水温ちょっと上昇! 今日はクロフチ祭り!

ご案内:4/6.7.8に池袋で開催されるマリンダイビングフェアに今年も参加します! 八丈島のブースにおりますので、ぜひ皆様遊びにいらしてくださいね!  また、4/8の夜はアルケロンオフ会も開催します! ご参加希望の方はご連絡くださいますようお願いいたします!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、予報より西風が吹いた感じですが、予想通り八重根が復活! うねりはあるものの、のんびり潜ることができました! そしてエントリー時に「お!ちょっと温かい!?」と感じました。水温がちょっと上がってましたよ! 早く来い20℃オーバー!

180324-yae02

お天気良き八重根に一番乗りでエントリー!

2018/3/24☀ 八重根×2 水温19-20℃ 透視度20m 気温10.4-17.3℃ 風:西(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、浅場はまだまだ揺れ揺れでしたが、地べた這い這いで潜ってきましたよ!

180324-i-0jp

嬉しい嬉しい八重根でジャパピグミー!

フリソデエビもリカバリーしなくては・・・。

180324-i-03toumon02

トウモンウミコチョウ!

今日は2個体!

180324-i-04murasaki

ムラサキウミコチョウは先週と同じ場所でしたが、ご飯のカイメンを食べまくっているので、埋没しておりました。

そして、ウミコチョウと言えば、

春の黄色系ウミコチョウ!

前回は1個体ぐらいでしたが!

今日は6個体登場!

180324-i-01umiko

美しい!

氷の上みたいですね!

180324-i-07kurohu

紅藻、トサカノリの隙間にクロフチウミコチョウ!

180324-i-06kurohu

緑藻の上にもクロフチウミコチョウ!

180324-i-02ichimonji

なんと、イチモンジハゼも緑藻に絡んでました!

いつもこの海藻に乗ってくれればいいのに~!

ほかに見られた生物は、
魚類:水温上がってやたら出てきたアカハチハゼ アマミスズメダイ幼魚

ウミウシ類:ミカド ヒメコモン モンコ シロミノ ムロトミノ ハチジョウミノ チゴミドリガイ ミルクオトメ コンガスリ ミスジアオイロ コールマン

甲殻類:オランウータンクラブ沢山 アケウス類

アオウミガメはもちろん沢山。

明日も西風、八重根日和かなっと!

八丈島ダイビング アルケロンより

今日も時化、陸業務で最後に漁船の船底チェック。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

やった~!なおった~~~!!

光回線復活!!

わ~い、繋がった~!!

Wi-Fi復活!!

NTT電話して、工事の人来てくれて意外にも一日で終わりました!

今日中には来てくれないと思ってたのですが、ありがたや~!

結局、建物の外の線だったようです。

良かった~!!

直ったことを報告しようと、ひそかに上京中のスタッフに電話すると、中々出ない。。

あ、電話に出た!と思ったら大きなBGM・・・・メロディーだけが聞こえてくる・・・

この有名なイントロ・・・・ドリカムか・・・ってボーカルがない・・・

そこカラオケじゃん!!

しかも一人カラオケじゃん!!

お、恐るべし・・・。

ま、たしかに今晩発の東海汽船までの時間つぶしにはもってこいでしょうけど。。

さて、今日の八丈島は、西風ビューの一日。 海も悪く通常のポイントは潜水不可。

まぁどのみちNTTさんとやりとりだったので、丁度良いですがねぇ。

と、海無しのつもりだったのですが、岩さんから電話。。

180323-gyokou02

ボートダイビング・・・じゃなくボートからエントリーボートにエキジットしてきました。

ビーチエントリーではないような・・・。

というわけで停泊中の不動丸の船底チェックです。。

2018/3/23☀ 八重根漁港 水温18℃ 透視度2m 気温10.8-15.8℃ 風:西(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、特に何も見えず。。

透明度2m程度でしょうか。

水底はふかふかの泥。

通常の八丈では味わえない海です。

180323-yae

17時30分ごろの八重根。

かなり落ち着いてきていたので、明日は大丈夫でしょう!

明日は八重根マクロで~す!

