トウモンラブストーリー!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からいい天気! 車の点検で9時に業者さんが来る予定だったので、車渡したら海行こ~と思ってたのですが・・・いらっしゃったのは結局10時半・・・まじっすか・・・ということで朝からちょっと予定狂いつつも八重根で潜ってきましたよ~!

181220-ya02

このぐらいの凪ぎが週末に欲しい。。

序盤はホエールソングが聞こえてましたよ!

2018/12/20☀ 八重根 水温21℃ 透視度20m 気温14.6-17.7℃ 風:西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメふわふわ。

エントリーして1秒でアオウミガメが目に入ってくることが多い八丈。

どこのポイント潜ってもカメだらけの島、ほかにないのでは。。

今日はトウモンウミコチョウ。

toumon181220-00

大粒のトウモンウミコチョウがいるな、と撮影してたら、右に・・・

toumon181220-000

右側から小粒のトウモンウミコチョウが登場!

toumon181220-02

だんだんと距離をつめてくるのでこちらも興奮しながらウォッチング。

toumon181220-04

うぉ! その出っ張り伸びるんかい!

toumon181220-06

おりょりょりょりょりょ

toumon181220-08

なんか模様にハートマークが増えていくような・・・

toumon181220-10

ほら、ハートが増えている!?

toumon181220-12

トウモンウミコチョウの交接は見たことないはずなので、撮影か~!

toumon181220-13

ん??

なんか動きが妙に早い。。。

toumon181220-14

か、解散!?

チーン・・・。

toumon181220-15
お気に召さなかったようで、未遂に終わりました。。

もしくは、ムハムハしながら撮影している眼鏡がいたからか・・・。

というわけで、ほかにも色々見ましたが、今日の画像はトウモンウミコチョウの物語のみ。

トウモンラブストーリーですな。。

八丈島ダイビング アルケロンより

のんびりマクロフォトダイブしてきました!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、青空がとてもキレイな一日。 特に午前中はキレイな青空でした! そんな中、午前はダイビングギアメーカーさんがご来店。 素敵なアイテムをご紹介いただきました!

181219-ya02

午後からはのんびり海へ!

昨日よりはうねりが収まっておりましたが、それでも中はゆらゆらしておりました。

2018/12/19☀ 八重根 水温21℃ 透視度15m 気温12.6-15.9℃ 風:西~西南西(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、明るい水中。

やはり太陽光があると気持ちいいですね~。

hurisode181219-01

フリソデエビです。

オオナガレカンザシの影に潜んでいます。

senakiruri181219-02

セナキルリスズメダイの幼魚です。

あちこちにあふれているので私もトライ!

やはりシャイなので、引っ込みにくい個体を選ぶしかありませんねぇ。

shimura181219-01

フィコカリス・シムランスです。

メスの大きな個体です。

hatatate181219

異種間ペア・・・いや、ペアではなく、たまたま巣穴が近いだけ。。

アカハチハゼとハタタテハゼです。

両方にピント・・・・とてもあう気がしません。

明日はもう少し風が弱まります。

それにしても・・・週末の天気が…気になるところですね。。

八丈島ダイビング アルケロンより

うねうね八重根でマクロフォトダイブ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、西風ピュー。西高東低ですが、雨降りスタートです。 海は回復があまり期待できませんでしたが、やっぱりそんな感じでうねうね八重根。

エントリーエキジットに苦はしませんが、水中は底揺れ三昧で撮影には厳しい感じでした。

181218-yaya02

夕方は勝手に神々しくなる季節。

朝は雨が降っていたのを忘れてしまいます。

2018/12/18⛅のち☀ 八重根三昧 水温20.8-21.0℃ 透視度12-15m 気温11.9-15.1℃ 風:西(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、湾内浅場は揺れ揺れです。

沖にいっても揺れ揺れです。

頑張って撮影してましたよ~。

181218-i-02senaki

セナキルリスズメダイのちびっこです。

大量にいるのですが、信じられないぐらい次から次へと引っ込みます。

よく撮れましたね~。

181218-i-03inase

めちゃんこ撮りやすい雰囲気のイナセギンポがホバリングしていたので、撮っていただきつつ。

181218-i-01irobu

イロブダイ幼魚はまだ数個体頑張っております。

年越せそうですね!

181218-i-04kanmuri

カンムリベラ幼魚です。

冬にも出てくる幼魚です。

181218-i-05husaumi

フサウミナメクジです。

眼点がしっかりしててかわいい!

明日も西風ピューの予報。

今日よりはマシだと思いますが・・・・どうでしょう??

そして今週末の気圧配置が気になるところ・・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

低気圧と前線通過で時化、陸仕事に集中です!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、予報通りの雨&強風。 昨夜遅くまで事務ってたので午前はフレックス(いや、アルケロンにそんなものないでしょ、自分の匙加減でしょ)、お昼に海を見に行くと、期待の底土はやはりうねうねうねうね。 時折桟橋の上を越えるのでナイヤガラの滝ようになっております。

181217-nonso02

画像では、こんな感じですけどね。

ちなみに神湊は潜れます。

潜りに行ってもよいのですが、なにせ年末陸仕事があるので我慢我慢!

2018/12/17?気味のち☁ – 水温–℃ 透視度–m 気温14.8-19.3℃ 風:南南西→西(Max20.1m/s)

というわけで、ドボンと入れないので、事務三昧です。

ロビーで真面目に仕事してたら、ふと視界の端になにやら動く白黒が・・・・

ume181217

うめが現れた!

2度ほどやってきて、きょろきょろして満足したのか、3度目はなく・・・。

気になって見に行くと・・・もう飽きたらしく、うめベッドで寝てた。。

流石ネコ・・・。

さて、明日はガイド予定ですが、八重根凪ぎるかなぁ・・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

水中はマクロ三昧、陸からは鯨のブロー&しぶき!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、寒い一日! それでも最高気温は14℃まで上がったようです。八重根にいると風が吹き抜けるので体感が寒いですねぇ。 寒いながらも真面目にクジラ探ししてたら、ブローと暴れているしぶきがみれました! 

本日のゲストさんは昨年もこの季節にいらして、ホエールウオッチングに成功しているゲストさん。

持ってますねぇ。。

181214-yaya02

終日八重根デー。

マンツーガイドでマクロ三昧でした!

2018/12/14⛅時々☀ 八重根 水温21℃ 透視度20m 気温11.2-14.1℃ 風:西北西(Max15.4m/s)

マクロ三昧とはいうものの、画像はいただいてないので、合間に撮った画像でお送りします!

hurisode181214

フリソデエビです。

今年はあちこちで見れるので楽ちんです。

突然、一気に全部いなくなるとか、たまにありますが・・・。

toumon181214-02

今日もトウモンウミコチョウ。

大きな個体でした。

そして、まさかのリクエストでクメジマほにゃららウミウシ。

昨日いなかったしな~と思いつつ、真面目に探すと。。。

kumejimahyoumon181214-01

おりました。

ま、かなり時間を要しましたが、じっくり広範囲に探せばいるんですね。。

結局、私は未だに一眼では撮れてないので、今度こそ・・・。

adeyakamino181214

アデヤカミノウミウシです。

普通種ですが、美しいウミウシです。

anna181214

アンナウミウシです。

普通種ですが、色合いも普通です。

あ、いやいや、青が濃くてキレイなウミウシです!

madara181214

突如、巨大マダラエイ登場!

uchiwazame181214

沖では冬の風物詩ウチワザメも砂に隠れておりました。

wine181214-01

ワイングラスです。

今回のワイングラスは撮りやすい場所にあります。

スヌート仕上げで撮りたいですね~。

明日は・・・ワインが大好きなゲストさんがご来店です。

ワインボトルが沢山空くことでしょう!

ほかに見られた生物は、
魚類:ジャパピグミー ハタタテハゼ クビアカハゼ セナキルリスズメダイ幼魚いっぱい

ウミウシ類:センテン ホシゾラ ケラマミノ ミカド 

甲殻類:キンチャクガニ フィコカリス・シムランス オランウータンクラブ イソギンチャクエビ

明日はマクロにワイドに・・・

じゃなくてマクロにワインに楽しく潜れることでしょう!

八丈島ダイビング アルケロンより

低気圧時化で海なし、事務仕事!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雨と強風。 昼過ぎまで南西の風でその後は北西の風。案の定、海は時化ており一般的には海なしとなりました。神湊は潜れたでしょうけどね。 

181212-non02

底土も画像では凪ぎているように見えるかもしれませんが、

周期的に大きなうねりが押し寄せており、ざぶざぶとなっておりました。

2018/12/12☔のち☁ – 水温–℃ 透視度–m 気温15.1-21.5℃ 風:南西→北西(Max17.5m/s)

というわけで、今日ドボンと入ったのは、PC作業。

今年は風邪ひいたりで全然手が出せてなかった年賀状に着手!!

なんとかデザインの大筋が決まって一安心。。

そして・・・

今月のマリンダイビングを見ていたら・・・

181212-01

あら! 夏の中間発表には名前無かったのに、

181212-02

出てました~!!

どなたか存じませんがご投票ありがとうございました!

あ、一票差で上にKタローさんが(笑)

八丈島ダイビング アルケロンより

釣り場海底清掃のちナズマドマクロ~!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雨の一日。海は東寄りの風でナズマドも凪ぎ! 午前中は年に一度の海底清掃があるので、そちらに参加。

午後からはナズマドに潜ってきましたよ~!

181211-seisou02

こちらは後発隊のチーム。

2チームに分かれての作業でした!

2018/12/11? 神湊漁港・ナズ 水温22℃ 透視度10-30m 気温12.2-18.0℃ 風:東北東(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、神湊とはいえ普段は潜れない漁港入り口付近なので、透明度はグッド!

魚も色々いましたよ~。

ただし今日はゴミ拾いなので、ゴミに夢中。

空き缶、空き瓶、色んな釣り具、を拾ってきましたよ。

seisou181211-01

安全停止中にパチリ。

皆様、雨の中、大変お疲れ様でした。

で、午後はカメラ持って海へ!

matsukasa181211-02-s

とってもとっても小さなウミウシ。

肉眼ではウミウシとはわからない感じでしたが、このホストにつくウミウシがいるので、ウミウシだろうと思ってパチリ。

tosayakko181211-01

トサヤッコの♂です。

ゼブラ柄が渋いです。

minami181211

ミナミギンポです。

このカラーバージョン、結構好きです。

haze181211

アカスジウミタケハゼはキレイなサンゴを好みがち。。

hatatate181211

すんごい小さなハタタテハゼがいたのでパチリ。

サイズ感伝わらないかなぁ。。

shimura181211-02

お決まりのシムランス、今日は赤シムラの♀。

12月だし、ハンマーヘッドとクジラも一応気にしつつ潜りますが、そんなに甘くはなく。。。

この後は低気圧につき、夜中南西強風、明日は北西と風がぐるりと変わるのでもしかしたら海なしかも。。

でも・・・・陸の仕事がいっぱいあるぞ・・・。

ヤバい。。。

八丈島ダイビング アルケロンより

午後からナズマド一本勝負!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、パッとしないお天気。 雨も時々降ったりで不安定なお天気です。 風は朝方まで西寄りだったのでナズマドは凪ぎ切らずバシャバシャ。 日中は北東の風に変わる予報だったので午後まで待って出陣!

181210-na02

予定通りナズマドに潜ることができました!

ちょっとざわついてはいましたけどね~。

2018/12/10☁ ナズマド 水温22.1℃ 透視度30m 気温10.0-15.3℃ 風:北西→北東(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、暗いけど透視度グッド!

遠くまで見渡せるので、「クジラよ、いつでも来い!」でしたが、まぁ来るわけもなく。。。

shimura181210-01

赤のシムランス♂。

うねりに飛ばされぬよう、しっかりとつかまっておりました。

ira181210-04

イラ!!

珍しく寄れたので激写!!

あ~、60mmレンズだったら!!

kitsune181210-01

赤いきつね!

というわけで、こちらはキツネダイ!

ダイとはいってもベラの仲間です。

kitsune181210-02

もういっちょ赤いきつね!!

キツネダイの♂!

なんか今日はこのサイズの魚に寄れる日でした。

え?緑のたぬきは??

タヌキベラは・・・深いベラですねぇ。。

さて、気が付けば12月も1/3が過ぎ、今年も残り20日あまり。。

やばい・・・・やらなくてはいけないことが沢山。。。。

夜中の事務仕事が始まります(海にいかなきゃ進むんだけどね、無理ですね。)

八丈島ダイビング アルケロンより

寒波で寒い!!水中はホエールソング!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、寒い一日でした! ポイントでは西風も相まってエキジット後は風が冷た~い。。持っていったお湯が本当に気持ちいい一日でした。 それでもまだ11℃ぐらい。。 

ふ、冬が怖い・・・。

181209-yaya02

海は西風強風でしたが、八重根が踏ん張ってくれました。

午前が一番うねりがありましたが、次第に穏やかになってきましたよ!

2018/12/9⛅時々☀ 八重根 水温21.6℃ 透視度15m 気温10.9-13.1℃ 風:西北西(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、ユラユラ八重根。

マンツーダイブでマクロ三昧です。

181209-i-04huri

おなじみのフリソデエビ。

カンザシがあっていい感じの場所です。

フリソデエビ自体もカンザシの影好きですね~。

181209-i-03oran

昨日は目につかなかったのに、今日はオランウータンクラブ3個体。

181209-i-01ruuju

ルージュミノはうねりでミノがほわっとしてかわいい。

181209-i-02kyarame

小さな小さなキャラメルウミウシ。

181209-i-07nekojita

ネコジタウミウシの仲間でしょうか。

地味~なウミウシでした。

181209-i-05obiten

ひらひらオビテンスモドキ幼魚は数個体。

181209-i-08irokero

イロカエルアンコウはうねりを避けて穴にすっぽりと収まっておりました。

そして、今日はホエールソングが!!!

昨日だったらよかったのに~。。

明日は北東の風、とはいうもののナズマドは凪ぎないでしょうねぇ。。

八丈島ダイビング アルケロンより

徐々に寒波が迫りつつ、気温は低いが海は温か~い♨

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨日からはぐっと空気が変わって冬の雰囲気。 風も6~8mは吹いているので体感はかなり寒い一日でした。 先日は半そででもいけたのに・・・いよいよ冬か・・。

それでも冬将軍はまだ北海道・東北にいるのでまだまだ15度の八丈。

元気に潜ってきましたよ~!

181208-yaya02

西高東低で西風ピューの八重根。

さくっとセッティングしてあったかい海へ逃げましょう~!

2018/12/8⛅ 八重根 水温21.8-22.2℃ 透視度20m 気温12.9-15.5℃ 風:西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、昨日より穏やかな八重根。

のんびりと回ってきましたよ~!

181208-i-02kumejima

昨日のウミウシをリカバリー!

クメジマヒョウモンウミウシ改めクメジマヒカリウミウシだとか・・・。

発光器の数が・・・大きくなるとはっきり出てくるのかなぁ。。

ん~、クメジマほにゃららウミウシ。。

いずれにしても私も撮りたい。。。

181208-i-04kika

小さなキカモヨウウミウシ。

触角の大きさとボディを比較すると小さいのがわかるかと思います。

181208-i-07yuki

まるで雪ん子のようなかわいいウミウシ。

181208-i-03shimura

まるでゴミのような、と言われがちなシムランス。

181208-i-04shimura

マイナーチェンジなシムランスも。

181208-i-05irobu

イロブダイ幼魚もまだまだ見られてます。

ま、まだ12月ですからね。

181208-i-06kitsune

冬にも出るキツネベラ幼魚。

もうちょいしたらセナキルリスズメダイの幼魚も出てくるかな?

181208-i-08kero

泳ぎ回るイロカエルアンコウ。

稀にしか会えなくなってきました。

明日は、今日より西風が強い予報。

八重根が踏ん張ってくれるといいですねぇ。

八丈島ダイビング アルケロンより