前線一過でいい天気!海は時化で海休み!

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、今まで通り感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜の前線一過で晴れ! 風も南から真西に変わり、飛行機は安泰です。

心配された東海汽船も就航、むしろ今晩発が欠航となりました。

海は南時化からの西時化なので、島周り全てがうねりと波。

底土も一見、穏やか風に見えますが、とってもうねっております。

おまけに日中は工事があるので潜水不可…。

海なしです。

まぁ、今週に関しては今日が全員お帰り日だったので、丁度良かった感じになりました。

ご利用いただき、誠にありがとうございました!

2021/11/23☀ 掃除日和 水温–℃ 透視度–m 気温14.6-18.1℃ 風:西(Max14.9m/s)

というわけで、ドボンと入れず。

天気もいいので寝具を一気干し、器材も乾かしやすいし!

チェックアウト日和となりました。

こんな日は海は休んで毛繕いだにゃ~

そうでしょう?どうせ潜れにゃいんでしょ~?

え!? 午後、八重にゃ潜ったとこもあったの!?

あんにゃにうにゃうにゃにゃのに!

もうすでに遅いので諦めるにゃ…

うめのおっさん化がすごい…

上の画像は下の動画からの切り抜きです。

まぁ、目の前でこんな油断した姿を見せるにようになってくれて、

心許しているのだな~と思いつつ。

新ネコ、コムギの影響もあるみたいですよ!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

早朝から4本マクロダイビング三昧!

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、今まで通り感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、概ねいい天気! 局地的に雨が降った場所もありますが、ダイビングの休憩中には降られずにすみました!

海も穏やかなこと確定なので、早朝リクエストがあり、ナズマドへ!

早朝ですが、大物狙いではなくマクロ!
(内心期待はしてましたが)

八重根もまじえつつ、西側ビーチで4本潜りマクロ~でした!

2021/11/21☀ 早ナ・八ナナ 水温21-22℃ 透視度20-30m 気温16.3-21.2℃ 風:東~東南東(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、潜降場所に特大ニセゴイシウツボがスイミング水中。

5名のゲストさんのうち、爬虫類がダメなゲストEさんがいるので(ウツボは蛇っぽいのでNG)、ちょっと間をおいて、そのゲストさんの近くを通り過ぎてから、ほかのゲストさんにチリンチリンチリン予定、もちろんまだEさんは気づいていない。

で、ゴープロやコンデジを持ったゲストさんの方にいったので、厳かにチリンチリン・・・・

すると、ロープ際にいた、熱い先輩Nおさんが、ゲストEさんが気がついていないだろうと、めっちゃ教えてる!!

俺「やめてくれ~~~」

いつもフリソデエビやら人気種やら色々教えてくれるNおさん、今日ばかりはぁぁぁ。。。

Nおさんの熱いサポートでめでたく気がついてしまったゲストEさん、固まってパニック寸前だったようです(Exit後談)

何せレギュレーターに書かれているデザインのトカゲでギリなぐらいなので。。

と、そんな思い出深いエントリーも含め、皆さん思い思いの写真を撮っていました。

いただいた画像をご紹介!

ズキュ~~~ン!!

なんじゃ、このかわいさ!

ネコの鼻の下みたいなライン。。

いや、耳もあるからウサギか??

シロアミミドリガイ選手権ではNo.1ですね。

久し振りのピンクオオモンカエルアンコウちゃん!

目が円ら!

コイボ選手権!

完全にあのゲストさんの作風をオマージュ!

ロボコンは色んなロボコンを撮っていて、ロボコン選手権になってましたが、眠さに負けて一枚だけを…。

カゲロウカクレエビです。

早朝ダメージで眠いので2匹に見える…まるで陽炎…。

今日も見つからないな~と思ってたら、Tomoに瞬殺された白いシムランス。。

白シムラを出されたら、赤シムラで返しなさい、という謎の格言があるので、意地の赤シムラ!

じ~~~っと見つめるキンチャクガニ。

同じく、モンハナシャコもメンチきり合戦。。

フルセゼブラヤドカリも…。

ちびっこかわい~ムカデミノウミウシ!

若齢個体です。

ほかに見られた生物は、
魚類:ハチジョウタツ 

ウミウシ類:タオヤメ オトヒメ モンジャ ルージュ ★ミナミヒロ★ そのほか沢山見ました、その中にはかなりレア種も!! しかしパンダはどうしても見つけられず…。

甲殻類:オルトマンワラエビ 

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

ANAの遅延に翻弄されつつも負けずに3ダイブ!!