八丈島ダイビング アルケロンより

北東強風で嵐!午後遅めの八重根でマクロ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝から嵐! 東北東の強風が激しく。最大瞬間風速が28.8m! 最大もさることながら、何しろず~~~っとアベレージで吹いてます。16-21mでず~~~と。

180321-kojima

東北東はナズマドむきな風ですが、流石に時化時化です。

八重根はまずまず潜れますが、朝はあまりに陸上が嵐過ぎたので、ほぼ自粛みたいな感じで中止となりました。

イメージ的に、八重根のいつものスロープに車止めたら、横風で倒れるんじゃないって感じでした。

で、午後から少し風が緩んできたので、軽い腰を上げて海へ!

180321-yae02

まぁ、エントリーするにはちょいうねりありで普通の海況。

強風でうねりが押さえつけられてます。 

中はそれなりに揺れておりましたよ。

2018/3/21? 八重根 水温18℃ 透視度15m 気温10.3-14.5℃ 風:東北東(Max28.8m/s)

ドボンと入ると、湾内浅場はゆ~らゆら。

それでも陸上の風に比べたら天国でした!

ウミコチョウは見つからず。

今日はシムラ君です。

shimura180321-02

大きめの緑色シムランス!

shimura180321-09

メスのフィコカリス・シムランスも撮りつつ。

色々探していたら・・・

shimura180321-04

お~!! 新色! というより、この冬初めての赤系のシムランス!

shimura180321-06

一応、黒抜きも撮っておきました。

次も会えるかな??

明日は風向きが一気に南西に変わります。

通常のダイブサイトはクローズが濃厚です。。

OTPとか潜れないかなぁ??

八丈島ダイビング アルケロンより

ナズマドでワイド一本勝負!ハンマーヘッドも暴れてました!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、前線と低気圧の影響で次第に風が強くなる予報。朝方はまだたいして吹いてなかったので
ナズマドがOK! そして東海汽船も無事就航(ただしANAは全便欠航)・・・・で、あの男「KY君」が島に戻ってきたので、CCスタッフと潜りにいきました! 

180320-naz02

お天気が悪く、八丈小島が全く見えません。

海は意外と時化きらず、午前は余裕で潜れました!

2018/3/20☔→? ナズマド 水温19℃ 透視度15-25m 気温12.4-16.5℃ 風:北東(Max23.1m/s)

ドボンと入ると、またなにやら濁り気味。

透視度は15-25mはあるのですが、ワイド持っているとちょっと濁りが・・・

と、皆が感じている中・・・

naz180320-01

昨日、透明度80cmだったというKY君はルンルンで・・・泳ぐの速い・・・。

yuzen180320-02

今日もユウゼン少なし・・・。

ワイド持つとユウゼン散るという。。

hitode180320-01

水底に軍手が落ちているみたいに見えるヒトデ。

深場で成果上げられず、さて、水深あげようかと根の反対側を見ると!?

何かサメが暴れている!

ダッシュして見に行くとハンマーヘッド!

激しく鈴鳴らしてお知らせを。。

皆さんクジラかと思ったそうな・・・。

それにしてもハンマーが釣り糸にでもかかっているかのように、ブリブリブリ!と泳いでいました。

機敏なハンマー、初めて見た・・・怖っ。

naz180320-02

CC社長が馬の背の先端でワイドしてたので、反対側に潜んでパチリ!

naz180320-03

エントリ口に戻ると、カメとじゃれている人たち。

逃げるカメだったので参戦できずでしたが。

さらに岸側からいつものアオウミガメ、「ワッキー」が登場!

naz180320-07

カメとCC社長

naz180320-08

カメとKY君

naz180320-10

カメとウメ

結局、画像のほとんどがカメがらみでした。。

明日は東北東の強風です。

さぁ、海はどうかな?

八丈島ダイビング アルケロンより

イカ床設置!午後はナズマドでワイド!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、そよそよの南西の風、こりゃぁどこでも凪ぎのダイビング日和でしょ~・・・と思ってたら、なにやらうねりが!? 特に八重根はうねりがあり潜れはするものの、中々のうねりっぷり。 しかも今日は毎年恒例のアオリイカ産卵床を設置する日。水中作業とイカ床を曳航するのが大変そう・・・。

180319-yanaz02

そして、午後はカメラ持ってナズマドへ!

ワイド狙いで攻めましたが…。

2018/3/19⛅時々☀たり?ったり 八重・ナズ 水温18-19℃ 透視度12-15m 気温13.4-20.0℃ 風:南西(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、ゆーらゆら。

ika180319-01

それでも頑張ってイカ床ひっぱりましたよ~!

ika180319-02

今年も沢山のアオリイカが産卵しますように!

