うねうねの中、八重根マクロでした!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、概ね晴れ! 海は微妙にうねりありですが、遥か南の熱低を考えると潜れるだけOK! 何気にナズマドも潜れたようです。

アルケロンは窒素抜きの予定でしたが、夕方にふらりと潜ってきましたよ!

181127-ya02

エキジットするとこんな素敵なサンセットが待っておりました。

2018/11/27☀ 八重根 水温22.7℃ 透視度15m 気温13.2-21.8℃ 風:西南西「(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、浅場はゆらゆら。

と、思いきや沖も深場もゆらゆら。

全部ゆらゆらでした。

しかもすでにかなり暗かったのであまり撮らずにのんびり潜ってきました。。

shirotae181127

シロタエイロウミウシです。

かわいいサイズでした。

irobudai181127

イロブダイ幼魚です。

小さめサイズでかわいいですよ!

irokaeru181127

イロカエルアンコウです。

揺れと居場所の悪さで足釣りそう。。

shimura181127-01

お馴染みのシムランスは当然海藻の上でゆらゆらです。

ほかに見られた生物は、
魚類:ジャパピグミー カミソリウオ レンテンヤッコ クマノミ ムロアジ

ウミウシ類:センテンイロ ミカド キスジカンテン コンペイトウ ユビ キカモヨウ パイナポ

甲殻類:フリソデエビ キンチャクガニ オランウータンクラブ カゲロウカクレエビ

明日はさらに熱低が近づきます。

海はやはり時化るのかなぁ。。

八丈島ダイビング アルケロンより

午後に落ち着いてきたナズマドへ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、午前は晴れてましたが、次第に雲が多くなっておりましたが、なんとか雨は降らず。風は穏やかでしたが、朝一はやはり潮うねりと昨晩の風でナズマドはイマイチバシャバシャ。 八重根は穏やかになっていたのでダイバーは八重根に集合しておりました。

昼ぐらいに風が超穏やかになっていたので。ソロリソロリと見に行くと・・・

181126-na02

うねりはあるけど潜れなくはない感じ。

だ~れもいませんでしたので、ちょろっと潜ってきました!

2018/11/26☀のち☁ ナズマド 水温23℃ 透視度20-30m 気温9.1-19.7℃ 風:西北西(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、やはり浅場はゆらゆら。

水深15mぐらいでも揺れ揺れでした。

やはり八重根でのんびりがベターでしたね。

ayatori181126-01

というわけで深場でアヤトリカクレエビ。

tatejimakin181126-01

こちらはタテキン幼魚です。

yuzen181018-01

Theユウゼン!

honsome181126

ホンソメワケベラがツバメウオをクリーニングしていたのでパチリ。

shimura181126-01.jpg

赤シムランスもついでにパチリ。

shimura181126-01kamefujitsubo181126

カメフジツボです。

フジツボは有名ですが、カメに付いているのはカメフジツボ!

八丈では比較的少ないですが、たまに見られます。

今日の個体は大きかった!

コンデジでも撮りたかったのですが、カメの方が逃げてしまい。。。

普段、ナズマドにいる個体じゃないので、逃げちゃいますね。

明日も風は弱い予報。

台風の影響によるうねりは出るのかな??

八丈島ダイビング アルケロンより

八重根は謎のうねり、ナズマドで潜れました!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気! 海もさぞかし良いだろ~と思って朝の海況チェックにいくと、あれ?あれれ? 八重根がうねうねの海況に。。。まさか台風28号のうねり?? ナズマドを見に行くと、潜れるけど南潮がガンガンに流れていてうねりが出ていてイマイチ。。

きっと潮が収まれば大丈夫だろう・・・と期待。

って、私がガイドするゲストさんは本日全員お帰りです。。

ご利用ありがとうございました!

またのご来店を心よりお待ちしております。

で、ショップさんがまだ滞在なので、午後に時間会わせて潜ってきましたよ~!

181125-nana02

のんびり2本潜ったら、こんな素敵な夕焼けでした!

2018/11/25☀ ナズマド 水温23.1℃ 透視度20-30m 気温11.5-19.0℃ 風:北北東(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、足元ユウゼン。

昨日欲しかった・・・。

サメが出た情報もありますが、這い這いダイビングしてきましたよ!

hiodoshiyubi181125-02

ヒオドシユビウミウシです。

結構久しぶりに見た気がします。

toumon181125

ここ最近多い、トウモンウミコチョウ。

しかも、超ちびっこです。

pigmi181125-01

ジャパピグミーも

kanzashi181125

カンザシヤドカリも久しぶりにパチリ。

bishamon181125

ビシャモンエビです。

長いこと見られてます。

shimura181125-01

赤の抱卵シムランスですが、卵にしっかり眼点が見えます。

ちびシムランスが沢山産まれるのかな~?

shimura181125-02-r

緑の抱卵シムランスもいます。

沢山産んでシムラだらけになったら楽しいな~!

