低気圧前の凪ぎナズマドでダイブ!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、曇り空ですが、風は良き向きでナズマドが凪ぎました! う~ん、嬉しいけど、ゲストさんがいない日に凪ぎなくても・・・そして明日から飛び石連休なのに低気圧が・・。

171122-naz02

あと一日遅い天気図だったら・・・。

2017/11/22⛅ ナズマド 水温22℃ 透視度30m 気温9.7-19.0℃ 風:北東→南東(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、青い水!

黒潮たっぷりで気持ちいいです!

ふわ~っと沖で調査してきたので・・・ゲっ!撮れ高がないっ!

tosayakko171122-01

トサヤッコの若魚。

半分サイズの個体もいましたが、撮れず。

somewake171122

ちびっこいソメワケヤッコもいましたが、やはり撮りきれず・・・。

madaraei171122-02

二の根の上では緩い南潮に逆らいながら巨大なマダラエイがずっとホバリング。

コンデジではどうにも表現できずで、

動画撮ってみました。

ao171122

安全停止中にはアオウミガメとじゃれ合ってエキジット!

ほかに見られた生物は、
魚類:ヒレナガカンパチ カシワハナダイハレム ユウゼン タテキン子 ユカタハタなどなど

甲殻類:ロボコン オルトマン カゲロウカクレエビ イソバナガニ&エビ 

明日は、サザナミマリン御一行様も到着予定!

船、着きますように、海、どこか潜れますように!

八丈島ダイビング アルケロンより

一眼レフマクロデビュー&HOTけナイト!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からイイ天気! 午後からガイドの予定でしたが、午前から空きができたということで午前1本、午後2本! 3本潜れたな~と思ってたら久しぶりにHOTけナイトのリクエスト! ガッツリ4ダイブしてきました!

171121-yae02

朝はうねりが大きかったようですが、潜る頃には穏やかに!

天気もいいし楽しいダイビングでした!

2017/11/21☀ 八重根×3・HOT八重 水温23℃ 透視度30m 気温11.3-15.8℃ 風:北西~北東(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、見事な八重根ブルー!

黒潮も当たっていて、冬の太陽光の感じが、まさに八重根ブルーでした!

さて、今日はマクロ好き島民さんの一眼レフカメラデビューの日!

1本目はカメラ抜いたハウジングでリークテスト!

2本目からはカメラ入れてマクロフォトを楽しんでいただきました!

流石にデビュー戦は苦戦されてましたが、だんだん慣れてきた様子!

では、どうぞ~!

171121-i-01tsuyubera

ツユベラっ子。

動く魚を撮影するのが一眼の醍醐味でもありますね!

171121-i-02hurisode

フリソデエビはペアでした!

171121-i-03robo

ロボコンも近くに発見!

八重根では重宝します!

171121-i-05kuma

クマノミちびっこはかわいい感じに仕上げてます!

設定なども仲谷仕様なので、どうしても私好みの写真になってしまいます。

171121-i-06koke

イイ感じのコケギンポ!

これを撮っている時は・・・・

171121-snap

すでにこんなに暗くなってました。

3本目のラストです。

ちなみに2本目のファーストカットも同じコケギンポを撮ってもらったのですが、その時は、ファインダーの中でとらえるのも大変な感じで、撮りきれずでしたが、2本潜ってだいぶカンをつかんだ感じですね!

これからもガンガン撮りましょうね~!

と、店に帰ってきたら・・・・「HOTけできますか??」

これは予想してなかった!

ということで、ガイド仲間も誘ってHOTけへ!

171121-i-07ika02

謎のイカの仲間①

171121-i-09ika

謎のイカの仲間②

171121-i-10ika

謎のイカの仲間③

全部、イカしたイカだったのですが、とにかく動くし小さいし、透明だしで流石にキレイには撮りきれずでした。

明日は東から南東の風、ナズマド凪るかなぁ・・・それよりも23日、時化ないで欲しいなぁ。。

八丈島ダイビング アルケロンより

月曜凪ぎで久々に一眼マクロフォトダイブ!

ご案内:今年の冬期営業に関しまして、基本的に通年営業ではございますが、不定期で仲谷♂が不在のタイミングがございます。ご予約の際は、必ずお早めに日程確認のご連絡をお願いいたします。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、曇天ですが、風が弱まって八重根が凪ぎました。 午前は蓄積疲労で充電中でしたが、午後からはやる気満々で一眼レフをセッティングして海へ!

171120-yae02

昨日、一昨日に欲しいこの穏やかな八重根。。

週末低気圧周期、なんとかならんもんですかねぇ。

2017/11/20 水温22-3℃ 透視度30m 気温12.3-16.1℃ 風:西北西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、なんだかやたらと透明度がイイ!