午後はそろそろ北上開始しつつありそうなザトウクジラに期待しつつナズマドへ。

こちらは透視度がイマイチ。

一時的なものだとは思いますが、ワイド日には辛い。。

辛いとは言っても、そこは八丈島。

yuzen180319-01

ワイドで撮ると勝手に青くなります!

オオイソバナとユウゼンを絡めて。

そして、昨日見れたユウゼン玉がないかと狙うも全く雰囲気無し。

もちろんクジラが出ることもなく、サメも出ることなく。

平和なナズマドでした。

ao180319-01

このままでは画像が全然ないので、最後にアオウミガメをパチリ。

カメさん、ついで扱いですみません。

明日は北東ビュービュー。

どこに潜れるかな?

八丈島ダイビング アルケロンより

お天気最高!ナズマドでマクロ三昧、ユウゼン小玉も!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風弱めの一日!お天気も最高! そしてナズマドが凪ぎました!! というわけで、今日はお弁当を買ってナズマド一日張り付きです。 波もないので水面休息中にホエールウォッチングもできるように準備は万端!

しかし! 今日はナズマド周りにクジラがいない!!

ブローも見えず、ソングも聞こえず。

180318-naz02

ま、終日のんびり潜れたし、問題なしですね!

2018/3/18☀ ナズマド×3 水温18.6-19℃ 透視度20m 気温7.7-17.5℃ 風:南南西(Max.3m/s)

ドボンと入ると、一昨日の濁りはなし。

ちょっと白っぽさはありますが、十分に青みあってキレイでした!

180318-i-01furuse

今日は3本とも見られたフルセゼブラヤドカリ。

その中でも1本目のこの個体は仁王立ちキープ!

撮りやすい個体でした!

180318-i-02herishiro

ヘリシロイロウミウシです。

シンプルですが、美しいウミウシ。

180318-i-04mino

極小のコマユミノウミウシ・・・かな?

3mm弱か・・・小さ過ぎです。

180318-i-05monja

小さいモンジャウミウシです。

大きくなる種なので、小さい個体は比較的珍しいです。

180318-i-06iro

ず~っと背伸びしていました。

なぜ・・・。

180318-i-07ruuju

ルージュミノウミウシです。

キレイだけど、あんまりかわいく撮れないんですよ~と私がコメントしてたら・・・

イイ感じに撮れてる・・・やはりウミウシ愛が違うのか。。

180318-i-08iboyagi

イボヤギミノウミウシ、背景はアヤニシキです。

180318-i-0shiroami

そのアヤニシキにシロアミミドリガイ。

180318-12usuhuji

ウスフジイロウミウシも登場。

180318-i-10tensen

ガイド仲間にいただいたテンセンウロコウミウシ。

ごちそうさまでした!

あっという間に3本終了。

日焼けして顔が痛い・・・でもちょっとずつ焼いておかないと・・・ね。

って・・・そうそう! ユウゼン玉(小群れ)も見れました!

メジナの大群のあとを追いかけている移動式のユウゼン玉でしたよ~!

明日は、春の恒例行事、アオリイカ産卵床の設置です!

今年も沢山のイカが来るように頑張ってきます!

八丈島ダイビング アルケロンより

続・ウミコチョウはじめました!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜からの北東強風、深夜になんと最大瞬間25m! おかげで底土は時化、そのかわり八重根が何とか凪ぎました! 午前はうねりがありましたが、徐々に穏やかになり、のんびりマクロダイブすることができました! 

180317-yae02

北東強風にめげずに到着した橘丸! さすがは土曜日、頑張ります!

八重根に着くのは珍しいのでパチリ。

それにしても、青空に船体がとても映えますね!

2018/3/17☀ 八重根×3 水温18-19℃ 透視度20-25m 気温9.0-14.4℃ 風:北東(Max24.7m/s(24:00))

ドボンと入ると、とっても明るい水中!

水温は底土より低いものの透視度良く気持ちのいいダイビングでした!

180317-i-04hatatate

18℃でも頑張るハタタテハゼ!

魚は少な目で、ウミウシをどうぞ!

180317-i-10kurohuchi04

出ました! 今季2個体目のクロフチウミコチョウ!

