今日も西側ビーチ日和!マクロ絶好調!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、東北東の風。 完全にナズマド日和です!

しかし! 立ちはだかるのは強烈な南潮。 午前の一本目はちょっとトライできません。

そのため、早朝で潮止まりナズマド、午後からも潮止まりナズマドでのんびり、潮が速い時間帯は八重根でのんびりと遊びました!

180603-naz02

久しぶりの早朝ナズマドの風景。

これからの時期は暖かいので早朝も気持ちいいですね!

2018/6/3早ナズ・八重ナズナズ 水温23-24℃ 透視度20m 気温19.0-25.6℃ 風:(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、今日も23℃オーバー!

早朝ナズマドはがっつりサメ狙いなのですが・・・潮が緩すぎ・・・。

ピリピリ感がありませんでした。。

なんとか見られたのが、丸っとしたスマ3匹 ヒレナガカンパチ など。

黒潮戻りなので、もっと回遊魚出そうですが、出ませんねぇ。

おまけに今日はアオリイカも全くおらず。

せっかく産みつけられたイカの卵がアオオウミガメにムシャムシャ食べられていました。

逆にマクロは好調!

今日も新たにかわいい子が登場です!

しかし! 夜の宴会が盛り上がったせいかどうかはわかりませんが・・・画像もらう時間なし。。

明日以降に画像更新します!

ほかに見られた生物は、

魚類:ジャパピグミー ハタタテハゼ 

ウミウシ類:キイロ・ムラサキ・クロフチなどのウミコチョウ クラカトア クセニア アデヤカミノ 

甲殻類:ヒメキンチャクガニ 

明日も東北東の風、西側のポイントが潜れそうですね!

八丈島ダイビング アルケロンより

素晴らしき週末!海況も水温も最高です!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からいい天気! そして海もいい!

東北東の風で八重根もナズマドも凪ぎ凪ぎに!

常連ズの皆さんと、ご新規若手チームと2チームで潜ってきましたよ~!

180602-yanana02

素敵な感じです。

毎週こんなならいいですのにね~!

2018/6/2☀ 八重ナズナズ 水温23-24.6℃ 透視度20m 気温18.5-25.0℃ 風:東北東⇔北東(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、今日も水温好調です!

23~24℃後半も!

マクロのリクエストがあったので、色々と見てきました!

が! 今日のグループさんは宿が別だったので画像をもらう暇もなく・・・。

大物狙いチームは、丸々と太ったキハダマグロ3匹やヒレナガカンパチも見れました。

あとはサメ・・・・

よし! サメは早朝でやっつけるぞ~!!

ほかに見られた生物は、
魚類:ジャパピグミー ヒメヒラタカエルアンコウ キンギョハナダイいっぱい クマノミっ子

ウミウシ類:キイロウミコチョウ シフォプテロン・ダンボ&クアドリスピノーサム クロフチウミコチョウ シンデレラ シンデレラモドキ アラリ シモフリカメサン交接 イボヤギミノ クセニア仲間 コンガスリ キスジカンテン ゾウゲ 

甲殻類:ロボコン イソバナガニ イソコンペイトウガニ キンチャクガニ ヒメキンチャクガニ 

アオウミガメの他にタイマイ! アオリイカも少ないけど見れました!

明日も海況よさそうです!

八丈島ダイビング アルケロンより

八重根でマクロ調査ダイブ~!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、久しぶりに西風がぴゅーっと吹きました。おかげでナズマドは久しぶりにイマイチ海況。 丁度八重根の調査もしたかったので、午後からスタッフ総出で八重根に出陣です!

180601-yae02

金曜日とあって八重根はそこそこ賑わっておりました!

2018/6/1⛅ 八重根 水温24.6℃ 透視度15m 気温18.2-23.4℃ 風:西→北東(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、あったかいような、そうでもないようななんだかよくわからん感じ。

きっと暖かすぎてよくわからんかったのでしょうか・・・なんと一気に24.6℃!

エクステンダークワトロは25℃以上を示していたそうです!