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、今まで通り感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、概ね晴れ、次第に雲は増えてましたが、日差しもあったりで良い天気でした!

海もべた凪ぎで西側最高!

さぁ、到着ゲストさんも交えて潜りますよ~!!

と、準備してたら、全然飛行機が出発しない…結果一時間遅れで到着…。

まじっすか。。

夏なら大丈夫ですが、今は日が暮れるのが早いですからねぇ。。

ようやく久し振りにちょっと賑やかなアルケロンと思ったらこの感じ。

しかし、飛行機ゲストさんは常連ゲストさん、速攻準備してくれて、一足先に出発してたチームに追いつき、無事に3本潜れました!

さすがに3本潜り終わると、日没寸前。

太陽はすでに小島の裏に入っております。

まぁ、じっくり遊べてよかったよかった!

2021/11/20☀のち⛅ 八重ナズナズ 水温21-22℃ 透視度20-30m 気温15.1-21.7℃ 風:北東→東北東(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、昨日より良い透明度。

まったりマクロで色んな生物と戯れてきました!

いただいた画像でログを!

ピョ~~ン!

カエルアンコウだからといって飛ばなくてもいいのに!

オレンジ君も元気!

無事に3個体見つかりました

クマドリカエルアンコウも健在!

ちょっと大きくなったかな?

それとも上の3個体が小さすぎて大きく見えるのかな?

キカモヨウウミウシです。

ファッサファッサという動きがかわいい!

パンダは私には見つからん!

モウサンウミウシです。

拝啓 テンクロスジギンポ 様

・・・・じゃなくて、背景すごっ!

レンテンヤッコ幼魚はだいぶ成長しております。

画像提供ありがとうございました~!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ヒレナガカンパチ テングダイ タテキン キミオコゼ ジャパピグミー 

ウミウシ類:色々見ました~

甲殻類:オルトマンワラエビ ロボこん キンチャクガニ

と、もっと色々見たのですが、早朝ダイビングのリクエストが入ったので、この辺で!

さて、シャワー浴びなくちゃ~!!

おやすみなさ~い!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

初八丈島は優し~い海でした!

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、今まで通り感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雲厚めの曇天です。

水中もちょっと暗めではありますが…そんなの払拭するほどの凪ぎ!

ナズマドも八重根も凪ぎ凪ぎ~!!!

というわけで、今日はリピーターさんとそのお連れ様!

カード取得してから潜ってなかったビギナーさんでしたが、元気に3本潜りました!

潜る度に安定感が増してきて、見ているこちらも安心でした!

2021/11/19☁ 八重ナズナズ 水温22℃ 透視度15-25m 気温13.4-18.8℃ 風:ほぼ無風(Max4.6m/s)

ドボンと入ると、おだやか~な海。

ダイバーも少なく優し~~~い海!

ナズマドも流れもなく、の~~んびりでした。

優し~~~い海!

ウミウシにはまっているのと、カメさんが見たいという優し~~~いリクエスト(ウミウシによるけどね)。

いたものを見てきました!

ミスガイの若い個体。

コンシボリガイも登場、2個体見れて、こちらは大きい個体。

シンデレラウミウシもあでやかに。

キャラメルウミウシはミルキー個体でした。

ゾウゲイロウミウシは大きい個体、そういえばアーチ下のゾウゲ村は作物が絶滅、閉村です。。

大きなタヌキイロウミウシ、これみよがしに石に乗ってたのでパチリ。

モンジャウミウシです。

丁度良いサイズでした。

キンチャクガニです。

巨大な個体、腹の模様がすごい。

ハダカハオコゼのちびっこ。

う~~ん、ハダカハオコゼってサイズ感出ないなぁ…。

大好きなアオウミガメはもちろん3本とも見れましたが、このカメさん、この後、我々を気にすることなく、転石の隙間に潜っていき、お眠となりました。

ほかに見られた生物は、
魚類:ヒレナガカンパチグッドサイズ ユウゼン レンテンヤッコ 色んなカエルアンコウ類 ツノダシ ハナミノカサゴ タテキン&サザナミなどなど

ウミウシ類:ルージュ アデヤカミノ ミスジ ダイアナ アンナ コンガスリ モザイク などなど

甲殻類:イセエビ イソバナガニ

明日のリクエストも優し~~~~いといいな~(笑)

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

ナズマドも凪ぎ!あえての八重根での~~んびり!

