東側ボートと八重根を満喫!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-9/12)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

★お願い★ 布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることがわかっております。 なるべく不織布マスクのご着用をお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気! 風は相変わらず西よりでナズマドはバサバサ。

八重根と底土はOK! 東側ボートももちろんOKです!

というわけで、東側ボートと八重根で3本潜ってきました!!

2021/8/27☀ 局長・イデサリ・八重根 水温27-29℃ 透視度20-40m 気温26.1-31.4℃ 風:西南西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、う~~ん! キレイ!!

特に局長はキレイで測れば40mは見えたんじゃないかな?

先日ハナヒゲが出てなかったので、今日も見に行くも不在。

こりゃ場所変わったかな???

オルトマンワラエビです。

いつものオルトマンヤギじゃなく、キレイなフトヤギに!

キンチャクガニも元気!

ボートのアオウミガメもすっかりと慣れてます。

シンデレラウミウシです。

のびのびに伸びているので、肉質に透明感があります。

カゲロウカクレエビです。

こちらは普通に透明感!

ツバメウオ群れが絶好調!

このようにまとまっているグループと広範囲に大群でいるアナザーグループ。

全部まとまったら壮観でしょうね!

ひっそりとオオモンカエルアンコウです。

すごい擬態でしょ~と

得意げにゲストさんに見せたのですが、撮らないという、まさかの選択肢!

サビウライロウミウシです。

昨日と別個体。

ちょっと小さい個体です。

泳ぐウミウシ、ヒオドシユビウミウシです。

こちらは大きな個体でした!

ほかに見られた生物は、
魚類:ユウゼン幼魚 レンテンヤッコ幼魚 クダゴンベ幼魚 トサヤッコ♂ ナメモンガラ ちびっこカンパチ ナンヨウカイワリ ミヤケテグリ幼魚 ミヤケベラ幼魚 ★★ナンヨウハギっ子★★ ハナミノカサゴ若魚 ヒレボシミノカサゴ クマノミっ子などなど

ウミウシ類:コンペイトウ スキノハ ミゾレ ミカド ラベンダーなどなど

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

今日も八重根でマクロフォトダイブ~!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/22)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

★お願い★ 布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることがわかっております。 なるべく不織布マスクのご着用をお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、相も変わらず南西寄りの風、

ナズマドはバサバサ、底土は凪ぎ、八重根もOK!

ということで、今日も八重根でマクロダイブしてきました~!

2021/8/26⛅たり☀たり 八重根 水温27-28℃ 透視度12-15m 気温26.3-29.4℃ 風:西南西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、今日はニゴニゴ。

工事の水が湾内に入ってきたのか、ニゴニゴしておりました。

テヌウニシキウミウシです。

私が撮っていて、撮り終わったとこに、次の朋子が3m後に控えてたのですが、

学生グループがやってきて、そのうちの一人がしれっと割り込んでパチリ。

色んな意味で怖い…。

ボートやナズマドなど潮通しの良い深場で見かけることが多いサビウライロウミウシ。

八重根では珍しいです。

オビテンスモドキ幼魚を撮っていたら、背景がサンゴの場所に数秒。。

ん~~、撮り切れず。。。

オビテンスモドキ幼魚にはなかなかない背景になったのですが、惜しい。。

クマノミの幼魚は赤バックでこちらもよい背景。

クマノミは場所がさほど変わらないのでチャンスは多いです!

レンテンヤッコ幼魚です。

ん~! 種そのもののポテンシャルが高い!

どの角度、どんな場所で撮っても、多少ピントがあえばキレイです。

ヤリカタギの幼魚です。

数年前までは季節来遊漁として、夏の風物詩でしたが、

今では成魚がペアリングで泳ぎ回っております。

繁殖もしているでしょうね。

ほかに見られた生物は、
魚類:マダラタルミ幼魚 フタスジリュウキュウスズメダイ幼魚 コビトスズメダイ幼魚 ミヤコキセンスズメダイ幼魚 ユウゼン幼魚 ゴマチョウチョウウオ幼魚

ウミウシ類:ラベンダーウミウシ コンペイトウ ユキダマ ユビ 

甲殻類:イソギンチャクモエビ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

東側ボートでワイドフォトダイブ!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-9/12)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

★お願い★ 布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることがわかっております。 なるべく不織布マスクのご着用をお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、ここへきてまさかの西風予報。。 ボートダイビングがリクエストで、ここのところずっと南西だったので、東側ボートが安泰と思いきや、まさかの西風。。 東側サイトなら西風平気でしょ?と思われがちですが、実は真西は苦手。。

それでも、真西にはなりきらず(?)、西南西だったので、多少バシャついた時間もありましたが、無事に3本潜ることができました!

