スーパー激流がもたらした水温は・・・

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日も八丈島は、穏やかな風で良い天気! うねりもないので夏の八丈としてはスーパーグッドコンディションです! 

風と海は静穏ですが、今日で連休のゲストさんのすべてがお帰りだったのでチェックアウト日和! 洗濯と天日干しの嵐!!

おまけに八丈で行われている特定健診がある日でもあるので午前は、それにも出張!

午後にさらに掃除をして、汗をかいたとこで海に涼みに!

ナズマドは波なしで鏡面仕上げ、潮があって魚は元気! 

透明度抜群! 三角根途中から二の根が見渡せる!

久しぶりに透明度50m!?

水温・・・・涼みに来たので目的は達成できましたが、

どうやらこの時間帯は潜ってはいけません。。

180717-na02

2018/7/17☀ ナズ 水温16-22℃ 透視度15-50m 気温25.4-31.5℃ 風:南西(Max5.7m/s)

ドボンと入ると、冷たいといえば、冷たいような。。

暑かったので、気持ちいいとしか感じません。

naz180717-01

キンメモドキ撮ってたらユウゼンもいたので何とかフレームイン。

さぁ目的のオオモンカエルアンコウへ!!

潮をかき分けて沖へ!

naz180717-02

いない・・・・

カイメンがあるだけでした。。

一期一会だったのですね。

一応、周辺のオレンジカイメンを探しまくりますが、いない。

そうこうしている間に、あまりの激冷えの水につい水温を見ると!

!?

!?

naz180717-03

透明度は50mぐらいありましたよ~!

しかし、画像の馬の背付近はすでに20℃以上のあったかい水なので、透視度普通。

二の根を撮っておくべきでした。

あ!この水温は北潮激流の後だけなのでご心配なく。

(たぶん)

kamisori180717

帰りにカミソリウオをコンデジでパチリ。

ao180717-01

撮れ高無さすぎなので、エキジット間際にアオウミガメに遊んでもらいつつ。。

さぁ明日はガイド!

冷たい水には当たりませんように!

八丈島ダイビング アルケロンより

激流の中、意外な大物登場!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日も八丈島は、いい天気! しかも早朝は雲少な目で快晴もどきでした! というわけで今日は久しぶりに二日連続の早朝と日中3本でナズマド4本と潜り倒してきました!!

180716-nananana02

日中の激流北潮、それに乗って赤間さんの明丸が南下していく姿をパチリ!

その後、岩さんの不動丸が遡上してきてすれ違い。

これを撮ればよかった・・・。

2018/7/16☀ 早ナズ・ナズナズナズ 水温25-27℃ 透視度20-30m 気温24.5-30.6℃ 風:南西(Max6.2m/s)

ドボンと入ると、今日もいい水! 1・2本は潮緩めでのんびり。

3・4本は激流北潮のクレイジーソルトでした(塩違い)。

180716-k-01wide-hanamino

相変わらずワイド上手です!

こうしてみると八丈の岩肌はカラフル!

180716-k-03wide

オオイソバナとその奥から泳いでくるダイバー!

そして・・・・

今日一番興奮した大物!

180716-k-04oomon02

オオモンカエルアンコウ!!

でかい! とにかく大きい個体です!

八丈でこのサイズのオオモンは珍しい!

発見者のKiyoさんありがとうございました!

そして、上の画像を無理やり撮ってもらうという・・・・。

180716-n-01oomon

いや~、大興奮でした!

180716-n-02ebi

友人情報より、ウミウシカクレエビ。

ミカドにつくのは何度も見たけどパイナポーは初めて。

これは撮りたいな~。

明日は撮影のチャンス!

しかし、オオモンも撮りたい。。。

ワイドORマクロ・・・悩みますね。

180716-i-02bishamon

ビシャモンエビです。

島民さんが自分で見つけて撮ってました。

180716-i-05irobu

イロブダイは本日だけでもかなり多く見られてます。

ナズマド中のイロブダイ集めたら相当数ですね。

180716-i-04kamisori

いるんじゃない?って潜る前に話してたらいたカミソリウオ!

黄緑~と思ってましたが、皮弁はピンクでキレイでした。

うっ、マクロも捨てがたい・・・

180716-i-05hanamino

ハナミノカサゴ幼魚もこんな環境に・・・

ま、マクロレンズ・・・

180716-i-06hutasuji

フタスジリュウキュウスズメダイ幼魚です。

マクロで遊べる幼魚がいっぱいです。

しかも、オオモンはもういないかもしれない・・・けど一発のチャンスにかけてワイドレンズで行ってみようかな~。

いつものように2本潜ればいいじゃん、と思われがちですが、半日は予定あり。。

ん~、困ったもんですね。。

と、風邪も相当回復したアルケロンでした。

連休の皆様、ご利用ありがとうございました!

またのお越しをお待ちしております!

八丈島ダイビング アルケロンより

連休中日もべた凪ぎでマクロ三昧!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風の島とは思えないほどの静穏! 波は立たないし、外で弁当食べても何も飛ばされない感じ! いや~!ここに来て抜群の海況です。 潮は速いけど、基本マクロ絡みなので問題なし。 時々大物待ちと時々北潮ドリフトしてきました!

180715-nananaya02

連なる雲が遠くの山々のようでした。

早朝のナズマドです!

2018/7/15☀ 早ナズ・ナズナズ・八重 水温21-26℃ 透視度15-30m 気温23.8-29.7℃ 風:静か(Max5.1m/s)

ドボンと入ると、気持ち良き海!

相変わらず耳抜きは慎重ですが、病み上がりがっつり4ダイブ!

海、楽しすぎ!

180715-k-01wide

久しぶりに根待ち中。

ヒレガナカンパチとカマスサワラが通過したのみ。

180715-k-02niza

ニザダイの群れは、トンネルと絡んでグッドでしたね!

グレーで地味と思われるニザダイもしっかり撮ると水色も出てきれいですよ!

180715-k-03noko

ノコギリハギ幼魚が増えてます!

オオイソバナにつく黒い個体のほかに、緑の個体も!

180715-k-04muchikara

ムチカラマツエビ、こんなグラデーションが。

180715-k-05isokakure

イソバナカクレエビも体色美しい!

180715-k-06kisuji

キスジカンテンは交接中。

普通種でも美しいウミウシですね!

180715-k-07kero

イロカエルアンコウは擬態がすごいかったですよ!

そうそう、そう言えばクマノミ幼魚がすごい!

選り取りみどりでかわいいサイズがモリモリです!

ほかに見られた生物は、
魚類:イロブダイ幼魚 ヒレグロコショウダイ幼魚 ハコフグ幼魚 ケサガケベラ幼魚 スミツキベラ幼魚 モンツキベラ幼魚 ハタタテハゼ ツムブリ群れ カンパチ

ウミウシ類:シロタエイロウミウシの仲間! 私は初見!!  カメラ借りて撮ればよかった~!  アラリ ゾウゲイロ ダイアナ 

甲殻類:ロボコン

明日も早朝から気張ってきます!

八丈島ダイビング アルケロンより

海の日連休スタート!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、またまた晴れ! 暑い暑い一日となりました。 

そして連休なのでダイバーが大勢八丈へ!

沢山のダイバーを縫うように、隙間で潜ってきましたよ!

180714-yanana02

ど~ぞ! ひっさぶりのナズマド風景!

今年の海の連休はナズマドです!

2018/7/14☀ 八重ナズナズ 水温22-26℃ 透視度15-25m 気温25.2-30.4℃ 風:南西(Max6.7m/s)

ドボンと入ると、あったか~いという時間とちょっと冷た~いの時間帯がありました。

今日は画像をいただいたのでアップします!

180714-n-01daiana

にっこりダイアナウミウシです。

180714-n-02cole

コールマンウミウシ、仲良しな感じでGOOD!

180714-n-04snap

イロブダイ幼魚観察中、こちらもなんだか仲良しな感じで観察しているところをパチリ。

180714-n-03kame

粉~雪~な感じのアオウミガメ抜き。

180714-n-05ami

ナズマドでは、漂流物についていたアミモンガラ!

180714-n-06kame

アオウミガメのワッキーにも逢えました!

180714-n-08miyake

イチゴミルク風な色合いのミヤケテグリ幼魚。

180714-n-09isobana

イソバナガニ3匹。

ほかに見られた生物は、
魚類:イロブダイ幼魚 ヒレグロコショウダイ幼魚 ムスジコショウダイ幼魚 ウメイロ ノコギリハギ幼魚 スミツキベラ幼魚 ケサガケベラ幼魚 

さぁ明日もガンガン潜りますよ~!

というわけで寝ましょ~!

八丈島ダイビング アルケロンより

まだ全体的にうねりあり

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、高気圧に覆われて穏やかな晴れ。 海も回復傾向ですが、まだ少々うねりありというところです。

180712-nonnaz02

ナズマドもかなり回復しておりますが、夕方の満潮時にはスロープの上の水がたっぷり移動するためちょっとパワフルでした。

2018/7/12☀ – 水温–℃ 透視度–m 気温24.7-30.1℃ 風:南西(Max6.7m/s)

台風も抜けたことだし、耳もすっきり抜けてほしい眼鏡でした。。

八丈島ダイビング アルケロンより

まさかのカメが上陸産卵。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日も八丈島は、暑い暑い一日。アルケロン♂はまだ療養中なので、スタッフTが海の日の連休に向けて一人奮闘。宿の大掃除やベッドメイクに励んでおりました。

180711-nonyae02

海は西側にはまだまだうねりあり。

東側は潜れております。

連休には凪ぎると思いますが・・。

2018/7/11☀ – 水温–℃ 透視度–m 気温22.1-29.9℃ 風:西南西(Max6.7m/s)

ドボンと入ってませんが、どうやら水温は27℃を超えてきたようです。

海に入るのが楽しみですね!

それと、今日はビッグニュース!

なんとアオウミガメが上陸して、産卵したらしいのです。

アカウミガメの産卵の例はありましたが、まさかアオウミガメが上陸するとは・・・北限記録更新かな。。

ん~、見たかったな~。

八丈島ダイビング アルケロンより

海の日の連休前にちょっと充電中です。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気・・・・ですが、日曜日の夜から体調がイマイチ・・・夏風邪っぽいのでちょっとお休みです。

週末は連休が控えているので海も我慢。。

180710-non02

海の画像はスタッフTが撮ってきてくれたので、せめても八重根画像です。

八重根は台風8号からのうねりで大時化です。

2018/7/10☀ – 水温–℃ 透視度–m 気温23.4-30.4℃ 風:(Maxm/s)

というわけで、今日も海なし。

ちょっと数日充電しま~す!

八丈島ダイビング アルケロンより

東側ボートでがっつりマクロ3本!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、今年一番の暑さ! 最高気温は32℃! あつ~いので海に飛び込むのがホント気持ちよかったですよ~!上で待っている船長は暑いでしょうねぇ。。

180708-kyomeao02

というわけで、日陰でのんびりの図。。

日向と日陰では天と地です。

ド・ドライスーツの人もいますが・・・(笑)

2018/7/8⛅一時☔ 局長・メットウ・アオゾミ 水温24-26℃ 透視度20-30m 気温23.4-32.4℃ 風:南西⇔北東(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、今日も青し!

青い水をかき分けつつ泳ぎ、エリア決めてのんびりマクロです!

180708-i-01nishiki

出ました! ニシキフウライウオ!

今季2個体目!

背景が青く染まってます!

180708-h-03nishiki

こちらは黒抜きで被写体際立ちます!

180708-i-04husaumi

フサウミナメクジです。

ミルについていたので、長い・・・。

180708-h-02tentou

テントウウミウシはゲストさん自らも見つけて撮影されてました!

180708-h-04kinchaku

色違いのイソギンチャクを持っているオシャレキンチャクガニ。

180708-i-02garasu

ガラスハゼの仲間もいつの間にかかなり増えている様子。

180708-i-03miyake

ミヤケテグリ幼魚もしかり。

ほかに見られた生物は、
魚類:コビトスズメダイ! タテキン若い個体 イロブダイ幼魚 フタスジタマガシラ幼魚 アジアコショウダイ幼魚 スミツキベラ幼魚 シロボシスズメダイ幼魚 ニセゴイシウツボなどなど。

ウミウシ類:アデヤカミノ

甲殻類:ロボコン オルトマンワラエビ イソバナカクレエビ ワライヤドリエビ ベンテンコモンエビ

明日はゲストさんチェックアウト日。

海は本格的にうねりが入るかな??

八丈島ダイビング アルケロンより

夏の海は気持ちいい!青い海でもぶれずにマクロ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、暑い暑い週末となりました! 週間天気予報では土日雨マークも出てましたが、結局晴れ! 日差しも増して風も弱まったので暑かった~! それだけに海に飛び込むのが気持ちのいい一日でした!

しかし、西側サイトは大波小波。

180707-kyoideso03

今日も凪ぎの東側ボートと底土で潜りましたよ~!

2018/7/7☀ 局長・イデサリ・底土 水温23-25℃ 透視度20-30m 気温25.2-30.5℃ 風:南西(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、おりょ!? ちょいとヒンヤリ!

それでも24℃ぐらいはあるのですけどね~。

今日は久しぶりにちょっと賑やかアルケロン。

ご新規さんからお帰りピーターさん、島民さん、20年のお付き合いさんと色々ですが、ごちゃ混ぜになりましたが、1チーム、スタッフ2でチャンプルダイブでした。

180707-a-01haze

オオイソバナをチェックすると生物にあふれています。

並んでいたハゼをパチリ。

180707-a-02isobana

イソバナカクレエビもすでに立派な個体がいます。

このカラーリングが一番キレイですね。

エビと言えば、スタッフTに呼ばれていくと・・・

180707-a-03nagaremo

なっ、ナガレモエビ~!

これはひっさしぶりのエビです。

明日葉色でキレイですね!

180707-a-05satuma

サツマカサゴの幼魚は皮弁がちょびちょび生えててかわいい!

180707-a-04monhana

モンハナシャコは隠れずにずっと出てました。

下半身はちょっと・・・

180707-a-06kimiokoze

こちらはキミオコゼ!

ネッタイミノカサゴに似てますが、別物です。

どう違うんですか? とよく聞かれますが・・・

キミオコゼはシャキ~ン!

ネッタイミノはスラ~ン!

です。

ひれの雰囲気が・・・ね。

180707-a-07honnori

ホンノリイロウミウシをほんのり撮っていただきました。

やりますな。

ほかに見られた生物は、
魚類:ジャパニーズピグミーシーホース イロブダイ幼魚 アジアコショウダイ幼魚 コガネキュウセン幼魚 コガネスズメダイ幼魚 ツユベラ幼魚 

ウミウシ類:センヒメウミウシ! コンペイトウ ミゾレ コンガスリ

甲殻類:キンチャクガニ アケウスの仲間

などなど

台風8号が猛烈に発達しております。

まだまだ遠いのですが、うねりには注意が必要なのでうねりが届きにくい東側が安全ですね。

明日もボートになりそうです。

八丈島ダイビング アルケロンより

今日も東側ボート&底土です!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、日差しも時折さしこむものの雲も多い一日でした。風は昨日より弱まったので寒すぎず、暑過ぎず過ごしやすい日でした。

西側は相変わらず時化ているので、

180706-kyoideso02

今日も東側ボートダイビングです!

引き続き強烈な台風8号も控えているので、しばらく東側ボートが続きそうですね~。

2018/7/6⛅時々☀ 局長・イデサリ・底土 水温25-26℃ 透視度20-30m 気温25.7-30.6℃ 風:(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、今日もぬくぬくです。

ただし何となくヒンヤリする場所もあるので、もしかしたら大物も?

と、若干期待しますが、そうそう出ることもなく。。

なにせヒンヤリするとこで24℃後半ですからね。

今日はイデサリのアーチ巡りもしました。

180706-g-01idesari

青の小窓。

180706-g-02idesari

イデサリ仮面。

180706-g-03kibire

八丈らしくキビレマツカサも。

180706-g-05kame

アオウミガメも選り取りみどり。

180706-g-04kame

こちらの若きアオウミガメは食事に夢中。

ao180706-01

撮影中をパチリ。

あ!そういえば今日はタイマイも見られました!

小物はほかにも

monhana180706

モンハナシャコです。

TGで寄りすぎると叩かれそうで怖い。。

kinchaku180706

キンチャクガニ。

isokon180706

イソコンペイトウガニです。

巨大な個体なので、撮りやすい。

annaibo180706-01

アンナイボウミウシ・・・かな・・。

イボの中では珍しいので撮ってみました。

pigmi180706-01

ジャパニーズピグミーシーホースは2個体!

明日は久しぶりに賑やかな週末になりそうです!

八丈島ダイビング アルケロンより