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、今まで通り感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風弱めでぼちぼちのお天気。

晴れ~ってわけではないですが、雨も降らず穏やかな一日でした。

風も弱いので西側は凪ぎ! 底土は東からのうねりで時化時化になってました。

エキジット後の八重根です。

ちょろっとうねりありますが、基本的に穏やかです。

ナズマドもばっちり潜れたみたいですよ!

2021/11/18☀たり☁たり 八重根 水温21-22℃ 透視度15m 気温14.9-20.8℃ 風:南西~西南西(Max6.7m/s)

ドボンと入ると、穏やかな湾内。

台風で無機質になった岩肌にもちょこちょこ海藻が生えてきてキレイです。

逆にふわふわした藻が生えているところは触ると手がヌルヌルに…。

そんな藻類を見ていると、ウミウシが見つかりますよ~!

クリプティクム風なウミウシ。

ミノが足りないのかな?なんか物足りないけど、小さいだけかな??

ミドリガイの仲間も増えてます!

チゴミドリガイはミドリのラインがキレイ

何気に周囲の海藻類もキレイです。

海藻ではなく、カイメンにつくアオモンツガルウミウシ。

ここ最近、本命パンダツノウミウシを探しているのですが、惨敗中。。

フィコカリス・シムランスも惨敗中ですが、今日はシムラ職人を連れて行ったら、きっちりリカバリーしてました。

シムラ探していると、沢山ちびっこイカがいるので、てっきりイカにやられたもんだと思ってましたが…。

イロカエルアンコウブラックは、のこのこと移動中でした。

ほかに見られた生物は、
魚類:カエルアンコウ類 サザナミヤッコ サザナミフグ ヒレナガカンパチ クビアカハゼ シロボシスズメダイ幼魚などなど

ウミウシ類:キャラメル キカモヨウ キスジカンテン モザイク シンデレラ アデヤカミノ クチナシイロ ミスジ コンガスリ アンナなどなど

甲殻類:昨日のフリソデエビはヒトデ食い逃げ犯だった アカホシカニダマシ オランウータンクラブ ロボコンなどなど

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

今日もまったり八重根日和!

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、今まで通り感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、ちょっとぐずぐずお天気。 雲も厚めで小雨も降ったり止んだり。

昨晩は放射冷却で冷えに冷えて12℃、外は冷えてました~。

そんな冷えた時に出るのがヤスデ、八丈ではヤンバルトサカヤスデが大発生することがあるのですが、地域によってもまちまち。

昨夜はゾッとするほど多かった(外ね、外)ので…夜な夜な薬撒いたりしてみました。

さて、今日はナズマドもなんとか入れるまでに回復したようですが、高台から見てもパチャパチャしてそうだったので、あえて八重根にしました。

べたべた八重根。

低堤では、吊りをするクレーンと釣りをするツーリスト…。

いや、半分は地元釣り師でしょう…ね。

2021/11/17☁時々🌂 八重根 水温22℃ 透視度20m 気温12.8-19.5℃ 風:北~北東(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、今日は暗めだけど透明度良好。

ただし、良かったのは手前で、沖はちょい白濁ありでした。

久しぶりのフリソデエビ!

しかも大き目のペア!

ヒトデを確保しているので、居着くとよいのですが、そもそもヒトデを持って移動中。。

近くに定住してくれるとよいのですが。

イソギンチャクモエビです。

しかも極小個体でした!

ノドグロベラ幼魚です。

そういえば夏の幼魚類がかなり減ってきましたね。。

今年はあの大きな台風のせいで、かなりの幼魚が死滅してしまいました。。

サザナミヤッコのペアです。

相方(手前)はまだ若い個体。

年の差ペアですが…どっちがオス、どっちがメス、がわかりません。。。

キカモヨウウミウシです。

ピンクの海藻にいたのでついパチリ。

小さなキャラメルウミウシ。

週末キャラメル好きなゲストさんにも極小出るといいなぁ。

極小と言えば!

