冷水塊の雰囲気漂うナズマド三昧!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からシトシトの雨。。 それでも風が弱まったおかげでナズマドが凪ぎ凪ぎに! 昨日は風でバシャついたようですが、今日はべったり! おまけに潮も緩いタイミングで潜れて楽ちんダイビングでした!

171102-naz02

天気はイマイチですが、この海況には代えられませんねっ!

2017/11/2☔ ナズ×3 水温19-23℃ 透視度10-20m 気温18.6-22.0℃ 風:北東(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、まずまず水温。

しかし! 沖へ行くと北潮終わりで冷水が上がってきてました!

まぁ19℃ぐらいなので、酷くはないですが、じわじわと冷水塊の足音が聞こえます。

今日はリピーターさんのみでのダイビング。

画像いただきました!ありがとうございます!

171102-ky-01kuchi

最近多いクチムラサキウミウサギです。

171102-ky-02tosa

トサヤッコの雄です。

普段は中層で遠いですが、今日は根についていたので抑えました!

171102-ky-03kisuji

キスジカンテンウミウシ交接中!

171102-ky-04koibo

コイボウミウシも交接中!

ワモンダコも交接しておりました!

そして、いつも素敵な画像を撮っていただくNさんは・・・一本目にマスクトラブル!

念願のサクラコシオリエビが・・・・

171102-n-01sakura

たぶん、マスク越しにもこんな感じで見えてたのだと思います。

水、ジャージャー入ってましたね・・・。

明日リベンジ希望ですが、ナズマドどうかな?

1本目の後に問題解決したので、その後はバッチリ!

171102-n-06zebura

フルセゼブラヤドカリ、美脚ですね~!

171102-n-03kinchaku

キンチャクガニもイイ感じ!

171102-n-04ao

アオウミウシだってかわいく仕上げてくれてます!

171102-n-02seboshi

セボシウミタケハゼはアイキャッチが3点入ってます。

171102-n-05koke

かわいい!

コケギンポはお手の物ですね!

あとは大好きなワカヨウジがいれば・・・。

ほかに見られた生物は、
魚類:トカラベラ幼魚 タテキン子 カンパチ&ナンヨウカイワリ&イナダ ハタタテハゼなどなど

ウミウシ類:ミカドっ子 モザイク パイナポー 

甲殻類:ロボコン イソバナガニ カゲロウカクレエビ フリソデエビを探したけどいなかった・・・

明日から連休!

ポイントは混みそうですね~。

って、風向きが微妙ですが、どこに潜れるかな?

八丈島ダイビング アルケロンより

雨降りのち晴れ!ナズマド三昧でした!

ご案内①:11月以降のご予約につきましては、ご検討の際に必ずお問い合わせの上、ご計画くださいますようお願いいたします。 ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。

ご案内②:黒潮の蛇行により、また水温が不安定になりそうな感じです。水温はまだそこそこですが、潮位はすでに低く、あっという間に冷水塊の可能性がございます。保温性の高いスーツをご用意くださいますようお願いします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雨降りスタート。それでも朝方は風が弱く向きがよかったのでナズマドスタートです。アルケロン?は数日帰省しておりましたので、今日もTが出陣です。 島民さんとそのお友達とで楽しく潜ってきたようですよ~!

171101-naz02

潮は北に南に急がしかったみたいですが、しっかり3本潜れたようです。

お友達もナズマド潜れてよかったですね!

2017/11/1☔たり☀ったり ナズマド×3 水温23℃ 透視度10-15m 気温17.3-22.4℃ 風:南(Max12.3m/s)

ドボンと入ると・・・・そう、潮位が低いので文字通りドボンです。

ナズマドのスロープギリギリまで行ってからバックロール気味でドボン・・・またですね。

その代わりと言っちゃあなんですが、サメの気配もあるようです。

では、久しぶりに海画像をいただいたので、ご紹介!

171101-i-04hibusa

ヒブサミノウミウシです。

時化後でウミウシが少ないものの、ちょこちょこと見られているようです。

171101-i-05senten

センテンイロウミウシも。

171101-i-02tate

タテジマキンチャクダイの幼魚もかわいくパチリ。

しかしながら、このぐるぐるは天気図の台風みたいで・・・。

もう台風はこりごりです。

171101-i-03yado

島民Iさん、最近ヤドカリ撮ってきます。

171101-i-06yado

いつもはウミウシですが、今日はヤドカリ率高かったです。

171101-i-01hazure

またもやハズレッティ!