180601-pinosamu

黄色い粒、ピノーサムです。

水温上がったせいかウミコチョウが減ってきてます。。

180601-yuriya

緑の粒、ユリヤガイ。

180601-nagisa

緑の粒2 ナギサノツユです。

イワヅタがあればこれからもっと増えるかもしれませんね。

180601-murasaki

紫の粒、 ムラサキウミコチョウです!

180601-shinderera

紫の塊、シンデレラウミウシです。

手前の個体は逃亡したのが、見当たらず。

180601-akanekomon

アカネコモンウミウシです。

美しいウミウシですね~!

180601-ahzf

アラリウミウシもちらほら。

180601-kusenia

先日見つけたクセニアウミウシは同じところに。

さぁ明日は週末!

東北東の風で海も凪ぎそう!

賑やかな感じになりそうです!

八丈島ダイビング アルケロンより

ナズマドワイドからの八重根ナイト~!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝はまだまだ明るい空、ANAも余裕の就航でゲストさんは無事にお帰りになられました。 何せ昨年三日連続欠航でしたから・・・ね。ご利用ありがとうございました! 

午前は掃除やらなにやらでチェックアウト業務。

180531-naz02

午後は遅めの潮止まり狙いでナズマドに行きました!

そして、夜はHOTけじゃなくてTheナイトダイビング!

いや~、楽しかった~!

2018/5/31⛅のち? ナズ・夜八重 水温22-23.8℃ 透視度20m 気温18.1-23.1℃ 風:西南西(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、今日も安定水温。

まだ完全な黒潮のカラーではないですが、黒潮経路図見るともうそこまで来てますね。

こりゃ週末からは八丈ブルーですね!

たぶん。

nazu180531-01

キンギョハナダイたっぷり。

二の根の先端です。

沖にはイシガキダイの群れ、ハマフエフキの群れ、ウメイロの群れ、シラコダイの大群と色々いましたが、寄れず。

namemon180531-01

寄ってきたのはナメモンガラだけでした。

本日、ツボにはまった絵はこちら。

akahata180531-01

アカハタのツボ漬け。

yuzen180531-01

ツボにはまった絵2.

ユウゼンが入っているのは珍しいです。

ミズガメカイメンは本当、色んな魚に人気ですねぇ。

大物の雰囲気もありつつも出ず。

夜は小雨降る中、水中は快適なナイトダイビングへ!

180531-t-01ebi

クルマエビの仲間でしょうか。

180531-t-04benishi

ベニシボリもあちらこちらに。

180531-t-03ika

ミミイカの仲間。

美しい表皮です。

180531-r-01mikado

サラミか生ハムか・・・ミカドウミウシです。

180531-r-02samehada

サメハダテナガダコです。

今日は数個体見られました!

このタコもヒョウモンダコほどじゃないにしても、毒がありますのでご注意を。

180531-r-03tumaji

チョコレートミルクな感じのツマジロオコゼ。

180531-t-02tuma

ライティングしてたら、あえてストロボ切った状態でも撮ってくれてたようです。

イイ色ですね~!

明日は少々の西風。

八重根かなぁ?

八丈島ダイビング アルケロンより

アオリイカの産卵もようやくスタート!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いよいよ迫る低気圧の影響で雨予報、風は弱めなので西側に潜れる予報。 三日間のダイビング最終日のゲストさんはこれで三日連続ナズマドです。 雨もダイビングの時間はたいして降らず、快適に潜ることができました。

180530-naz02

やろうと思えば9分の9ナズマドも可能でしたが、あえて2本は八重根という贅沢っぷりでした。

といわうけで、八重根に行ったらアオリイカの産卵も見れてラッキーでした!

2018/5/30⛅ 八重ナズナズ 水温22-23.8℃ 透視度15-20m 気温19.3-23.2℃ 風:東→南東(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、昨日より青みが落ちるものの水温は23℃オーバー!

昨日の感じから、もしかして・・・と見に行くと・・

180530-s-02ika

産んでました~!!

昨日と違って8匹のアオリイカ!

ちなみに、イカ数え方、生きているうちは「匹」、水揚げされたら「杯」ですよ。

ご存知でしたか~?