テングモウミウシ In 八重根。

たまたまでしょうけど、神湊の個体より小さいです。

ミノの青い模様がキレイ。

シンデレラウミウシです。

こちらはそこそこ大きまサイズ。

ちょこんとコンガスリウミウシ。

ほかに見られた生物は、
魚類:ツバメウオ カエルアンコウ類 アカハチハゼ ヤッコエイ シマアジ若魚 カマスベラ アカカマス ミツボシクロスズメダイ幼魚などなど

ウミウシ類:クチナシ アンナ ホンノリ モンコ アデヤカミノ ケラマミノ パイナポ コンペイトウその他

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

澄んだ空気で冬晴れ!八重根日和!!

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、今まで通り感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、と~~~~~ってもいい天気! キレイな青空! 西寄りの風!

いよいよ冬の入りですね。

海も風が穏やかではあるもののナズマドはジャブジャブ。

八重根はべた凪ぎです!

エキジット後の八重根です。

いつもの高台から撮っていると、某ショップのスタッフがおちゃらけている。。

Yaeneの「Y」か…?

2021/11/15☀ 八重根 水温22-23℃ 透視度15m 気温16.0-21.2℃ 風:西北西(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、イスズミパニック!

ぶわ~~っと散りました。

ホストを探しさ迷うベニギヌツヅミガイ。

八重根にフトヤギあんまりないからなぁ。。

ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ。

ナズマドでは団地になってますが、八重根ではちょっと貴重。

カザリサンゴヤドカリです。

目がキラキラ!

オランウータンクラブです。

冬に向けて増えてきます。

ミヤコかと思ったらイシガキウミウシかな?

コンガスリウミウシがいいところにちょこん。

ダイアナウミウシです。

背景の一部にアンナウミウシ。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:カエルアンコウ類 アカハチハゼ サザナミヤッコ95% 良型ヒレナガカンパチ アイランドトレバリー ヒレグロスズメダイ シロボシスズメダイ幼魚 などなど

そういえば、午前中はホエールソングが聞こえたらしい!

いよいよクジラのシーズンでしょうか!!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

西風!八重根は凪ぎず、垂土日和!

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、今まで通り感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、天気良好! 風は西寄りの風がやっぱり強め。 それでも予報より吹かなかったのでなんとか垂土が持ちこたえました!

ビーチは八重根が…と期待されてましたが、朝の時点でシッケ時化。。

せっかくのGULLモニター会もあったのに。。。

で、本日のアルケロンはタイミングがあえば全員島民さんで、こりゃ島民デーだな!と思ってましたが…

なんと、用事や日頃の疲れで全員キャンセルとなりました。

ま、今日はビーチでまったり、ドライデビューなので当然ビーチから、という人が多かったので仕方ないかな。。

ボートでOKな人は、常連さんご存じのあの方だけ。

朝、最終チェックの垂土ポイント。

せめて西のままでお願い! 西北西にならないで~(風向きね)と祈りながら。

2021/11/13☀ 垂土日和 水温23℃ 透視度20m 気温12.3-18.4℃ 風:西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、日差しもあって明るい水中。

手前ちびちび、沖は魚群~なポイントです。

ツユベラ幼魚です。

あまりない角度から。

ミナミギンポです。

カラーバリエーション豊富です。

ハタタテハゼ幼魚もあちらこちらに。

じ、地味な…ミツバモチノウオ。

ヒレ広がっているところを撮りたかったのですが、惨敗。

キビレマツカサです。

沖側の根の影には沢山です。

沖の根周りは青物も回遊。

カッポレの群れです。

グルグル回ってました。

ビーチで見るカッポレより大きいかな。

ヒレナガカンパチでしょうか? 本カンパチでしょうか?

シルエットだけですぐ分かった人は青物マニアですね。

答えは本カンパチです。

撮れませんでしたが、大型のヒラマサも登場!

あぁ、青物好きの島民さん…今こそ。。

そして、二日連続のイルカちゃんとはいかず。

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

久しぶりに東側ボートダイビング!

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、今まで通り感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

11/13の週末、空きありアリです!是非遊びにいらしてくださいね!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、西寄りの風が強い一日。海は西側は時化、東は底土がうねりはあるけど、まずまずまず入れなくもない…という海況、しかし!底土が落ち着いてくるとやってくる工事の知らせ。

あいやい~と思ってたら、朝一ご近所ショップの44さんからの電話が。。。

「ボート出すから乗らない?」とありがた~~いお誘い!