船長の「夏の西風は時化ないだろ~、夏西っていうんだよ~」は聞けず。。

ゲストが超少数でしたが、3本ありがとうございました~!

2021/8/23⛅ イデサリ・局長・垂戸 水温27-28℃ 透視度20-40m 気温26.5-30.9℃ 風:西南西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、あったかい!

そして水キレイ!

地形ポイントでワイド!楽しんできました!

言わずとしれた、イデサリアーチです!

お得意の角度から!

イデサリ仮面!

ポイントも貸し切りでのんびり潜れました!

そして、今日はツバメウオ群れが絶好調!

外部ストロボパワー!

ツバメウオ祭り!

モデルハラスメント。

撮っている風で撮ってなかったり撮ってたり。。

久しぶりに登場!

コガネオニヤドカリ。

脚の毛が強そう。。

イソバナガニとイソバナカクレエビ。

キンチャクガニもパチリ。

レッド&イエロー! キビレマツカサも!

ここ2年ほどは私のフィンもレッド&イエロー!

ほかに見られた生物は、
魚類:ユウゼン幼魚 ハナヒゲはお休み ハチジョウタツ ハコフグ幼魚 ハダカハオコゼ レンテンヤッコ幼魚 マダラタルミ幼魚 キツネアマダイ幼魚 キンギョハナダイ乱舞 ナメモンガラ群れ テングダイ ツムブリ カッポレなどなど 

ナナヤ類:ミックスフライ(シイタケ肉巻き・ロース・カキ) 冷やし豆乳担々麵 炒飯 野菜あんかけ麺

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

激流マックスの北潮が暴れるナズマドで!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-9/12)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

★お願い★ 布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることがわかっております。 なるべく不織布マスクのご着用をお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、そよそよの南西の風。 ナズマドは風表なので、バシャつかなければいいな~と思ってましたが、パシャパシャで済み、終日OKでした!

風がそよそよだったおかげですね!

風はそよそよでしたが、潮はぎゅんぎゅん。

特にお昼の北潮が猛烈でレギュのパージボタンが押されるほどでした。

見てください、このバキバキの潮目!

いや~、強烈でした。

2021/8/22☀たり☁たり☔ ナズマド三昧 水温27-28℃ 透視度20-30m 気温25.5-30.1℃ 風:南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、あったか~~い!!

ずっと水温28℃以上でした!

アナモリチュウコシオリエビです。

ここ個体、穴が浅いのか、あんまり引っ込まない。

撮りやすくて最高です。

カンザシヤドカリも潮が当たってきて元気!

撮りやすかったです!

目玉焼きが食べたくなりそうなこの模様。

キイロイボウミウシは交接中。

イボ風ですが、キカモヨウウミウシ。

オトヒメウミウシです。

昨日とほぼ同じ場所!

イソバナを食んでいるウミウシ。

ホクヨウ系でしょうか。

ハクセンミノです…いや、ニセハクセンミノかな?

最近多いですね~。

メシマウバウオです。

そういえば、最近ウバウオあまり見かけませんでしたが…。

たまたまかな?

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ祭り 寄れるタイマイ!!

魚類:ハチジョウタツ タテキン幼魚 アカハチハゼ レンテンヤッコ幼魚 オヤビッチャ卵守り カッポレ シマアジ若魚群れ マダラエイ ホソカマス群れ ウメイロモドキ群れ ユウゼン トサヤッコ ヤイトヤッコ♀ ナメモンガラ などなど

ウミウシ類:シュイロウミコチョウ テントウウミウシ コンペイトウ シロタエ ミゾレ ミスジ サラサなどなど

甲殻類:オルトマンワラエビ

ナナヤ類:刺身 肉野菜炒め ソースカツ丼 豚・ナス・ピーマンの味噌炒め

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

海況グッドな週末!ナズマド&東側ボート!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-9/12)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

★お願い★ 布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることがわかっております。 なるべく不織布マスクのご着用をお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、早朝は雲多めでどんより、日中はいきなり雨がドワ~~~!!!っと降ったと思ったら、今度はカァ~~っと晴れてきて猛烈に暑い時間帯もありました。

しかし、夕方は25℃で涼しい感じ。

8月もラストスパートですものね。

海況は良好! ナズマドはまぁまぁ凪ぎ。

東側ダイブサイトはベッタ凪ぎ!

潮もなくてスーパー潜りやすいコンディションでした!