スタートが遅かったので暗めでしたが、やたらと遠くまで見える海でした!

shikoku171120-01

シコクスズメダイのちびっこがいっぱいいます!

個体差はありますが、きれいなコも多いですよ!

kitsune171120

キツネベラの幼魚!

小さいズでした!

hatatate171120-02

ハタタテハゼの若い個体を黒抜きで!

普通種ですが、やっぱキレイですね~!

kasumi171120

カスミオイランヨウジなんかも見られましたよ!

kuromegane171120-02

クロメガネスズメダイの幼魚、かなり大きくなっておりました。

カメラに負けずガンガン出てきます!

そ、そして!!

冬の風物詩!

uchiwa171120

ウチワザメー!

やっぱり季節は冬に向かっているのですね。

明日は日中に北東になります。

まさかナズマド凪ぎたりして・・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

低気圧通過後で時化、神湊へGO!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、低気圧一過で晴れ! 天気は最高!

しかし・・・海は・・・低気圧のおつりでうねり満開! 早朝ダイビングのリクエストがあったので5時に海を見に行くと暗くてもわかるほど白波が! 湾内がグルグル巻きに時化ていたわけで・・・早朝ダイブ、海況不良で中止と相成りました。

下田ダイバーズの皆さま、ご利用いただきまして、誠にありがとうございました!

次回はナイトも含めてガンガン潜りましょうね! お待ちしております!

171119-soko02

というわけで、東海汽船送りをした後にパチリ!

この30秒ぐらいまえに橘丸が入港したので、あと少しのタイミングで橘丸とANAを一緒に収められたのに!!

2017/11/19☀のち⛅ 神湊 水温22.8℃ 透視度3-5m 気温12.8-16.4℃ 風:西北西(Max17.5m/s)

で、海なしの予定でしたが、マクロ好きの島民さんが神湊潜ったことないので、神湊でも潜ります!

という意気込みをいただいたので

午後からドボン!

透明度は神湊な感じ。

それでものんびりマクロで楽しんできました!

171119-i-05koke

あ~!!なんで毎週末時化るんだ~!! の叫び!!

171119-i-01konoha

コノハミドリガイ、眼点も写ってます。

171119-i-02kirin

キリンミノのちびっこです。

大人のキリンミノ&ハナミノもやたらといましたよ。

171119-i-03nokogiri

ノコギリハギの幼魚です。

ゲストさん発見です。

kawahagi171119

カワハギっ子もゲストさんが撮ってましたので、ハイエナで。

171119-i-04yubinou

ユビノウハナガサウミウシ、大きなサイズでした。

hanamino171119

神湊をワイド風でパチリ!

ハナミノカサゴと背景にはカゴカキダイの群れ。

浮遊物が多いので、ハレーションが出ないようにライトだけでの撮影です。

中々楽しい神湊でしたね~と話してたら・・・

171119-i-03hiro

またヒロウミウシも撮ってました。

どこにいたんだ、こんなの。。

明日はガイド無し日。

まぁお約束で八重根が凪ることでしょう。

八丈島ダイビング アルケロンより

今日ものんびり調査ダイブ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からとってもイイ天気! 東海汽船からの電話で昨日預けた車が底土に届いたとのことなので、回収に。 岩手から運んできた車がついにアルケロンT3号に!

午前は窓全開で換気と、手作り雨戸が中々外せずにいたので取り外し。苦戦するかと思いきや、きっちり乾燥したおかげかスルスルと外れました! 良かった~!

色々と終わらせて、午後は海へ!

171117-yae02

昨日より海況がばっちりな八重根で遊んで・・・じゃなくて調査してきました!!

2017/11/17☀ 八重根 水温24℃ 透視度15m 気温12.1-17.5℃ 風:西北西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、今日は24℃!

水中が温かいのは本当にありがたいですね!

hosoumi-171117

ホソウミヤッコです。

地べたものがかなりやられていた八重根ですが、少しずつ。

tsumajiro171117

ツマジロオコゼも確認。

枯れ葉に紛れてたので初めは全然気が付きませんでした。

shimakin171117

シマキンチャクフグの幼魚です。

ガイド仲間のMgが撮ってたので横取りパチリ。

isobanagani171117

イソバナガニもパチリ。

じっくり潜ってエキジットしようと顔を出すと、お迎えが!

melon171117

め、メロン・・・ご主人を待っているのでしょうけど・・・人違いだよ・・。

ほかに見られた生物は、
魚類:ナガサキ・シコク・シロボシ・ルリメイシガキ・フタスジリュウキュウ・ミツボシクロ・ヒレグロ・スズメダイの幼魚たち ノドグロベラ幼魚 ツユベラ幼魚 などなど

ウミウシ類:コンガスリ

調査ダイブしたものの、明日は南風の予報。

潜れるダイブサイトは東側ボートかな? 底土はまだまだうねってますし。

何より、ちゃんと東海汽船が到着しますように!

snow171117

そういえば実家は今朝、雪がさらりと積もっていたらしいです。

八丈も寒いわけですねぇ。

八丈島ダイビング アルケロンより

お待たせしました!八丈島ダイビングのログです!