ゲストさんに色々と勉強させていただく今日この頃です。

ほかに見られた生物は、
魚類:ユウゼン ナメモンガラ テングダイ アカハチハゼ おやびっちゃ オニハタタテダイなどなど

ウミウシ類:パイナポー ユビ コンガスリ アオなど

甲殻類:オルトマン ワライヤドリ ロボコン

アルケロン?は最終便で帰島したので、

明日は海に出れる予定です。

久しぶりの海、楽しみですね~!

八丈島ダイビング アルケロンより

台風22号一過で青空最高!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日は木枯らし一号が吹いた東京。八丈島も台風一過で晴天ですが、西風ビュ~ビュ~です。

朝から台風養生を片付けるのに大忙し!車や窓についた潮を落とすために水をかけても風に舞って霧のシャワーが自分にまで。朝から1イラです。掃いても掃いても集まってくる枯れ葉たち。2イラです。

171030-yae02

海もまだまだうねりが大きくて力強い!夜からの北東の風でどこまで凪てくれるかな?

またもや八重根様にお祈りです。

以上、Tレポートでした。

2017/10/30☀ – 水温–℃ 透視度–m 気温17.1-22.3℃ 風:西~西北西(Max20.6m/s)

とりあえず、アルケロン周辺は大きな被害もなく、なんとか22号も乗り切りました。

ご心配いただいた皆様、ありがとうございました!

171030-soko

底土は昨日の南西風で一見穏やか風。

171030-yae-450

ANAもばっちり就航ですね!

本日のご予定だったゲストさんは明日からに変更したので、明日に期待です。

171030-yae03

夕方の八重根はまだまだうねりあり。

この後、夜は北東の風になる予報なので、そこに期待です。

明日は無事に潜れるといいですねっ!

八丈島ダイビング アルケロンより

今晩は台風22号が通過します!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

171029-03sora

今日の八丈島、朝方は雲の隙間から青い空が!

171029-02soko

連日続いた東寄りの風も変わり底土の海は風に押さえつけらて表面は一見穏やかなに見える瞬間も。

西側はど~んより。そしてうねりは大きくなってきています。

171029-yae02

午後の八重根は一段と大きなうねりが押し寄せ、風で飛んでくる潮がすごい!着実に台風が近づいている中、レンタカーの観光客の方たちが海見学。あまり近づかないで下さいね。

2017/10/29?22号 – 水温–℃ 透視度–m 気温20.1-25.7℃ 風:南西(Max33.4m/s)

以上、Tからのレポートでした。

というわけで・・・・夕方から本格的に風が吹いてきた八丈島。

19時にはガンガンに吹いてきて最大瞬間は33m!

かなりの突風が吹いておりましたが、今回の台風は速度が速いため、あっという間に通過してくれたようです。

問題はこの後ですね。

台風22号は日本の東で急発達!

等圧線が一気に狭まって冬型の西高東低に!

西風がビュービューになります。

これだと八重根が全然凪ぎないですね・・。

これは、明日も・・・

ume170916-03

ですね。

八丈島ダイビング アルケロンより

迫る台風に漁船縛りで浜止め!潜水禁止です!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日は朝から強雨の予報は外れたものの、お昼頃から雨。夕方からは雨も強まり、最終便が到着するころには八丈富士も三原山も見えなくなるほどの視界不良。よく着いたな~。風も時折音を立ててお店に吹きつけます。

171028-yae02

八重根もまだまだ爆発とはいかないものの、しっかりとしたうねりが入っていてどのみちクローズです。

2017/10/28⛅のち☔ – 水温–℃ 透視度–m 気温19.2-22.2℃ 風:東北東(Max17.0m/s)

朝・夕でパトロールすると、

171028-soko

底土は風表の時化。

風波ですので通常の時化ですね。

171028-gyokou

そして、午前の時点ですでに船縛ったよ~との情報が!

これで完全に浜止め、神湊以外は潜水禁止です。

よ~く見ると我らが明丸も係留されています(画像じゃわからないかな?)

そして、明日はANAも東海汽船も欠航が決まっております。

台風も夜に最接近です。

被害がありませんように。

ピリピリムードとは裏腹に・・・

171028-kouyou01

(※注:八丈ではありません)

地元秋田では、紅葉のシーズンのようです。

八丈島ダイビング アルケロンより

次の台風に怯えつつ、ナズマド一本勝負!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨日に引き続き北東の風強し。 それでも昨日よりは随分マシになりました。 そして気になる台風の行方は、やはり八丈島を訪れるようなので、ご来島予定の皆様にご相談させていただき、今週もお休みとなりました。

これで私は何連休?

え~っと最後のガイドが・・・考えない方がいいですね!

それに台風養生のために色々作業の方がガイドより当然疲れる・・・。

171026-naz02

今日もまだ台風うねりは届かずですが、ナズマドは北からのうねりあり。

台風のうねりはいつからかな?

2017/10/26☀のち⛅ 水温25.4℃ 透視度15-20m 気温18.1-22.2℃ 風:北東(Max19.0m/s)

台風の置き土産。

新しい魚でもなんでもなく・・・・

naz171025-02

そこそこにでっかい岩。

1人では動かず。

2人では揺れるけど転がらず。

というわけで、ガイド3人で岩を転がしてみました。

これで駐車場も片付きましたね!

キヨ・ウメ・ナカでローリングストーンズ結成です。

さて・・・ドボンと入ると、相も変わらずツルツルの転石。

そういえば、いつもエントリー口にいたアオウミガメはどこへ行ったのかな?

時化は無事に乗り越えられたのかな?

と、思ってたら・・・

ao171026-01

いました! 生存確認!

二の根の真ん中ぐらいでムシャムシャと海藻を食べてました!

この個体、左後脚が欠損しているので、通常の個体よりはどうしても遊泳能力が落ちるはずなので心配してましたが、良かった!!

それにしてもあの大時化の時は、どうやって過ごしているのでしょうね。

息継ぎするときだって、水面は猛烈に波高いでしょうに。

ao171026-02

甲羅の後縁部に特徴があるこの個体も元気でしたよ!

なにか良きネーミングないかな~?

kashiwa171026-01

沖ではカシワハナダイの♂が元気。

しかし、ヤノダテハゼの生存は確認できず。

sumirekobore170530-02

スミレヤッコの小さい個体。

成魚と並んでたのでその瞬間を撮りたかったのですが、無念。

minamihanadai171026

ミナミハナダイ属の仲間・・・だったかな?

せっかく見つけたのですが、その時にはすでに窒素たっぷり!

ロクに撮れずにすごすご退散してきました。

さて、次の台風、またちょっと遅れているみたいですね。

少しでも進路がずれてくれることを祈ります。

八丈島ダイビング アルケロンより

台風明け一発目はナズマドへ!

ご案内:ま、またも台風です。台風22号が今週末に向けてやってきそうな予報です。すでにご連絡いただいている方もいますが、引き続き要注意が必要です。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝から北東の風ビュービュー。気温もさほど上がらず涼しい一日です。 海はナズマドが潜れるという情報を得たので、午後から潜りにいきました。

171025-naz02

北東の風から北北東の風に変わったために、磯からの回りこみのうねりがありました。

今日は、私一人なので、台風後の調査も兼ねてドボ~ン!

2017/10/25⛅時々☔ 水温25.8℃ 透視度15-20m 気温18.3-21.2℃ 風:北東→北北東(Max21.6m/s)

ドボンと入ると、情報通り浅場の岩が全部ひっくり返ってもみ洗いされた感じです。

naz171025

岩肌についていた海藻や色んな生物がキレイに磨かれてしまいました。

エントリー口の岩盤もかなり磨かれており、生物も激減。

それでも、何とか凌いだ生物も!

hakusen171025-01

ハクセンスズメダイの幼魚です。

普段から荒い波間に棲んでいる魚だからか、数匹元気に泳ぎ回っていました。

ほかにもイワサキスズメやアカハチハゼなども確認しつつ、全滅ではないね~と思いながら沖へ。

すると、沖からやってきたのは・・・

erabu171025-01

爬虫類のウミヘビです。

そういえば、エントリー前に44先輩が2本ともウミヘビがいたよ~と教えていただきましたが、これも情報通りですね、

ゆっくり撮りたいのに、こちらに向かってガンガンに泳いでくる・・・・怖っ!

巳年の私は、蛇も好きですが、噛まれるわけにもいかないので、さっさと退散。

三角根方面に行くと、情報通り周囲が砂地に!?

そこから二の根方面もかなり砂が増し増しになってました。

nyuginia171025-01

ニューギニアベラがひらひらしてたのでパチリ!

madaraei171025

馬の背の先端付近では、大きなマダラエイがふわふわしてたのでパチリ!

動画でも撮ってみましたが、大きさ伝わるかなぁ?

エキジット時にはうねりがもう少しパワフルになっておりました。

現在20:40、風がガンガンに吹いています。

この感じだと明日は八重根が無難かな?

八丈島ダイビング アルケロンより

うねりが回復中です、明日は潜れそうですよ!

うねりが回復中です、明日は潜れそうですよ!
皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜に風変わって東風。午前はまだまだ時化の感じですが、日中もず~っと東風が強めに吹いているので島の西側がかなり凪ぎてきました。

171024-nonyae02

夕方の八重根です。

なんとか入れなくはないぐらいの海況になってます。

ロープをほどいた船もあるようなので、明日は潜れそうですね!

2017/10/24☀たり☁たり 水温–℃ 透視度–m 気温19.2-22.3℃ 風:東北東(Max16.5m/s)

ドボンと入りたくなりましたが・・・もう16時過ぎだったし、まだまだ大きく揺れるので我慢の子。

それにしても、次の台風・・・まじっすか・・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

台風一過で晴れ!停電も昼には復旧しました!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

いや~、昨夜の台風は怖かった~、だんだんと風が強くなるので、一応ライトを準備していましたが、正解でした。風が強すぎて眠れずに過ごしてたら、「パチッ」っという音とともに真っ暗に。 やはり30mクラスが吹きまくると停電しますね。 ところが、あっという間に復旧したので、すごいな~と思ってたら、その後は何度も停電を繰り返し、最後のからは結局、昼ぐらいまでの停電となりました。

まぁ暑い時期でもないし、寒いわけでもないし、アルケロンが苦手の朝方だったので、それほど影響はありませんでした。 

日中は店回りをチェックしましたが、大きな被害はなし。 暴風のせいで車や家が潮と草塗れなので、洗車と洗家です。

今回の台風、八丈は雨が降らなかったので、屋根も車も酷いもんでした。

2時間近くは外の作業でへとへとです。

171023-nonyae02

そのため海のパトロールは夕方ぐらいになりました。

午前の海況は、島のツイッターやフェイスブックで見てたので、それに比べると随分マシになったのではないかな?という感じでした。

2017/10/23?のち☀ – 水温–℃ 透視度–m 気温19.2-25.6℃ 風:南西→西(Max37.0m/s)

南西の風が吹き荒れた今回ですが、風裏の底土も大時化!

171023-01soko

次から次へとうねりが押し寄せておりました。

これでは流石に今晩発の東海汽船も欠航です。

流石のシンガーTZWさんも、今回ばかりは早めに日程変更です。

171023-02yae02

八重根はこんな感じ。

171023-02yae

朝の八重根から比べるとかなり落ち着いてきているので、意外と回復は早いかもにゃ!

八丈島ダイビング アルケロンより

台風21号接近中につき・・・

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いよいよ台風21号が接近通過する日。最接近は深夜から朝にかけてですが、夕方からはかなりの突風が吹いておりました。

171022-yae02-320

八重根は本格的なうねりが入って時化時化です。

2017/10/22☁時々☔ – 水温–℃ 透視度–m 気温23.7-27.9℃ 風:東→南東(Max29.8m/s)

ドボンと入れないので、陸から海パトロール!

171022-yae03

まだまだいつもの台風ぐらいの時化です。

明日は一体どんなぐらい時化るのでしょうか・・・?

171022-yae04

大坂トンネルの展望台から西側の海を見ると大きなうねりが押し寄せているのがわかります。

遠いので迫力はないですが、よ~く見るとうねり一つがとっても大きいことがわかります。

何も被害がないことを祈ります。

現在22時半、だんだんと風が強くなってきております。

停電もしませんように。

では、また明日!

八丈島ダイビング アルケロンより