180530-s-01kusenia

イソバナを食すクセニアウミウシの仲間。

赤イソバナに着くのがよく見られますが、今日は黄イソバナでした。

180530-s-03himekin

ヒメキンチャクガニです。

地味ですが、ちょっと珍しい感じ。

180530-s-05kinchaku

こちらはポピュラーなキンチャクガニ。

こちらの方がかわいいですねぇ。

180530-s-04fuji

ゲストさん発、フジイロウミウシです。

キレイなウミウシですね~!

180530-s-06konepeito

コンペイトウウミウシです。

大きめの個体でした!

ほかに見られた生物は、
魚類:ジャパピグミー ニセゴイシウツボ カミソリウオ ユウゼン群がり!

ウミウシ類:イボヤギミノ キマダラウミコチョウ キイロウミコチョウ ムラサキウミコチョウ シモフリカメサン シロタエイロ タヌキイロ アラリ ダイアナ ミゾレ などなど

甲殻類:オルトマンワラエビ イソバナガニ

夕方から雨が降り風は南西に。

西側はそこそこ時化ている気がしますが、明日は西風になるので、八重根は潜れるかな?

いや、八重根潜れますように!

八丈島ダイビング アルケロンより

ナズマド日和が続きます!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、曇り空ですが、海は昨日よりも凪ぎ。 潮が速そうなのが気になりますが、速けりゃ速いで手前でウミウシでもOKなのでナズマドへ! 結局潮影もあったので激流には見舞われず、のんびりとナズマド2本。  そして、3本目は贅沢にもあえてナズマドをキャンセルし八重根に移動。 これはこれで楽しかったですよ~!

180529-naz02

いつもと違く画角の八丈小島、フロムナズマド。

なぜなら、右端に映っているのは赤間さんの船、明丸です。

今いるゲストさんは昨年の夏、明丸にてイルカと遊んだゲストさん(6月にもイルカに遭遇している)。

アオミノウミウシも2年連続で見てしまったし・・・。

毎回ナズマドにも潜れているし、超強運です。

ただし、昨年の台風で三日連続なぎの木缶詰にもなってますけど・・・。

2018/5/29⛅ ナズナズ八重 水温22-24℃ 透視度20-30m 気温19.8-24.5℃ 風:東北東(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、あったかい!

今日はナズマドも水温上がって23℃!

八重根は24℃でした!

いよいよ黒潮接近ですかね!

青くて気持ちいい水ですが、今日もマクロってきました!

180529-s-02hime

ヒメヒラタカエルアンコウ、白っぽいバージョン。

サンゴダストバージョンってとこでしょうか。

180529-s-04hime

ヒメヒラタカエルアンコウ、海藻バージョン。

180529-s-05hime

こちらは別個体ですが、やはり海藻そっくりです。

ナズマドは、日によってヒメヒラタ祭りです。

日によって・・・は眼鏡の調子次第ですが。。

180529-s-01oiran

ヤドカリも撮りたいと言ってたのでオイランヤドカリ。

180529-s-03beni

ベニワモンヤドカリも。

180529-s-06sakura

サクラコシオリエビも久しぶりに見に行きました。

180529-s-11kiiro

ウミコッチョーはピークは過ぎたかな?

それか久しぶりの八重根で目に入らなかったのか。。

180529-s-12zouge

ゾウゲイロウミウシです。

180529-s-09kihoshi

衝撃ネイチャーシーン、キホシスズメダイがアカエソに。。。

180529-s-10aomi

そして、棚ボタアオミノウミウシ。

他力本願も中々オイシイ・・・CCさんごちそうさまでした!

ほかに見られた生物は、
魚類:ジャパピグミー ウメイロ

ウミウシ類:キマダラ コンシボリ シンデレラモドキ リュウモン ナギサノツユ シロタエイロ キャラメル ユビ ムロトミノ 

そうそう!アオリイカの産卵床に、卵が!!!

こりゃ期待できるかな??