2021/8/21☀たり☔たり 早ナズ・局長・イデサリ・ナズマド 水温26-28℃ 透視度20-40m 気温25.1-30.2℃ 風:南南西(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、今日はあったかかった~!!

28℃以上!

ぬくぬくでした!

先日のハナ悲劇の件があったので、今日は乗り合いのⓇさんとブリーフィング。

しかし、今日はハナヒゲいかないよ~ってんで、がっつり楽しんできました!

ハナヒゲウツボです。

やっぱりキレイですね!

シンデレラウミウシです。

こちらもフォトジェニック!

水中スクーターLefeetS1を用いてイデサリを楽々アーチ巡りするチーム。

今日も朋子総長率いるレディース軍団です。

アーチ周辺にいたニザダイ群れもぐるりと巻いてくれたので、アーチと魚群が楽しめました。

クニエイです。

あ、オトヒメウミウシです。

ついつい昔の名前で…。

ハクセンミノです。

画像では伝わらないかもしれませんが、結構小さい個体でした。

極小のニラミギンポです。

かわい~!!

ほかに見られた生物は、
魚類:ハチジョウタツ ユウゼン幼魚 レンテンヤッコ幼魚 ニシキヤッコ幼魚 良型ヒレナガカンパチ タテキン幼魚 マダラタルミ幼魚 オビテンスモドキ幼魚極小 キビレマツカサ オヤビッチャ卵守り コガネスズメダイ卵守り クロホシハゼ&共生エビ ツキチョウ コビトスズメダイ 巨大マダラエイなどなど

ウミウシ類:ミスジ セトイロ コンペイトウ パナポ ミカド キカモヨウ アデヤカミノ ミヤコ

甲殻類:キンチャクガニ

ナナヤ類:つけめん 鶏ソテーチーズトマトソース

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

青空で最高!久しぶりにナズマド三昧でした!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/31)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

★お願い★ 布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることがわかっております。 なるべく不織布マスクのご着用をお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気! 暑い暑い一日となりました。

とってもいい天気だったのですが、夕方から大きく崩れ、バケツひっくり返したような雨とはこのことか~!!

ってぐらい土砂降りでした。

おまけに雷も…。

日中はこんな天気で最高!

お昼が一番凪ぎでした、朝と夕方は潮のせいかうねりがありましたよ~。

2021/8/20☀一時☔ ナズマド三昧 水温23-28℃ 透視度20-30m 気温25.0-31.2℃ 風:南南西(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、一本目はあったかかった~!!

水温28℃!

蒼くて最高でした!

が、2本目は北潮の終わりかけ、すると例のごとくめらめらが上がってきて…。先端は23℃ぐらいまで。。。

おかげでマダラエイは見られましたが…寒い…。。

ちなみに、八丈では珍しく、コバンザメが尾部についていました。

テントウウミウシです。

まだ見られてますね!

ウミウシ食いウミウシのキイボキヌハダです。

イボ君、クローズアップ!

大きな大きなパイナポーです。

ペアリングしてますね。

シモフリカメサンウミウシです。

触角にょっき~!

ヒトデヤドリエビです。

カラーバリエーションも。

こちらの個体の方が小さいです。

ほかに見られた生物は、
魚類:ムロアジ群れ タカベ群れ イロブダイっ子 メガネスズメダイ幼魚 アカカマス4個体 ちびっこカンパチ&ナンヨウカイワリ ツムブリ タテキン メガネスズメダイっ子 ユウゼン レンテンヤッコなどなど ミナミギンポ マダラタルミ幼魚 ヒレグロコショウダイ幼魚 ニシキヤッコ幼魚 タテキン幼魚 などなど

ウミウシ類:ミゾレ キイロ ミカド ユビ 

甲殻類:ロボコン イセエビ オルトマンワラエビ

ナナヤ類:豚とろろ丼 揚げ鶏おろしポン酢

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

西も落ち着きはじめ、東側ボート調査へ!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/31)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

★お願い★ 布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることがわかっております。 なるべく不織布マスクのご着用をお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気! しかし油断は禁物! 時々やってくる厚い雨雲! いきなりザ~~~っと降ります。

乾きかけのウェットスーツが乾いたりずぶ濡れたり。

海は西側も落ち着いてきているようです。

が、朝一Lineで「船出るよ~」と船長からお誘い。

というわけで、ボート調査&乗り子してきました!