前回は見つけただけで証拠写真がありませんでしたが、今日はしっかりゲット!

ま、今回見つけたのはゲストさんですが・・。

ちなみに、「ウミコチョウはじめました」と書いたものの、9割は勢いでして・・・まだ全然少ないです。。

180317-i-09murasaki

こちらは、季節ものではないウミコチョウのムラサキウミコチョウ。

ペアリングでパチリ。

180317-i-02oshoro

オショロミノウミウシの仲間です。

このカラーは初めて見るかも。。

180317-i-01senten

普通種、センテンイロウミウシ。

ちびっこです。

180317-i-06arari

アラリウミウシも超ちびっこでした。

180317-i-07bonbori

ボンボリイロウミウシです。

今日の個体は大きめでした。

180317-i-08noalda

またいた~! ノアルダの仲間。

私も撮りたい。。。

180317-i-13heri

ヘリシロイロウミウシのちびっこです。

180317-i-12obaria

オバリ・・・・と思ったけど・・・ブドウガイのカラーバリエーションかな?

学名ハミノエア・ジャポニカ でしょうか。

4mm程度だし、潜降してすぐだったので、邪魔になる場所かもとおざなりにしてしまいましたが・・・もう少しちゃんと確認すればよかった・・。

180317-i-11shimura

お馴染み、シムランス♂。

180317-i-05utan

赤シムラを探すも、オランウータンばかり。。

というわけで、ホエールソングを聴きながらマクロ三昧な一日でした。

八丈島ダイビング アルケロンより

底土でマクロ~久々にヒメヒラタ登場!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、前線が南下しつつ迫る一日。 南西が吹いているので西側は時化。 雨は強雨の予報でしたが、結局降り出したのは午後から。 しかもザーザーにはならずで平和な感じでした。 海は底土が潜水可能、午後からのんびりと繰り出しました!

180316-soko02

べた凪ぎの底土・・・と、一見そんな感じですが、中はそこそこ底揺れがありました。

やはり底土はうねりがしつこいですねぇ。

2018/3/16☁のち雨 水温19℃ 透視度12-15m 気温15.2-21.1℃ 風:南西(Max17.5m/s)

ドボンと入ると、昨日のナズマド同様、ちょっと濁りあり。

とはいえ、15mぐらいは見えているのですが。。

ネタ探ししながらマクロ撮影を楽しんできました~!

pigmi180316-01

先月からのジャパピグミー1号!

相変わらずぶんぶん泳ぎ回る個体ですが、止まったところをパチリ!

pigmi180316-02

こちらは別個体、ちょっと赤みが強い個体です。

こちらも割と泳ぎがち・・・底土のピグミーは泳ぐ・・・。

先日見つけたシムランスは見つからず。。

目に入るのはシムラモドキばかり・・・

別場所でシムラ探ししてたら・・・・

himehirata180316-02

ヒメヒラタカエルアンコウのちびちゃん登場!

6mmぐらいかな??

とっても小さかったです!

通常、ヒメヒラタカエルアンコウは転石の下などにいることが多いですが、

今日の個体は海藻の隙間に!

いや~、かわいかった!

一魚一会な感じでした。

ほかはウミウシで、

ryuuguu180316

リュウグウウミウシです。

触角のブルーが何とも言えないいい色のウミウシです。

hachijomino180316-01

ハチジョウミノウミウシです。

ハチジョウ~~~って生物がもっと欲しいですね!

sagami180316-01

サガミイロウミウシです。

背景に八丈っぽい赤紫の海藻があったので、ぼかしてパチリ!

jelly180316

ベニクラゲです。

不老不死の生物として有名ですが、改めて確認すると

「ほかの生物に食べられて死ぬこともある・・・」

そりゃそうだ・・・。

今夜から風は北東に変わり、未明に北東強風。

明日も北東ビュービューなので八重根が凪ぎることを祈って

おやすみなさい!

八丈島ダイビング アルケロンより

クジラの声を聴きながらマクロ魂でした!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、お天気良好! 南風の影響で気温も上がって20℃越え! いや~だんだんと冬物がいらなくなってきますねぇ。 また夏が来ますよ~~~(気が早い)!  

で、海はと言いますと、その南風がしたたかに吹いてきているためナズマドは若干バシャバシャ。。午後からのガイドだったので、ん~どうしようかな~と思ってましたが、見に行ってみるとまぁまぁ具合の波。島民さんとマンツーマンだったのでドボン!

