棚ぼたに次ぐ棚ぼたで稀種魚ゲット!のちの棚ぼたも!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝から雨! おいおい土曜日は雨予報だったけど今日は曇り予報じゃなかったの? 一日ぐらいは我慢してと思ってたのに今日からですかい! この冬は雨の日が多いですねぇ。 おかげですっかり日焼けも落ち切って微白の仲谷です。 あ、秋田帰ったのが一番効いているのかも。。。

そんなわけで2週間ぶりのガイド、ゲストさんも無事に到着で、楽しく潜ってきましたよ!

190302-yayana02

ナズマドはうねりは多少残るものの、午後遅めに潜れるぐらいまでになっていたので

ワンチャンス狙いました!

2019/3/2☁時々☔ 八重八重ナズ 水温19.6℃ 透視度15-30m 気温8.7-16.7℃ 風:東北東(Max11.8m/s)

ドボンと入る前に、すんごい稀少種がいるとの情報!

CダイバーズのY兄さんが見つけてきたとのこと!

それをRダイビングの44さんがゲストさんに見せていたので、ご相伴に預からせていただきました。

ご本人が棚ぼたと言っていたので、棚ぼた中を棚ぼたしてきました!

で、それは一体何かといいますと。。

190302-i-02kohaku

スジハナダイに似ている、イトヒキコハクハナダイの幼魚!!

イトヒキコハクハナダイ??

今まで聞いたことないぐらい縁のない魚でしたので、もし見つけてたらスジハナダイと言い切ってたかも。

通常は、かなり深いところに生息しているらしく、八重根のこんな水深に現れるなんて奇跡!

なんでこんなとこに出たのか?と思っていましたが。。

そ、それは・・・・

そ、それは・・・・

190302-i-03kohaku

操作されていたからなんですね~!!!

口内にはパラサイトのウオノエが!

魚だけでもすごいのに、パラサイト付とは!!

トンでもないネタがあったもんです。

で、パラサイトに気が付いたのは島民さんが撮った画像があったから。。

これぞ、棚ぼたの棚ぼたの棚ぼたです。

(魚が操作されているのは眼鏡ジョークです)

190302-i-01mo

めっちゃ撮ってて動かないな~と思ってたら、これ撮ってたらしい島民さん。

もう離島間近です。。。

shirohanagasa190302

もしゃもしゃシロハナガサウミウシです。

hadakaha190302

ペラペラのハダカハオコゼです。

kakuremo190302

よく見るとラメラメのカクレモエビです。

190302-snap

ぼやぼやの八重根アーチと一緒に。

そして、午後遅めに満を持してナズマドに向かうとちょっとうねりはあるけど、朝よりかなりマシな海況に。

ばっちり潜ることができました!

ユウゼンはもちろん、ギョギョギョが沢山で楽しかったようです。

クジラ・サメも一応狙ってみましたが、ホエールソングが響き渡るだけでした。。

明日は風向きがなんとも微妙な感じ。

ナズマド行けるのか、八重根が安全に潜れれば文句は言いませんけどね~。

八丈島ダイビング アルケロンより

時化後うねうねの八重根で調査ダイブ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からとってもいい天気! 気が付いたら「なぎの女将」は天日干ししたり、換気したりといそいそと働いておりました。それならば私も海へ!と言いたいとこですが、昨日の時化からの回復を待つため、海は午後から。

190301-ya03

八重根のうねりはかなりまだ残っておりましたが、明日に向けてふらりと潜ってきましたよ!

陸の画像は、お昼前の八重根、水中は今日もTG4です。

2019/3/1☀ 八重根 水温19.8℃ 透視度15m 気温13.9-17.5℃ 風:西~西北西(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、湾内はやはりうねうね。

浅場がうねっているのはわかっておりましたが、海藻を見ると

nagisa190301

ナギサノツユの仲間がちょこんと乗っていたのでパチリ。

sagami190301

サガミアメフラシもちょっと大きくなっておりました。

kumejima190301

クメジマヒカリウミウシもわさわさと動きまわっています。

kongasuri190301

コンガスリウミウシもあちらこちらに。

ウミウシ以外にも

hurisode190301

フリソデエビペアも元気!

shimura190301

うねりで撮れないものの白のフィコカリス・シムランスも確認できました。

明日は北東の風なので、かなり落ち着いてくれるはず!

楽しみですね~!

八丈島ダイビング アルケロンより

低気圧接近で南西強風、底土歩け論でした!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、低気圧接近で南の風ビュービュー。時折強風も吹き付け嵐のようでした。おかげで底土は見た目は凪ぎ風味。それでもちょこちょこうねりが入っていて中はやっぱり揺れ揺れでした。

190228-so02

スタートもちょっと遅めだったし、底土も久しぶりだったので今日はコンデジのTG4をぶら下げ

底土歩け論してきました。

2019/2/28☁のち☔ 底土 水温19.8℃ 透視度15m 気温15.1-18.9℃ 風:南南西(Max21.1m/s)

ドボンと入ると、何か潜降しにくいと思ったら徐々にではありますがBCにエアが入りっぱなし。

1週間も器材を海に浸けなかったので、調子が・・・。

ao190228

解決したころに周囲にはアオウミガメが3個体ぐらい我関せずとご飯中。

八重根と違って、すぐにいなくなってしまいましたけど。。

benigonbe190228

底土と言えば、ベニゴンベ。

まだ元気です、というよりアクシデントでもない限りずっと見れそうですね。

irokaeru190228
黒のイロカエルアンコウ!

そういえば八重根のカエルアンコウは元気かな~。

台風のうねり+南風強風の大時化を乗り越えてくれるとよいのですが。

kyarameru190228

小さなキャラメルウミウシです。

honnori190228

ホンノリイロウミウシです。

丸くなっててかわいいタイミングでした。

kongasuri190228

コンガスリウミウシも。

sokodo190228

アーチの中はキホシスズメダイでたっぷりでした。

そして、この辺でTG4の持病が発症・・・フリーズ・・。

固まってしまい、その後は復活せずでした。。

明日は西風に変わりますが、八重根は厳しいかなぁ。。

八丈島ダイビング アルケロンより

低気圧を恐れて前倒し帰島、のちナズマド!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は雨雨雨・・・一日中雨でした・・・って、八丈島に帰ってきました~!! 本当はあと1~2日後かな?という予定でしたが、迫りくる低気圧で船が欠航すると東京で路頭に迷うので、繰り上げて戻りました! 

低気圧前に戻る・・・・

すなわち・・・・

190227-na02

ナズマド日和です!!

と、言いたいとこですが、風向きはパーフェクトですが、まさかの台風2号からのうねりが届いているらしく、八重根は時々大うねり。

ナズマドも時々ゆら~りと大きくうねるので、しっかりと注意しながら潜ってきましたよ!

なにせ9日間のブランクダイバーですからね。

2019/2/27?時々☔ ナズマド 水温19.9℃ 透視度30m 気温12.3-14.7℃ 風:東~東北東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、青い青い青い!

そして、沖へ進もうとするも潮が速い。。

のろのろと進みながら、万が一クジラが出た時のためにコンデジをプログラムオートに。

まだクジラが出そうにもない場所で、うっかり現れたのがサメ!!

しかし、まだ手前だったので油断してて気が付いた時にはすでに馬の背を越えそう。。

コンデジで撮るも間に合わず。。

same180228-02

こちらは昨年撮った画像ですが、たぶん、時期的にこのサメかな?

というところ。

ちなみに、昨年の2/27はザトウクジラに遭遇した日だったので、ついつい期待してしまいました。。

keyarimo190227

春はもうすぐそこまで~♪と言いますが、ケヤリモも芽吹いてました!

ケヤリモ好きの皆さん、今年も楽しめそうですよ!

昨年は、まさかのケヤリモにニシキフウライウオだったな~と思っていると

nishiki190227

ニシキウミウシのちびっこが近くに。。

muchikara190227-02

小さなムチカラマツエビ、かわいいです。

oranutan190227

オランウータンクラブが全然擬態できない場所にいました。

kongasuri190227

コンガスリウミウシもパチリ。

yubi190227-02

ユビウミウシの逆コザック!

mejina190227

口太(クチブト)と呼ばれるメジナが南潮に逆らってガンガン群れ群れです。

そろそろ産卵シーズンですね!

となればサメも出るでしょう!

さて、明日は南西の風で嵐。

東海汽船は条件付きで就航ですが、八丈まで来てくれるかな?

ま、一日まいて帰ってきたので影響はないですが。。

八丈島ダイビング アルケロンより

3色シムランスで楽しみました&お知らせ!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からいい天気! 風は冷たく海っぺりは寒いですが、海も昨日よりは穏やかになり、終日余裕の八重根で楽しむことができました! 寒いので冬が戻ってきた感じですが、なんだかこの雰囲気はまたクジラのブローが見れそう。。

と、思ってたらゲストさんがブローを発見!

久しぶりにクジラを確認、水中ではホエールソングが聞くことができました!

190217-ya02

お天気良好の八重根。

がっつりマクロで楽しみました!

2019/2/17☀ 八重根 水温19.6℃ 透視度15m 気温8.8-12.0℃ 風:西(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、今日も2秒でアオウミガメ!

しかも数個体でご飯中。

そういえば・・・波打ち際のボラの群れはいなくなったかも。。

190217-t-01ibo

ゲストさんが呼ぶので見に行くと、イボウミウシ。。

・・・・? イボ??

しかし、よく見ると、オニカサゴの口を蓋する感じで乗ってます。

ん~、お口チャックとは言いますが、これはすごい。。

190217-t-02amami

アマミスズメダイの幼魚です。

あっちこちで見られます。

190217-t-03pigumi

ジャパピグミー、こちらもあっちこちで見られます。

一体何個体いるのでしょう。。

190217-t-04nagisa

ナギサノツユの仲間です。

ウミウシは他にもた~~~くさん見られました!

190216-t-04shimu

そして、昨日は緑のシムランスだけでしたが、今日は緑はもちろんのこと!

190217-t-05shimu

白シムランス!!

190217-t-06shimu

そして赤シムランス!!

フィコカリス・シムランス3色でシムラ祭りでした!

ほかに見られた生物は、
魚類:ハダカハオコゼ イロカエルアンコウ ハタタテハゼ

ウミウシ類:ネコジタ系 ゾウゲ モンコ シモフリカメサ モンジャ タヌキ ミゾレ ダイアナ アンナ ミカエル? センテン キスジ モザイク コンペイト パイナポ セトイロ アデヤカミノ チゴミドリ ヨゾラミドリ コノハミドリ などなど

甲殻類:オランウータンクラブ フリソデエビペア キンチャクガニ イソギンチャクエビ ガンガゼエビ

というわけでがっつりマクロ三昧で楽しいダイビングで終了。

さて、毎日のダイビングログ更新を楽しみにしている皆様、いつもご高覧ありがとうございます!

誠に勝手ながら明日から2月末までダイビングログはお休みさせていただきます。

もしかしたら「お知らせ」などは更新するかもしれませんが、ダイビングに関係ない記事はフェイスブックの個人ページを御覧下さいますようお願いします。。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

※メールなどはもちろん対応しておりますので、ご予約のメール、バンバンお待ちしております!

八丈島ダイビング アルケロンより

前線でうねうね八重根、マクロ踏ん張りました!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からシトシトの雨。 気温は低くないけれどど~んよりな感じです。 海は八重根が凪ぎだったし、ゲストさんも無事に到着したので、準備して早速ゴー!

と、思ってたのですがポイントに着いたら、まさかのうねうねに!!

前線からのうねりが入ってきたのか見た目がかなり悪い大うねりでした。

190216-ya02

つきなみですが、中は意外と平気でしたよ~!

撮影にはかなり苦戦しそうですが・・・。

2019/2/16?のち☁ 八重根 水温20.3℃ 透視度10-15m 気温12.3-14.8℃ 風:西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、いつものアオウミガメがモシャモシャとご飯中。

クロサギもたっぷりと群れてました。

では、今日もマクロってきた画像をどうぞ!

190215-n-08iro

イロカエルアンコウのちびっこちゃん。

190216-n-02jp

ハコフグ幼魚も登場!

190216-n-01jp

ジャパピグミー!

190216-t-03kamiso

カミソリウオもうねりでふらふら。

190216-t-04shimu

今日は緑のシムランス!

島民さんがリカバリーしてくれました!

190216-t-07gangaze

御礼は(っていうか仕事)ガンガゼエビで。

190216-t-02hanabira

ハナビラミノウミウシです。

美しいウミウシです。

190216-t-08ayanishi

サガミアメフラシ、大量発生中です。

明日はこのうねりがとれていることを祈って!

おやすみなさい。

八丈島ダイビング アルケロンより

赤い○○○でも緑の○○○でもなく白いシムラ!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝から雨ザーザー。。海況チェックで車乗り降りしている間に、ずぶ濡れになるぐらいでした。 それでも一便到着までにはなんとか小雨に。 そして日中は降ったりやんだりでしたが、雨のタイミングを交わしつつドライを脱いで雨に濡れないように潜りました! 

雨は交わせましたが・・・ゲストさんのドライが水没してずぶ濡れに。。

今週も洗濯機と乾燥機が活躍です。

190215-nanaya02

2月にご来店でナズマドに潜れるNoriさんの海運の良さ。

2本潜ったとこで風が変わり始めたのでさっさと退散、3本目は八重根でまったりです。

2019/2/15☔のち?たり⛅たりのち☀ ナズナズ八重 水温20.3℃ 透視度15-20m 気温9.1-14.1℃ 風:東北東→西北西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、ナズマドも八重根も足元アオウミガメ。

カメも一応撮ってましたが基本はマクロです。

クジラも気にしましたが、基本はマクロです。

沢山画像いただいたのでどうぞ!

190215-n-01kurakatoa

フュプセロドリス・クラカトア、海藻和え。

190215-n-03honnori

ホンノリイロウミウシも海藻和え。

190215-n-04toumon

トウモンウミコチョウは海藻透かし。

190215-n-06senten

センテンイロウミウシは海綿和え。

190215-n-07shuiro

シュイロウミコチョウは海藻の上。

190215-n-09sagami

サガミアメフラシも海藻和え。

ほかにもウミウシは多し!

しかもナズマドは海藻が色とりどりでキレイですよ~!

190215-n-02isobana

定番イソバナガニ。

190215-n-05kanzashi

カンザシヤドカリはなんと5個体!!

小さい個体はアンビリバボーなサイズでした。

そして、緑シムランスをリクエストされたのですが、リクエスト応えられず。

190215-n-10shimura

その代わり、白シムランス登場!!

というか、緑より白の方が上位ランク!

めちゃくちゃ泳ぎ回ってましたが、何とか少ないチャンスを抑えていただきました!

明日は西寄りの風。

終日八重根日和となるでしょうね!

東海汽船、ちゃんと到着しますように!!

八丈島ダイビング アルケロンより

透視度は落ちましたが、水温20℃まで上がりました

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、予報は曇りでしたが、午前中はとてもいい天気でした。ここぞとばかりに寝具を干して掃除も爽やかにすることができました。 これで週末の準備はOKです。 あまりに天気がいいので思わずこのまま出掛けようかと思いましたが、思いとどまって良かった。。

午後になると北側から暗雲が立ち込めてきて・・・雨がぽつぽつ。。危なかった・・・仕事増やすとこだった。

190214-hidari02

というわけで明日からに備えて調査ダイブです。

2019/2/14☀のち? 乙千代・左 水温20℃ 透視度15m 気温9.0-13.3℃ 風:北北西→北東(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、やはり温かい水温。

今日はしっかり20℃ありました。

探しと泳ぎで時間かかったので、撮影はほとんどしませんでした。。

muchikaramatu190214-01

ムチカラマツエビです。

ホストはネジレカラマツです。

yubi190214-01

ヤマトユビウミウシです。

壁見てたので沢山見られました。

hachijoyubi190214-01

ちょっと変わってるな~と撮ったら、どうやらハチジョウユビウミウシのようです。。

もっと真面目に撮ればよかった・・・。

付いてたとこが足場悪いし、うねっているしで適当に撮って終わってしまった。。

adeyakamino190214-02

アデヤカミノウミウシです。

こちらも揺れ揺れでした。

ayanishiki190214

画像無さすぎに気づき、アヤニシキの嚢胞をパチリ。

明日からはガイド、じっくりマクロの予定です。

八丈島ダイビング アルケロンより

鯨の歌を聴きつつマクロ撮影ダイブ!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、西風で寒い一日。気温もさほど上がらず。。

と、ところが水温はアップ! 黒潮が寄ってきているからでしょうね!

20℃目前です!

190213-ya02

しかしながら、今日の一枚は曇天で鉛色。

寒そうな一枚ですね(笑)

2019/2/13⛅ 八重根 水温19.6℃ 透視度20m 気温10.3-13.3℃ 風:西~西北西(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、おぉ~温かい!

外が寒いせいかと思ってましたが、ダイコンが19.6℃を指しておりました!

nagisa190213-01

ナギサノツユの仲間。

kyarameru190213-01

キャラメルウミウシです。

甘そうな色合いですね!

kiiro190213

キイロウミウシです。

伊豆では普通種、八丈でもまずまず多い方。

でも撮ると結構キレイですよ。

monja190213

モンジャウミウシの色彩が・・・って感じのウミウシ。

sagamiame190213-03

最近ブームのサガミアメフラシ&アヤニシキ。

あちらこちらで見られてますよ!

zouge190213-03

お馴染みゾウゲイロウミウシ。

amami190213-01

たまにはアマミスズメダイの幼魚もパチリ。

こちらも増えてますよ~。

madara190213-01

アーチの下にはマダラエイがお休み中。

遠くにはホエールソングも聞こえつつ、どんどん穏やかな海になっています。

明日も八重根は良い凪ぎになりそうです。

八丈島ダイビング アルケロンより

赤シムラに続き緑シムラ登場

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からとってもいい天気。しかしながら風が冷たく、ひんやりな感じの一日でした。とはいえ最低気温でも10℃を切らない感じでした。 海は八重根がOK。 午後から八重根でのんびりと潜ってきました。

190212-yae02

だいぶ日が長くなってきたのでしょうか。

エキジット後も太陽の角度がまだ高め。

天使のハシゴになりませんでした。

(ん?真面目に早めに潜りにきたからかな…?)

2019/2/12☀ 八重根 水温19℃ 透視度20m 気温10.2-13.6℃ 風:西北西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、今日は3秒でアオウミガメ。しかも多し。

エントリ時からエキジット時までずっとモシャモシャしてたっぽいです。

nagisa190212-01

ナギサノツユの仲間。

やっと自分がカメラの日にパチリ。

hurisode190212-01

いつものフリソデエビペアです。

sagamiame190212-01-s

サガミアメフラシ&アヤニシキを撮ろうと探した結果、出会えた個体がこのサイズ。。

ウミコチョウよりも小さい、アヤニシキの嚢胞よりも小さい感じでした。。

pigmi190212-02

足場悪いとこのジャパピグミー。

でも、やはり背景はいつもと違う色合いです。

shimura190212-05

先日、朋子が見つけたフィコカリス・シムランス。

ここのとこずっと経理やってて潜ってなくて、

久しぶりに潜って、1本であっさりシムランス見つけ

朋「シムランス普通にいるじゃん、毎日毎日どこ潜ってんの?」

仲「くぞ~~~~」

朋「経理変わる?」

仲「ふぬ~!」

井「ぷぷぷぷ、新しいの探すしかないんじゃない?」

というやり取り。

半ばトリオ化している感じです。

shimura190212-02

というわけで、負けず嫌い発揮で新シムラ。

緑のフィコカリス・シムランスです。

というか、赤シムラを見つけたもらったのでその周辺を探しただけですけどね。。

shimura190212-03-ss

♂かと思ってましたが、抱卵してない♀かな?

卵を抱ける形の脚じゃないかな??

今までもオスって言ってて実は抱卵中じゃない個体かも。。。

shimura190212-05-s

この細身の脚が♂っぽいですし。

それにしても、この2個体、とにかく泳ぎます。。

おまけに着地はユラユラのカイメンばかり。。

撮るのは中々の難易度です。

orenji190212-03

ちょっと前に見つけた場所と別の所でオレンジウミコチョウ。

早咲きですね。

明日も西寄りの風。

八重根日和は続きます。

八丈島ダイビング アルケロンより