今日は温か~い激流ナズマド!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方の大雨&雷からのスタート。 でも一気に降った!という感じでその後は概ねいい天気でした! 風も穏やかだったので引き続きナズマドがOK! 八重根はうねりが入り始めたようです。。

このうねり、おそらくは台風5号かな…沖縄の西側を通るのでこれ以上パワーアップしないことを祈ります。

190718-na02
ナズマドは速いけど、よいコンディション!

ジンベ~出ないかな~?と思いつつ。

2019/7/18☔のち☀ ナズマド 水温26℃ 透視度30m 気温23.3-29.1℃ 風:南南西(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、浅場はうねりあり。

潮が速いのでその影響なのか・・・・それとも。。。

koganekyusen190718

コガネキュウセン幼魚です。

普通種ですがキレイなベラっこです。

nokogiri190718

ノコギリハギっ子です。

これからどんどん増えるでしょう!

shiroboshi190718

黒目がちなお目目がとってもかわいいシロボシスズメダイ幼魚!

hanamino190718

いつからいたのか・・・ちょっと大きくなっていたハナミノカサゴ幼魚。

極小カサゴが見たい。。

yosenami190718-02

あえての飛ばし気味。

ヨセナミウミウシです。

misuji190718

小指の爪より小さい個体。

kongasuri190718

コンガスリウミウシも小さい個体でした。

ほかに見られた生物は、
ユウゼン ツムブリ トサヤッコ ヒレナガカンパチ テングダイ ケラマミノウミウシ タヌキイロウミウシ ロボコン オルトマンワラエビ などなど

明日は南西がちょっと強めに吹くので、底土かな??

八丈島ダイビング アルケロンより

青空の面積広くて気持ちい~!海も青いですよ~!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、梅雨明けとはいかないまでも、いい天気! 夏の日差しで暑い!! お昼にポツッとだけ降りましたが、概ねいい天気でした! 海は西側も回復してきましたが、水中はややうねりありでした。

190716-ya02

久しぶりに青空のTOP画像!

水中も明るかったですよ~!

2019/7/16☀ 八重根 水温26-27℃ 透視度20-30m 気温23.4-28.0℃ 風:西南西→北北東(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、超明るい浅場。

大回りで色々チェックしてきました!

ogurobera190716

オグロベラの幼魚!

ちょっと深場の魚ですが、ちょこちょこと八重根にでます。

shichisencho190716-02

夏らしい魚! シチセンチョウチョウウオ!

もっと小さい個体だったらな~。。

いつからここにいたのでしょう。。

kagamicho190716-01

カガミチョウチョウウオの幼魚。

hutasujiryukyu190716

フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚も増えてます!

ん~!夏っぽい!

miyakebera190716

ミヤケべラの幼魚も。

ao190716

湾内に入ってきたこのアオウミガメ。

全体的に白っぽく、お腹は真っ白でした。

ナズマドにいる個体も白いコがいますが、負けずに美白でした。

shimaaji190716

イスズミに寄り添うシマアジ若魚。

kerama190716

ウミウシがガクンと減った気がしますが、夏のウミウシも。

ケラマミノウミウシです。

明日も風が弱い予報。

ナズマドにも潜れるのではないかな?

八丈島ダイビング アルケロンより

今年もユウゼンハイブリッドに逢えた!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、相変わらずの曇天ですが、風は南西、弱かったのですが、昨晩吹いたのでやはりダイブサイトは東側です。 明丸乗船メンバーは少なかったので、底土かな~と思ってたのですが、船長が「出すよ~」と言ってくれたのでありがたく乗船!

190715-kyomaru02

2ショップゲスト2(要はマンツーマンガイド)で出航しました!

しかも、局長&丸石と2回とも走ってくれる大サービス!!

2019/7/15⛅ 局長・丸石 水温25-27℃ 透視度30-40m 気温25.2-28.7℃ 風:西南西(Max16.5m/s(夜))

ドボンと入ると、今日も青い!

動画系のカメラのゲストさんとマンツーで潜ったので、ちょこちょこと合間で撮影してきました!

kyokucho190715

キホシスズメダイの群れ群れ~!

kanpa190715-01

ヒレナガカンパチ登場!

興奮色で縞々してました。

kyokucho190715-02

夏ですね、足元にナメモンガラ大集合!

右下はトサヤッコの♂です。

そういえば、今日はヤイトヤッコのメスも見られました!

190715-tumu

ツムブリの群れが終始言ったり来たり。

比較的小さめのツムブリでした。

190715-snap01

ツムブリ激写中のゲストさん。

190715-snap03.jpg

アオウミガメ撮影中のゲストさん。

最近、撮っている人を撮っている画像が多め。。

!?ログ画像担当(?)の島民さんがいないからだ・・・きっと。。

shinderera190715

シンデレラウミウシです。

こちらはゲストさんが発見、教えていただいたので、

murasaki190715

ムラサキ色返しでムラサキウミコチョウ。

yuzenhybrid190715-01

今年も逢えた!!

