本年も宜しくお願い申し上げます!
おかげさまで14年目となりました!
これからも鋭意努力して参りますので、皆さまのご来店、スタッフ一同お待ちしております!
潜り初めお待ちしてますよ~!
※今年も2018年にいただいたお客様の作品集にしてみました!
画像のご提供ありがとうございました!
ご予約・お問い合わせは、archelon-8jo@theia.ocn.ne.jp
Tel.04996-2-5911/090-4384-0704
〒100-1511 東京都八丈島八丈町三根1283-1
皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!
今日の八丈島は、夜中からの北東の風八重根が凪ぎ凪ぎに! これはもしや!?とナズマドチェックに行きましたが・・・・ざぶ~ん!
というわけで、ナズマドはクローズ。
一日八重根三昧です!
マクロやウミウシ好きのゲストさんなので落ち着いて潜れてよかったですけどね!
ち・な・み・に、昨年の年末はナズマドでまさかのマンボウでした!
2018/12/31☁ 八重根 水温19.6-20℃ 透視度20m 気温7.8-12.3℃ 風:北東(Max13.4m/s)
ドボンと入ると、明るい湾内。
今日は穏やかで最高です!
さて、はやく仕上げないと年越してしまうので、いただいた画像を!
ムラサキウミコチョウ!
ダイアナウミウシ!
キンチャクガニ!
クマノミ~!
カザリイソギンチャクエビ!
トウモンウミコチョウが排せつ中!
虹鰓のところに肛門があるのです。
これでは、本当に〇ウモンウミコチョウになってしまう・・・・おっと2018の締めくくりにまさかのネタが。。
クマジマほにゃららウミウシ。。
だんだんと発光器が出てきた感じです。
ということはやはりクメジマヒカリウミウシに。。
フリソデエビも!
ヒオドシユビウミウシ!
しめはジャパピグミー!
というわけで!
本当にありがとうございました!
来年もよろしくお願いいたします!
八丈島ダイビング アルケロンより
皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!
今日の八丈島は、寒い!!
寒いの一言です! 気温は8度前後なので地元秋田を考えれば全然暖かいのでしょうけれど、寒いものは寒いです。
というわけで、年末年始いらっしゃるご予定の皆様、防寒対策をしっかりとしていらしてくださいね~!
西風ピューピューですが、意外と時化なかった八重根。
遅い時間だったのでエントリー前のダイバーがシルエットでいい感じ!
2018/12/28⛅ 八重根 水温21℃ 透視度10m 気温7.3-12.1℃ 風:西北西(Max18.0m/s)
ドボンと入ると、時化なかったと言ってもうねりありあり。
透視度が落ちてもやもやしておりました。
クロスジアメフラシ、アメフラシの名ですが、白玉ボケ具合が雪っぽい感じ。
ユキフラシみたいになりました。
何某のウミウシ。。
タマゴガイの仲間でしょうか。。
ゾウゲイロウミウシが凄い配色の場所にいたのでパチリ。
本当の向きは180℃逆。
オーバーハングしたとこにくっついてました。
浅場では緑の海藻の上にコケギンポが乗っていたのでパチリ。
アオウミガメはあちこちでふわふわ。
ほんと多いですね~。
さて、明日からガイドが続きます。
時化ませんように!
八丈島ダイビング アルケロンより
皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!
今日の八丈島は、朝からいい天気! しかしながら風は次第に強くなる予報だったので、早め早めで午前中に潜りに行くことに!
まだまだ凪ぎの八重根です。
それでも次第にうねりが力強くなっておりました。
2018/12/29☀ 八重根 水温21℃ 透視度20m 気温11.7-15.9℃ 風:西北西(Max18.5m/s)
ドボンと入ると、湾内にアオウミガメ3匹。
ムッシャムシャと海藻を食んでおりました。
やっとカメラ持っている時に見つかりました。
クメジマほにゃららウミウシです。
すっかり育ってきたので、でかすぎ・・・。
ムラサキウミコチョウも大粒です。
伊豆のウミウシ、シロウミウシです。
八丈では少な目ですが、たまに見られます。
マダライロウミウシです。
美しいウミウシですよ~!
久しぶりにヨコエビの仲間。
ホテイスベヨコエビ・・・違う違うマキエホテイヨコエビです。
久しぶり過ぎて名前がちゃんと出てこなかった・・・。
一粒3~5㎜ぐらいですが、その中には
びっしりと素敵な模様が描かれております。
これからドンドン増えてくるかもしれませんっ!
明日は八丈も寒い一日となりそうで、風もビュービュー吹きそうです。
東海汽船は早くも欠航。。
海も八重根が時化そうな感じです。。
八丈島ダイビング アルケロンより
皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!
今日の八丈島は、朝方はいい天気。 「うわ!年賀状出し忘れた!」って夢で目が覚めました・・・が、ちゃんと間に合っているので大丈夫。。 海は凪ぎそうで凪ぎないナズマド。 結局、先日のナズマドが平成ラストナズマドだったのかな?
八重根周辺はべた凪ぎ!
あまりに凪ぎなのでナズマドも?と期待したんですけどねぇ。
2018/12/26☀のち☁ 八重根 水温21℃ 透視度20m 気温7.0-16.1℃ 風:西~西北西(Max8.2m/s)
ドボンと入ると、浅場も穏やか~。
この穏やかさ、あと数日後に欲しい。。。。
モウサンウミウシ、最近出会いが多いウミウシです。
リンカミノウミウシもしかり。
最近のネタ探しの目線変えたからかな?
ニシキウミウシです。
美しいですね~。
錦とはよくいったものです。
錦と言えば、ラーメン錦が有名ですが・・・って地元ネタすぎ。。
ゾウゲイロウミウシです。
小さい個体が増えてますよ!
色んなウミウシを激写してたら、遠くでライト降っているガイドU。
近くにはゲストさん2名。
フリフリフリフリ。
俺か?
俺なのか??
あ~俺っぽいな~。
丁度、パチンコ玉サイズのハコフグっこ見つけたとこなんだけど、
どうやら呼んでくれてるな~。
こうなると手札の勝負になります。
「それかぁ・・・」となるか、「うぉ!それか!!」となるか
どっちのカードが強いか見に行くと、
小さな小さなヒオドシユビウミウシでした。
むぅぅ・・・かわいい。。
高い攻撃力に負けて、こっちを激写。
ハコフグは撮らずでした。。
その後、攻撃力高いカードは見つからず。
ホエールソングが響いているだけでした。
八丈島ダイビング アルケロンより
皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!
今日の八丈島は、朝からとってもいい天気! 青空がキレイでした~! そして朝方は冷え込んだみたいですね。最低気温が7℃台か・・・。
日中は気温がそこそこ上がって風さえ当たらなければ過ごしやすい感じでした。
エントリー前にすでに太陽はこの位置。。
ロングダイブしてエキジットすると丁度サンセットタイムでした!
2018/12/25☀ 八重根 水温21.0℃ 透視度20m 気温7.2-16.9℃ 風:北東→西(Max11.8m/s)
ドボンと入ると、今日も湾内にはアオウミガメ数匹。
そして、日に日に増えていく緑の藻。
ゴロタの上にはふわふわした藻が沢山繁茂しております。
ものすごい勢いで増えているので、エントリして1時間以上潜って帰ってくると増えている感じ。。
超大げさですが(笑)
シマキンチャクフグ幼魚です。
中々のちびっこサイズ。
久しぶりのムラサキウミコチョウ。
大粒サイズで、餌のカイメンが風前の灯なので、次はもういないかもしれません。
しばらく見られていたシムランス♀が行方不明。
ナズマドのシムランスも♀がいません。
抱卵していた♀が4個体行方不明。。。
今年は終わりが早いのかな??
♂はかろうじて見られてますが、いつまでいるやら。。
そんなシムランス♂は、
赤い蝶ネクタイをつけていたので、このグリーン&レッドで、メリークリスマス!
水中はクリスマスソングは流れておりませんが、ホエールソングが時折激しく聞こえておりました!
明日も結局、西北西の風予報になりました。
ま、無難に八重根ですね!
八丈島ダイビング アルケロンより
皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!
今日の八丈島は、昨日と打って変わって冷たい西風、しかも昨晩結構吹いたので西側はそこそこバシャバシャ。 頼みの八重根は何とか踏ん張りつつも朝一は潮位が高いので水が溢れそう。 そんな潮位でも特に問題はなさそうなのでがっつりと潜ってきましたよ!
朝一のうねりと風は次第に収まり、午後にはまったりな海況になっておりました。
ほっ!
2018/12/24⛅ 八重根 水温21.0℃ 透視度30m 気温11.2-16.9℃ 風:西北西(Max15.9m/s)
ドボンと入ると、相変わらず21℃キープ。
年末だというのにありがたいですねぇ・
今日は島民さんとマンツーダイブ。
そろそろご赦免になってしまうので、残された課題のネタを撮っていただきたいとこなのですが、ナズマドに潜れなかったり見つからなかったり・・・。
ちょっと焦るアルケロンです。。
小さい個体が増えてます。
トウモンウミコチョウ、乱発してますが、年末も出せるかな?
ゾウゲイロウミウシとアヤニシキ。
アヤニシキというよりメッシュになっててアミニシキ・・・
安美錦はお相撲さんか。。
リンカミノウミウシです。
見たことあったかな~と思いましたが、島民さんは「見たことある」と仰ってたので、どうやらあるらしい。。
小さいウミウシは肉眼で見れてないから、自分で撮らないと記憶に残りにくいですね。。
モウサンウミウシです。
白黒のヤツは見つからず。
クメジマほにゃららウミウシに再会!
同じ個体の保証はないですが、個体数から考えると同じかな??
かなり大きくなっていて、黒点も増えてました。
それにしても、自分のフォトダイブでは出会えない。。
クリーニングするエビちゃんもホバリング。
セナキルリスズメダイのちびっこは大量です。
ほかに見られた生物は、
魚類:ハチジョウタツ ツマジロオコゼ アカハチハゼ ムロアジ群れ
ウミウシ類:ケラマミノ アデヤカミノ モンジャ タヌキ ミカド ヒメコモン ダイアナ ミゾレ コンガスリ
甲殻類:シムランス フリソデエビ アケウスの仲間
明日は弱い北東の風。
あれ?ナズマドチャンスあるのかな?
八丈島ダイビング アルケロンより
皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!
今日の八丈島は、昨夜からの北東の風で西側は凪ぎるかと思いきや低気圧も通過しているため、八重根はうねりあり(潜れるけど)。ナズマドも凪ではないしうねりあり。 同じぐらいのうねりなら!とナズマドに決定! 12月の数少ないナズマドチャンスが連休中日に訪れました! ゲストさん、もってますね~!
潮のうねりと午後からは南西の風でバチャついてましたが、手練れ3人衆だったので皆さん余裕のエントリエキジットでした。
2018/12/23⛅時々☀のち? ナズマド三昧 水温21.5℃ 透視度30m 気温15.8-19.6℃ 風:東北東→南南西(Max13.9m/s)
ドボンと入ると、流石はナズマド、青いの一言に尽きます。
ただし、今日の敵はうねりと流れ。
午前2本はうねりと南潮が中々でした。
そんな中、ゲストさんには今日も頑張って撮っていただきましたよ~!
ジャパピグミーです。
なんとジャパピグミー自体にポリプが!!
撮りたい!!
このトウモンウミコチョウは、ず~っと同じ場所に。。
非常にありがたいコです。
メガネゴンベです。
突然いつもと違う感じの画像に編集しててびっくり。
アルケロンで一番イボウミウシをかわいく撮るN氏。
テンクロスジギンポもひょこひょこ出たり入ったり。
今日もクビナガアケウスにクビッタケアケウス。
ビシャモンエビは大きな個体がいない・・・。
ちびっこセンテンイロウミウシ。
ネッタイミノカサゴのアート撮り。
美しいヒレをいい感じに。
かと思えば、ユウゼンを悲しげな感じに。。
クジラは全然見れずですが、楽しいナズマド三昧でした!
ほかに見られた生物は、
魚類:巨大マダラエイ セナキルリスズメダイ サラサゴンベちび
ウミウシ類:ルージュミノ アデヤカミノ ミゾレ ダイアナ ミカド キャラメル ヒメコモン
甲殻類:シムランス イソバナガニ キンチャクガニ ロボコン オルトマン
明日は西風強めです。
八重根が持ちこたえますように!!
八丈島ダイビング アルケロンより
皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!
今日の八丈島は、低気圧前で南西の風、ANAも強風の条件付き飛行。 南南西だとさらに怪しいのですが、南西だったのであっさり到着! 常連ズが到着です!
ビーチは底土だけなので、ボートも出たようですが、ビーチ派なので底土とことこ歩け論となりました!
午前中は雨も降らず、数日前の予報を考えると快晴みたいなもんでした!
エキジット後はテトラポットの沖にクジラのブローも見れました!
午後は予報通り雨!
まぁ飛行機も飛んだし、ビーチも潜れたし何よりですね!
2018/12/22☀のち☔ 底土 水温21.5℃ 透視度20m 気温11.4-21.3℃ 風:南西(Max14m/s)
ドボンと入ると、手前はちょい濁りありでしたが、沖は青くてキレイ!
水はキレイですが、ひたすらマクロに勤しみました!
沢山画像をいただいたのでどうぞ!
コヤマウミウシの交接。
ノリさんによるホンノリイロウミウシ。
キャラメルウミウシも。
Ceratosoma の仲間・・・カイメンに埋没しておりました。
ミルクオトメをこんなにかわいく!
そして、さんざんパンダを探すも見つからず。。。
代わりにウシさんになりました。
モウサンウミウシです。
ベニゴンベ、まだいます。
小笠原の魚だから水温はほどほど平気なのかなぁ。
オランウータンクラブです。
ゾウリエビのブラシがすごい!
クビナガアケウスです。
クビダケアケウスです。
ぱっと見、シムランスでもいるのかな?
と思ってしまう画像ですが、クビナガアケウスの首より上が映っております。
さぁ、21時より風変わって北東の風がビュンビュン吹いております。
最大で18m吹いた模様。
明日は八重根が凪ぎるかな?
というか凪ぎてもらわなければ困ります!
八丈島ダイビング アルケロンより
皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!
今日の八丈島は、朝からいい天気! 連休直前の平日はお天気&風弱であったか~い感じです。 明日は早くもANAの転向調査が・・・・な~ぜ~・・・連休に。。
午後の八重根はこんな感じです。
久しぶりに西風が収まったので釣り人大集合!
港から釣る目の前で、釣船も頑張っています。
そして、実はこの画像にクジラが映ってます!
ほ~ら! クジラの背中が映ってますよ?
え?見えない?
では、もう少しトリミングして
ね?
黒い物体が映ってますでしょ?
ブローしていたので、もしかしたら映るかもと激写したら、一応(ってほどでもないが)、映ってました。
2018/12/21☀ 八重根 水温21.6℃ 透視度20-30m 気温9.8-18.3℃ 風:西~西北西(Max9.3m/s)
ドボンと入ると、初めは沖の方でホエールソング、遠いな~と思ってたのですがダイビング後半はボリュームアップ!
かなり手前に戻ってきても聴こえておりました。
今日もセナキルリスズメダイGP!
先日と同じ個体です。
かなり寄れるように調教中。。
テンスモドキ! たぶん。
ウロコ感がすごい!
シコクスズメダイ幼魚です。
ブルーラインがキレイです。
サラサゴンベを激写してたら、激写後にガイド仲間のU君がクンクンと嗅ぎまわっておりました。
ふふふ、あまりに普通種でこれだとは思うまい・・。
ハコフグのちびっこもかわいかった~。
さぁ明日はガイド、海は底土がOKそうですが、ANA次第ですね。
かなり南寄りなのが気になるところ・・・。
頑張れANA!
八丈島ダイビング アルケロンより