ナズマドは鯨の歌が大音量!そろそろラストソングかな?

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝一はとってもいい天気! 最高~!という時間は8時ぐらいまで。。。どんどん雲が増えてきて日中は小雨デーとなりました。 そして風は次第に南風が強くなる予報だったので、今日は8時出発! 気合を入れて早め出発したので無事にナズマド2本潜れました! 広~いナズマドで潜った後は、せまーく神湊で楽しんできました。。

19190414-naka02

一本目のナズマドは、ホエールソングが大音量♪

潜る前にクジラの姿も確認してたので、いやが上にも期待してしまうダイビングでした!

2019/4/14☁時々? ナズ・神湊 水温19.6℃ 透視度30→7m 気温10.7-17.2℃ 風:南(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、今日も青いナズマド。

一本目は鯨の歌がすごかったので、皆さんマクロに集中できず、キョロキョロダイブでした。

190414-a-01tuyu

ツユベラ幼魚です。

ちびっこ見れてます!

190414-dy-03kinchak

キンチャクガニとことこ。

190414-a-03kinchaku

キンチャクガニてくてく。

190414-a-02kyara

キャラメルウミウシ、抹茶添え。

190414-dy-01harugelda

ちびっこなサイズでかわい~!

190414-dy-02onnason

オンナソンウミウシ…かな?

190414-a-04tentou

テントウ増えてるっぽいです。

極小だったようですよ~!

190414-dy-04toumon

トウモンウミコチョウも2個体。

190414-dy-05kika

キカモヨウウミウシ、神湊の個体はちょっと雰囲気が違う気がします。

ほかに見られた生物は、
魚類:ヒレナガカンパチ どでかいホシエイ! ユウゼン カンムリベラ幼魚 サクラダイ幼魚 テングダイ

ウミウシ類:色々いっぱい

甲殻類:オランウータンクラブ

さて、今夜から明日は南西の風。

そして日中は西北西に風。

明日は・・・・ん~~、底土かな?

八丈島ダイビング アルケロンより

お天気最高!マクロダイビング日和!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、天気良し! 海は昨日の北風の影響でナズマドは朝の時点でNG。八重根日和かな?と一本潜り終わると、ナズマド潜れるよ~という朗報が! リクエストにケヤリやサクラダイもあったので、ランチ後に早速GO! 

190413-yana02

午後はナズマドでマクロダイブでした!

2019/4/13☀ 八重根・ナズマド 水温19.4℃ 透視度20-30m 気温10.4-17.1℃ 風:北東→東北東(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、今日は太陽光が凄い!

浅場には太陽光がバシバシ入り、日向でのマクロ撮影はいつもとデータが異なるようでした。

では、画像を沢山いただいたのでそちらでログを!

190413-ai-02kinchaku

キンチャクガニのミニミニサイズ。

190413-dy-01shimura

キンチャクガニより大きいフィコカリス・シムランス!

190413-ai-04oran

ケヤリの森に潜むオランウータンクラブ。

190413-ai-05sakura

サクラダイのちびっこ。

今日は潮もあったせいか、ぶんぶん出まくってました。

190413-ai-03kurohuchi

クロフチウミコチョウも!

190413-dy-02konshi

小さなコンシボリガイ登場!

190413-dy-03yaotome

タオヤメミノウミウシは大きいのから小さいのまで。

190413-dy-04misuji

ミスジアオイロウミウシは、青の発色がGOOD!

190413-ai-06kyara

キャラメルホシアート!

190413-ai-07tento

テントウウミウシも始まりました!

GWにはテントウ増えてるかな~?

ほかに見られた生物は、
魚類:ジャパピグミー ユウゼン ハタタテハゼ キタマクラちびっこ

ウミウシ類:アデヤカミノ コヤマ パナポ モザイク モンコ シロタエ ヘリシロイロ ボンボリ トカラ ゴクラク ミゾレ オキナワキヌハダ コンガスリ アンナなどなど多数。

甲殻類:ロボコン

明日は南風が次第に強くなる予報。

何とか一日もってくれないかな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

うねナズ諦め八重根でじっくり調査!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雨も降って朝から肌寒い一日。ゴミの日だったので、いそいそとゴミ出しするも、再度お眠になりたい感じ・・・・ですが、午前中から出陣してきました。

ナズマドにも向かいましたが、うねりもあるし、潮もあるしで八重根でのんびりすることに!

190412-ya02

のんびりはできるものの、水中はそれなりにうねりがありました。

2019/4/12☁のち☔ 八重根 水温19.8℃ 透視度15m 気温10.0-14.8℃ 風:北東⇔東北東(Max21.6m/s)

ドボンと入ると、湾内の緑藻には茶色の藻が。。

時化で少しキレイになるかと思いきや、それほど影響はなかったみたいです。

arari190412

アラリウミウシです。

すぐにくぼみに入ってしまい。。

konahuki190412

Tomoが見つけたコナフキウミウシ。。

めちゃ小さい。。。

zouge190412

ゾウゲイロウミウシ、こんなオレンジの海綿に堂々と乗ってました。

マジで乗せたんじゃない、乗ってたんです。

shimura190412-01

フィコカリス・シムランス。

今年は長い期間見られてます。

もう八重根中にシムランスが出そうな箇所がいっぱいあります。

ん~、GWも使いたい!!

oranutan190412-01

赤・青・緑のカラーリングでオランウータンクラブ。

hadakaha190412

ハダカハオコゼも健在。

nodogurobera190412

すっけすけのノドグロベラの子。

背後からミノカサゴが迫ってきてましたので、早々に撮影切り上げ。

kanpa190412

午後の八重根は、雨降りの雨水で表面ニゴニゴでしたが、何故か湾内にカンパチ軍団登場!!

100匹近いカンパチが私の周りをぐ~るぐる!

ほとんどがカンパチでその中に数匹ヒレナガカンパチも混じってました。

混泳していると違いがわかりやすい!

是非、そのカットを!と狙ったのですが、撮れず。。

ほかに見られた生物は、
魚類:アマミスズメ ジャパピグミー ミノカサゴ

ウミウシ類:コンペイト キスジカンテン パイナポ アンナ コンガスリ アデヤカ カノコ不在。

甲殻類:フリソデエビ カクレモエビsp. 

明日は北東の風で晴れ!

八重根でまったりマクロコースかな?

八丈島ダイビング アルケロンより

嵐後の時化、夕方にうねうねの八重根へ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨日の嵐の影響で朝一は時化。どこもかしこもうねりまくりなので、ほぼ海なしの一日でした。 午後から様子を見に行くと、潜れなくはないぐらいだったので、夕方に八重根へ。

超うねうねなので、今日はコンデジのみ持ってエントリー。

190411-ya02

水中はもれなくうねっていたので、マクロはほっといてアオリイカの産卵を見に行きました。

2019/4/11⛅ 八重 水温19.8℃ 透視度10m 気温13.3-17.4℃ 風:北西→北東(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、浅場にはいつものアオウミガメ。

今日はマクロ画像がなさそうなので、カメでも撮っておこうと思いましたが…浅場ニゴニゴ浮遊物で悲惨な画像に。

水底を縦乗りで揺られながら沖へ。

aoriika190411

揺れにもかかわらず、アオリイカは産卵モード。

こちらも巻き上がった砂ぼこりで酷い画像しか撮れないので、動画にしてみました。

私に警戒心を抱いているので、中々産みに来ませんでしたが、

小3からマスターしている必殺「石化け」発動(笑)

無事に産卵シーンを捉えられました!

(「石化け」ご存知ない方は検索するとすぐ出ます、私と同年代の男性陣はご存知かも)

aoriika-egg190411-01

アオリイカの卵も日に日に鈴なりになっています。

kisuji190411

ほんとに何も撮ってないぞ~と、キスジカンテンウミウシ。

190411-neko

画像が無い~と、八重ねこ。

明日は西側が凪ぎてくると思います!

八丈島ダイビング アルケロンより

嵐の前のナズマド一本勝負!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、低気圧が接近する一日。 お昼には風が強くなるので、午前中の早い時間を狙って潜りにいきました!!

190410-na02

到着時にはまだまだ潜れそうでしたが、潜っている間に風波が出てきて上がる頃にはジャブジャブしておりました。

2019/4/10?のち? ナズマド 水温19.6℃ 透視度20m 気温9.2-19.7℃ 風:東~南東(Max22.1m/s)

ドボンと入ると、ユウゼンがふらりと。。

この景色はやはりナズマドならではですね!

潮なしでエントリーしたものの次第に南潮が流れ始め、キホシ・アマミスズメ群がまとまっていてキレイ。

水底ちょい上には、ホウセキキントキが多めに群れておりました。

光物もちょっと期待しましたが、ちびっこカンパチのみ。

kongasuri190410-01

普通種、コンガスリ選手権。

選手権っていうほど、キレイな周囲環境にあらず。。

honnori190410

ホンノリイロウミウシがにょ~ん。。

shimohuri190410

シモフリカメサンウミウシです。

目の前の海藻がかわいい。

nishiki190410

ニシキウミウシです。

大きかったし、深場だったので、もしかしたらウミウシカクレエビが…と期待しましたが、、、。

keyarimo190410

ケヤリモ、ぐんぐん成長しております。

huruse190410

久しぶりにヤドカリズム。

フルセゼブラヤドカリだったかな。。

sakuradai190410

そういや、ご近所ショップの若手スタッフが見つけたサクラダイの幼魚をまだ撮ってないな~と、帰りにパチリ。

ほかに見られた生物は、
魚類:トサヤッコ ハタタテハゼ ナメモンガラ タカサゴ群れ 

ウミウシ類:セナキイバラウミウシ シロタエ ユビ ミゾレ トカラ アデヤカミノ シロミノ ミナミツツイシミノウミウシ

甲殻類:ホムラチュウコシオリエビ ロボコン 

そろそろラストクジラかな?と期待しましたが、そうそう現れず。。

午後からは嵐の南風だったので八重根は現在大時化中(たぶん)。

明日の八重根の回復に期待ですが…どうでしょう。。

八丈島ダイビング アルケロンより

べた凪ぎ八重根でマクロ調査&フォト!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝は曇り空でしたが、次第に青空が広がり午後は素晴らしい陽気になりました! 春爛漫といった感じです。 おかげで午前は潜りで午後は庭仕事(雑草退治)に精をだしました。

190409-ya02

海は八重根が凪ぎ!

スタッフ総出でマクロってきましたよ!

2019/4/9☁のち☀ 八重根 水温19.5℃ 透視度12-15m 気温9.0-15.9℃ 風:北東(Max20.6m/s)

ドボンと入ると、昨日より0.4℃低い水。

一気に20℃超えてくれるかと思ったのに。。

残念。

kanoko190409-01

久しぶりのカノコウロコウミウシです。

やっぱりかわいいですね。

3Dなウミウシなので、絞りを絞って撮ってみました。

kuadoris190409

シフォプテロン・クアドリス・ピノーサム。

アオリイカが始まったらこちらもでしょ!とウミコチョウ探すと、この種が出ました。

shirotae190409

シロタエイロウミウシです。

こちらは白を映えさせて。

anna190409

アンナウミウシは青に塗れて。。

kuchinashi190409-01

クチナシイロウミウシと海藻添え。

これはまだ伸びしろありますね~。

もっともっとかわいく撮れそう!

あ、海藻がね。

oranutan190409

サンゴの上できばっていたオランウータンクラブ。

まさにクモガニですね。

shimura190409-01

もふもふonもふもふ。

フィコカリス・シムランスの抱卵個体です。

ほかに見られた生物は、
魚類:キツネベラ幼魚 アマミスズメダイの幼魚 イロカエルアンコウ

ウミウシ類:色々!

甲殻類:フリソデエビ

明日は南東の風、次第に強く、の予報。

ナズマドももしかしたら潜れるかも…そして、もしかしたら全滅かも…。

八丈島ダイビング アルケロンより

春々来たぜ~アオリイッカ~!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

マリンダイビングフェアには沢山の皆様にお越しいただきました!

誠にありがとうございました!

 
190407-mdfoff01

また夜はアルケロンオフ会!今年は人数もコンパクトだったので私もた~~ぷり飲ませていただきました!

いや~、仲谷も飲めるようになったもんだ!

飲み会終わりで東海汽船に駆け込み、船で爆睡!

190408-ya02

というわけで、八丈に戻ってきましたよ~!

HOTな情報もあったので早速潜ってきました!!

2019/4/8☀一時☔ 八重根 水温19.8℃ 透視度12-15m 気温14.5-20.4℃ 風:西→北北東(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、浅場に繁茂していた海藻がなんだかモヤモヤと元気ない。。

もしかして溶けかけている・・・?

あ!水温ほぼ20℃!

温かいからかな?

いよいよ水温あがってくるのかな?

そういえばいつの間にか、クロサギの群れが解散している。。

水の色も少し春霞な感じ…

いよいよ春の!!

いよいよ春の!!!

aoriika-egg190408-01

アオリイカ産卵!!

aoriika190408-03

大きなアオリイカ!!

aoriika190408-04

オス同士のバトルも見られました!

初めは10匹ぐらいと思ってましたが、後半、ドンドン増えてきて20匹ぐらいに!

今年はアオリイカの当たり年かも!

皆さん、見にいらしてくださいね!!

そして、ダイバーのブログも情報にしている釣り師の皆さん(結構いるらしい…)!

ダイバーの泡出ているとこには投げ込まんでくださいね!

一昨年、頭上に降ってきてホントに怖かった・・・・。

kongasuri190408-03

普通種、コンガスリ選手権!

coleman190408

普通種、コールマン選手権!

daiana190408

ダイアナウミウシもにっこり。

kuchinashi190408

クチナシイロウミウシ。

海藻を添えて。

chigomidori190408-01

チゴミドリガイも季節の海藻で。

今晩は風が強いですが、明日も八重根が潜れるかな?っと。

マクロも色々探しましょう!

八丈島ダイビング アルケロンより

4月5日・6日・7日はマリンダイビングフェアに参加中です!

