか

というわけで、今日の動画です!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ

魚類:トサヤッコ ユウゼン キビレマツカサ ナメモンガラ オニハタタテダイペア タテキン サザナミヤッコ モンガラカワハギ

青物:スマ アオチビキ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

本年もよろしくお願い申し上げます!

2025nenga.jpg

新年あけましておめでとうございます!

本年も宜しくお願い申し上げます!

今日からアルケロン20年目のシーズンに突入という日!

って、もう今日は2025/1/4、ブログ・SNS更新はどんな時もしていたアルケロンがこんなに投稿が遅くなったのは…

なんとなくお察しいただいているかもしれませんが…

体調崩しました~~

というか、新年早々、インフルエンザAになってしまいました!!

(おおみそかの夜から熱がぐんぐん上がり、1/1のAMに病院で検査され認定)

やってもうた~~~

今年の年末年始はいつになく、というは創業以来一番忙しかったぐらいだったのに…

元旦から初潜りの人もいたのに!!

ご宿泊も一緒だったのに!!

やってもた~~~

当然、潜るどころじゃないし、前日まで濃厚接触しているし、

で、元旦の早朝からLINEなどで現状のご連絡、まだインフル認定はされてないけど、営業続けられないし、ちょっとご紹介もできない。。

ということで、まだ元気なとも子とゲストさんで相談し進め、皆さん元旦にお帰りになることになりました。。

潜り納めと潜り初めがセットになっている人が多かったので、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

もちろん、その後LINE等でやりとりしたところ、皆さんお元気そうだったので、それだけが救いかな…

というわけで、2-3日寝込んでおりました。

寝正月は幸せ感あるけど、寝込正月はキツイ!

コロナも感染したことあるけど、インフルキツイ!

ようやく元気になってきてますが、まだ拡散期間があるので、部屋で大人しくしてます。

早く潜り初めしたいですね

ということで、新年早々、こんな投稿が一発目ですみませんが、本年もご愛顧のほどよろしくお願いいたします!

アルケロン 仲谷順五・とも子・うめ・コムギ