2021/8/19☀一時☔ 局長・イデサリ 水温24-26℃ 透視度20-30m 気温25.5-30.9℃ 風:南南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、温かい! (局長)

ドボンと入ると、冷たい! (イデサリ)

場所なのか、時間なのか。。

冷たいと言っても24℃以上ありますが。。

さて、今日も一応ハナヒゲウツボを軽く撮りつつ…と思って、ハナヒゲウツボを訪問。

絶好調にニョキニョキ。

そして、餌を誘うようにフリフリと頭を振っている。

これは今日は撮りやすい感じ、と着底して観察し始めると、

横から現れた、アカハラヤッコ幼魚。

ふら~~~っと、ハナヒゲウツボの方に…

まさか、そんなわけないよね…

ぱくっ!!!

まるで自らハナヒゲウツボの口に吸いこまれるようにアカハラヤッコ幼魚が!

そしてアカハラヤッコ幼魚を咥えたハナヒゲウツボはズルズルズルと穴の中に。。

え?これってこれから消化するから、もう出てこないじゃん。。。

あ~、アカハラヤッコを咥えたとこの写真撮りたかったな~。。。

あと、1分早く、ここについていたら…。

いきなりブダ~イ!!

仕方ないので路線変更です。

眼と頭が黄色くて遠くからはオグロベラかと思いましたが違った…。

ユウゼン幼魚です。

手前のムチカラマツがあり、お顔が…。

ヤイトヤッコのメスです。

トサヤッコのメスとバトってました。

ミゾレフグの黄化個体です。

遠くからでも黄色く輝いてます。

前回はコンデジでしたが、今日は一眼で!

しっかり撮ったところ…あんまりかわいく…。

夏の局長の浅場といえばベラ産卵です。

今年もハコベラと対戦。

かわいいし、キレイなんだけど、それが中々撮り切れない。。。

今年も惨敗。。。

いつかイメージ通りに撮れるといいな!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

東側にうねりが!しかしうっかりナズマドが回復し!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/31)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

★お願い★ 布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることがわかっております。 なるべく不織布マスクのご着用をお願い申し上げます。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、「帰ってきた夏!」 青い空!青い海!真っ白い入道雲! 

気温も上がって30℃! 久しぶりに暑い!!

ゴミ出しも終わって、さぁボートダイブの準備をしよう!と思ってたら…船長やⓇさんから「今日のボートダイブは海況不良で中止します」との連絡が!

なんと!たしかに東側には大きなうねり!

これじゃぁダメだ。。。

その代わり! 今頃八重根とナズマドが凪ぎました!

というわけで、午後からナズマドへ!!

着いた時はまずまず凪ぎだったのですが、潜っている間にとんでもない激流の南潮になり…。エキジット時にはうねりも発生しておりました。

ナズマド潜れても、今日の激流は困るなぁ…。

2021/8/17☀ ナズマド 水温26℃ 透視度20m 気温23.3-30.2℃ 風:南~南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、イスズミの子散らした状態!

スロープにいたイスズミが、びゃ~っと散っていきました。

ニシキヤッコの幼魚、始まってました!

しかも、この個体はまだ丸っこい体形で浮遊期から着底して間もない感じ。

もっと沢山撮ればよかった。。

こちらはよく見る体形のニシキヤッコ幼魚。

ちょい三角ぐらいがかわいいです。

レンテンヤッコ幼魚もかなり若い個体。

やはり丸っこい。

しかも顔がまだ違いますね。。

ソラスズメダイと縄張り争いしてました。

ノコギリハギっ子です。

緑や黒が多いですが、こちらはゼスプリゴールド!

ベラっこも沢山!

お決まりのミヤケテグリ幼魚。

エントリーエリアにはタスキモンガラの幼魚。

上がる間際はうねりが出ていて、足が煽られ、撮っている姿は相当無様だったと思います。

よかった、誰にも見られてなくて(たぶん)

ほかに見られた生物は、
魚類:ツムブリ ナンヨウカイワリ タカベ群れ ハタタテハゼっ子 コガネキュウセンっ子 などなど

ウミウシ類:あまり見ず

甲殻類:ロボコン オルトマンワラエビ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

東側ボートでフォトダイブ!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/31)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

★お願い★ 布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることがわかっております。 なるべく不織布マスクのご着用をお願い申し上げます

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、久しぶりに☔雨☔。。。降ったり止んだりでしたが、時折降る雨は一瞬で視界不良になるほどの大雨でした。

これが続く雨が降っているかと思うとぞっとします。

本州の大雨の地域、大変ですね、、これ以上、災害が酷くなりませんように。。

あんまり雨が酷いのでボートも大変なんじゃないかな?