価値は暴落ですが・・・。

ao181125

とってもいい角度のカメと太陽だったのですが・・・ピントあってな~い!

さて、朝方は時化てた八重根ですが、夕方に落ち着きを取り戻しておりました。

明日は北西の風、八重根が凪ぎますように!!!

八丈島ダイビング アルケロンより

穏やかな八重根でまったりマクロ三昧!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝から気持ちのよい晴れ! 朝方は放射冷却で冷えこみましたが、日中、特に午前中はぽかぽか!水面休息時間も穏やかでした。 午後からは次第に雲が多くなり、3本目エキジットすると雨がざ~!! 

でも、おかげでキレイな二重の虹が見えました!

181124-yaya02

海は再び八重根三昧!

午後にナズマドに潜れたチームもあったようですが、八重根でまったりでした!

2018/11/24☀のち⛅のち☔ 八重根 水温22.7℃ 透視度15m 気温12.0-18.5℃ 風:北西~北北東(Maxm/s)

ドボンと入ると、揺れも少なく穏やかな八重根。

相変わらずダイバーは多いもののそれでもボートチームもいたので水中はそれほど混まずに潜れました!

181124-y-01huri

フリソデエビです。

今年は豊作!

181124-y-02iro

昨日いただいたイロカエルアンコウ!

ちびっこの時代も八重根にいたのかな・・・。

181124-a-04tuma

ツマジロオコゼはあちらこちらにいます。

が、毎度居場所が変わったりするので・・・。

181124-a-04kinchak

キンチャクガニです。

巨大な個体が多いですよ。

181124-a-02kagero

まさかのリクエスト、カゲロウカクレエビ、なんとか見つかりました。

181124-a-03isoban

イソバナガニとイソバナカクレエビ!

181124-i-07toumon

小さなトウモンウミコチョウ、ゲストさんが一人でに見つけて、一人で撮ってました。

181124-i-06umiusag

ウミウサギガイのちびっこ、ゲストさんが一人でに見つけて、一人で撮ってました。

181124-i-05kon

コンシボリガイ、ゲストさんが一人でに見つけて、一人で撮ってました。

でも、こちらはハイエナしたので、撮影がいただきました!

181124-i-04ikajp

アオリイカ若い個体、ゲストさんが一人でに見つけて、一人で撮ってました。

こちらはみんなで見れました。

181124-i-00onidaruma

オニダルマオコゼの幼魚???? 

やっぱり、ゲストさんが一人でに見つけて、一人で撮ってました。

こちらは今度確認しにいこうと思います!

明日は弱めの北北東の風。

ナズマドが凪ぎるかもですが・・・・お帰りの日~!

遥か南の台風のうねりも気になるところです。

八丈島ダイビング アルケロンより

晴れて八重根三昧!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、秋(ギリギリ)の最後の連休とあってダイバー多し!! 船もANAも無事に就航! そして潜れるポイントは八重根のみ!ということで八重根大集合!! 当店もいつになくタンク数多し。。 いつもは気温の低下とともにゲスト数を抑えていくのですが、グループさんとショップさんでこの時期としてはバタバタな感じでした。

とは言っても、水中ガイドはいつもの通り。

2チームで賑やかに潜ってきましたよ!

181123-yayaya02

朝の海況チェックで撮った八重根。

低気圧に負けずに潜れて八重根様様です!

2018/11/23☀ 八重根 水温23℃ 透視度15m 気温13.1-17.0℃ 風:西北西(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、人人人。

泡泡泡。。。

メインコースを決めずに隙間隙間で潜ってきました!

で!

画像を全くいただいてないので今日は画像なし!

あとでいただいたら後日アップするかもしれません。。

ちょっとこの連休はパタパタなので、早めに寝ま~す!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

というわけで、画像いただいたのでアップします!

181124-y-03kisuji

キスジカンテンウミウシです!

181124-i-08shim

フィコカリス・シムランスの♂!

長いヒゲも映ってますね!

181123-i-01ibara

セナキイバラウミウシでしょうか。

極小でした!

181123-i-02noalda

こちらも極小、エンビノアルダガイ!

今年初めてだったかな?

昨年かその前はよく見られましたが。

181123-i-03jp

おなじみハチジョウタツは人気、今年は八重根にも多くみられているので助かります!

見られた生物は、
魚類:ハチジョウタツ カミソリウオ イロブダイ幼魚 オビテンスモドキ幼魚 

あ!シムラ返しにイロカエルアンコウをⓇ44さんにいただきました!

ウミウシ類:キスジカンテン コンペイトウ ミカド ダイアナ アンナ エンビノアルダガイ セナキイバラウミウシ

甲殻類:フリソデエビペア イソギンチャクエビ シムランス キンチャクガニ

明日も八重根が濃厚ですが、張り切って潜りま~す!

八丈島ダイビング アルケロンより

低気圧通過でしたが八重根が回復してくれました!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨晩の南風でさて海はどうなるかな?と心配されましたが、早くから西風に変わったので八重根がどんどん回復! 午後はいつも以上に凪ぎ~な感じでした。 それにしても一昨日ぐらいまでは今日は南西が吹き荒れる予報だったので、「やべ~・・・」とかなり不安だったのですが。。。

ほっ・・・。

とは言っても、今晩から明朝は西風が吹きまくるので、ちゃんと八重根が踏ん張るか心配・・・

そして条件付きの東海汽船はちゃんとくるのか心配・・・

と、今年最後の賑わいをみせるアルケロンも心配ずくめです。。。

181122-ya02

当然、到着してくれることを祈っているので、がっつり調査ダイブ!

2018/11/22☀ 八重根 水温23.3℃ 透視度15-20m 気温15.5-21.1℃ 風:西~西北西(Max17.5m/s)

ドボンと入ると、ちょい白濁り八重根。

朝は結構うねりがあったようなので、その名残でしょうか。

ネタチェックしながらぐるりと回ってきましたよ。

hurisode181122-01

フリソデエビペアです。

連休も頑張ってもらいましょ!

kamisori181122-01

新ネタのカミソリウオです。

以前にいた焦げ茶とは別個体なのかなぁ。

nirai181122

お鉢巡り。

ニライカサゴかな?

ao181122-01

アオウミガメものんびりご飯中。

hanamino181122

安全停止中にハナミノカサゴと戯れて。。

TG4のミラー機能を使っての撮影です。

ほかにも色々と確認してきましたよ。

明日は無事に到着して賑やかに潜れますように!

八丈島ダイビング アルケロンより

西側ビーチのマクロネタ調査ダイブ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、概ね晴れ! 明日は時化そうな予報だったので午後から2本スタッフ総出で調査ダイブに行ってきました!

181121-yana02

誰も~いない海♪

ナズマドで潜っているのでしょうね、八重根は貸し切りでした!

2018/11/21☀ 八重・ナズ 水温23.8℃ 透視度20m 気温15.5-21.0℃ 風:東→南東(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、今日も安定の23℃!

どうやらこのままの水温で連休に突入できそうです。

irobudai181121

ちょっと育っているかわいいイロブダイ幼魚。

もっと小さい個体もいますよ!

tsumajiro181121

増えている感じのツマジロオコゼ幼魚。

kaisori181121

カミソリウオはいつの間にかペアになっておりました。

どうやって出会うのでしょうねぇ。

nokogiri181121

イソバナとノコギリハギ幼魚!

mizuhiki181121

トゲミズヒキガニです。

夕暮れで出てきておりました。

shimura181121-03

赤シムランスの♀です。

shimura181121-02

ゴールド気味のシムランス♀

shimura181121-04

スタッフTomoが見つけていた小さいなシムランス♀。

shimura181121-06

こちらは赤シムランス♂。

今年は豊作かな??

ao181121-02

おっと失礼!

アオウミガメのあられもない角度。

さて、明日は南西の強風の予報でしたが、うってかわって西風に。

これなら八重根がいけるかも!

そして明後日潜れますように!!

皆さんお待ちしておりますよ~!

八丈島ダイビング アルケロンより

ひたすらマクロフォト三昧!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とっても忙しいお天気! カ~っと晴れたかと思うとザ~っと雨!水中も暗くなったり明るくなったり忙しい・・・海は北東の風が吹きすぎたせいかナズマドは時化。日中凪ぎるかな?と思われましたが、うねりもあって西側の海岸線は波がたっておりました。

181120-yayaya02

八重根も底揺れはあるものの、見た目は凪ぎ凪ぎ!

のんびり潜ってきましたよ~!

2018/11/20☀たり☔たり 八重根 水温24℃ 透視度20m 気温14.6-20.1℃ 風:北東(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、水面は雨水流入で濁りあり。

潜降すると問題なしのクリアな水でした!

今日はマンツーダイブ、シムランスハラスメントです。

181120-i-01ino

フィコカリス・シムランスです。

濃い目の色の大きな♀個体です。

181120-i-02shim03

こちらは立派なオスが鎮座してます。

よ~く見ると・・・・

よ~~~見ると・・・・

181120-i-02shim03-d

なんと3個体なんですよ!!!

シムラのなる木!!

撮ってるゲストさんがうらやましい!!

しかし105mmのAPSではいかんせん画角に入らずだったりで。。。

181120-i-02shim04

ペアでは撮っていただきました!

181120-i-02shim05

ちなみに、もう一個体の右奥に映ってたのはこの個体です。

181120-i-03jp

ジャパピグミーも健在。

泳ぐ個体でちょっと大変。。。

181120-i-04kika

ちびっこのキカモヨウウミウシ。。

タカラガイの殻に乗ってます。

181120-i-05yamabuki

ヤマブキウミウシです。

今年は多いのかな?

4~5個体に出会えております。

181120-i-06mino

さて、なにウミウシでしょう・・・・。

大きさは3mmぐらいかな??

見つけた時、肉眼ではこんな色合いしているとは全くわからずでした。。

ほかに見られた生物は、
魚類:ツマジロオコゼ クロホシハゼ レモンスズメダイ アカハチハゼ ハタタテハゼ ミツボシクロスズメ 

ウミウシ類:キスジカンテン コンペイトウウミウシ パイナポーウミウシ モザイク 

甲殻類:オランウータンクラブ フリソデエビ

明日は弱い東風、ナズマド潜れるといいな~!

って、木曜日の時化・・・あまり海荒れないといいな~・・・金曜日時化ませんように~。。

祈る日々が続きます。。

八丈島ダイビング アルケロンより

西側ビーチでまったりマクロ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方から弱い西風、このままならなんとかナズマドが持ちこたえそう! というわけで、到着ゲストさんの準備を進めつつ速攻でナズマドへ! やはり次第にパシャついてはきましたが、結局終日ナズマドに潜れる感じでした。 あえての八重根でのんびりりです。

181119-nanaya02

ちょいパチャナズマドですが、潜れてよかった~!

2018/11/19? ナズ・八重 水温23.8-24.1℃ 透視度20-30m 気温15.7-20.3℃ 風:西南西(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、陸上が小雨で涼しいだけに海が温かい!

ナズマドですが、ウミウシがちな感じで潜りました!

181119-s-0shinderera

ずっといるシンデレラウミウシ。

181119-s-04nishiki

米粒サイズのニシキウミウシ若い個体。

181119-s-08iro

色々イロウミウシ。

181119-s-03beniyakata

なんと、ベニヤカタ!

181119-s-01coleman

ピントゆるめでふわっとコールマン!

181119-y-01mizore

やたらいるミゾレウミウシ。

181119-y-04

ボンボリイロウミウシペアと別で1個体。

ウミウシが良いと言ってたのでウミウシやってたら「シムランスはいないの?」とシムリクを受けたので

181119-y-03shimura

赤シムランスの♀!

181119-s-07shimu

緑シムランスの♀!

181119-y-02robokon

ロボコンも。

181119-y-05huri

八重根リコメンドはフリソデエビ!

こちらは今日はシングルでした。

181119-s-05hurisode

こちらは仲良しペアリング。

181119-s-06tumajiro

枯れ葉ゆらゆらツマジロオコゼ。

ほかに見られた生物は、
魚類:ジャパピグミー ユウゼン ハタタテハゼ幼魚 ミヤケテグリ幼魚 カンパチ オキアジ群れ タカベ

ウミウシ類:モザイク アンナ トウモンウミコチョウ アオフチキセワタ モンコウミウシ ヘリシロイロウミウシ

甲殻類:オランウータンクラブ

明日は北北東の風、ナズマドは微妙かな?

八丈島ダイビング アルケロンより

ナズマド週末!マクロフォト楽し~!

ご案内:水温は23℃以上をキープしておりますが、陸上が寒くなってきております。エキジット後に羽織るものがあると便利です!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雨降ったり晴れたりと不安定なお天気でした。おかげでキレイな虹も見れましたが、干したいものがある時は困りますねぇ。そろそろ寝具も本格的な冬仕様にしようかどうか・・・。

海は今日も凪ぎナズマド!

181118-na02

午後からのんびりと調査ダイブしてきました!

2018/11/18☀時々? ナズマド 水温24.1℃ 透視度30m 気温13.2-21.2℃ 風:東北東(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、黒潮の位置の影響なのか、抜群のブルーではないものの、水温が高めです。

一時は23℃切ったのですが、今日は24℃台も。。

連休はウェットスーツのゲストさんもいるので水温は高い方がありがたい・・・陸は・・・あ、ちょっと寒そうな予報ですね。。

防寒具ご用意くださいね~!

ayatori181118-01

新規のアヤトリカクレビです。

昨日より地味タイプ。

isobanakakure181118

イソバナカクレエビです。

流れてたので、撮り方が適当過ぎました・・・。

kamisori181118-02

先週のログとは別個体のカミソリウオ。

こちらのほうが緑でかわいいのですが、背景が作りにくい場所です。

ao181118-04

エントリー口での~~~んびり食事中だったアオウミガメ。

さて、こんな素敵なナスマド日和ですが・・・明日は西風。

しかも雨・・・。

明日はゲストさんがいらっしゃるというのに・・・。。

せめて晴れないかな~?

八丈島ダイビング アルケロンより