ユウゼン×シラコダイのハイブリッド!

2012年に確認しているので、もう7年目ですね!

↓↓↓↓

http://archelondive.seesaa.net/article/293122771.html

yuzenhybrid190715-02

今日はシラコダイとペアになってました。

シラコダイと絡むと黄色くなり、ユウゼンと絡むと黒くなります。

最新機能付きのユウゼンです。

ほかに見られた生物は、
魚類:ツバメウオ群れ ウメイロモドキ群れ ハマフエフキ コガシラベラ産卵 ハタタテハゼだらけ キンギョハナダイ乱舞 などなど

お連れ様がいるので、今日は2本でフィニッシュ!

ということで、今年の海の日の連休も無事に終了です。

ご利用いただいた皆様、ありがとうございました!

またのお早いお帰りを楽しみにお待ちしております!

八丈島ダイビング アルケロンより

連休中日は東側ボート三昧!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、未明からの南西の風で西側は時化。 まぁ予報でわかっていたし、とりあえず東側ダイブサイトは安泰なので、あとはANAの就航。 こちらも余裕のランディングだったので、お帰りのゲストさんも無事に帰路に。今日到着のゲストさんも無事にいらっしゃり、楽しく潜ってきました~!

190714-kyoideaozmi02

赤間さん、今日は6往復!

6航目は、アルケロン3名のみ。。。少数なのにありがとうございます!!

2019/7/14☁ 局長・イデサリ・アオゾミ 水温24-6℃ 透視度20-40m 気温25.3-27.4℃ 風:南西(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、海青し!

190714-k-03tubame

ツバメウオがちょいまとまりでワイドゲストさんに撮っていただきました。

エントリー後のツバメウオ。

190714-k-02tubame

エキジット前のツバメウオ。

190714-snap01

安全停止中も眼下にツバメウオで楽しませてくれました!

190714-k-01isobana

イソバナフラ~ッシュ!

深紅の色がキレイ!

190714-k-04idesari

2本目はワイドでイデサリ!

190714-k-05idesari

ワイコンあるといいですね~!

190714-snap02

ツバメウオ激写中のゲストさん。

190714-snap04

ツバメウオと戯れ中のゲストさん。

ペットのワンちゃんと遊んでいるみたいでした。

全体時にワイド多めでしたが、素敵なマクロも!

asahi170711-03

アサヒハナゴイの幼魚(画像はストック)!

今日見た個体は、この画像よりもっと小さいステージでとってもかわいかったですよ!!

ほかに見られた生物は、
魚類:キツネベラ子 ヒレボシミノカサゴ ハタタテハゼてんこ盛り ハナミノカサゴ若い子 アオハナテンジクダイ タテキン 巨大マダラエイ ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:ミゾレ タヌキ テントウ シロタエイロ カンラン系

甲殻類:キンチャクガニ オルトマンワラエビ カノコイセエビ抱卵中

明日も南西の風、人数少ないのですが、赤間さんが船出してくれるそうなので、行ってきます!

八丈島ダイビング アルケロンより

連休初日はイルカ5頭に遭遇!し、しかし・・・!?

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜からの弱い弱い西南西の風、期待を胸に海況チェック! するとバシャバシャはあるもののナズマドもなんとか潜れそう! お初のゲストさんもいたし、八重根もベターだったので、八重根でチェックがてら潜ってから、満を持してナズマドへ!

190713-na02

連休初日はナズマドにも潜れてしまいました!

しかも、水中ではとってもラッキーなチームも!

ふ、複雑…。

2019/7/13⛅ 八重ナズナズ 水温26-27℃ 透視度20-40m 気温24.0-28.2℃ 風:西南西(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、西側も温かい!

水温がぐぐんと上がって27℃!

エスプロのエクステンダーは28℃表示のものも!!!

あったか~い!!

今日はゲストさんの素敵な画像の強奪に成功!

190713-a-01huri

フリソデエビ!!

190713-a-02toumon

トウモンウミコチョウ!!

マクロ撮影もだいぶいい感じになってますね!

190713-yk-01yae

八重根のアーチをワイドで!

ワイドはやはりキャノンがいいですね~!

190713-a-03kame

アオウミガメの動画を激写中!

190713-a-03kame02

モニターにもカメが映ってます。

そして。。。。。

190713-yk-03iruka

イルカでました!

めっちゃハイテンションでやったー^^!!!と書きたいのですが・・・

常連二人が見てねぇ・・・・。。。。。

キャンセルに代打できてくれた常連二人が・・・・

見てねぇ。。。。

今度見ましょうね!

今度こそね!

ほかに見られた生物は、
魚類:ユウゼン テングダイ ナメモンガラ ヒレナガカンパチ ハダカハオコゼ ハタタテハゼ アカハチハゼ クロホシハゼ ツムブリ群れ ナンヨウカイワリ ツバメウオ ムロアジ

明日は南西の風が強めなので、東側ボートの予定です!

まずはANAさん、無事に就航してくださいね~!

八丈島ダイビング アルケロンより

東側ボートダイビング!真っ青で27℃!?

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝から雨と雷。。。そして南風によりANA欠航。またか~っというところですが、今日ばかりは東海汽船到着でしたので、ゲストさん無事到着。 しかしながら朝の時点では、西側は風波でバシャバシャ。 東の底土はうねりうねり。 ということで、赤間さんに神湊に船を回してもらって、東側ボートダイブとなりました!!

190712-kyoaoide02

一本目こそ曇り空でしたが、3本目が終わるころには日焼けでヒリヒリするぐらいいい天気でした!

最高気温28℃も久しぶりです。

2019/7/12☔⚡のち☁のち☀ 局長・アオゾミ・イデサリ 水温25-27℃ 透視度30-40m 気温22.3-28.0℃ 風:南南東→西南西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、ん~~! 真っ青!

しかも温かい水が入ってて26℃以上!

ダイコンによっては27℃も出てたようです。

今日はちょっとだけ深場にも。

hanagonbe180918

ハナゴンベ~!

kibire190712

キビレマツカサ!

hitosuji190712

越冬したらしいヒトスジギンポ!

そういえばナズマドにも越冬ヒトスジギンポがいました。

pigmi190212-01
ジャパピグミーも見つつ。

isokon180704

イソコンペイトウガニは久しぶりに見たような。。

ほかにもイソバナガニやナカザワイソバナガニも。

tsubame190712

ツバメウオはどこにいってもフレンドリーに寄ってきますが、どこにいっても見れるぐらい散らばっているので、まとまった群れは今日は見れず。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい!

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ テングダイ タテキン ハナミノ アオギハゼ ハタタテハゼ ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:ミズタマイボウミウシ ミゾレ キスジカンテン ゾウゲ 

甲殻類:キンチャクガニ カノコイセエビ

明日は風が弱まるので‥‥もしかしてもしかして。。

八丈島ダイビング アルケロンより

なぎの西側ビーチでのんびりマクロ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、どんよりだな~と思ってたら、どんよりは底土周辺だけだったのか、ポイントの八重根ナズマドは日差しもあって良い天気でした! 

海は引き続き、西側が凪ぎ!

到着ゲストさんと(やっと到着日に就航した)のんびり楽しんできましたよ~!

190711-yana02

あれ?その割にTOP画像がどんよりに。。

ちょっと日焼けするぐらいだったはずなのに。

2019/7/11⛅ 八重ナズ 水温24-26℃ 透視度20-30m 気温22.6-26.4℃ 風:東北東(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、青い青い!

ナズマドは青~~~い!!

⦅八重根もちゃんと青いですよ⦆

190711-snap

しかも! 水温26℃オーバー!!

気持ちよか~でした!

今日のゲストさんは動画メインで撮れるカメラだったのと、お宿が別だったので、T撮影で。

murasakiamime190710-tomo

ムラサキアミメウミウシです。

昨日Facebookで、漫画のキャラのネタふりしたら

友人ガイドがそのキャラの必殺技をポイントで振ってきた。

せっかく振ってくれたのに、そのことをすっかり忘れてた私は「何言ってんの?この人」

と、冷た~くしてたら。

水中でこのウミウシ見て「あ!すっかり忘れてた!!」

唯一ネタに反応してくれたのに、無視という仕打ち。

懺悔ですね。。

hadakaha190711-tomo

ハダカハオコゼが明日葉色に!

shimura190711-tomo

明日葉シムランス!

シムランスの♂は久しぶり!

himehirata190711

ヒメヒラタカエルアンコウは極小個体とノーマルサイズ。

shirotae190711-tomo

シロタエイロウミウシ!

kanzashi190711

カンザシヤドカリも元気!!

ほかに見られた生物は、
魚類:ユウゼン キビレマツカサ レンテンヤッコ ナメモンガラ テングダイ ハタタテハゼ ムロアジ群れ ナンヨウカイワリ群れ タテキン スミレヤッコ幼魚・コインサイズ!

ウミウシ類:色々いっぱい!

甲殻類:フリソデエビ オルトマンワラエビ 

さて、明日からいよいよというところで、南風。

連休無事に潜れますように!

八丈島ダイビング アルケロンより

初見のウミウシ!ウミコチョウもまだまだいます!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、お天気はイマイチですが、雨も降らずで涼しい風。海は西側が凪ぎ、ナズマドもOKな海況です。 しかしながらあえての八重根でのんびり這い這いダイビングしてきました!

190710-ya02

もっと天気良かったはずなのですが、この画像だけどんよりりです。。

撮るタイミング間違えた…。

2019/7/10⛅ 八重根 水温23-24℃ 透視度20-30m 気温21.7-26.2℃ 風:北東~東北東(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、落ち着いた水温。

一時の冷たい潮はやはり湧昇流かなっと。

色々、ネタ探ししていると、ガイドブックでしか見たことないウミウシが!!

murasakiamime190710-02

ムラサキアミメウミウシ!!

激渋な感じですが、なんか好みの模様です。

触角はこれで精いっぱいみたい。

いや~、まだまだ初見のウミウシがいますねぇ!

orenji190710

ウミコチョウ終わってなかった!

ウミコチョウ好きのスタッフがガンガン見つけてました。

虫メガネ片手に。。

sokodoumiko190710-01

こちらは八重根だけどソコドウミコチョウ。

kabira190710

カビラノツユはいっぱいです!

小さい個体が接近中!

pigmi190710-01

巨大ジャパピグミー!

でも、ペランペランの体型。

ジャパピグじゃないピグかと思いました。

明日も東寄りの風、西側凪ぎ凪ぎでしょう!

八丈島ダイビング アルケロンより

ひっさしぶりにナズマド!!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、梅雨はお休みで北東の風。涼しい風なので、器材も乾きそうと思いきや、一昨日の嵐時化で洗って干してた器材が潮塗れ。。洗いなおして干しなおし。 この感じだと建物も潮塗れなんでしょうね。。。

190709-naya02

ひっさしぶりのナズマドです!

こちらも北潮が流れてて潮に塗れてきましたよ~!

2019/7/9⛅ ナズ・八重 水温23-24℃ 透視度20-30m 気温22.1-25.5℃ 風:北東(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、いきなりベル音。

スタッフTに呼ばれていくと、水面直下にスズメダイの仲間の稚魚が!

HOTけばりに撮ろうとするも、日中はカメラから逃げまくって逃げまくって、アシストもすぐにいなくなったので、なんも撮れず。。

やはりHOTけは浮遊生物撮るのに、理にかなっているんですなぁ。

ちょっとはこっち向きますからね。

keyari190709

もう盛期は過ぎましたが、ケヤリもまだあります。

夏の花火のよう~。。

あ!! あと一か月で八丈島納涼花火大会ですよ~!

himehirata190709

ヒメヒラタカエルアンコウです。

比較的大き目個体。

hurusezebura190709

フルセゼブラヤドカリです。

オシャレヤドカリですね。

tatsunoitoko190709

ひっさしぶりにタツノイトコです。

mino190709

ミノウミウシもパチリ。

tengmo190709-01

最近、出番が多いテングモウミウシ。

今日の個体も超絶小さい個体。。

aomontsuruga190709-01

アオモンツガルウミウシです。

この種も今年よく出会いますね。

そういや、今日のナズマドでこちらに向かって泳いでくるアオウミガメの顔と体格?を見て・・・・

「君、あのカメでしょ?」とカメの顔見てハッとし、カメの右サイドを見に行くと、いつものマークが!

北東の風でヒンヤリ水&透明度抜群でした!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、涼しい一日。 北寄りの風の影響でまるで秋…しかしその北風のおかげで八重根が凪ぎました! 先日のうねうね八重根と違ってのんびり潜れましたよ~!

190708-ya02

ほんの少し青空が出てますが、潜っている間は日がさしたりして明るかったですよ!

2019/7/8☁時々☀ 八重根 水温21.6-23℃ 透視度30m 気温21.5-23.0℃ 風:北北東~北東(Max20.6m/s)

ドボンと入ると、いつも通りの水温と思ってましたが、沖に行って水深を落としていくと…。

冷っ!

場所によって21℃台。。

きっと北東の強風で深場の水が湧き上がってきたのでしょうね。

透明度も抜群でしたし。

tengmo190708-01

肉眼ではほぼ見えず。。

倍率のよい虫メガネが必須です。

撮って拡大してから「あぁ、テングモウミウシか」という感じ。

kumanomi190708

クマノミ幼魚も地道に増殖中。

isoginchakumodoki190708

久しぶりにイソギンチャクモドキカクレエビ。

kubiaka190708

クビアカハゼの相方の小さい個体はどこへやら。。

というわけで、今日はじっくり探し物してたので画像少な目です。

明日も北東の風。

もっともっと凪ぎるかな?

八丈島ダイビング アルケロンより