凪ぎ凪ぎ八重根でマクロ三昧!

ご案内:アルケロンパーカご予約受付←詳しくはこちら

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は・・・・やっぱり晴れませんっ! チェックアウト日だったので、晴れだと色々と助かったのですが、晴れ間ありつつフェイントで大雨あり。 怖くて寝具は干せたもんじゃありません。

そんな感じで、おかみは右往左往していたようです。

181021-yayaya02

ダイビングは島民さんとマンツーダイブで八重根三昧!

の~んびりと潜ってきましたよ!

2018/10/21☁時々☀時々☔ 水温25.0℃ 透視度15-20m 気温17.2-21.6℃ 風:北北東(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、凪ぎですが、昨日よりはほんの~りうねりあり。

特に3本目は満潮のうねりなのか、ふわっとしておりました。

では、撮っていただいたものをご紹介。

181021-i-01huri

おニューのフリソデエビ。

八重根がフリソデ天国になってきました。

kamisori181021

カミソリウオです。

181021-i-02obiten

オビテンスモドキの幼魚、珍しい角度です。

181021-i-03ruuju

ルージュミノウミウシです。

台座の海藻がこんなに粒粒だったとは・・・

181021-i-04kiiro

小さなキイロウミウシです。

近くにイバラカンザシがあるのですが、出ず。

181021-i-05beni

なんと、季節外れのベニシボリです。

相変わらずつぶらな瞳です。

181021-i-06irobu

イロブダイ幼魚です。

ゲストさん発見です。

181021-i-07tengumo

こちらもつぶらな瞳、2mm?3mm?こちらもゲストさん発見です。

181021-i-08midori

こちらも2~3mm。

やはりゲストさん発見です。

・・・・俺、いる??

181021-i-10miyake

というわけで私発、ミヤケべラ幼魚です。

結構小さい個体です。

181021-i-10oyohime

見たいといわれていたオトヒメウミウシです。

乙千代に行かずして八重根でGET!

というわけで今週末はひと段落。

ご利用ありがとうございました!

八丈島ダイビング アルケロンより

ナズマドのちべた凪ぎ八重根&HOTけ八重根!

ご案内:アルケロンパーカご予約受付←詳しくはこちら

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、やっぱり晴れず。 曇りの時間帯も多かったですが、時折大雨ザーザーでした!

海は北東の風が強く、ナズマドはまずまずの海況でしたが、それなりに波も回ってくるのと、今週末のゲストさんは八重根に潜ってないので2本目以降は八重根でまったりしてきました!

181020-nayayaya02

到着がない日だったので早めのナズマドです。

おかげで一本目は貸し切りでした!

2018/10/20☁時々☔ ナズ八重八重HOT八重 水温25.6℃ 透視度20-30m 気温17.4-22.1℃ 風:北東-北北東(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、今日も温かい25℃オーバー!

昨日と同じメンバーで潜ってきました~!

181020-i-10

オオモンカエルアンコウは今日も元気でした!

irokaeru181020
こちらはイロカエルアンコウ!

ガイド仲間のMちゃんからの情報、ありがとうございました!

181020-i-01madara

マダライロウミウシのちびっこです。

181020-i-02ichimonji

普通種だけどあまり紹介しないイチモンジハゼ。

黄色のカイメンがキレイ!

181020-i-03tumaji

ツマジロオコゼです。

枯れ葉に擬態!

181020-i-04kamiso

枯れ葉に擬態パート2

カミソリウオです。

181020-i-05kanmuri

カンムリベラの幼魚。

ちびっこでかわいかったです!

181020-i-06hireguro

ネコ目のヒレグロスズメダイ幼魚。

181020-i-07megane

メガネスズメダイは・・・パラサイトが口内に!!

181020-i-08megarop

HOTけナイトはまたも不発。。。

メガロパ幼生。

181020-i-09hugu

フグっこ。

あとはスズメダイの仲間の稚魚と大きなアミ類でした。

ん~、最近HOTけ当たれず。。

明日は北東の風がさらにビュー。

ナズマドは時化るかなぁ。。

八丈島ダイビング アルケロンより

雨にも負けずナズマド三昧!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雨ザーザー。 北東の風もビューですが、ナズマドがなんとか一日持ちこたえました。

潮が速い時間帯もありましたが、根の影に隠れてみたりしてのんびりり!

181019-nanana02

というわけで、一日ナズマド三昧してきました!

2018/10/19☁のち☔ ナズマド×3 水温25.6℃ 透視度20-30m 気温19.0-20.9℃ 風:北東~東北東(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、気温20℃で水温26℃近いのであったか~い!

まるでお湯のよう・・・は言い過ぎですが、いい湯加減でした。

今日はワイドゲストさんが多かったですが、画像はマクロで。。

181019-i-01kika

キカモヨウウミウシです。

かなり増えてます!

181019-i-02shiro

シロボシスズメダイ幼魚はお目目真っ黒でかわい~!

181019-i-03daniera

ダニエラウミウシです。

小さめのウミウシです。

181019-i-04irobu

イロブダイ幼魚は、まだまだ小さい個体が!

島民さんが自分で見つけて自分でパチリ。

181019-i-05renten

レンテンヤッコ幼魚も同じく。。

181019-snap

アオウミガメはダイバー無視。。

181019-snap-100

そして私の高校の後輩(直接は全然関係ないけど)が、100本記念!!

合わせて遊びに来てくれました~!

みんなでおめでと~!!!

他店のガイドさんに撮影までしてもらっておめでと~!!!

わ~~~!!!

と、大喜びしてログ付けしてたら・・・・

後輩「仲谷さん、重大な告白があります・・・」

仲谷「な、なんすか!?」

後輩「私の勘違いで・・・・あの時まだ99本でした・・・・」

仲谷「おっおぅ・・・・まじっすか!!」

100本記念は次のダイビングでしたとさ!

明日も楽しく潜りましょうね~!

八丈島ダイビング アルケロンより

午後からナズマド一本勝負でした!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雲多めで一時的に土砂降り!お昼はザーザー降っておりました。 風は変わらず北東なので底土が側は波。西側はまだまだ穏やかとなっております。

181018-na02

なんやかんやですっかり遅めのエントリー。

雲も多いので水中は暗かった・・・。

2018/10/18⛅ ナズマド 水温25.6℃ 透視度30m 気温18.5-22.5℃ 風:東北東(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメパラダイス。

夕方のせいかあっちこっちでカメ食事中でした。

kamisori181018-01

昨日のカミソリウオを撮影しに。。

akahoshi181018

アカホシカクレエビはイソギンチャクがどんどん砂に埋まってきててぺアだったのに一匹・・

それももう風前の灯火・・・。

oomon181018-02

オオモンカエルアンコウは一応チェックしにいくと全然違う場所に!!

動きますね~。

こりゃ次回の期待はできないか・・・。。

yuzen181018-01

安全停止は最近岩盤にいるユウゼンと戯れつつ。

同じ個体のペアかどうかわかりませんが、ミギマキと一緒に摂餌したり、タカノハダイと一緒に摂餌したり。

どうにもおこぼれをもらっている感じです。

さて、明日からはガイド!

ナズマドが潜れるといいなぁ!

(はっ!欲をかいてはだめなんだった・・・)

八丈島ダイビング アルケロンより

今日もナズマドマクロ三昧!

ご案内:水温は高めですが、陸上がかなり涼しくなっております。ボートコートやウインドブレーカーなど羽織るものが便利です!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雨はなんとか我慢で曇り空! 風は朝方ちょっと吹いてましたが、次第に弱まり引き続きナズマド日和となりました。

181017-nananahya02

平日ナズマドですが、まだまだ10月、ゲストダイバーさんも楽しんでおりました!

2018/10/17⛅ ナズマド×3・HOT八重 水温25.6℃ 透視度20-30m 気温18.4-22.8℃ 風:東北東(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、今日もあったか~い!

あったかいはずです、今日は来る冬に向けてドライスーツをテスト着用!

いざという時に不具合があっても困るので早めのチェックです。

水中は26℃近くあるので、ロクハンが快適ですが、やはりエキジット後が楽ちんですね。

さぁ、今日も気合入れてマクロ!

181017-i-05yamabuki

ヤマブキウミウシです。

個体数が少ないので見つけた瞬間は名前思い出せず。。

181017-i-08shuiro

シュイロウミコチョウのカラバリ。

181017-i-07zouge

触角が奇形のゾウゲイロウミウシ。

ハートっぽく撮れればグッドです!

181017-i-06shiro

シロボシスズメダイ幼魚です。

黒抜きかっちょい~!

181017-i-06pig

おニューのジャパピグはキレイな海藻とサンゴが背景でおいしいシチューです。

181018-i-01irobu

イロブダイのちびっこ見かけなくなったな~と言ってたら、いました。。

かなり小さい個体なので最近運ばれてきたのかな?

181017-i-04kamisori

It’s ニュー! カミソリウオ!

今年、これで一体何個体なんでしょう。

いつかないので、一期一会ばっかりですが。

181018-i-02kakure

カクレモエビの仲間は肉眼では地味でしたが、こんなにキレイでした!

181017-i-03akahoshi

アカホシカクレエビです。

ペアでしたが、問題はイソギンチャクが微妙に埋もれかけなこと。。

夜はHOTけ八重根でしたが・・・出んっ!!

潮が悪いのか全然出ず。。

181017-i-11otohime

最初のオトヒメエビの浮遊期。。

あとは地味~なハゼ。。

181017-i-12huri

仕方ないので、フリソデエビを見に行きました。

ゲストさん60mmレンズではフリソデ撮ってないし、フリソデエビのナイトバージョンは多少色が違うので。。

ほかに見られた生物は、
魚類:ハタタテハゼいっぱい アカハチハゼ クビアカハゼ レンテンヤッコ幼魚 ミヤケテグリ幼魚 ツユベラ 

ウミウシ類:クチナシイロ ミカド ユビ ミスジアオイロウミウシ ミゾレ パイナポ キスジカンテン アデヤカミノ ハクセンミノ ルージュ

甲殻類:キンチャクガニ イソバナガニ カゲロウカクレエビ

明日はガイドなし日。

さてさて、何を撮りに行こうかなっと!

八丈島ダイビング アルケロンより

ナズマドマクロ三昧のちHOTけナイト!!

ご案内:水温は高めですが、陸上がかなり涼しくなっております。ボートコートやウインドブレーカーなど羽織るものが便利です!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、曇ったり小雨ったりのお天気ですが、風は弱めで島周りが全体的に穏やかです。 特に西側はべったり! 

今日は島民さんとマンツーダイビングしてきましたよ~!

181016-nanana02

曇天ですが、べた凪ぎな上に潮もなしのナズマド三昧!

このまま週末を迎えたいですね~。

2018/10/16☁時々? ナズマド×3・HOT八重 水温25.6℃ 透視度20-30m 気温18.2-22.7℃ 風:東北東(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、気温より水温が高いので温か~い!

HOTけも含めて4時間は海に浸かってきました!

181016-i-01warasubo

ニシキオオメワラスボ!

局長で30mぐらいでしたが、ナズマドはもっと浅くてラッキーでした!!

181016-i-02oomon

マクロ好きの島民さんに巨大オオモンカエルアンコウを見せた結果・・・・↑↑↑

一枚パシっと斬って終わり・・・。

珍しい巨大オオモンは1カットでしたが、

181016-i-03pig

もう何十個体と見ているジャパピグはかぶりついてました。

キレイな個体でキレイな背景だったのですね、なるほど!

181016-i-04kika

アンビリバボーなほど小さい個体のキカモヨウウミウシ。

よく見つけますね。。

181016-i-05furuse

安定のフルセゼブラヤドカリ。

そして夜は八重根でHOTけナイト!

土曜日と違って出物は少なかったですが・・・

181016-i-07linki

イットウダイの仲間のリンキクチス幼生!

1cm未満で小さかった~!

181016-i-08niza

そして、50分を過ぎたころに出たニザダイの仲間の稚魚!

スケルトン&メタリックボディ最高でした!

どちらも発見者は・・・島民さん。。。

HOTけライト提供:INON RGBlue

明日もがっつりマンツーダイブ!

何か素敵なネタ見つけたいな~!

八丈島ダイビング アルケロンより

もったいないほどべた凪ぎナズマド!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風は弱めですが、日差しはほぼなし。時折小雨がぱらつく微妙な天気でした。ゲストさんは3便帰りでレンタカーで観光なので要所要所で降られなければいいな~と思いながら、私はナズマドへ。

181015-na02

昨日、潜れてなかったらかなりバツが悪いですが、一本でも潜れたので今日は大手を振ってエントリー!

最初は潮なしでしたが、徐々に流れてきておりました。

最近カメラ持っていると大体流れる・・・。

2018/10/15☁時々? ナズマド 水温25.6℃ 透視度20-30m 気温18.8-22.8℃ 風:北東(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、ここ最近で一番の穏やかさ。

このまま週末を迎えたい。。

hiodoshibera181015-01

ヒオドシベラ幼魚・・・若魚です。

スイスイ泳いでて全然撮れず。

shitenyako181015

大きなシテンヤッコのペアがいましたが、当然ペアでは撮れず。

60mmレンズで撮りたい感じ。。

shitenyako181015

巨大オオモンカエルアンコウ登場!

こちらこそ60mmだった~!!

ん~、この個体、夏に見たオオモンさんと一緒かなぁ・・・。

距離は離れているけど、余裕で移動できるでしょうし。

tatejimakin181015-01

タテジマキンチャクダイ幼魚です。

サザナミヤッコ幼魚は不在。

縄張り争い負けたかな?

megane181015
安全停止のおともはメガネスズメダイの幼魚。

akahachi181015

アカハチハゼとミヤコキセンスズメダイ幼魚が縄張り争い中。

さぁ明日はマンツーガイド!

何が出るかな?

八丈島ダイビング アルケロンより

⚡のち☔のち?のち☀でおまけにナズマド!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方に雷が!! ひょえ~!雨は我慢できるけど雷はちょっと・・・と、とりあえず海況チェックの時間帯には雷は終了。雨もほどほど小雨、海はナズマドがイマイチだったので乙千代に向かうと虹が!!

181014-y-01niji

しかもダボーレインボー!

八丈富士にかかって最高!!

雨にへこむゲストさんもテンションUPです!

その後はばっちり晴れました!!

181014-mimina02

久しぶりの乙千代右です!

午前に右右2本!

2018/10/14⚡のち?のち?のち☀ 乙千代右右・ナズ 水温℃ 透視度m 気温℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入らず、スべるのでソロリソロリでエントリー。

乙千代右も台風の爪痕あり。

砂がさらになくなっている・・・。

181014-yu-02kaimen

カイカムリです。

ユキンコボウシガニはなれないこいつ。。がっつり擬態してましたが、見破ってやりました!

181014-y-02hurisode

フリソデエビ!!

乙千代右でもペアが2組。

181014-y-01otohime

オトヒメウミウシ!

ふわっとモンローウォーク!

181014-yu-03kyara

くっちゃくちゃのキャラメルウミウシ。

キャラメルマキアートですな。

3本目は完全に八重根のつもりだったゲストさん。

欲望が消えたところでふいにナズマド見に行くと・・・

潜れる!!

ということで絞めはナズマドへ!!

181014-ai-01yuzen

アダルトユウゼンもパチリ。

181014-y-03robokon

腕毛がレインボーなロボコン。

181014-yu-04bisha

ビシャモンエビもパチリ。

181013-ai-04pig

ナズマドはジャパピグ探すの楽ちんですね。

魚影も濃しで初八丈のゲストさんもニコニコでした。

本日お帰りでナズマド潜れなかった皆様、ごめんなさい。

でも、こればかりは自然相手なのでご容赦くださいませませ。

明日は全員お帰りなのでガイド無し日。

さて・・・潜りますか!!

八丈島ダイビング アルケロンより

雨にも風にも負けず八重根三昧!!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方は風が穏やかでしたが、予報通り次第に強まる北東の風。ANAは無事に就航したので、全員集合! 

賑やかに潜ってきましたよ!

181014-yayaya02

曇天&雨降りですが、べた凪ぎ八重根です!

日中3本に加え、HOTけナイトもしてきましたよ!

2018/10/13☁のち☔ 八重根×3・HOT八重 水温26.4℃ 透視度15m 気温19.8-22.8℃ 風:東北東(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、あったか~い!

気温より4℃以上も水温が高いのでぬくぬくです!

HOTけナイトもしたのち、アルケロンパーカ会議も行われたので、画像なし・・・。

明日、画像いただけたらまとめてアップします!

というわけで、日にち変わって画像いただいたのでご紹介!

181013-y-01kincahku

キンチャクガニ!

181013-ai-05huri

フリソデエビ!

181013-ai-03ruuju

ルージュミノ!

181013-ai-02cole

コールマンwithオオバロニア

181013-ai-01shogun

HOTけナイトはショウグンエビの仲間?

ほかにもオトヒメエビの子 ルリホシスズメダイ稚魚 フエダイ系の稚魚 テンス系の稚魚などなど

見られた生物は、
魚類:ジャパピグ ツマジロオコゼ ハタタテハゼ クビアカハゼ ナガサキスズメダイ 

ウミウシ類:キスジカンテン ケラマミノ タヌキイロ ルージュミノ ゾウゲ コンペイトウ ユビ オキナワキヌハダ

甲殻類:フリソデエビ オラウータン イソギンチャクモエビ&エビ 

ち~な~み~に!

181013-par01

アルケロンパーカは近日発表予定ですが、完全に予約制となります。

181013-par02

Tシャツと違って在庫にするとかさばるので、予約のみで売り切れごめんです。

お見逃しなく!!

八丈島ダイビング アルケロンより

秋らしく八重根三昧!!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方は雨。特に東海汽船やANAが到着の時間はしっかり雨でしたが、ダイビングの時間帯は雨が上がり、ちょっと涼しいけど快適に過ごすことができました。 そして夜・・・・無駄に星が出ております。

こりゃ~夜に無駄に弱風、無駄に晴れないで~!

181012-yayaya02

朝一はべた凪ぎの八重根。

時間とともにうねりがちょっと増しておりました。

2018/10/12?のち☁ 八重根×3 水温26.5-27.3℃ 透視度20m 気温19.5-24.6℃ 風:西北西(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、陸が涼しいだけに、あったか~い!

初八丈のゲストさんもいたので、アオウミガメたっぷりコースとユウゼン若魚やレンテンヤッコ、八丈ウミウシのコンガスリもチェック。

hakohugu181012

ハコフグ幼魚、パチンコ玉サイズ。

misuji181012

ミスジアオイロウミウシ。

pine181012

パイナポーウミウシ。

ao181004

アオウミガメは本当に多かったです。

ほかに見られた生物は、
魚類:マダラエイ ヤッコエイ シマアジ若魚 ナンヨウカイワリ ホシテンス幼魚 コガネキュウセン幼魚 クロホシハゼ クビアカハゼ ムスジコショウダイ幼魚 ヒレグロコショウダイ幼魚 

ウミウシ類:キャラメル キスジカンテン ミカド

甲殻類:フリソデエビ オランウータンクラブ イソギンチャクモエビ&モエビ

八重ねこ:小さいのから大きいのまでいっぱい

明日は東北東の風がビュービュー。

ANAさん、お願いします!

八丈島ダイビング アルケロンより