明丸チームはドリフトする店が少ないから場所動かないし、概ね同じとこであがるけど。。

今日はガイドチーム以外は私は一人なので、泡も少な目。

見えてんのかな~と思う感じでしたが、

さすが船長、潜っている間、何度も私の泡の上にもチェックにきてました。

上がってから聞いてみると

船長「俺には全部見えてるよ」

さすがです。。

2021/8/16☔たり☁たり アオゾミ・局長 水温24-26℃ 透視度20m 気温℃ 風:(Maxm/s)

左手に一眼レフ、右手にスクーター、ドボンと入ると、マスクが吹っ飛ぶので、前腕筋群でマスクを押さえます。

そう、今日は初めて、スクーターと一眼レフの併用。

移動中は一眼レフの位置が重要、撮影中はスクーターを引きずらないように、と注意しながら潜ってみました。

ピンポイントで撮影しつつ、移動時間を短縮するために、ハイパワーをガンガンつかって移動。

この使い方だと2本でアウトですね。

先日のゲストさんはちょろちょろ遊びながらの潜り方は3本もOKでした。

ピグミーシードラゴンが出ないので、もう少し肥えたやつを。。

ヨウジウオの仲間の幼魚です。

ハナヒゲ…いやアゴヒゲウツボにしておこう。。

まだハナ悲劇から日もたってないので…

ミナミハナダイ属の仲間です。

ハナゴイに紛れてました。

撮り切れず。。

フリソデエビです。

ペアですが、深い穴の手前にいるので、徐々にフェードアウト。。。

アカハチハゼです。

大抵は岩盤の上ですが、この個体は、直角な壁面に。。

ほかに見られた生物は、
魚類:ムロアジ群れにギラリと光るヒレナガカンパチ! テングダイ 巨大なマダラエイにコバンザメがついてた! シテンヤッコ タキゲンロクダイ ヒオドシベラ幼魚 マルスズメダイ幼魚 ハナゴンベっ子 など色々!

ウミウシ類:今日はほぼ見ず

甲殻類:ロボコン イソバナガニ&エビ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

西は風波、東はうねり、今日も元気に3ダイブ!

ご案内:緊急事態宣言(2021/7/12-8/31)のが発令されましたが、「アルケロン」は期間中も営業させていただきます。今まで以上に感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

★お願い★ 布やウレタンで作られたマスクに比べて、不織布マスクの方が、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向にあることがわかっております。 なるべく不織布マスクのご着用をお願い申し上げます

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

八丈島ダイビング アルケロンより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雲多めで南西の風、相変わらず西側は風波がバシャバシャ。

今日もアルケロンはボートダイブです!

3本目はビーチにしよう!さて、底土かな? う~ん、バシャ八重根かな?と一本終わるごとに悩んでましたが…。

日中底土に潜っていたガイド仲間の情報を聞くと、2本目の底土のうねりが猛烈だったらしく…口々にみんな「すごかった~」と苦い顔をしてました。

というわけで、3本目は八重根です。

この風景も久しぶりですね。

久しぶりの八重根はどうだったかと言いますと…滑った…。

スロープに藻が生えてトゥルトゥルでした。。

2021/8/13⛅ イデサリ・局長・八重根 水温24-26℃ 透視度15-20m 気温25.9-29.6℃ 風:南西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、ちょっとひんやりボート(一本目)

それでも概ね25℃ぐらいあったので、慣れてしまえば、という感じ。

それにしても例年なら、28~30℃近い季節なのですが…。

では、今日もいただいた画像を!

ハチジョウミノウミウシ!

環境もグッドですね!

ハチジョウタツです!

八丈ならでは、ユウゼンです!

イデサリアーチの青の小窓。

お魚シルエットクイズ!

良型のヒレナガカンパチもペアで入っておりました。

タテキンの幼魚です。

だいぶ大きくなりました。

もう一か月同じ個体を観察しています。

モザイクウミウシ!

ふわっと環境でキレイ!

久しぶりにムラサキウミコチョウも!

なにやら肉厚なキャラメルウミウシのペア。

センテンイロウミウシです。

今日も画像データありがとうございました~!

ほかに見られた生物は、
魚類:イナセギンポ ノコギリハギっ子 ムロアジ群れ ツバメウオ マダラタルミ幼魚 ユウゼン幼魚 ミヤケテグリ幼魚&ミヤケベラ幼魚&ミヤケさんご夫婦 イロブダイっ子 ニセゴイシウツボ ヒレボシミノカサゴ ベニシボリなどなど

ウミウシ類:シモフリカメサン コンペイトウ アデヤカミノ パイナポ ミスジ タヌキ アンナ コンガスリ モンコ ゾウゲ ホンノリ などなど

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより