うねうね底土で潜れました!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜からの西北西の風で寒い一日。寒気が八丈にも降りてきている感じです。 海は八重根が落ち着くかな?と期待して見に行くも・・・うねうねざっぱん! 見た目にもかなりパワフルなうねりっぷり。

こりゃキツイ。。と神湊や底土を見ると、底土がまずまず潜れそう!

ということで、午後から底土へ!!

190121-so02

天気は最高! 海も青いし、画像では凪ぎっぽいですが、中は揺れ揺れです。

今日は工事がないので、先日見つけたネタちゃんを確認してきました!

2019/1/21☀ 底土 水温18.4℃ 透視度20m 気温9.7-12.5℃ 風:西北西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、西からの風なので、舞い上がりの砂で湾内はちょい濁り。

そして、沖だしの潮が流れていて、行きはよいよい、帰りはしんどい感じでした。

irokaeru190121-02

黒のイロカエルアンコウちゃん、まだ健在でした!

底土は時化が多いから、もういないかな?と思ってましたが良かった~!

irokaeru190121-04

揺れ揺れでしたが、なんとか踏ん張ってパチリ。

あの手この手で撮影しましたが、やはり黒の個体は・・・・・・。

benigonbe190121-03

こちらは夏からいるベニゴンベ。

サンゴの上に乗らなくなってきたので撮りにくいですが、そのせいでしぶとく生き残れているのかもしれません。

自然界で生き延びるためには警戒心が強いのは重要ですね。。

うちの「ウメ(猫)」も警戒心は相当のものだったし・・。

ちなみに、この冬何度か持ち上げることに成功しております。

抱っこできる日はいつになるやら。。

え~っと、水中に戻って、

nirai190121-02

なんと青いカサゴ!

ニライカサゴだと思いますが。。

不思議な色合いですね。

ちなみにストロボやライト当てなければ、目立たず擬態完璧です。

明日も西風強風、どこに潜れるかなぁ?

八丈島ダイビング アルケロンより

西は風時化、東は工事、底土の手前でのんびりり

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、前線通過で嵐の一日。 朝方はまださほど雨風が強くありませんでしたが、午後からは予報通りビュービュー吹いて嵐のようになりました。 南西の風なので八重根は時化、底土は逆に穏やかになったのですが、工事のお知らせが・・・。。

190120-so02

というわけで、東海汽船側で作業船がガンガン頑張っているので、潜水可能エリアは超制限されております。

予定されていたゲストさんもキャンセルになったので、ガイドなし、手前で潜ってきましたよ。

2019/1/20☔ 底土 水温18.2℃ 透視度10m 気温12.8-17.1℃ 風:西南西~南西(Max21.1m/s)

ドボンと入ると、湾内はちょい濁り。

潜降してすぐに目に入ってきたものは!

tensenuroko190120-02

テンセンウロコウミウシです。

あ~、昨日一昨日、八重根で浅場もかなりウロウロしてたのですが、見つからず。

今日の底土であっさり出るとは。。

kanzashi190120-01

オオナガレカンザシです。

今日はスヌート仕上げで遊んでみました。

misuji190120

ミスジアオイロウミウシもまたしかり。

daiana190120

ダイアナウミウシはかなり小さい個体でしたよ。

水中は工事の音がしていたので、流石にクジラの声は聞こえませんでした。

明日は西北西の風が強風です。

すでに現時点で風は西北西、八重根が凪ぎるといいですがねぇ。

八丈島ダイビング アルケロンより

ひたすらマクロネタ探し!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、天気は晴れ! 昨日よりは弱まったけどそこそこ吹いている西風。海は八重根がOKで、外海は相変わらず波がありますが、そんな白波に負けないぐらいの波しぶきをたててクジラがテールスラップしておりました。双眼鏡で覗いていると、とっても小さい尾びれも出ていて、こちらは水面を叩けていない様子。 子クジラのようですね。

次回のナズマド、好奇心でこちらに寄ってこないかな~。。

190119-ya02

朝一の八重根の画像。

順光で撮ると青さが際立ちますね~。

2019/1/19☀ 八重根 水温18.6℃ 透視度20m 気温9.2-13.6℃ 風:西北西→西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、今日も2秒でアオウミガメ。

そうそう、昨日すっかり書き忘れてましたが、湾内はクロサギが大量に群れております。

冬の風物詩ですね。

あ、クロサギというのは魚で鳥ではありませんよ~。

190119-i-02irokero

週末出番のイロカエルアンコウちびっこ

身体に斑点が出てきましたよ~!

かわいい!

190119-i-03toumon

あれだけトウモン熱があったのに、この冬は多すぎて撮影に熱はなし。。

190119-i-04mino

こちらのミノに至ってはこの1枚しか撮っておらず、ログには「気持ち〇いウミウシ・・・」と書かれてあったとかなかったとか。。

悔しいので別場所でペアになっている同じウミウシを見せたら、撮ってもなかった・・・。

190119-i-09zouge

何度も撮っているゾウゲはパチリ。

そういえば今日はシンデレラウミウシも見られました。

結構久しぶりかも。

190119-i-07tonpuson

トンプソンアワツブガイです。

お~久しぶりに見た!

ま、私が見たのは画像上ですが。。

190119-i-08kaba

なんじゃこりゃ!

見に行った時の肉眼ではこんな感じには全然見えず。

眼点もあってカバみたい。。

ウミウシなのか?

190119-i-10hibusa

美しいヒブサミノウミウシ。

190119-i-05amami

あちらこちらでアマミスズメダイの幼魚

190119-i-06hosoumi

新ネタが全然見つからないので朋子のネタ、ホソウミヤッコを投入。

俺のネタは俺のもの・・・・

そんなこんなでずっとマクロダイブでしたが、BGMはホエールソングが心地よく聞こえておりました。

ほかに見られた生物は、
魚類:ジャパピグミー セナキルリスズメダイ 特大マダラエイ ヒレナガカンパチ 

ウミウシ類:ハルゲルダ一族 

甲殻類:フリソデエビ キンチャクガニ アカホシカニダマシ オランウータンクラブ

明日は西南西から南西の風で雨&強風。

底土凪ぎるかなぁ??

八丈島ダイビング アルケロンより

寒波からの西風強風!八重根はOKでした!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、天気はいいけど風強し! 夜中はもしかしたら明日は時化るかも・・・と不安になるほどの風音でした。それでも風向きが着た混じりで良かったのか、八重根はノープロブレム。そりゃ中は多少の揺れはありますが外洋があれだけ時化てて、エントリーエキジットには問題ないのですから、素晴らしいポイントです。

190118-ya02

内側と外側では天と地、まさに「防波堤」ですね。

2019/1/18☀ 八重根 水温18.6℃ 透視度20m 気温9.1-11.2℃ 風:西北西(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、今日は足元にカメおらず。

それでもちゃんと見渡すと浅場でモシャモシャと海藻を食んでいるカメ発見。

ま、カメがいたからと言って撮るわけでもなく、一瞥して沖へ。

190118-i-02umiko

今日もオレンジウミコチョウ。

190118-i-04toumon

トウモンウミコチョウもあちらこちらで見られております。

190118-i-03panda

パンダがいない!と思ったら、ちょっと離れた場所におりました。

ずっといた場所を見たらご飯がなくなっていたので、移動開始ですね。

でも、近くにはご飯がついたカイメンがあるので・・・是非、そこを訪れてくださいな~。。

190118-i-05nagisa

ナギサノツユの仲間です。

おらも探したのですが・・・。

190118-i-01nazo

島民さん発見の謎ウミウシ。

蛍光オレンジがすごいキレイだったようです。

190118-i-06bonbori

ボンボリも数個体。

ほかに見られた生物は、
魚類:ジャパピグミー イロカエルアンコウ クロユリハゼ ゼブラハゼ ベンケイハゼ 

ウミウシ類:ヒメコモンウミウシ シモフリカメサンウミウシ キスジカンテン&コンペイトウウミウシ パイナポー

甲殻類:フリソデエビ

明日も西風、八重根日和となりそうです!

八丈島ダイビング アルケロンより

八重根日和が続きます!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、変わらず西風、結構吹いた感じでしたが、八重根は特に問題なし。午前はのんびりで午後から潜りにいきました!

190117-ya02

今日はダイビング車が結構ありましたが、帰る頃には最後の一台でした。。

ま、スタートが遅いだけですが。。

2019/1/17⛅ 八重根 水温18.8℃ 透視度20m 気温9.9-13.7℃ 風:西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、お・・・やはり水温が徐々に下がっているかも。。

orenji190117
オレンジウミコチョウです。

ウミコチョウはまだまだこれからのシーズンですが、

今日もうっかり見れてます。

たぶん先日と同じ個体ですね。

amami190117

アマミスズメダイの幼魚もあちらこちらで出ております。

浅めの場所でも出てきているので、かなり個体数は増えているでしょうね~。

ayanishiki190117

アヤニシキの嚢胞です。

今年は海藻ももう少し撮っていこうかなぁ。

midoriamamo190117

海藻に乗っているミドリアマモウミウシです。

海藻が入り組みすぎてて、ちょこんと乗っている瞬間が少ない!

すぐに潜ったりして、中々手ごわいです。

hoteisubeyoko190117-01

マキエホテイヨコエビは潜りませんが、ぴょんぴょん飛びます。

ま、こちらの方が沢山いるし、形が変わらないから楽ですけどね。

明日は西風かなり吹きますが、若干北よりなので、そこに期待したいところ。。

新ネタ欲しいな~!

八丈島ダイビング アルケロンより

時化後でうねうねですが八重根に潜れました!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨晩吹き荒れた南西の風で全体的に時化模様。それでも東海汽船は就航できているし、爆発的な時化ではなかったようです。午前は行く気なかったので、午後ちょい遅めにギャンブル八重根に行ってきました(ギャンブル八重根:潜れる海況かどうかわからないけど、ドライスーツ着用していくこと)。

だめだったら帰りに神湊でもいいかな~と。

ま、八重根に着く前にガイド仲間から「八重根入りました~」という情報があり、安心して向かいましたが。

190116-ya02

まぁ、そこそこうねりはあるものの時間おいていったおかげで特に問題なく潜れました!

なんだったら昨日の方が底揺れは酷かったかな。。

2019/1/16☀たり⛅たり 八重根 水温19.0℃ 透視度12-15m 気温11.0-16.0℃ 風:西南西→西(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、うにゃうにゃ浅場ですが、それに便乗してアオウミガメがモシャモシャ摂餌中。

ao190116-01

うねりで浮遊物が多いのでハレーションが出ますねぇ。

torautsubo190116

トラウツボです。

奥のオトヒメエビにクリーニングされたいのか、どうなのか。。

koibo190116

あえてのコイボウミウシ。

ゲストさんでコイボをかわいく撮る人がいるのですが、やってみると中々難しい。

otohime190116

オトヒメウミウシは普通に撮ってもキレイ!

kikamoyou190109-01

キカモヨウウミウシのちびっこ増えてます。

かわいいですよ~!

ほかに見られた生物は、
魚類:ジャパピグミー イロカエルアンコウ アマミスズメダイ幼魚 シコクスズメ幼魚 セナキルリスズメダイ幼魚

ホエールソングは終始聞こえておりました!

明日も西風、もう少し八重根が凪ぎるかな~っと!

八丈島ダイビング アルケロンより

クジラニアミス!ウミコチョウ始め・・・まだ早いでしょ・・・

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方イマイチな天気でしたが、「よし!念のためワイドだ!」とセッティングしてたら、めっちゃ晴れてきました! これは今日は午前と午後と2本ナズマド攻めるぞ~と意気込んで海へ!

190115-naya02

意外とうねりがあるものの到着時は全然余裕のナズマド!

天気もいいし最高~!

・・・・・・

しかし、エキジット時にはかなり大きなうねりに。。

こりゃ午後はダメだと、CC社とロープ回収。

お昼にちょっとゆっくり目で出発して、回復している可能性もあるので、念のためナズマドに到着すると!

顔なじみの釣り師が「すぐそこでクジラが泳いでいるぞ~」と、興奮気味に教えてくれました。

え~~!!まじっすかーと見てたら、確かにダイビングコースを。。

あ~、うねりさえなければ、普通の時間に来てクジラに当たってた感じです。

ナケレバの極致ではありますがね。。

そんな間近なクジラを見ても、到底入れそうにない大うねりのナズマド。

ん~、残念。

しかも、八重根では防波堤の沖100mもない場所をクジラが通過!

釣り船がいたから外側を通過しましたが、釣り船いなければ防波堤のすぐ近くを通ったのかも。

潜ってサメ狙えるとこまで行ってれば・・・。

同上。。

2019/1/15☀時々?&? ナズマド・八重根 水温19.6℃ 透視度30m 気温8.4-15.1℃ 風:東北東→南南西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、太陽光も手伝っていい青です!

umeiromodoki190115-01

昨年から群がっているウメイロモドキをパチリ。

昨日はこの倍ぐらいでしたが、今日は二の根と馬の背で分かれていたようです。

nazu-190115-01

定番の馬の背オオイソバナ。

tatejimakin190115-01

タテジマキンチャクダイの成魚です。

腹びれもタテジマ入っているんですよ!

オシャレ!

mejina190115

こちらは地味ですが、数はたっぷりクロメジナの群れ。

wamon190115-08

2匹のワモンダコが激闘!!

タコのタコ殴りです。

激写しているのですが、浅場のうねりがまぁ酷いこと酷いこと。

エキジットはタイミング見て慎重に行いました。

orenji190115

ウミコチョウ始めました!

いやいやいやいや、早すぎるでしょ!

いくらなんでも。。

早くても4月なのに、なぜか2個体。。

irokaeru190115
イロカエルアンコウはいつものようにうねりを耐え忍んでおりました。

さて、今晩は南西の風強し。あけて明日は西北西の強風。

うねうね八重根か・・・もしくは海なしとなりそうです。

八丈島ダイビング アルケロンより

今年初のナズマドはマクロのち特大ロウニンアジ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からシトシト冷たい雨。 それでもナズマドが潜れそうなので、さぁ行きますよ~!と準備してたら、「ゴロゴロゴロゴロゴ~!!」

なんと雷です!

そんなに近くないし、激しくなさそうなので、様子見ながら出発。

ナズマド周りは大丈夫でした~!

190114-na02

時々、晴れ間も見えつつ。

今年初のナズマドを楽しみました!!

2019/1/14? ナズマド 水温19.6℃ 透視度30m 気温7.6-11.9℃ 風:北北東(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、流石はナズマド!

青い!の一言に尽きます。

青くて広い海の中、小粒なネタを撮影していただきました!

190114-i-01ayatori

アヤトリカクレエビ!

190114-i-02pig

本家ピグミーシーホース!

190114-i-04shiro

シロウサギ君。

190114-i-05hime
ヒメコモンウミウシのちびっこ

190114-i-06hokuyou

ホクヨウの仲間かな

190114-i-07tao

タオヤメミノウミウシ。

190114-i-09otome

??ウミウシ。

190114-i-08hiro

ヒロウミウシも見られました!

190114-i-10toumon

食べ物が違うのかトウモンウミコチョウは色彩濃い目。

190114-i-11clear

エビちゃんもパチリ。

そして、3本目もマクロ! と、エントリー口に向かう途中、二の根のかなり沖でザトウクジラがブロー!!

尾びれも見えて激しく泳いでいる模様!

もしかしたら戻ってくるかも!

期待を込めて馬の背先端。

ゲストさんが壁見ている間、大物待ちしていると、潮上から分厚い魚が正面向いてやってきた!

な、なんだ!?あの魚!

ん~~~変な形・・・・んん~~? マンボウ!?!?!

と、鈴鳴らしまくっていたとこで、魚がちょっと向き変えたら、なんと!

特大のロウニンアジ!!

でかい!!

個人的に八丈では初めて見るロウニンアジ、八丈以外では、パラオ、シミランなどで見たことあるのですが、今日の個体はサイズがヤバイ!

激しく鈴鳴らすも、動かざること山の如しのゲストさん。

散々鳴らしたとこで、ようやくこちらに向かってきたので、こちらも証拠画像を・・・

rounin190114-01

ち~~~~~ん・・・・。

この時点でかなり拡大してますが

rounin190114-02

さらに拡大しても・・・・

ん~、最接近の時、撮っちゃえばよかったかな~、と思ったけどゲストさんも何とか間に合って見れたので良かった!

というわけで、今年の初ナズマドはマクロしてたのに、ロウニンアジで上書きされてしまいました。

明日もナズマドに潜れそうな風向き。

ま、狙うと出ないでしょうけどね。。

八丈島ダイビング アルケロンより

小雨降る中、べた凪ぎ八重根でマクロダイブ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、北北東の風ピューピューであけた一日。ANAは条件付き飛行でしたが、無事に到着。ゲストさんもお帰りになられました。ご利用ありがとうございました~! というわけで、連休の中日ですが、終了です。 体調不良でいらっしゃれなかったゲストさん、今回は本当に残念でした、次回のご計画お待ちしております!

190113-ya02

べたべた凪ぎの八重根。

沖ではいつものようにザトウクジラがブローしておりました。

2019/1/13☁時々? 八重根 水温19.8℃ 透視度15-18m 気温10.7-13.5℃ 風:北東(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、雨水が流れ込んでいて表層は濁っていますが、数十センチからはクリア!

このぐらいの雨は全然影響なし~と遊んできましたが、1時間後、かなりの流水と大雨だったらしく湾内は真っ白に濁っておりました。

まぁそれでも5~6mは見えますけどね。

190113-i-01panda

パンダツノウミウシ、リトライ!

190113-i-03otohime
別個体のオトヒメウミウシです。

さらに小さい個体が2個体!

190113-i-04kurakatoa

こちらも昨日とは別のクラカトア!

増えているのか、そういう目線で見ているからなのか。。

190113-i-02utan
ふさふさ感が全くないオランウータンクラブ。

kumejimahyoumon190113-01

巨大なクメジマヒカリウミウシです。

ダイブ中はホエールソングがほわんほわん聞こえててヒーリングダイブでした!

明日はナズマドに潜れますように!!

八丈島ダイビング アルケロンより

マクロダイブのちホエールウオッチングも!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨晩の風が凄かったので、もしやクローズではなかろうかと心配されましたが、神様仏様八重根様。

余裕の海況でした。

というわけで、到着ゲストさんと八重根マクロダイブ~!

190111-ya02

夕方の八重根、いつもと違ってモデル入り。

アルケロンパーカ着て並びま~す!と言ってくれたので撮ったけど…

逆光で、何パーカーかわからず。。

2019/1/11☀たり☁たり 八重根 水温19.0℃ 透視度20-25m 気温9.7-14.5℃ 風:西北西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、あら、今日の一本目はカメ無し君。

ま、カメはいなくても、マクロだから・・

190111-a-01panda

いて良かった、パンダツノウミウシ。

190111-01otohime

オトヒメウミウシも定位置で!

190111-02hiodoshi

ヒオドシユビウミウシもリカバリー。

190111-a-02hiodshi

流し目ヒオドシ君。

190111-03kitsune

キツネベラ幼魚も小さいサイズでかわいい!

190111-a-04mitsubo

得意のミツボシクロスズメはお手の物。

190111-a-03iroke

静かに見守っていたイロカエルアンコウも今日は出番。

黄色い歓声を浴びていました。

夕方は、せっかく望遠レンズを持ってきてたのでホエールウオッチング。

2頭のザトウクジラが激しくテールスラップしておりました。

明日も雨降らなければいいなぁ。

八丈島ダイビング アルケロンより