うねうねの中、頑張りマクロ!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/22)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

★お願い★ 布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることがわかっております。 なるべく不織布マスクのご着用をお願い申し上げます

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雨予報でしたが…時折日も差し、概ね曇りだったりで、まずまずのお天気でした。

時々降りましたがね。。

予定外だったのは、海況。。。

東側にうねりが発生し、安泰のはずの底土とボートがうねうねに。

ビーチ組は一本目底土行ってたのですが、こりゃうねりがきついとボートに避難。。

しかしボート組はボート組で一本目の道中、バタンバタンでした。

それでも皆さん、ガッツで3本潜ってました!

エクセレント!!

まぁ、何気に潜っている間に上で待っている船長が揺れて大変らしいです。

本日もありがとうございました~!

2021/8/12☁⛅☔ 局長/底土・垂戸・アオゾミ 水温25-26℃ 透視度15-20m 気温25.3-29.2℃ 風:西南西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、とりあえずまずまずの水温。

びっくり21度は無くなったようです。

よかったよかった。

ボートの一発力。

今日、うっかり見つけた1cmぐらいの黒ケロちゃん。

イロカエルアンコウの幼魚かな?

あまりに小さくて、カエルアンコウっぽいな~、この黒いの…とちょいちょいしたら、動いた!

うねうねの中、降臨した感じでした!

キンチャクガニです。

撮影中、うねりに乗じて一気に瞬間移動するのですが、よく撮れました!

ロボコンは穴住みなので、引っ込みさえしなければ大丈夫!

引っ込みさえしなければ…。

巨大なオイランヤドカリ。

マッチ棒みたいな目がかわいい!

オトヒメエビです。

普通種ですが、周囲の色合いがキレイ!

こういうのいいですよね!

ユキダマウミウシ、珍しく堂々とこっち向き!

お~!! パンダツノウミウシ!

結構久しぶりに見れました!

フタスジタマガシラの幼魚も育ってます。

夏はカイメンに数多のハゼが生息。

タレクチウミタケハゼかなぁ。

ゲストさんとずっと一緒だったツバメウオ。

安全停止中もず~~~~っとついてきます。

画像提供ありがとうございました!!

ほかに見られた生物は、
魚類:ツムブリ群れ ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ アカハチハゼ ハタタテハゼ ノコギリハギっ子 ミヤケテグリ幼魚 シマキンチャクフグっこ タテキンっこ ツユベラっ子 カンムリベラっ子 コガネキュウセンっ子 イロブダイっ子 オオモンカエルアンコウなどなど

ウミウシ類:ミゾレ ミスジ ダイアナ センテンイロ パイナポ キスジカンテン ゾウゲイロ アデヤカミノ ホンノリ キャラメル カグヤヒメ ダニエラ

明日はどんな海かな~?

うねり収まってくれぃ!

八丈島ダイビング アルケロンより

底土&神湊でのんびりマクロダイブでした!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/31)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

★お願い★ 布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることがわかっております。 なるべく不織布マスクのご着用をお願い申し上げます

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雲多めの一日。風は相変わらず南西寄り、朝一、一応八重根も見に行くも小爆発。。

というわけで、今日もすたこら底土です。

今日は朝の底土画像。

日中は、水着の人がいたりで、携帯で撮影していると…下手すると不審者でヤバい。。。

ちょっと昔はよかったけど、すっかりおっさんなので、おっさんが海辺で携帯向けていると…

あの「○○24時」などで見るあの光景になってしまう。。。

「おら~携帯の画像見せてみろ、撮ったんだろ~消すんじゃね~ぞ」
(最近、そんな特番を見た)

「何でですか~、何も撮ってませんよ~」
(音声は変えてあります)

ま、考えすぎか…一回も職質受けたことないアルケロン。

2021/8/11⛅ 底土×2神湊 水温25-26℃ 透視度15m 気温25.4-30.2℃ 風:西南西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、お!今日は冷たくない!

今日は25℃以上ありました!

透明度はかなりイマイチでしたが…。

ボートは27℃のところもあったとか!しかもキレイな青だったようです!

花火のようなケヤリとハコフグっ子!

そういえば、コロナ禍で中止になってますが、本来、8/11は八丈島納涼花火大会なんですよね。

ん~、いつになったら花火大会できるのかな~。

とはいえ、今日に限っていえば、底土で潜るので駐車場が使えてよかった…。

イロブダイ幼魚です。

ぷっくりしててかわいい個体。

綿棒ぐらいのクビアカハゼ。

あまりの小ささに指さしてても、穴から出てくるのを待っているのかと思ったそうな。。

オオモンカエルアンコウです。

真っ白でかわいい!

ホンノリイロウミウシです。

背景に青入ってていいですね!

そして、何やらエビの脱皮殻が落ちてたのですが…

よ~~く見ると!

あら!アカモンサラサエビの脱皮殻!

フリソデエビやキンチャクガニ、ハダカハオコゼの脱皮殻を紹介したことがあったけど、アカモンは見るのも初めて!

まぁ見つけたのは、エビ好きのおかみですが。。

3本目はうっかり神湊で「モ」。

モ。ー神湊の泥地に着いてー

知る人ぞ知るであろう、某漫画の…。

背中もかわいいですね!

画像のご提供ありがとうございました!

ほかに見られた生物は、
魚類:ハタタテハゼちびっこいっぱい ツユベラっ子 カンパチっこ アライソコケギンポ ノコギリハギっこ 

ウミウシ類:ダイアナ ネオンモ・テングモ・ウサギモ シロスジヒオドシ アデヤカミノ ミスジアオイロ センテンイロ セトイロ ウスフジイロ ヨゾラミドリガイ

甲殻類:キンチャクガニ

信じられないことに本日、私は一度もカメを見ることなく過ごしました。。

珍しい・・・・。

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

浜止め解除で底土へGO!!!~よく冷えてます~

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/31)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

★お願い★ 布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることがわかっております。 なるべく不織布マスクのご着用をお願い申し上げます

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、まだまだ続く南西の風、しかもガンガンに吹いていて最大20m。

おまけにうねりも入っているのか西側ビーチは落ち着くどころか大爆発!

近づくことさえ許されません。

逆に東側は吹きおろしになりどんどん穏やかに。

そして、今日は船縛りが解除になったのでようやく底土ビーチ、東側ボートがOKです。

アルケロンは今日までのゲストさんをキャンセルにしていただいてたので、ガイドなし。

でも、今日のゲストさんは東海汽船での到着予定だったので結果正解だったかな。
(東海汽船欠航)

2021/8/10☀たり☁たり 底土 水温21-26℃ 透視度15-20m 気温26.1-29.3℃ 風:南西(Max22.6m/s)

ドボンと入ると、ヒンヤリ!!

大潮のせいか、台風でかき混ぜられたか、南西の風で湧昇流か、単にいつもの八丈の悪い癖か(連休に冷える)。

それでも午後は温かい水もあり、まだらだったので逃げ場があってのんびり潜れました。

全部21度だったらヤバい…。

極小のクビアカハゼです。

極小のコシジロテッポウエビもいました。

毎回思うんですが…エビとハゼ、どっちが先なのだ…。

そしてよくこの海で出会うなぁ。。

まだいたウミコチョウ。

ウミウシは寸詰ってた方がかわいいけど、ウミコチョウは伸びてた方がいいな。。

もういっちょ黄色い粒。

ハコフグっ子です。

イロブダイ幼魚もパチリ。

ガンガゼエビもペアで。

ケラマミノウミウシ、夏ですね。

ほかに見られた生物は、
魚類:オドリハゼ クロホシハゼ スミレヤッコ幼魚 ツユベラっ子 カンムリベラ幼魚 ムロアジ群れ 

ウミウシ類:キスジ モンコ ホンノリ ユビ 

ナナヤ類:8/10-15まで臨時休業中

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

台風10号が通過、南西風が続きます。

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/22)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は…昨晩の台風明けで…よく寝てたのでわかりません(笑)

台風養生で雨戸しめると真っ暗で何時なのか全然わからん。。

うちの猫たちもよく寝ます(飯くれ~はお決まりですが、食っちゃ寝です)

午後からようやく外壁や雨戸についた塩や葉っぱ落とし。

弱い台風とはいえ直撃だったので、それなりに色々葉っぱや小枝が飛び散ってました。

島内には大きな被害はなさそうですが、SNSによると信号機が曲がってたとか…。

こちらは夕方の底土です。

通過後は南西~西の風が吹き荒れているので、無理やり押さえつけ。

一見穏やかですが、うねりありありです。

ちなみに明日以降もこれからしばらくは南西の風が続きそうなので、海の回復は底土と東側ボートサイトからですね。

8月半ばはいつもの8月らしく東側ボート&底土になりそうです。

来島間近の皆様、ご対応宜しくお願い致します。

2021/8/8🌀のち☁ – 水温–℃ 透視度–m 気温℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入れず。

おまけに気象庁の今日のデータも更新されず。

夜中に30m/sぐらいは吹いたそうですが…。

先日、ようやく残りの2台が届いたので、スクーター4台になりました!

ぼちぼちレンタル開始も可能かと思います。

お楽しみに~。

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

台風が来る前に神湊の「モ」ウミウシを堪能!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/22)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

★お願い★ 布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることがわかっております。 なるべく不織布マスクのご着用をお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、次第に台風が迫る一日。夜にはかなりの強風と大雨になる予報です。

当然のことながら、島外のゲストさんはオールキャンセルで島にはいないので、「神湊に潜りたい!」と仰っていた島民ゲストさんと朝から神湊へ!

天気もイマイチだし、海水浴客も少ないだろうといきましたが、

やっぱりいるんですね。。

雨でも海水浴。。

しかも日本語じゃなかった…。

2021/8/7☁たり☔たり 神湊 水温25-26℃ 透視度5-8m 気温25.6-27.6℃ 風:東~東北東(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、水面は湧き水でひんやり。

沖は温かく感じられました。

コノハミドリガイです。

数個体見られました。

リュウグウウミウシです。

ウミウシから見たら、カメラはモンスターですね。

シロミノウミウシです。

巨大サイズ。

ツマグロモウミウシかと思いきや、プラキダ・バラクオバマイかな??

すごい種小名ですね。

というわけで、リクエストの「モ」

モ・モ・モ・モ・モ・モ・モ・モ

神湊のモはピークを迎えているのか、水底モだらけです。

た~くさんいるだけにフィンワークには注意が必要、

フィン着底したら踏んじゃいそうです。

とにかく沢山いるのでガイドいらずです。

お好みのコスタシエラを選んで

ネオンモウミウシも沢山います。

お!これはまたちょっと別の種かな!

オオアリモの一種なのでしょうか、

調べてもよくわからん…。

ガイドいら~ずなぐらい多いコスタシエラの仲間ですが、ちゃんと仕事もしました!

ウサギモウミウシ発見!!

ナケナシに一個体でしたが、見れてよかった~!!

ほかに見られた生物は、
魚類:ベイトを追い回すカンパチっこ軍団 ナンヨウカイワリも モンダルマガレイ 全然撮れなかったパンダダルマハゼ ヤツシハゼ クロユリハゼ若 など

明日は大時化の八丈、海なしで~す。

八丈島ダイビング アルケロンより

船上げで潜水禁止、台風養生でした

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/22)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

★お願い★ 布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることがわかっております。 なるべく不織布マスクのご着用をお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、暑い暑い一日。

天気もいいし、まさかの海もいい。

昨日の八重根のうねりは収まり、ナズマドも凪ぎ凪ぎだった様子…。

しかし…朝から神湊・八重根の両漁港の船上げ(台風対策の船縛り)により、潜水禁止ルールが発動。

うっかり流されても救助にいける船がないため、潜水禁止です。

神湊の港内だけは潜水OKなので、潜るなら神湊のみ。。

まぁ昨日の時点で決まっていたので、

本日潜りのゲストさんは、繰り上げでお帰りに、来島予定だったゲストさんはもちろん中止に。

明日からは雨と風が強く荒天なので、台風養生とお部屋掃除に勤しみました。

勢力は985ぐらいのようですが、直撃っぽいので、久しぶりに木製の雨戸発動。

台風が来るとこの作業が一番億劫だったりで…。

2021/8/6☀所より☔ – 水温–℃ 透視度–m 気温25.8-30.4℃ 風:東北東~東(Max9.8m/s)

ドボンと入らず。

昨日、撮った動画です。

一部の人しか受けないけど、タテジマヘビギンポに寄生しているウオノエの仲間。

息苦しいのかどうかわかりませんが、タテジマヘビギンポの口パクパク感が激しいですね。

そして、口を大きく開けた時に中で蠢く虫感がすごい…。

日没前ぐらいの底土、波もさほどなく、ちょいうねり。

こちらは唯一潜ることが許されている神湊。

今日、急遽ポイント整備があったようですが、間に合わず…。

八重根も普通の海況でした。

潜水禁止なので潜れませんが。。

日中、海水浴?スキンダイビングしている人は結構いたみたいです。。

見ると辛くなるので、日中は見ないようにしております。。

明日は島民さんと神湊に…。

八丈島ダイビング アルケロンより

ちょっとひんやりしたナズマドでした!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/22)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

★お願い★ 布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることがわかっております。 なるべく不織布マスクのご着用をお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気! だったと思う…。

ぐらいちょっとお寝坊さん。。

ま、ご存じ夜型アルケロンとしては、朝が弱いわけで…それで今日気が付いたことが!!

8/1まで続いたボートダイブ、焼けに焼けてさすがの仲谷も顔も焦げてたのですが、ここ三日の夜型アルケロン。。

もちろん一日一度は海へは行ってますが…

なんか日焼けがちょっと落ちた…。

相変わらずの秋田の遺伝子。

洗顔する度に日焼けが落ちます。

しかし、隣見ると・・・・「黒っ!!」

日焼けが落ちない人が隣に。。。

さて、今日もこんな感じでナズマドがOK!

八重根も落ち着いたようです。

2021/8/4☀ ナズマド 水温25-26℃ 透視度20m 気温24.6-30.1℃ 風:東北東(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、あれれ?ちょっとひんやり。。

朝から北潮が速かったらしいですが、そのせいか??

今日もスクーターを試しながら、回ってみました。

スミレ根まで遠征。

ナミマツカサ群れがたっぷりでした。

そういえば、小島のナミマツカサ群れも多かったなぁ。

高水温は調子いいのかな?

鈴のようは少なかったけど…。

カミソリウオのペアも健在。

ただし、10cmぐらいのソーシャルディスタンスでした。

オルトマンワラエビです。

万歳か。はたまたお手上げか。。

フリソデエビペアがちょっと前にいたところに戻ってましたが、

フリソデのフリソデたる大鋏がない…。

ヤノダテハゼもチェックしてきました。

すぐ引っ込まれてしまい、こんな写真ですみません。。

タテキン成魚です。

タテキン幼魚です。

ぼやっとしてます。

だって、はっきりした画像は…まるで低気圧模様なんですもの…。

というわけで、週末は台風9号10号が懸念されます。

しかも、先に10号、あとから9号、近くには熱低うろうろ。

やっぱりお手上げか・・・・?

ほかに見られた生物は、
魚類:ウメイロモドキ群れ 何故かヒラマサとカンパチのペア(というか2匹で一緒にうろうろ) ハタタテハゼだらけ クビアカハゼ モンツキベラっこ イラ成魚 フタホシキツネベラ幼魚

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

ナズマドのち八丈小島でダイビング!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/22)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝から日差しが強い!

海況チェックの時の日差しが刺すようで…太陽も本気出してきたな~と思ったら…今日から8月でした。

そんな本日は、本当は昨夜のナイト+早朝で忙しいはずでしたが・・・・東海汽船が昨夜の時点で欠航したことにより、船でお帰りのゲストさんはANAに変更。

当然、潜れないので、早朝もキャンセルとなりました。

というわけで2便で無事にお帰りに。

でも…もし居残り潜りしてたら…

サプライズ小島だったかも。。。

一本目はビーチでナズマドに潜りましたが、やはりエキジットのうねりが中々大変。

2本目からはボートを手配!

すると!?

今日は船長の粋な計らいで、急遽八丈小島に行ってきました!

調べたら小島で潜るのは2018/7/21以来!

過去の八丈小島ツアーはこちら

相変わらず地形がすごい!

スーパーポイント「カンナギ」には入れませんでしたが、

午後からボートがまさかの贅沢ツアーとなりました!

船長ありがとうございました!

2021/8/1☀ ナズ・トモオジ・小池根 水温27-29℃ 透視度20-40m 気温20.1-30.1℃ 風:西南西~南(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、今日の一番は小池根でした!

抜けてる~!!

小島ブルーでした!

小島2本はワイド目だったので、マクロ画像は1本目と昨日のものをいただいてご紹介!

カミソリウオ!

若い個体です!

クビナガアケウスです。

氷の星に住まう宇宙人のような。。

ミヤケテグリ幼魚です。

あちこちで見られてます。

小島のユウゼン!

イソバナカクレエビは八丈小島ブルー抜き!

イロブダイ幼魚も好調です。

それにしても小島の岩肌はワイルド!

八丈島本当では最近めっきり少なくなったトゲトサカが盛り盛り!

オオイソバナもでかい!

そういえばケヤリモも生えてました!

あと、八丈島で大増殖しているオオフトトゲヒトデは少な目でした。

ほかに見られた生物は、
魚類:ジャパピグミー ウメイロモドキ群れ ヨスジフエダイ群れ アカヒメジ群れ テングダイ カッポレ ツムブリ ササヨ大群 ギンユゴイ群れ アマミスズメダイ大群 ナメモンガラ群れ ナミマツカサ群れ

ウミウシ類:キイロ モザイク パナポ ハクセンミノ ミゾレとコイボは小島の壁でも深い穴倉でもどこにでもいる フジイロウミウシ ミカド 

甲殻類:ゾウリエビ イセエビ クリアクリーナーシュリンプ

ナナヤ類:豚肉・ピーマン細切り炒め タンメン チャーハン

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

久しぶりの八重根をNEWアイテム水中スクーターで!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/22)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、暑い! 暑い一日!

夏が帰ってきた感じでした。

って、夏はこれからか!

そして、ようやくようやく八重根が潜れるまでに快復!

多少のうねりはありましたが、午後から出陣!

久しぶりの八重根とあって、エントリー口は藻でヌルヌル。

転ばないように注意してくださいね!

2021/7/29☀ 八重根 水温27-23(一部)℃ 透視度15-20m 気温23.8-30.8℃ 風:南西~南南西(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、時化後でちょっとニゴニゴ。

でも、あったか~い!

情報通り28℃か~!

で、沖に行ったら、キ~~~~ン。。。

冷たい潮が上がってきてて23℃。。

28からの23は氷水。。

そして、今日はもう一つ「キ~~~~~ン!!」

キ~~~~ンと八重根をスクーターでかっ飛ばしてきました!
(あられちゃん世代)

というわけで、4月に発注していた水中スクーターがようやく届きました!(まだ発注分の半分だけど)

連休中に届いてたのですが、ボートで試すのにはトラブった時に困るので(軽々に浮上できないので)、手堅くビーチで試運転!

しかも今日は2台連結したので、SO!パワフル!

ちょこちょこ止まったのに、アーチまで6分、止まらなければ4分かからないかな??

残りが納品されたらレンタルもできますのでお楽しみに!

巨大パイナップルウミウシです。

エビでもいないかな~というほどのサイズ。

漂白されたミゾレウミウシです。

アーチの反対側にきてました。

シモフリカメサンウミウシです。

シモフリの二次鰓、こんなにかわいいとは!

センジュミノウミウシです。

メデューサ感が強い!

アオモンツガルウミウシです。

撮っているときは、モウサンかどうかまで見えず。。

極小でした。

マツカサウオ幼魚です。

相変わらず金ぴかです。

湾内にはアオリイカの新子!

小さくてかわいかったですよ~!

は~やく大きくな~れ!!

ほかに見られた生物は、
魚類:コガネキュウセン幼魚 キツネベラ幼魚 マルスズメダイ幼魚 ナガサキスズメダイ幼魚 クマノミ幼魚 ツユベラ幼魚 ハダカハオコゼ ハタタテハゼ ムロアジ群れ群れにヒレナガカンパチ3匹が!

ウミウシ類:スクーターでかっ飛ばしているせいかほぼ見れず…

甲殻類:アカホシカニダマシ イソギンチャクエビ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

台風うねり収まらず、神湊でのんびりり!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/22)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、南西の風がやや強めで天気は概ね晴れ。

暑い一日ですが、海は相変わらず時化。

台風の余波が収束しません。

海水浴場も赤旗ばかりで神湊にくる人も多そうなので、一昨日同様、夕方に遊びに、あ、いや調査に行ってきました。

17時前ぐらいですが、まだまだ浜辺には海遊びの人が見られます。

夏ですねぇ。

2021/7/28☀ 神湊 水温27℃ 透視度8-10m 気温22.4-30.0℃ 風:南西(Max12.3m/s)

ドボンと入らず、そ~~~っと。

足元にはクサフグの幼魚がいっぱいです。

ここ最近は神湊に入る度に、「モ」ウミウシの仲間に頼りがちだったので、今日は「モ」ゾーンにはいかず、浅場エリアを散策してみました。

シマアジ幼魚です。

このぐらい小さくても「サビレ」っていうのかな?

砂の中から餌を探しています。

あ、真ん中でこっち向いているのはクロサギです。

ギンガメアジの若魚です。

何やら標識(タグ)みたいなのがついている個体。

反対側です。

2匹で湾内うろついていました。

ギンガメアジの標識放流とかってしているのかな??

コブセミエビです。

大きな個体でした。

浅場にルリホシスズメダイ幼魚でも入ってないかな~と思ったら、成魚がいっぱい!

ルリホシスズメダイ成魚天国でした。

ルリホシスズメダイの卵、産んで間もない卵です。

こちらも同じ腹のルリホシスズメダイの卵です。

もう発眼しててハッチアウト間近ですね。

今まで見たことなかったけど、ルリホシスズメダイもセダカスズメダイみたいに同時期に二期作以上で産むのですね。

コケギンポ君です。

クロヘリアメフラシがにょ~~~~んと。

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより