台風12号が接近&通過の一日でした。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、タイトル通り台風12号がお昼過ぎから夕方に接近し、通過する予報の一日。

コースと勢力から久しぶりにフル装備での台風養生して待ち構えました。

結果、コースが予報円の東側・北側を通ってくれたので八丈はそこまで荒れず、無事に乗り切ることができました。

というか最大瞬間31mなので、八丈のいつもの酷い時化ぐらいの感じです。

まぁ、何事もなくてよかった~。

ご心配いただき、誠にありがとうございました!

180728-nonyae02

海は風が西寄りに代わるまでは八重根側はまさかの穏やか。

風が変わってからは御覧のあり様です。

2018/7/28? – 水温–℃ 透視度–m 気温23.6-26.1℃ 風:北東→南西(Max31.9m/s)

ドボンと入ると、青かった~!の数日前を思い出しますね。

ao180726-01

カメの背、馬の背、朋の背添えで。

ダイビング再開はいつかな~?

とりあえず、明日は台風養生の解除からですが・・・例の天戸はまだまだ乾いてからですね。

八丈島ダイビング アルケロンより

浜止めで潜水禁止! にごにご神湊でした!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は・・・・昨日までのゲストさんが一便でお帰りに。ご利用、誠にありがとうございました!

そして、本当はアルケロン的満員御礼(数名ですぐ満員)でしたが、台風の影響で全てのお客様の来島を中止、海メニューも全て無しとなっております。 

ところが海はまさかの西側が意外に穏やか・・・「海況だけなら」潜れます! 

が、明日の台風に備えて、神湊も八重根も漁船をロープ縛り!

これが行われると「浜止め」と呼ばれるローカルルールで潜水禁止(神湊以外)です。

八重根もナズマドも穏やかですが、こればかりは仕方ありません。

何かあっても助けに行けませんからね。

180727-kami02

というわけで、お昼に神湊に出張ってきました。

混雑を避けてお昼に行きましたが、混雑が終わったあとだったので・・・濁ってた~~~!!

ま、私一人だけなので何でも良いのですけどね。

2018/7/27⛅たり☀たり一時☔ 神湊 水温27℃ 透視度1-3m 気温24.0-29.6℃ 風:東北東-北東(Max19.5m/s)

ドボンと入ると・・・・んん~~見えない。。

水面移動して沖へ出たものの何とか2mがいいとこかな?

ま、それなりに楽しんできましたよ。

itoman180727

イトマンクロユリハゼが群れ群れで。

sarasa180727-02

サラサハゼもホバリング。

そして!

tengumo180727-01

テングモウミウシ!

tengumo180727-02

今まで気が付かなかったのか、今年が当たりなのか、今日は沢山見られました!

しかし、いかんせん小さい!!

眼点にピントを合わせたいのですが、全然見えませんでした。。

このウミウシがいてくれて満足でエキジット!

そして、明日は台風が最接近するので雨が降る前に台風養生。

180727-blog

客室にはある備えつけの雨戸以外に、ロビーのガラスに後付けのスーパー雨戸も発動しました。

この雨戸、何がスーパーかと言いますと・・・・今回設置はスムーズでしたが、木製ではめ込みなので、湿気を帯びると解除がスーパー大変なんです。。

しっかり乾くまで、しばらく雨戸外せないかもしれません。。

さぁ、台風は明日の午後に最接近。

最大瞬間風速は恐ろしいことになりそうです。

何も被害がありませんように。

八丈島ダイビング アルケロンより

嵐の前の静けさナズマド!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、日中は良い天気でしたが、朝の海況チェック時は局地的に大雨も降りました。 久しぶりにワイパー全開でしたよ。 

昨日の昼のうねりから今日の海況が心配されましたが、

何と! 

180726-nanana02

嵐の前の静けさか、今日は昨日よりも凪ぎ凪ぎでした!

2018/7/26⛅のち☀ ナズナズナズ 水温26-28℃ 透視度30m 気温24.7-30.6℃ 風:東北東(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、今日もぬくぬく!

あ~、このまま週末に突入したかった。。

今週末のご予定だった皆様、誠に残念でした。

またのご計画を心よりお待ちしております。

で、明日帰りのラッキーなゲストさんは、今日が最終日なのでログ&画像いただきタイム。

180726-e-01kincha

チアリーダーみたいなキンチャクガニ!

180726-e-02pine

ある生物が乗っていたパイナップルウミウシ!

180726-e-03mikado

サラミみたいなミカドウミウシ!

180726-e-04hireboshi

珍しいヒレボシミノカサゴ!

今月2個体目なので今年は多いのかな?

180726-e-05isobana

イソバナガニは擬態してます!

2本でフィニッシュでしたが、しばらくナズマドに潜れないかもしれないので、午後からスタッフダイブ!

irokero180726-t

イロカエルアンコウのちびちゃん!

hurisode180726-t02

フリソデエビのちびちゃん!

黒っぽいのは私のグローブ(指)です。

小さいでしょ~!

nunosarashi180726

そして、スタッフTに呼ばれて見に行くと謎の魚!?

アゴハタか!?!!

いや、ヌノサラシの幼魚かな!!

あ~撮り切れなかったヌノサラシの幼魚!?

あ~、一眼マクロで行けばよかった~!!

これってレアもんですよねぇ・・・。

うっかり明日の午前中、潜れないかなぁ・・・厳しいだろうなぁ。。

180726-e-11yae

三日前の八重根の画像もいただきました!

180726-e-12yae

レンズがフィッシュアイなので八重根のアーチが素晴らSEA!

明日はゲストさんお帰り日。

そして、到着ゲストさんは全員キャンセル日。

台風養生日。。

お酒が増える日・・・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

潜れば潜るほどネタ増量!しかし台風12号が・・・

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方はどんよりの曇天でしたが、潜るころにはすっかり晴れて休憩時間は紫外線多すぎでした。 

海も午前はべた凪ぎでしたが、だんだんと底揺れが出てきて、3本目には時々ほどほどのうねりがエントリー口を洗っておりました。

180725-nanana02

午前一本目のナズマド。

お天気はイマイチですが、海はべた凪ぎ&潮なしのコンディションで最高です。

2018/7/25⛅のち☀ 水温27-28℃ 透視度20-30m 気温25.5-31.4℃ 風:北東(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、今日もあったか水温。

あ~台風さえ来なければ、この素敵な海に潜れるのにぃ~。

今日もマンツーガイド。

ゲストさんはポイントから帰りにそのままホテル直行だったのでいただき画像なし。

間隙を縫って撮った画像を・・・

daiana180725

ダイアナウミウシです。

口角上がっている感じです。

isobana180725

オオイソバナにはほぼイソバナガニ。

たまに紹介しますが、イソバナカクレエビもついてます。

bishamon180725
ビシャモンエビです。

相変わらず渋い様相です。

hurisode180725

フリソデエビのちびちゃんです。

夏になると増えてきますね!

umiushikakure180725

おりょりょ! ウミウシカクレエビ!!

ミカドウミウシライダーだったので、コントラストが今一つ。。

先日のパイナップルライダーがよかったな~!

irokero180725-01

うわ~! ちびっこのイロカエルアンコウです!

8mmぐらいかな??

kamisoriuo180725
カミソリウオのグリーンカラー。

皮弁のピンクが濃くなってきてる気がします。

台風は越えられないだろうなぁ。

garasuhaze180725

ガラスハゼONネジネジ。

ao180725-01

アオウミガメと一緒にパチリ。

ほかに見られた生物は、
魚類:イロブダイ幼魚 ハナミノカサゴ幼魚 スミレヤッコ幼魚 ミヤケテグリ幼魚 アジアコショウダイ幼魚 タカベ群れ カンパチちびっこ

ウミウシ類:ミゾレ

甲殻類:ロボコン キンチャクガニ

明日はもう少しうねりが上がるかもしれません。

ボートが出ればよいのですが。。

八丈島ダイビング アルケロンより

八重根でまったりリフレッシュダイブ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日も八丈島は暑い一日。 海は全体的に凪ぎですが、久しぶりの八丈来島のゲストさんだったので、のんびりと八重根で2本潜りました!

以前は旧店舗だったので、最低でも5年ぶりの再会でした!

180724-yaya02

久しぶりに穏やかな八重根。

水中も水温が高くて温かかったですよ~!

2018/7/24☀ 八重根×2 水温26-28℃ 透視度15-30m 気温24.2-32.7℃ 風:南西(Max6.7m/s)

ドボンと入ると、ぬ、ぬるい!!

浅場は29℃ぐらいありました。。

kamisori180724

今年はちょこちょこ見かけるカミソリウオ。

まだ若い個体でしたが、茶色なので・・・う~ん。。

karei180724

ペラペラ系の稚魚。

HOTけの時はスケルトンだったのかな~?

そろそろHOTけでスケルトン見たいもんですね!

pine180724

パイナポー産卵中。

画角には入ってませんが、上にも下にもパイナポー。

kuchimurasaki180724

クチムラサキウミウサギガイです。

比較的珍しい種ですが、今年はちょこちょこ見かけます。

Theウミウサギガイの若い個体も見られましたよ。

ほかに見られた生物は、
魚類:ムロアジ クマノミちびっこ ハタタテハゼ 

ウミウシ類:クチナシイロ

甲殻類:アカホシカクレエビ!撮りたい!! イソギンチャクエビ

そして、ある情報筋によりますと・・・なんと・・・水玉模様の大きなサメが出たらしい!!

でも、ダイビングではなく、船上から!!

画像を見せていただきましたが・・・真っ青な海に素晴らしい甚平が・・。

今、島周りにいるかもしれないジンベエザメ。

逢いたい!
追記:久しぶりに行ってきました!

HOTけナイト!

180724-i-01sasaushino

昼に見たウシノシタ系でしょうか。

180724-i-03karei

今日は5個体ぐらい見られました。

180724-i-04ika

スズメダイの仲間の稚魚は一個体。

もうそろそろ色々出てもよさそうですが。。

180724-i-02ika

アオリイカの若い個体もちらほら

180724-i-04ika02

こちらは捕食しておりました!

さぁ明日はナズマドでジンベエザメを狙いますか!

八丈島ダイビング アルケロンより

うねりに負けず?マクロフォト!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日も八丈島はいい天気! そして小島ツアーの団体ご一行様は全員お帰り日。 しかも一便帰りなので日中は一気に寂しい感じに。。 しかし! 寂しいと思うのもつかの間、大量の洗濯&ルームメイク! スタッフTが奮闘しておりました。 

私はマンツーマンのマクロフォトガイド!

時折ある濁った冷水が気持ちいいぐらいの水温でした!

180722-metmarusoko02

水中はうねりがあって撮影には大変そうでしたが、頑張って撮影しておりましたよ!

2018/7/22☀ メットウ・丸石・底土 水温25-28℃ 透視度15-30m 気温25.7-31.4℃ 風:西南西(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、表層は青く温かいものの水深20mぐらいからは濁って冷たい水あり。

サメ出ちゃうんじゃ・・・って水でしたが、まじめにマクロしておりました。

180722-i-01montuki

モンツキベラ幼魚です。

大き目のイソバナには大体と言っていいほど住んでます。

かわいいノコギリハギ幼魚もいたのですが、丸石のオオイソバナは3D過ぎて・・・。

180722-i-02shiro

お目目ぐりぐりのシロボシスズメダイ幼魚。

ピークを迎えている感じで沢山います。

180722-i-03musuji

ムスジコショウダイ幼魚です。

こちらもピークですかね。

どこ潜っても多いです。

180722-i-04huruse

大うねりの中、浅根の上でヤドカリ。

無茶なリクエストかと思いきや、撮ってらっしゃる。。。

180722-i-05itohiki

イトヒキベラの仲間の幼魚

あれ?私が紹介したベニヒレイトヒキベラはどこ??

180722-i-06kobu

砂利地にはネズッポ系の幼魚。

コブヌメリか・・な・・。

kubinashi180722

クビナシアケウスです。

もじゃもじゃ過ぎて、撮ってても目がどこなのか見えん。。

yuzen180722
ユウゼン×シラコダイのハイブリッド!

今日もシラコダイの群れに交じってました。

miyake180722

ミヤケテグリの幼魚です。

kinchaku180722

キンチャクガニは大量に見られました。

明日はガイド休み。

海は八重根も凪ぎそうな雰囲気です。

楽しみですね!

八丈島ダイビング アルケロンより

常連ズで八丈小島1DAYトリップ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日も八丈島は、いい天気! 海はまだそれほど酷いうねりは入らずでよい海況! 

今週末はゲストさんが企画した「八丈小島ツアー!」です!

180721-kojima02

タンク3本分積んで、おやつや飲み物も沢山積んで、大人の遠足に行ってきました!

2018/7/21☀ カンナギ・トモウジNo.1&2 水温25-27℃ 透視度20-30m 気温23.9-31.2℃ 風:南西(Max6.7m/s)

というわけで!

180721-snap03

目指せ八丈小島!

180721-snap02

やる気満々の背中です。

180721-01kojima

水中もさることながら、小島は陸上の景観が素晴らしい。

人工物がほぼないので、ワイルド感が強烈です!

一本目はカンナギ!!

180721-t-01tumubu

ツムブリの群れ

180721-s-01gomate

ゴマテングハギモドキの大群!

ほかにもヒレナガカンパチ ヒラマサ キハダマグロ などの回遊魚!

今日は大物好きの島民さんもいたので、久しぶりの小島にニコニコでした。

180721-t-02tomouji

トモウジのトンネルです。

180721-t-03tomouji

中はイセエビがたっくさん、ゾウリエビ ナミマツカサもごっちゃりでした!

180721-snap01

そして、今日は一眼女子部のHさんが小島にて500本記念!

一眼は今日は置いてけぼりの一眼女子部でした。

ま、本日、ノーマクロですしね。

180721-t-04snap

昨日に引き続き、500本の胴上げです!

180721-s-02kojima

3本目はNo.2で。

ソフトコーラルがびっしりなのが、普段から潮が速いことを物語っております。

180721-a-01kojima

タカサゴ系の幼魚が球状に。

180721-t-05madara

マダラエイも2度ほど登場。

180721-a-02kojima

ユウゼンももちろんあちらこちらに!

180721-a-03kojima

オオイソバナもあちらこちらに生えております。

最後の最後はブブンとドリフトしてエキジット!

180721-02kojima

また次回よろしくね~と伝えてきました!

八丈島ダイビング アルケロンより

水温下がらず快適なナズマド三昧でした!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、南西の風がそよそよと気持ちよく吹いていた一日。 晴れで気温は高いですが、風のおかげで陸上は楽に過ごせました。 心配された台風うねりもまだ入らずで、ナズマド三昧できました!

180720-nanana02

昨日よりうねりがとれたナズマド!

おまけに水温も時間とともに上がって、散々脅かされた割にぬくぬくと潜ることができました!

2018/7/20☀ ナズナズナズ 水温23-27℃ 透視度20-25m 気温25.9-32.0℃ 風:南西(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、手前は温か! 一本目こそ23℃の場所がありましたが、2本目は25℃、3本目は27℃オーバーと余裕の水温でした!

では、ゲストさんからいただいた画像を。

180720-t-02robokon

ロボコンことアナモリチュウコシオリエビです。

180720-t-01bishamon

ビシャモンエビペアです。

180720-t-03yado

フルセゼブラヤドカリです。

ガンガン宿から出てくる個体でした。

180720-a-02shiroboshi

シロボシスズメダイ幼魚です。

目が黒目いっぱいでかわいい!

180720-a-03konshi

コンシボリガイは夏でも時々でますね。

180720-h-01kamisori

カミソリウオです。

皮弁がピンクでかわいいです。

180720-h-02kuma

クマノミは大きく口を開けて。

180720-r-02yuzen
ユウゼン幼魚です。

随分、頑張って撮っているな~と思ってたら

180720-r-03shikoku

隣のシコクスズメっこにはまっていたとか・・。

180720-r-01kuma

クマノミ幼稚園。

ワイドチームは、ツムブリの群れ ヒレナガカンパチ大接近 スマ キンギョハナダイ乱舞 アオウミガメ

サメは現れず。。

そして本日、一眼女子部のRさんが、、

180720-snap

500本記念でした!

おめでとうございます!

ほかに見られた生物は、
魚類:ハナミノカサゴ幼魚 イロブダイ幼魚 ヒレグロコショウダイ幼魚 ムスジコショウダイ幼魚 マダラタルミ幼魚 ノコギリハギ幼魚 

ウミウシ類:キャラメル ムラサキウミコチョウ シロタエイロウミウシ サガミイロウミウシ ミゾレ アデヤカミノ センジュミノ テントウ 

甲殻類:イソバナガニ イソバナカクレエビ イソコンペイトウガニ イソ・・・もうないや・・。 

さぁて、明日は八丈小島1Dayトリップです!

何が見れるかな~!

八丈島ダイビング アルケロンより

いつの間にか黒潮が外れかけている・・・

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、相も変わらず良い天気! しかし・・・黒潮がいつの間にか・・・ちょっとずれてる・・・というわけで八丈は束の間(であって欲しい)の冷水塊に怯える日々になりそうです。

180719-nana02

べた凪ぎ風ですが、ややうねりありのナズマド。

10号のものでないことを祈りつつ・・・

2018/7/19☀ ナズナズ 水温21-25℃ 透視度15-20m 気温26.2-32.9℃ 風:南西(Max7.7m/s)

ドボンと入ると、昨日の透明度とは打って変わって白濁り。

なんだか冷水塊っぽいと思ってたら、その通りだったんですね。

だったらサメも出るのでは・・。

180719-snap03

アオウミガメと一緒にパチリ!

ishigaki180719

大きなイシガキダイが二の根でホバリング。

老成してすっかり口白になってます。

bishamon180719

素敵なビシャモンエビ。。

強そうな形です。

isokon180719

もっと強そうなイソコンペイトウガニ。

でも、近くではアカハタが狙っているのでご用心。

miyake180719

ミヤケテグリ幼魚です。

ピヨピヨ動きがかわいい!

nokogiri180719

ノコギリハギ幼魚も必死でヤギにしがみついていてかわいいですよ!

180719-snap05

今日はゲストさんのお誕生日でもありました!

アオウミガメとパチリ!

ほかに見られた生物は、
魚類:イロブダイ幼魚 マダラタルミ幼魚 ハナミノカサゴ幼魚 タテキン幼魚 キビレマツカサ ジャパニーズピグミーシーホース

ウミウシ類:シロタエ ミゾレ コンガスリ アデヤカミノ テントウ

さぁて、明日からは常連ズが襲来します。

がっつり潜りましょうね~!

うねりはもう少し待って欲しいところ!!

八丈島ダイビング アルケロンより

ナズマド三昧で最後はナズマド名物夕涼み。。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、またも静穏。 いつまで続くのか、この凪ぎは。。

ま、凪ぎのうちにガンガン潜りましょう~ってことで、今日はゲストさんが船で到着。

180718-nanana02

ナズマド三昧してきましたっ!

三昧ということで、3本目もナズマドですが、やっぱり水温が激落ち君。。

2018/7/18☀ ナズナズナズ 水温16-26℃ 透視度15-50m 気温23.7-31.0℃ 風:南西(Max5.1m/s)

ドボンと入ると、一本目は温い! 二本目はちょっと「ん?気のせい?」 三本目は「意外と大丈夫~と思ったら沖がキ~ン」

でした。

週末は時間帯がもう少しずれるので、そこに期待ですね。

yuzen180718

リクエストのユウゼン。

夏季名物のオヤビッチャの卵を捕食中です。

180718-snap02

アオウミガメも間近でパチリ!

180718-snap01

アオウミガメは本日、相当の個体数が見られました。

isobana180718

根待ち中にイソバナガニ。

hanamino180718

ハナミノカサゴ幼魚は今日もフォトジェニー!

冷え冷えの3本目は手前に帰ってくるとまるで温泉!

そこが嬉しいのはダイバーだけではないらしく・・・

muroaji180718

ムロアジの大群が押し寄せてきました!

その中にヒレナガカンパチも混じりつつ。

ほかに見られた生物は、
魚類:シテンヤッコ スミレヤッコ幼魚 タテキン幼魚 アジアコショウダイ幼魚 ハコフグ幼魚 ウメイロ スマ キンギョハナダイ乱舞 ヒオドシベラペア?

ウミウシ類:シロタエイロ ダイアナ アデヤカミノ コンガスリ 

明日もナズマド日和!

楽しみですねっ!

八丈島ダイビング アルケロンより