皆さんこんばんは!

いや・・・大変お待たせしました!

八丈島アルケロンダイビングクラブです!

実家の用事でず~っと休んでいましたが、本日八丈に戻ってきました!

こんなに全く更新しなかったのは初めてですね、驚いた方、心配された方もいらっしゃると思います。

大変ご迷惑おかけしました。

この冬は何度かあるかもしれませんが、仲谷も人の子、色々ございますので、どうぞご容赦くださいませ。

というわけで、帰ってきたわけですが、今回は・・・

まず、実家から高速バスで盛岡へ。 その後、ローカル線で某駅まで移動。

そこで、弟に用意してもらった軽ハコに乗り換え・・・・

岩手から高速東北自動車道で移動! 栃木の佐野で一泊し、本日早朝に出発して首都高の渋滞にはまりながらも東海汽船に車を持ち込み・・・・

ギリギリ間に合った2便で帰ってきました!

というわけで、「あの朋子カー」はようやく新しくなります!

皆さん乞うご期待!

午後についた八丈島は、西風は強いもののいい天気!

171116-yae

早速、八重根に調査ダイブに行ってきましたよ!

2017/11/16☀ 八重根 水温23℃以上 透視度15m 気温13.8-18.1℃ 風:西北西(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、情報通り温かい!

黒潮さんは戻ってきているみたいですね!

今日は撮影には時間をさかず、ぐるりと八重根を回ってきました!

171116-01kanpa

良型のヒレナガカンパチのトリオ。

171116-02kisuji

キスジカンテンウミウシは交接中でした!

orautan171116-01

オラウータンクラブも元気!

isoginmoebi171116

イソギンチャクモドキカクレエビも健在でしたよ!

ほかに見られた生物は、
魚類:クロユリハゼ アカハチハゼ シコクスズメダイちびっ子 モンツキベラっ子

ウミウシ類:ケラマミノ ミゾレ コールマン

甲殻類:ヨコシマエビ キンチャクガニ 

などなど。

明日も西風、八重根でまったりですね!

八丈島ダイビング アルケロンより

ちょっとお休みのお知らせです。

お知らせ:誠に勝手ながら都合により数日間、ダイビングはお休みさせていただきます。 メールによるお問い合わせの対応はさせていただきます。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

ume171105-02

海に行かないなんて、珍しいにゃ

のんびりまったり八重根でマクロ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は良い天気!ほとんどのお客様が連休最終日の本日お帰りというのに、一番天気が良いのはうしろめたい。

171105-naz

しかし海は思ったよりうねっており、期待したナズマドへは行けず!やっぱり八重根三昧となりました。

171106-yae02

早めスタートだったので到着時にガランとしていた八重根も徐々に車が増えてきました。でも水中はゆったりのんびり!ちょっとのんびり過ぎたかな?

2017/11/5☀ 八重八重八重 水温℃ 透視度m 気温15.7-20.7℃ 風:北東(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、やはりうねりあり。

横揺れしながらも楽しみましたよ!

見れた魚
アライソコケギンポ、コケギンポ属の1種、アカハチハゼ、ハタタテハゼ、クロユリハゼ、ホソウミヤッコ、サツマカサゴ、ムロアジ群れ、デカンパチ、フタスジタマガシラ子、クマノミ、ミツボシ、モンスズメ子、カンムリベラ子、ツユベラ子、ミヤケテグリ、サザナミフグなどなど

ウミウシ
コールマン、アンナ、ミゾレ、ダイアナ、アオ、ユビ、シンデレラ、キスジカンテン、パイナポなどなど

甲殻類は、イソギンチャクエビとモエビ

もちろんカメさんはたくさん!左腕に釣り糸が巻き付いたカメさんがいて心が痛みました。はさみかナイフがあれば切ってあげられそうなくらい近寄っても落ち着いてくれていたのですが、最近はナイフとか持って入らないですからね…。

以上、朋子からのリポートでした!

八丈島ダイビング アルケロンより

朝から八重根三昧です!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からシトシトと雨。早朝ナズマドにも期待されましたが、見に行くとザブザブに・・・残念!ということで、八重根にドボン。 日中も八重根が潜れたのでひたすら八重根三昧となりました!