180315-naz02

太陽燦燦! ナズマド~!

ま、このぐらいの海況でした。

2018/3/15☀ ナズマド 水温19℃以上 透視度12-15m 気温14.5-20.7℃ 風:南西(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、あれ?なんか濁っている!?

手前がバシャバシャしているからかな?と思いつつ沖へ行きましたが、沖も濁ってます。

黒潮はばっちり当たってますが・・・ここ最近の日差しでプランクトンが急に増えたのか・・・?

これじゃぁクジラが出ても見えないぞ~!

仲谷はクジラにドキドキするも、ゲストさんはマクロ一筋で

180315-i-01hitosuji

ヒトスジギンポ!

しかも今日はまさかの2個体!

昨年と同じ場所に急に出てきましたが、越冬してたのかな?

流石は啓蟄ですね。

180315-i-04hakusenmino

ハクセンミノウミウシです。

こちらも春らしいウミウシの一つ。

180315-i-05tutuishi

ツツイシミノウミウシです。

こちらもまさに春っぽい(というか出始めたら長期間いますが)です。

180315-i-06yozora

ヨゾラミドリガイは背景に緑のサンゴも入ってイイ感じ!

180315-07eda-02

エダウミウシでしょうか。

初めて見るウミウシです。

7mmぐらいかな?

180315-08konoha

ゴクラクミドリガイの仲間。

潜っている間はず~~~~とクジラの声が響いておりました。

どこかに。いるのでしょうけどね~。

明日は南西の風が強めに吹く予報。

流石に底土のみかなぁ。。

八丈島ダイビング アルケロンより

ホエールソング大音量!しかし歌い主は現れず。。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨日よりは風が強いものの天気も良く気温も20℃まであがりました! 海は風波が多少あるもののナズマドが潜水OKだったので、午後から近所ガイドの先輩と待ち合わせてナズマドへ! 

到着するとすでにホエールウォッチ隊がカメラ構えております。

ここ最近はかなり高確率でクジラが見られてますよ(陸上からね♪)

180314-naz02

今日はワイドレンズつけての一眼撮影!

というより、一発大物クジラ狙いのギャンブルダイブです!

2018/3/14☀ ナズマド 水温18℃ 透視度15-20m 気温13.4-20.0℃ 風:南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、日差しが強くなってきたので水中が明るい!!!

naz180314-01

手前で適当にシャッターきりながらISO感度調整したりしつつ沖へ。

しかし、今日のナズマドは暴れん坊。

南潮がガンガンに流れていて・・・冬場八重根でまったり潜っていた身体にはキツイ。。

naz180314-02

馬の背と二の根をつなぐ小岩のオオイソバナがしなりにしなっておりました。

って、しなり具合がわかるかなぁ・・・私の表現力では・・。

180314-01same

一見、何もないただの風景ですが・・・なぜこれを上げたかと言いますと・・・

180314-01same02

例のサメ(クロトガリザメ)が現れたのでパチリ。

二の根の先端方向から、こちらに向かってきたのですが、カメラ構えた時にはあっち向いてホイ。

潮速くて根から手を放してカメラ構えると飛ばされる・・・。

そ・れ・に・し・て・も!

今日のホエールソングはすごかった!

大音量も大音量で、いつ出てくるかとドキドキでした。

ま、結果、出ませんでしたが。。

それでも一縷の望みを捨てず、馬の背南面を泳ぎながら帰路へ。

naz180314-03

そういえば、ログ用の画像がない・・・と南面のイソバナパチリ。

あとはTG4で更新用画像を撮ろうと電源を入れると!?

顕微鏡モードでフリーズ!!!!

TGのフリーズ病が久しぶりに出てしまい、ウミウシも撮れず。

ao180314-03

ならばアオウミガメ!

この個体はもう何年もいついているワッキーです。

ao180314-09

こちらはまた別の個体が2匹で。

撮影していると、何か下の方で撮影しているので見に行くと!

tsubodai180314-02

ふぉ~っ!!!

ワイドじゃ撮れな~~い!!

とっても貴重な魚だったのにぃぃぃ。

トリミングすれば、まぁなんとなくは映ってますが、あえての元画像で。

明日は南西の風6m予報。

ナズマド微妙かな??

八丈島ダイビング アルケロンより