皆さん、こんにちは!

4月5日・6日・7日は池袋で開催されているマリンダイビングフェアに参加しています!

そのためダイビングログはお休みさせていただきます。

2019mdf-manta-450

開催日時
4月5日(金)10:00~18:00
4月6日(土)10:00~17:00
4月7日(日)10:00~17:00

会場 池袋サンシャインシティ
コンベンションセンター 文化会館2F (Dホール)3F(Cホール)
入場料 無料

「潜ろう!八丈島」のブースにいます!

皆様のご来場、心よりお待ちしております!

うねり収束で快適マクロダイブ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からいい天気! 午前から潜りたいもののまずは任務遂行。 明後日から池袋で開催されるマリンダイビングフェアの八丈島ブースの装飾&プレゼントのためにフリージアを摘んできました(もちろん許可をもらってね)

フリージア祭りに来れなかった皆様、八丈島ブースはフリージアのとってもいい香りがしているはずなので、是非遊びにいらしてくださいね!

190403-ya02

うねりも収まり凪ぎ凪ぎになった八重根。

水温もちょ~っと上がり、快適なダイビングでした!

2019/4/3☀ 八重根 水温18.5℃ 透視度15m 気温5.8-13.3℃ 風:西北西(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、ん~、明るい海。

aoriika190403-02

今日もアオリイカを撮ってみました。

爽やかに撮りたいのですが、イメージは遠く。。

irokaeru190403-01

水玉イロカエルアンコウ。

ん~、かわいいです。

shimura190403-02

緑のフィコカリス・シムランス。

今季は11月から半年見られています。

(もちろん同じ個体ではないですよ)

一年のうち半分も見られたら、超普通種になっちゃいますね。

ただ・・・問題は中々見つからない…。

sagamiame190403-01

サガミアメフラシです。

一時、目につかなくなった気がしましたが、また見つかるように。。

いなくなったと思って、いつも以上に探しているだけかな??

kongasuri190403

一人コンガスリ選手権。

hurisode190403

フリソデエビはあえていつもより飛ばし気味の露出で。

makiehotei190403

今日の安全停止もマキエホテイヨコエビで。

ほかに見られた生物は、
魚類:ハタタテハゼ セナキルリスズメダイ アマミスズメダイの幼魚 ジャパピグミー

ウミウシ類:コンペイト キャラメル ベニシボリ モンジャ タヌキ シロタエイロ 

甲殻類:オランウータンクラブ

さぁ、明日から眼鏡は池袋に出陣です。

フェアは明後日から! 皆さんのご来店、心よりお待ちしております!

八丈島ダイビング アルケロンより

お天気最高!うねりはあるけどマクロフォトダイブ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、気温が低く寒い一日。 天気は良いですが、風が冷たすぎてエキジット後は手が冷たかった~。4月なのにこの寒さ、花冷えってやつですかね~。この気温のおかげでフリージアも週末まで余裕ができたかもしれません。

内地の桜もしかり。

マリンダイビングフェアで上京するので今年は桜も拝めるかな?(昨年は散ってた…)

190402-ya02

海は八重根が潜水可能。

普通に潜れますが、写真を撮ろうとすると中々キツイうねりが入っておりました。

2019/4/2☀ 八重根 水温18.2℃ 透視度15m 気温9.1-13.6℃ 風:北西→西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、湾内の転石には海藻がビシリ。

グリーンッシュな風景です。

aoriika190402

アオリイカふわふわ。

大型のイカはまだ来店せず。。

bera190402

ベラッコも元気です。

segurohebi190402

何気に気になったセグロヘビギンポをパチリ。

そういえばもうすぐヘビギンポ類も恋の季節ですね。

akasujiumitake190402

お家が素敵なアカスジウミタケハゼ。

okinawabeni190402

こちらはオキナワベニハゼ。

ここのところウミウシ画像多めだったので今日は魚も。

amami190402-01

アマミスズメダイの幼魚です。

沢山いる中でも小さめの個体です。

sumitsukibera190402

スミツキベラ幼魚です。

だいぶ育ってきました。

makiehotei190402

安全停止はマキエホテイヨコエビで。

大きさは3~5mmぐらいですが、湾内に繁茂する緑の海藻を見ると沢山見つかりますよ。

ほかに見られた生物は、
魚類:ハタタテハゼ セナキルリスズメダイ ムロアジ少々 キビナゴ沢山 

ウミウシ類:沢山!

甲殻類:フリソデエビ オランウータン

そういえば、アーチの下の砂地に大きなクレーターがありました。

完全にここにマダラエイが埋まって休んでいたと思われる跡になっていたので

ログで使いたかったのですが、今日はコンデジがないので残念。。

明日も八重根が潜れたら潜ります!

八丈島ダイビング アルケロンより