171104-yae02

防波堤の沖を走っているのは明丸です!

東側のボートダイブが終わって八重根に帰るとこです。

このぐらいの波はへっちゃらへーなんでしょうね!

2017/11/4☔時々☁のち☀ 早八重・八重×3 水温22℃ 透視度15-20m 気温17.9-22.0℃ 風:西南西(Max13.4m/s)

今日はリピーターさんと島民さんが新たに参加!

マクロメインとは言うものの、色々と潜ってきましたよ!

ドボンと入ると、「あら!昨日より水がイイ!!」

早朝なので暗いのは暗いけど、よ~く遠くまで見えました!

171104-h-02kanpa

ムロアジを追い回すカンパチ!

チリンチリン!と鈴が鳴るので、ハッと辺りを見回すとでっかい・・・。

171104-n-01madara

でかいでかいマダラエイ!!

171104-h-01madara

スローでシャッターのおかげでスピード感がありますね!!

171104-t-01satuma

サツマカサゴです。

アップで撮ると眼もかわいいやつですね!

171104-t-02utubo

ワカウツボのドアップです。

171104-t-03modoki
イソギンチャクモドキカクレエビ

大きくてきれいな個体発見です!

171104-n-02kanpa

日中もカンパチたちは攻めの体勢

それでも捕食には至らずでした。

171104-t-05kame
アオウミガメもあちらこちらで見られましたよ!

ほかに見られた生物は、
魚類:スミレヤッコ ハタタテハゼ トビウオ編隊 アカハチハゼ クロメガネスズメダイ幼魚 Theスズメダイ幼魚 アオギハゼ

ウミウシ類:シンデレラ アンナ コールマン パイナポ アデヤカミノ ヒブサミノ ケラマミノ

甲殻類:イソギンチャクエビ マルガザミ

明日は北東の風、ナズマド凪るといいな~。

八丈島ダイビング アルケロンより
posted by 八丈島 アルケロン at 23:58| Comment(0) | ダイビ

連休の八丈島はダイバーで大賑わい!!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、どんより雨降りのスタート! 天気予報では日中晴れる予報になってますが、全然信じられません。一便は遅れて出発のうえ、全然降りてこれないし。 あまりに飛行機が遅いので、とりあえずは滞在組と船着組で先発スタート! 飛行機のNさんは午後から一緒に潜りました!

171103-naz02

その午後はナズマドも潜れてとってもラッキー!

今日は諦めてましたので、余計に嬉しいですね!

2017/11/3☔のち☀ 早八重・八重八重ナズ 水温21-23℃ 透視度10-20m 気温18.2-23.4℃ 風:(Maxm/s)

昨日のサクラコシオリエビをリベンジ撮影するべく、早朝ナズに向かいましたが、全然潜れる気配なし。

午後のナズマドはすでに4本目なので、深くて行けず。

次回ですね!

ドボンと入ると、今日はまずまず20~22℃。

冷えた場所はありませんでした。

それではいただいた画像をご紹介!

171103-n-01megane

メガネスズメダイ幼魚です。

早朝の八重根ではひときわ輝いておりました。

171103-n-02obi

海藻からこんにちは!

オビテンスモドキの幼魚です。

171103-n-03isoba

う~ん、美しい!

オオイソバナの美しさをだしてますね。

何がすごいって、アーチの裏側のイソバナ。

中性浮力でパチリ。

171103-n-04nagasaki

キレイなコーラルを背景にナガサキスズメダイ幼魚です。

171103-t-02exit

本日、大入りの八重根様。

伝わりきらないかもしれませんが、とにかくすんごい人人人でした。

171103-t-01sazanami

サザナミフグの若魚。

蒼く抜くと人が入ってしまうぐらい!

171103-t-03kazari

カザリイソギンチャクエビもイイ感じ。

そして、満を持してナズマドへ!

171103-t-04kame

アオオウミガメ~!!

171103-n-05pigumi

ジャパニースピグミーシーホース!!

そしてナズマド名物?南潮激流にももまれてきました。

いや~、流れてました!

ほかに見られた生物は、
魚類:スミレヤッコ若 なめもんがら トサヤッコ ユウゼン レンテンヤッコ クビアカハゼ&共生エビ
 オニカマス ムロアジの群れと追い回すヒレナガカンパチ ヤッコエイなどなど

ウミウシ類:アデヤカミノ スウィートジェリー コモンsp.  ユキミダイフク パイナポー ミゾレ キャラメルなどなど

明日も早朝!

時化ませんように!!

八丈島ダイビング アルケロンより