明日も東風、ナズマド三昧できるかな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

ナズマドでウミウシメインのマクロダイブ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、曇天ですが、少しだけ日差しもありました。ゲストさんはウェットスーツだったので日差しは暖かいのでありがたいですね~。 海は西側のだいぶサイトがOK.底土は工事につき潜水禁止です。

180528-naz02

沖の潮が速いせいかエントリ口は少々うねうねしておりました。

そう、昨日は潮が欲しくてもなかったのに、今日は中々の激流に見舞われて・・・。

2018/5/28⛅ ナズ×3 水温20-22℃ 透視度12-15m 気温19.5-24.8℃ 風:南南西→東北東(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、今日もまずまず水温20度以上あると助かります。

今日はカメラの練習もしたいと言っていたウミウシ好きなゲストさん。

色んなウミウシを撮りながら遊んできましたよ~!

180528-s-08kongas

コンガスリウミウシです。

180528-s-08kiiro

ナズマドでもウミコチョウ。

180528-s-09shindera

大きなシンデレラウミウシです。

その存在感は遠くからでもすぐにわかります。

180528-s-01otohime

久しぶりにオトヒメウミウシです。

昨日、オトヒメ最近見ないですね~みたいなこと言ってたら。

180528-s-02kiibo

キイボキヌハダウミウシです。

ウミウシを食すウミウシです。

他のウミウシを追うことができるので、動きは早め。

180528-s-04konshi

コンシボリガイです。

こちらも動きは早めです。

180528-s-06monko

立ち伸びしている時のネコみたいなポージングのモンコウミウシ。

180528-s-07kyara

小さなキャラメルウミウシです。

キャラメルもかなりの個体数がナズマドで見られます。

180528-s-03yuzen

ユウゼンも群れておりましたが、60mmだと・・・。

このユウゼンの周りにはユウゼン群れが100・・・・いや10-15匹ぐらい。

180528-s-05pig.jpg

リクエストのジャパピグミーも見られました。

アオミノはおらず。。。

明日も東風、ナズマド潜れそうですね!

八重根も・・・行こうかなぁ。。

八丈島ダイビング アルケロンより

冷水塊の恵み、ウミウシ増量フェア!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、曇りのち雨の予報でしたが、朝の時点でぽつぽつ。 もう雨か~予報より早いな~と思ってましたが、かなりの小雨だったので、雨降りとはいえ、陸上もほどほど快適に過ごすことができました! 海は西側が凪ぎ凪ぎなので、今日も八重根からスタートしてナズマドも楽しみました!

180527-naz02

午後からは風変わって東寄りの風。

天気はイマイチですが、凪ぎていることが大切ですね!

2018/5/26?たり☁たり 八重ナズナズ八重 水温19-21℃ 透視度8-12m 気温17.7-23.5℃ 風:北西~東北東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、今日もニゴニゴ。

水深があるナズマドの方が余計に濁っているように感じました。

それでも水温は昨日よりも高め! ウェット組がいるので、ありがたや~。

180526-a-03pinoko

黄色い粒、ピノーサム。

180526-a-05danbo

こちらも黄色い粒。

ダンボっぽいけど・・・シフォプテロンの仲間です。

180526-t-03konshi

半透明に白い粒粒模様1。

コンシボリガイ。

180526-a-01iro02

半透明に白い粒粒模様2

イロウミウシの仲間。

180526-a-01iro01

半透明に白い粒粒模様3

こちらもイロウミウシの仲間です。

屑餅っぽい感じ。

和名つくのかな~。

180526-t-04ruuju

キレイですね~、ルージュミノウミウシです。

ルージュを美しくさばいてます。

ミノがふっさふさ!

180526-t-01tensen

ペランペランのミノならぬ、ウロコ・・・(本当のウロコじゃないけど)

テンセンウロコウミウシです。

180526-a-02kero

こちらもペランペラン、ヒメヒラタカエルアンコウです。

180526-t-05robok

ロボコン愛再び!

180526-t-02otohime

オトヒメエビ愛再び!!

180526-t-02otohime02

オトヒメエビ愛再び!!!

バックにはウツボが不気味に口を開けています。

ほかに見られた生物は、
魚類:ジャパピグミー 特大ヒレナガカンパチ シロボシスズメダイ幼魚 ハナミノカサゴ幼魚 ツユベラ幼魚 ユウゼン群がり 

ウミウシ類:クロフチウミコチョウ キイロウミコチョウ キマダラウミコチョウ ウミコチョウsp. ミゾレ コンガスリ リュウモン ユビ ミカド シンデレラ そして、タイトルにもあるように・・・数mmサイズのちびっこウミウシが急激に湧いております!

甲殻類:ゾウリエビ イセエビ オルトマン

明日はゲストさん二人ですが・・・・マクロフォトダイブのゲストさんと、光物大好きゲストさん!

さぁ、海はどんな感じでしょうね!

八丈島ダイビング アルケロンより

マクロダイブしつつもユウゼン玉も!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、概ね晴れ。 カンカン照りではないもののゲストさんは日焼けしたようで、夕方には日焼け顔になっておりました。海は風が弱いので引き続きナズマドが凪ぎ! 午前は潮が速そうなので八重根からスタート、午後からナズマドでした!

180525-naz02

晴れてたはずなのに、曇天小島になってしまいました。。

いい凪ぎですね~。

2018/5/25☀ 八重ナズナズ 水温19-20℃ 透視度10-12m 気温17.1-24.2℃ 風:南西(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、なんとかまずまずの水温。

20℃あればなんとやら、です。

1805025-t-01kurohuchi

クロフチウミコチョウをはじめ、キマダラ・レモン・キイロなどなど。

明日はウミコチョウ好きさんもいるので、もう少し種類を・・・いけるかな?

1805025-i-01mizo

ひんやりな感じのミゾレウミウシ。

1805025-i-02kisuji

キスジカンテンウミウシとコンペイトウが交接しておりました。

が、すぐに離れたので、やはり合わなかったのかな?

1805025-i-03yuzen

ユウゼン群れ~!

ユウゼン岩の出来上がりです。

30匹以上のユウゼンが先端をウロウロしておりました。

1805025-t-03hime

ヒメヒラタカエルアンコウの黒系。

1805025-t-04pig

ジャパピグミーも安定です。

しかし! そんなアイドルネタよりも・・・

1805025-t-08otohime

エビ愛が強し!

1805025-t-05ebi

エビ愛が強し!!

1805025-t-06oruto

エビ愛が強し!!!

1805025-t-06oruto02

エビ愛が強し!!!!

1805025-t-07robokon

エビ愛が強~~~~し!!!!!

撮影の熱の入り方が違いすぎですね。

ほかに見られた生物は、
魚類:ウメイロ群れ カミソリウオ ツマジロオコゼ テングダイ ツユベラっ子 

ウミウシ類:アオセンミノ カンランウミウシの仲間 クロスジ コンガスリ ユビ などなど

甲殻類:イソバナガニ

明日はウミコチョウ愛が見られるかな?っと。

八丈島ダイビング アルケロンより

マクロ撮影中でも、頭上はユウゼン群れが行ったり来たり!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からイイ天気! 今日は午後から献血にも行く予定だったのでダイビングは午前中に! 

180524-naz02

あまりの天気の良さと海況の良さについつい午後も行きたくなっちゃう感じです。

2018/5/24☀ ナズマド 水温18.6-20℃ 透視度8-12m 気温19.6-24.7℃ 風:西北西(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、今日もニゴニゴ。。

水温はまずまずでしたが(手前は)、ニゴニゴもキツイ。

hitosuji180524-01

水温に負けずにヒトスジギンポが出てました!

tosayakko180524-01

沖では、トサヤッコの若ウオ。

ヤッコ系の若いのは本当にかわいいですねぇ。

himehirata180524-01

ヒメヒラタカエルアンコウです。

まだまだ見れてます!

でも、毎度毎度ではないですよ~。

madaraei180524

突然現れたマダラエイ!

突然過ぎてコンデジ起動してもこんな感じ。

ユウゼンは終始ウロウロ群れていました。

まとまれば絵になるんですけどね。

ずっと泳いでいるユウゼンを撮るには、こちらも泳がないと・・・。

明日からガイド!

海も良さそげ!

楽しみですっ!

八丈島ダイビング アルケロンより