八重根でマクロ! 初見のウミウシ登場!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨日よりはやや気温低めですが、それでも最高気温が20℃をマーク! ANAも無事に到着し、マクロ多めでのんびり潜ってきましたよ~!

181207-yaya02

前線通過後の西高東低で強風の心配がありましたが、さほど吹かず!

多少のうねりはありましたが、問題なく八重根三昧できました!

2018/12/7⛅ 八重根三昧 水温22.4℃ 透視度15m 気温15.5-20.4℃ 風:西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、浅場はうねりうねり。

お構いなしで小さなアオリイカが数匹でホバリングしておりました。

kamisori181207

枯れ葉に擬態しているカミソリウオもうねりに合わせてひーらひら。

konpeito181207

コンペイトウウミウシは頭上にゾウリエビを添えて。

konshibori181207-01

ブルーのコンシボリガイ登場!

コンシブルー最高です!

irokaeru181207

いないと思ってたら見つかったイロカエルアンコウ!

撮りやすい角度でした!

そして・・・

kumejimahyoumon181207-02

初見のウミウシ!!

クメジマヒョウモンウミウシ!!!

(たぶん)

あ~!! 一眼で撮りたい!!

八丈では出たことあるのかな??

(ネットで調べてたら、あるみたい・・・)

madara181207

マダラエイです。

画像の個体は中型ですが、かなり大型の個体も見れました!

でかかった~!!

181207-snap

アオウミガメはもちろん多数!

ほかに見られた生物は、
魚類:ジャパピグミー クビアカハゼ クロユリハゼ

ウミウシ類:コヤマ モザイク ミカド パイナポー ケラマミノ モンジャ ヒメコモン

甲殻類:フリソデエビ シムランス

明日は晴れますが、気温は低め。

八重根が無事に潜れますように!!

八丈島ダイビング アルケロンより

束の間のナズマド!ホエールソング&ブロー!

束の間のナズマド!ホエールソング&ブロー!
皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、午前は中々いい天気! 朝方はやはり雨が降ったようですが、キレイな青空となりました。とはいえ、午後は予報通り雲が増えてきて雨も降りましたが。。

ゲストさんはお帰りなので、送迎後、掃除洗濯とチェックアウト日和。

午前は東風予報、午後は南風予報なので、その後は側溝準備でナズマドへ!

181206-na02

しかし風が変わるのが早く、午前から南風でちょいバシャバシャのナズマドでした。

水中は明るくて八丈ブルーがキレイでしたよ!

2018/12/6☀のち⛅ ナズマド 水温22.5℃ 透視度30m 気温19.0-23.0℃ 風:南南西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、「青っ!」

久々のナズマドはやはり水が青く感じます。

今日は冬の数少ないファスナーメイトを捕まえて一緒に潜ってきましたよ!

toumon181206

Mgちゃんよりご馳走様のトウモンウミコチョウ。

序盤はうねりがあって中々大変でした。

そして、この辺じゃないかな~?とあたりはついていたものの、見つけられてなかった白黒の・・・・

panda181206-02

パンダツノウミウシ!

結局、ガイド仲間に教えてもらい・・・。

くぅ~。。

あとちょっとで自力発見だったのに。。

梅ちゃん、ご馳走様でした。

shimakin181206
ひょっこりシマキンチャクフグ。

kubiaka181206-01

立派なクビアカハゼです。

ヤノダテも探したけど見当たらず。

kashiwa181206

カシワハナダイの♂です。

これを撮影中、ホエールソングが聞こえていましたよ!

shimura181206-01

赤シムランスの♀。

もうおなじみですね。

明日は前線通過後で西風の予報。

八重根がしっかり潜れますように!!

八丈島ダイビング アルケロンより

八重根も復活! ザトウクジラのブローも見れました!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方の雷雨からスタート。 それでもきっと収まるはず・・・前線通過すれば終わるはず・・・と海況チェックをしつつ準備していると、雨もすっかり上がって、日中はいいお天気になりました!!

12月とは思えぬぽかぽかで暖かかったですよ~!

ザトウクジラのブローも見れたので、のんびりしていると・・・・

181205-soya02

八重ネコがやってきたのでモデル頼んでパチリ。

う~、うめで撮りたい・・・。

2018/12/5朝☔のち⛅ 底土・八重根 水温22.5℃ 透視度15m 気温17.3-22.8℃ 風:西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、うねりはあるけど、問題なし。

のんびりマクロで潜ってきましたよ。。

181205-n-01tsumaguro

ツマグロモウミウシです。

昨日のログ付で見たいと言ってたのでラッキー!

181205-n-02noaida

昨日に引き続きエンビノアルダガイ。

今日は一個体。。

181205-n-03kisuji

産卵中のキスジカンテンウミウシ。。

181205-n-04kinchaku

キンチャクガニ多し。

181205-a-01shimura

ペン先サイズのシムランス♂。

181205-a-02kame

アオウミガメお食事中。

181205-a-03iro

今日は撮りやすいポジションでした!

イロカエルアンコウ!

181205-a-04huri

フリソデエビもヒトデを切り裂いて・・・・

181205-n-05kyara

キャラメルウミウシも小さくてかわいい個体でした!

のんびり潜って夕方に。

さぁ明日は東風、うっかりナズマド???

あ、ゲストさんいないんだった・・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

底土とことこ歩け論でマクロダイブ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、日本海にある低気圧とそこからのびる前線の影響で南西の風。海況もANAも危ぶまれましたが、ANAは無事就航。海は西側がざぶざぶだったので底土が安牌。 ところが工事の影響で一般的なコースは潜水禁止。

というわけで、浅場や手前でのんびり。

夕方には工事船が引き上げていったので、通常コースにも潜れました!

181204-sososo02

東海汽船の出航とともに、工事の船が入ってくるの図。

2018/12/4☀ 底土 水温22.4℃ 透視度15-20m 気温20.0-23.2℃ 風:南西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、キレイな水!

午前はキラキラ底土でした!

enbinoalda181204-01

まさかのエンビノアルダガイのペア?

先日、八重根で見た個体よりは大き目ですが、それでも小さかった~。

kisuji181204

巨大なキスジカンテンウミウシ、背後にゴルフボール。

最近、底土で潜るとやたらめったらゴルフボールが落ちています。

誰か海洋投棄しているな・・・・(打ちっぱなし)

coral181204

底土のコーラルガーデン。

もう着底はできないほどサンゴが密集。。

PC040177

アオウミウシのちびっこです。

たまにはパチリ。

zouge181204

ゾウゲイロウミウシです。

触角がちょっと傷んでいる感じ。。。

hurisode181204

フリソデエビはうっかり2個体!

今年はフリソデエビ豊作ですね!

ほかに見られた生物は、
魚類:オビテンスモドキ幼魚 カンムリベラ幼魚 ツノダシ群れ

ウミウシ類:キカモヨウ モザイク ミスジアオイロ ウスフジ パイナポー アデヤカミノ ルージュミノ

甲殻類:キンチャクガニ

などなど

明日は八重根の回復にも期待です!

八丈島ダイビング アルケロンより

陸からホエールウォッチング!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風も穏やかな一日。天気は曇りですが気温も上がってなんと23℃。暖かな一日でした。

お天気下り坂で南風・・・ナズマドも潜れる・・・となれば、明日は時化予報。。

明日からゲストさんなんだけどな~、困ったな~。。

181203-nonsoko02

明日は底土が一番まともな海況なのですが、工事船が来る予定。

困ったな~。。

2018/12/3⛅ – 水温–℃ 透視度–m 気温12.7-23.1℃ 風:北北東→南(Max8.7m/s)

というわけで、今日はドボンしてません。

上の底土画像を撮りに行くと・・

ザトウクジラが数頭でブローしてました!

181203-kujira

TG4のズームではかなり厳しいけど・・・存在は写せたかなと。

それにしても、テトラポットからかなり近い場所を移動中。

12月に入ってクジラ個体数がかなり増えている感じがしますね!

これから楽しみですね!

それよりも今週の海況が・・・厳しすぎる・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

病み上がりサンセット八重根で一本!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風も穏やか、いい天気! 風邪も回復、まぁ元気! ということで、午後遅めになりましたが、調子が出てきたとこで潜りに行ってきました!

181202-ya02

潜る前でこれですから、ドンドン暗くなっていき・・・半分はナイトでした。。

2018/12/2☀ 八重根 水温22.5℃ 透視度15m 気温10.6-21.1℃ 風:南南西(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、薄暗い夕暮れのせいか、イスズミやらメジナやらあの辺のグレー系の魚がわらわらとまとまって動き妙な迫力。。

アオウミガメもまだ食事中でしたが、そろそろ店じまいな感じでした。

irokaeru181202

先日どこ見てもいなかったイロカエルアンコウが、いた時と同じ場所に・・・。

この間はどこいたの?

shimura181202-02

フライング・シムランスなフィコカリス・シムランス!

髭が長ーい!

バランスとっていような感じです。

nishikiumiushi181202

めっちゃんこ小さいニシキウミウシ。

小指の爪の半分か?

himeji181202

こんなに美しい背びれの持ち主だったとは!?

さぁ、この魚はなんでしょう?

わかるかな~?

明日は、ちゃんと日が高いうちに潜りたいですねっ!

八丈島ダイビング アルケロンより

風邪っぴきで海なしです。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は・・・・というところですが、

本日(記事書いているのは翌日だけど)は、久しぶりに風邪っぴきのため

ダイビングなしでございます。。

たいした風邪ではないのですが、潜る予定だった某ゲストさんも、併せて風邪っぴきらしいので、

今週はゆっくり休みましょうということになりました。。

181201-non02

海の画像だけは朋子に撮影してもらい。。

更新も翌日更新で日付だけ操作した感じです。。

楽しみにしてた皆様ごめんなさい。。

2018/12/1⛅時々☀ – 水温–℃ 透視度–m 気温14.4-19.8℃ 風:西(Max14.4m/s)

というわけで、ドボンと入ってませんので悪しからず。

明日はどうかな~??

八丈島ダイビング アルケロンより

鯨の声を聴きながらマクロネタ探し!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からいい天気。風は北西なので海は八重根のみですが、昨日よりもうねりが落ち着いてのんびり潜ることができました。

のんびり潜りすぎて・・・寒い。。

181130-ya02

画面には映っておりませんが、この海のどこかにザトウクジラがいます。

水中では、遠くにクジラの声が聞こえており、エキジット後はクジラのブローとボディも確認できましたよ!

2018/11/30☀ 八重根 水温22.7℃ 透視度20m 気温13.7-19.0℃ 風:西北西~北(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、明るい水中。

水面を見上げるとキラキラと輝いていてキレイでした!

おなじみのアオウミガメに挨拶をしつつ沖へ。

hurisode181130-01
フリソデエビのちびっこです。

大きな個体を見に行ったのですが、よく見たらちびっこがいたのでパチリ。

orautan181130

もさもさのオランウータンクラブ。

ペアでしたよ~。

honnori181130

ホンノリイロウミウシのちびっこです。

kyarameru181130

キャラメルウミウシのちびっこも。

shimakin181130

シマキンチャクフグの幼魚です。

とてもシャイな個体で3枚しかきれず。。

奥に入ってしまいました。。

kirinmino181130

キリンミノの幼魚もいましたよ~。

明日も西寄りの風、八重根な週末になりそうです!

八丈島ダイビング アルケロンより

冬の風物詩ウチワザメ登場!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、夜中の雨をひきづり日中も雨だったり曇りだったり。 それでも午後には青空も見えてきて私が潜る時間帯は良い天気でした! そして夕方からまた雨がぽつぽつ。。 忙しい天気ですね。

181129-ya02

エントリー前ですでに太陽がこんな位置。。

明日はもう少し早い時間に潜ろうっと。。

2018/11/29☔のち☀ 八重根 水温22.5℃ 透視度15m 気温16.3-20.3℃ 風:北北東(Max17.5m/s)

ドボンと入ると、浅場はゆらゆら。

湾内で釣りしている人がいるので、仕掛けに注意しつつ沖へ。。

uchiwazame181129

冬の風物詩ウチワザメ!

・・・のサメ肌と目!

例年11月中旬には普通にいるのですが、今年は遅めです。
(単に目についてないのかも)

irobudai181129

イロブダイ幼魚です。

そろそろイロブダイも終わりの季節です。

senakiruri181129-01

セナキルリスズメダイです。

こちらはこれから幼魚が出る季節。

セナキの産卵見てみたいなぁ。。

nishikiumiushi181129

ニシキウミウシです。

これにウミウシカクレエビが乗っていれば。。。

irokaeru181129

イロカエルアンコウです。

今日は少しだけ良い角度で鎮座しておりました。

kanpa181129

大きめのヒレナガカンパチが登場!

ほかに見られた生物は、
魚類:ムロアジ ツマジロオコゼ ハタタテハゼ 

ウミウシ類:キカモヨウウミウシ キスジカンテン 

甲殻類:シムランス フリソデエビ イソギンチャクエビ

明日は北西の風、八重根日和かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

低気圧通過前にナズマドダイブ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、時折日も差しましたが概ね曇り。 風はいたって穏やかで島回りも凪ぎているような感じでした。 昨日の夕方の八重根はうねっていたのでどうなったかがちょっと気になりますが、ナズマドが穏やかなのでナズマドへ!

181128-naz02

少々のうねりはありますが、ロープ無しエントリーで遊んできました。

2018/11/28⛅ ナズマド 水温22.5℃ 透視度20-30m 気温14.0-21.5℃ 風:南南東~南(Max8.6m/s)

ドボンと入ると、カメ天国。

浅場はどっちもこっちもアオウミガメがご飯中でした。

時化前だからかな?

水底に降りると・・・

utsubo181128

ウツボ天国。

ちょっと暗いからかな?

sabi181128

こちらはサビウツボです。

目がおもちゃの目みたいでかわいい!

nisegoishi181128

大きな大きなニセゴイシウツボです。

が、肝っ玉は小さいので、全然寄ることができませんでした。

カメラ向けたら奥へ奥へ逃げちゃって。。

daiana181128

にっこりダイアナウミウシです。

ウミウシの動きによって表情が変わるので、いい表情を狙いましょう!

kikamoyou181128

キカモヨウウミウシです。

うねりでびょ~ん。。

kumanomi181128
たまにはクマノミもパチリ。

obitensu181128

小さな小さなオビテンスモドキ幼魚です。

12月も目前ですが、まだまだちびっこが見られております。

ほかに見られた生物は、
魚類:ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ テングダイ 

ウミウシ類:キスジカンテン キャラメル パイナポ コンガスリ アデヤカミノ

甲殻類:ロボコン ビシャモンエビ キンチャクガニ イソバナガニ イソバナカクレエビ

今晩は低気圧通過で荒れる予報。

明日は北~北東の風の予報。

風がうねりに勝てば八重根が潜れるかな?

八丈島ダイビング アルケロンより