船長にも遊びに行きますのでよろしく~とLine送って出発!
(中々既読にならんので、結局港でお願いするのですが)

西風なので遠出はできないものの久しぶりの垂土で2本潜ってきました!

2021/11/11⛅時々🌂 垂土×2 水温23℃ 透視度20-30m 気温16.0-22.0℃ 風:西南西~西(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、ゴゴゴゴゴゴ・・・・。

底土での工事もあるのでしょうけど、神湊の軍艦堤防にも重機船が作業中。

距離は多少ありますが、ポイントまで遮るものがないので、結構怖い。

音が大きくなったり小さくなったりするので、まさかこっちこないだろな~と

不安になるのですが、水面見ると、頭上で船長が常に番してくれておりました。

安心ですね~。

今日は無駄にヒレナガカンパチが何度か登場。

こちらは若い個体ですが、良型も泳いでました。

垂土の明るい水底で撮ったハタタテハゼ。

一枚切った瞬間、穴に入ってしまったのですが、意外と撮れてて一撃必殺でした。

サビウツボです。

白目 of 白目です。

渋い!

こげ茶、肉眼ではほぼ黒いハダカハオコゼ!

今年はなぜかこの色が多いです。

キスジカンテンウミウシです。

きめ細かな模様のタイプとざっくりのタイプ。

根の上にはコンガスリウミウシ1cm強が沢山でした。

ほかに見られた生物は、
魚類:レンテンヤッコ幼魚沢山 コガネキュウセン幼魚 タテジマキンチャクダイ テングダイ イスズミ群れ群れ 

明日は…船長に「明日も来るだろ~、油入れるの手伝って~」と言われているので、堂々と遊びに行きます!

八丈島ダイビング アルケロンより

時化前のナズマドへ!速攻一本勝負!

ご案内:緊急事態宣言が解除されましたが、今まで通り感染防止対策の徹底させて頂きますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

11/13の週末、空きありアリです!是非遊びにいらしてくださいね!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨日は東北東爆風で昨夜から徐々に風が変わり、最終的に西風になる日。

風向きがくるりんぱなので、基本的に海況が思わしくない一日です。

こりゃぁ今日は厳しいだろな~と思ってたのですが、朝のゴミ出ししながら、

「…ん?まだ風弱いな…しかも南、南南東…これなら…」と、速攻準備!

のんきに朝ご飯食べてたら時化そうなので、魚肉ソーセージを片手に車に乗り込み、

時化前のナズマド一本勝負してきました!

ま、結果、お昼前はまだ弱めの南風で見た目はパシャパシャしてますが、エントリエキジットは楽チンでした。

それこそ週末のあのうねりに比べたら、なんの苦労もありませんでした。。

2021/11/9☀たり☁たり🌂たり ナズマド 水温23-24℃ 透視度30m 気温18.9-24.1℃ 風:南~南南西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、水面はパシャパシャ、でも潜ると揺れはさほどでもなく。

しかし強烈な南潮はあり。

根沿いに隠れて遊べば問題なしでした。

オレンジちゃん!

この秋はカエルアンコウ類が豊作ですね。

絶対どこかにイエローカラーもいると思うのですが。。

黄赤ちゃんも欲しいですね。

黄色いイソバナについているタオヤメミノウミウシ。

かなり大きな個体で絞りに絞っての撮影でした。

久しぶりにフリソデエビです。

実はペアでしたが、単体撮影。

そして、実は…フリソデエビペア+キンチャクガニもセットでいたという、一石三鳥でした。

煮つけみたいな魚なんですか?

と、聞かれる魚、ホウセキキントキです。

目が金色だったらキンメダイですよね。

中途半端なタテジマキンチャクダイです。

この中成魚カラーを観察するのが楽しいです。

右面です。

同じ個体の左面です。

オビシメの若い個体です。

せめて成魚になってくれると、目立ちますが…。。

密かに八丈では希少種ですよ。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ沢山

魚類:ジャパピグミー テングダイ まだまだ沢山レンテンヤッコ幼魚 キミオコゼだらけ ハタタテハゼ ミヤケテグリ シロボシスズメダイ幼魚

ウミウシ類:アカネコモンウミウシ キカモヨウ コンペイト アデヤカミノ

甲殻類:ロボコン オルトマン ホムラチュウコシオリエビ ベンテンコモンエビ カゲロウカクレエビ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより