台風うねりを避けての北側ボートダイビングは天国!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、迫る台風8号のうねりに怯える一日。。八重根にはすでにうねりが入りつつあり、底土はこれから吹く東北東の風でだんだん時化てくる見込み。 ナズマドは朝一の時点では潜れる感じですが、スピードが速い台風がある時は怖すぎです。。

ん~、と思ってたら、明丸が出る~!ということで!

190804-mama02

便乗していってきました!

うねりを避けて島の北側まで!

2019/8/4☀ ナカノママ 水温26-27℃ 透視度30m 気温23.8-30.8℃ 風:東北東(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、青い青い海!

先日のログにも載せたシンジュアナゴのポイント。

今日もシンジュアナゴ大草原でした!

そして!

akebonohaze190804-02

アケボノハゼ~!!

しかもちびっこ!

しかも31m!!

アケボノにしては浅い!!

激写してきました!

akebonohaze190804-01

うぉ! 一見、アケボノとハタタテのハイブリッドに見える!?

が・・・超いいタイミングで重なってたとこが撮れたのでした。。

akebonohaze190804-04

自分で見つけたコはいつも以上にかわいいですね!

seboshi190804

セボシウミタケハゼがヤギ林に。

renten190804-01

レンテンヤッコ幼魚です。

ちょこちょこ動き回って難しいですが、かわいいです!

herald190804

ヘラルドコガネヤッコの幼魚です。

こちらはもっとシャイ。

benihire190804

深場のベラっこ、ベニヒレイトヒキベラの幼魚です。

gomahagi190804-01

夏の魚、ゴマハギっ子も。

tosayakko190804-01

トサヤッコは性転換中の感じ。

メスからオスに変わりかけのカラーです。

ほかに見られた生物は、
魚類:ピグミーシーホース イロブダイ幼魚 モンツキベラ幼魚 などなどとにかくいっぱい!

ウミウシ類:

甲殻類:ロボコン 

明日にかけて台風が南を通過。。

海はどうかな?

八丈島ダイビング アルケロンより

八丈島でウミガメに逢おう~!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日も八丈島は暑い! そんな暑い暑い夏の八丈に、あの人が遊びに来てくれました!! あ~びっくり!!

もちろん何方様がいらしても、アルケロンはオリジナル対応なのでいつも通り。。

ただ、ブログにはつい…。

さて、今日はスノーケリングツアーだったので、じんわりとサンゴ礁からのアオウミガメを演出しようとしてたところ…

どうやらタクシーの運転手さんに「ウミガメは100%逢えるよ!ウミガメに逢えない方がラッキーだ」ぐらいにまで言われたらしく。。

じんわりどころか何としてもウミガメ見れなくてはいけない状態に。。

そりゃ普通に潜れれば見れるけど、相手はナマモノですからね。

190803-so02

そんなこんなで無事に逢えたのですが、陸上写真撮り忘れたので、夕方にパチリと撮り直し。。

2019/8/3☀ 八重・底土 水温26℃ 透視度15-20m 気温23.8-31.2℃ 風:あちこち(Max7.7m/s)

ドボンと入ると、底土はキレイ!

八重根は昨日よりは透明度上がってましたが、水面からは微妙な…雰囲気。。

ということで底土をチョイスしましたが、サンゴはキレイだし流れは速いし、な、流れ!?

ブリーフィングの時に潮目が見えたので速いかな~と思ってましたが、ぶんぶん流れてました

190803snap12

元気な男性陣4名組!

190803-snap09

八丈富士をバックに!

190803-snap10

流れに負けず、フィンキック!!

190803-snap05

念願のウミガメ!!

190803-snap06

流れが早い中、一人フィンキックがすごい。。

190803snap15

あ~、ワイドコンバージョンレンズがついてればバッチリなのに、カメ越しに全員がむずい。

190803snap16

何とか4名様+カメ!

190803-snap14

ご利用いただきありがとうございました!!

また、遊びにいらしてくださいね!

お待ちしております!

八丈島ダイビング アルケロンより

久し振りの八重根はクマノミちびっこ天国!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日も八丈島は暑い。。 そして続く凪ぎ凪ぎな海。 しかし・・・忍び寄る台風の影。。 西側を北西方向で抜けそうですが、まだまだ予断許さずな感じです。

190802-ya02

ひっさしぶりに八重根に潜ってみました!

透視度悪いですよ~という噂でしたが…

2019/8/2☀ 八重根 水温25-27℃ 透視度7-20m 気温24.0-30.8℃ 風:南南西(Max6.7m/s)

ドボンと入ると、なるほどニゴニゴ。

湾内の浅場は海藻が溶けたのと植物プランクトンの発生でニゴニゴです。

沖へ行くと澄んだ潮も入ってとっても青いのですが、これはこれで冷たい。。

冷たいと言っても25℃以上ですが。。

seboshi190802

セボシウミタケハゼです。

キャッチアイ3発入ってます。
(黒目にライトの光)

sejironodoguro190802

セジロノドグロベラ幼魚です。

撮れそうでいつも撮り切れないまま終わってしまうベラ。。

kakuremoebi190802

カクレモエビの仲間、2個体映ってますが見えますかな??

右の個体は小さかった~。

kobito190802

コビトスズメダイがどんどん増えてます。

そういえば八丈に来て初めの頃も沢山いたような。。

huedai190802

下半身黒タイツのフエダイ幼魚。

エガフエダイですな。。

kumanomi190802

クマノミちびっこはたっくさんいるので選り取り見取りです!

hurisode190802-01

フリソデエビも元気でした!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:★カスミアジ★ ホシテンス幼魚 ミツボシクロスズメっ子 ハタタテハゼっ子

ウミウシ類:コヤマ パイナポ コンペイトウ タヌキ コンガスリ アデヤカミノウミウシ

甲殻類:イソギンチャクモエビ&エビ

さて、台風のコースと勢力が気になりますねぇ。。

八丈島ダイビング アルケロンより

今日から8月!シンジュアナゴの大草原!

ご案内:8/1-8/8まではまだ空きに余裕ございます。是非遊びにいらしてくださいね!ご連絡お待ちしております!!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日も八丈島は暑い! 今年一といえそうな高気圧で今日も島周りは穏やか! 潮の動きの影響かたまにうねりはあるものの基本的に凪ぎ凪ぎです。

そんな本日より8月スターティン♪(基本的に東北人(しかも秋田・青森・岩手の東北3県)は応援…)

190801-na02

青空と太陽が眩しい!

先週、先々週のげすとさんにも分けてあげたい!!

2019/8/1☀ ナズからのナカノママ 水温26-27℃ 透視度30m 気温25.5-31.0℃ 風:南南西~南西(Max6.2m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメいっぱい!

アオウミガメを眼下に見ながら今日は泳いで遠征!!

shinju190801-02

ナカノママのシンジュアナゴ!!

shinju190801-02-s

全身出そうで出ない、シンジュアナゴ。

1mぐらいありますよ~~。

kingyo190801

キンギョハナダイとイソバナ、八丈ブルーを添えて。

somewake190801

ソメワケヤッコの幼魚。

背後にはアカハラヤッコの幼魚もいます。

アカハラは個体数多いのですが、すぐ隠れて中々撮れない。。

キレイさレベルは高いのですが。。

irobudai190801

イロブダイ幼魚です。

左側の後ろの白いのはもう一個体のイロブダイ幼魚です。

hakohugu1908001

ハコフグ幼魚もかわい~!

hanamino190801

浅場のハナミノカサゴ幼魚、シャッタースピードを落として撮ってみました。

ほかに見られた生物は、
魚類:ツムブリ ナンヨウカイワリ ハタタテハゼ メガネゴンベっ子 タテキン幼魚 

ウミウシ類:タヌキイロウミウシが5個体集合していたのですが、ちょっと・・・なので自粛。。

甲殻類:ロボコン オルトマンワラエビ フルセゼブラヤドカリ

南海上でざわざわしている雲たち、できるだけ西へそれますように。

八丈島ダイビング アルケロンより

一年ぶり!ニシキフウライウオ登場!

ご案内:8/1-8/8まではまだ空きに余裕ございます。是非遊びにいらしてくださいね!ご連絡お待ちしております!!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日も八丈島は暑い! 暑い暑い日が続きます。

海もず~~っと凪ぎ。

しかし週間予報見ると怪しい低気圧の影が…。

まじか・・・また忙しくなるタイミングなのか??

アルケロン眼鏡の後厄はまだまだ続くのか・・・。

190731-na02

ま、そんなこと言っても自然相手なので仕方ないですね~。

今日も絶好調のナズマドです!

2019/7/31☀ ナズマド 水温26-27℃ 透視度30-40m 気温26.3-30.9℃ 風:西南西~南西(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメふわ~っと。

今日も平和です。

shiroboshi190731

シロボシスズメダイ幼魚がわんさか増えてます。

トビ級のネタを探していると!

nishikihuurai190731-01

ニシキフウライウオ登場!!

今年はまだ見てなかったので、そろそろと思ってたらやっぱりいました!

nishikihuurai190731-04

でも風来魚なので、明日にはもういないかもしれません。。

tatekin190731

タテジマキンチャクダイの幼魚です。

ぐるぐるでかわいいのですが、見ようによっては低気圧が2個…。

この時期はちょっと…。

hurisode190731-01

フリソデエビのちびっこです。

コガラシエビでもいないかな~と思ってますが、中々でません。

himekomon190731

ヒメコモンウミウシです。

ほかに見られた生物は、
やっぱりアオウミガメ

魚類:ヒレナガカンパチ ユウゼン レンテンヤッコ幼魚

ウミウシ類:アデヤカミノウミウシ タヌキ シロタエイロウミウシ ユビ 

甲殻類:ロボコン オルトマンワラエビ

明日もいい状態が続きます!

八丈島ダイビング アルケロンより

今日も暑い八丈島!地震の影響もありませんでした!

ご案内:7/31-8/8まではまだ空きに余裕ございます。是非遊びにいらしてくださいね!ご連絡お待ちしております!!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日も八丈島は、暑い一日。。。

って、その前に朝の地震には焦りました。。。

久しぶりに結構揺れたし、長く感じました。

これで震度3か・・・怖すぎる。。。

まだ早い時間だったので、ドキドキして二度寝するのにちょっと時間かかりました。。

ちなみに、特に被害はありませんでしたので、ご安心くださいませ。

さて、日中はいたって穏やか。

190730-na02

海もナズマドが凪ぎ凪ぎです。

今年一番の高気圧パワーウィーク。

もったい凪ぎですね。

2019/7/30☀ ナズマド 水温27-28℃ 透視度30m 気温26.2-30.7℃ 風:南西(Max7.7m/s)

ドボンと入ると、今日も青々でぬくぬく!

kingyo190730

キンギョハナダイも気持ちよさそう。

kumanomi190730

クマノミ幼魚もあっちこちに。

ogurobera190730

ちょい深場のオグロベラ幼魚。

sumireyako190730

暗がりにはスミレヤッコ幼魚がちょろちょろ。

しっかり撮るには時間がかかりそうだったので、証拠写真で。

sesujimino190730-02

セスジミノウミウシです。

なんとなく久しぶりに見ました。

panda190730-01

当たり年と言われるパンダツノウミウシ。

この一週間でネタ以外のパンダが2個体。

ほかに見られた生物は、
やっぱりアオウミガメ

魚類:ユウゼン トサヤッコ ハタタテハゼ200匹以上 ナンヨウカイワリ カンパチ ツバメウオ 

ウミウシ類:ゾウゲイロウミウシ タヌキ シロタエイロウミウシ アデヤカミノウミウシ

甲殻類:ロボコン イソバナカクレエビ

明日もまだまだ凪ぎですね。

八重根も気になるところですが。。

八丈島ダイビング アルケロンより

梅雨明け!八丈島も暑い!ナズマドも回復です!

ご案内:7/30-8/8まではまだ空きに余裕ございます。是非遊びにいらしてくださいね!ご連絡お待ちしております!!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、暑い!! 暑い暑い一日でした! 陸での仕事は何してても汗が。。 そしてついに梅雨明け宣言が発表されましたね! いよいよ真夏の八丈島突入です。

190729-na02

夕涼みのナズマド。

また平日ナズマドがやってきます(苦笑)

2019/7/29☀ ナズマド 水温26-27℃ 透視度30-40m 気温25.9-30.1℃ 風:南西(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、青~い海!

水も温いですが、私が入った時間帯は沖にひんやり水があり、ちょっと大物も期待大。

まぁじっくり大物待ちするダイビングではないので、通ったかどうかはわかりませんが、

大きなスマガツオが2本、びゅ===っと!!通過していきますた。

kubiaka190729

クビアカハゼです。

素敵なハゼはいないかと砂地をチェックしてましたが、今日はクビアカばっかり。

kuroitohaze190729

先日、撮らなかったクロイトハゼのペア。

この大きさからきっと昨年からの越冬ハゼでしょうね。

garasuhaze19072901

砂地じゃないハゼ、サンゴ類に付くハゼはいたるところに増えてきました。

robokon190729

ロボコンことアナモリチュウコシオリエビです。

穴の奥行きが狭いのかこの個体は撮りやすかった!

ほかに見られた生物は、

当然アオウミガメ!

魚類:ハタタテハゼわんさか ユウゼン ツムブリ ヒレナガカンパチ ツバメウオ アカハチハゼ ハナミノカサゴ幼魚 タテジマキンチャクダイ カシワハナダイ ハナゴイなどなど

明日も暑い一日になりそうです!

八丈島ダイビング アルケロンより

早朝ダイブのち東側ボート調査!!

ご案内:7/30-8/8まではまだ空きに余裕ございます。是非遊びにいらしてくださいね!ご連絡お待ちしております!!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方はちょっと雲もありましたが、基本的に晴れ、特に日中はとってもいい天気でまさに夏!!!な感じでした!

東海汽船でお帰りのゲストさんが早朝潜ってからのお帰りだったので、まずは6時前にドボン!

190728-sokyozo02

日中は海水浴で混みこみの底土も朝は空いてて最高です!

6時前エントリで、まさかの2番手でしたが。。

2019/7/28☀ 早朝底土・局長・アオゾミ 水温26-27℃ 透視度20-40m 気温26.1-30.6℃ 風:南西(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、光のシャワー!

朝の日差しは水面への入射角が浅いので日中とは違う光の筋が見られます。

ワイドも撮りつつ、マクロアイドルネタも見てきました!

そして、器材洗ってシャワー浴びたりして、余裕で東海汽船に乗り込みました。

25時間滞在で5本。

東海汽船で爆睡していることでしょう。

で、眼鏡はご近所ショップⓇさんが明丸出してもらうというのでちゃっかり便乗。

「調査」ダイブしてきました!

hanahige190728-02

ハナヒゲウツボ!

ハタタテハゼを食わんとしているのか、バイブレーションしてハタタテを誘っていました。

yaitoyako190728-01

ヤイトヤッコ♂です。

ゼブラ柄がかっちょい~。

ゼブラーマンって映画ありましたよね、「白黒つけるぜ」みたな決め台詞の。。

たしか主役が哀川翔さん。

先日も八丈にいらしてましたよ。

kumanomi190728

クマノミの幼魚が増えてます!

かわいい盛りですよ~!

yokoshimakurodai190728-02

越冬したヨコシマクロダイ。

成魚は全然かわいくないけど、若魚も微妙。。

眼のあたりに成魚の雰囲気がすでに現れています。

幼魚はかわいいですよ。

garasuhaze190728

ガラスハゼなども撮りつつ。。

akama190728

そういえば、昨日のごはんジャパンという番組は御覧になりましたか?

30分番組でしたが、ほぼ赤間さんの番組みたいになってました。

赤間さんが操船して、漁をして、寿司食って、という終始赤間さんの露出でした。

すご~。。

明日は回復したらしい八重根かナズマドにも潜ろうと思います!!

八丈島ダイビング アルケロンより

東側ボート!エンリッチ講習!底土でナイト!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、台風が西にそれたおかげで天気も晴れ! ANA1便が欠航しましたが、東海汽船は無事就航! 超心配されたお二人も無事に到着! そして今日は底土歩け論三昧を覚悟していたのですが、朝一赤間さんが西側からボートを回してくれました!

やった~~!!

190727-kyodeso02

ビーチ好きのTomiさんもボートの快諾してくれたので、みんなでボ・ボ・ソしてきました!

2019/7/27☀ 局長・イデサリ・底土・夜底土 水温℃ 透視度m 気温26.5-30.4℃ 風:南南西~南西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、青い海!

ジンベエザメでも出ないかな~と思いながらマクロしました!

190727-t-01isobn

イソバナカクレエビ!

前ボケもいい感じ!

190727-t-01oruto

オルトマンワラエビ愛!再び!

190727-t-02noko

ノコギリハギ幼魚!

190727-t-03kincha

キンチャクガニも素敵!

190727-t-04huri

今日もちびっこフリソデエビ!

それでも昨日よりは大きい!

190727-t-05kakure

カクレモエビの仲間は中々フォトジェニーになりにくいのですが、背景の一部がファンタジー!

190727-t-06pand

パンダツノウミウシも出ております。

そして、待望の!!

irobudai181213

イロブダイ幼魚!!

今季初確認ですが、7/27まで見れなかったのはアルケロン史上最遅です。

冷水塊でさえ出てましたからね。。。

これから増えることでしょう!

ナイトでは、巨大マダラエイが2枚!

イセエビやゾウリエビ、甲殻類もうごめいておりました。

ほかに見られた生物は、

もちろんアオウミガメ

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ キビレマツカサ ナメモンガラ テングダイ ツバメウオ ヒレナガカンパチ ハタタテハゼ イナセギンポなどなど

ウミウシ類:ミカド キスジ ヒメコモン ユビ タヌキ 

明日は早朝!

もう寝なくちゃ!!

八丈島ダイビング アルケロンより

台風の裏側の底土でマクロフォト三昧!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、熱低のち台風6号が徐々に迫る一日。朝の海況チェックでは底土がベター、そして八重根はちょいバシャ、ナズマドは…潜れるけどほんのりうねりが不気味な感じ。 これは欲張ると危険な香り。。台風は弱いけど、距離はすぐそこまで来ているのでうねりが一気に入ってくる可能性があります。。 

そんなわけで、ベテランの手練れ(しかもパワフル)な常連さんでしたが、有無も言わさず底土へ。

到着してからあまりに準備が早いので、底土は一番乗り…というか…誰も来ない、、、

思わず「まさかのナズマド凪ぎ凪ぎか??」とそわそわしつつもその言葉を飲み込んで底土てくてく。

エントリー直前になって、ようやくダイビングカーが駐車場に。。

そしてエキジットする頃には、大量のダイバーが底土にエントリしてきておりました。

どうやらナズマドはあっという間にバサバサの波になったらしい。。。

190726-so02

底土も次第に堤防外側の砕ける波が大きくなりつつ、中も揺れてはいましたが、

がっつりマクロダイブしてきました!!

2019/7/26⛅一時☔ 底土 水温26-27℃ 透視度15-20m 気温23.7-29.7℃ 風:南東(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、浅場は揺れ揺れ。

沖もそこそこ揺れ揺れ。

ただ潜る分には全く問題ないですが、ピントの薄いマクロレンズで撮影するのには、中々修行な感じでした。

それでも素敵な画像を沢山撮っていただきました!!

190726-t-03moebi

イソギンチャクモエビ!

近くにはとんでもなく小さなクマノミのちびっこがいましたが、エビ愛が強い。

190726-t-04kinchaku

キンチャクガニ、幻想的に。

190726-07hurisode

アルケロン仲谷史上、一番小さいフリソデエビ!!

あまりに小さいので爪と比べてみました。

190726-07hurisode-02

いや~、小さい!!

背中がまだ透けるとんです、じゃなくてスケルトンです。

そしてびっくりしたのが、もう一個体が最近見ている小さいフリソデエビで、一応ペアっぽい感じでした。

190726-t-02kiiro

黄色い粒①ウミコチョウです。

190726-t-06irokero

黄色い粒②イロカエルアンコウです。

190726-t-07gomahu

黄色い粒?③ゴマフビロードウミウシです。

すっごい久しぶりに見ましたが、かわいい!

190726-t-09neon

大きなネオンモウミウシです。

8mmぐらいあったかも!

190726-t-08satuma

サツマカサゴの幼魚です。

そういえば、こちらも久し振り。

190726-t-05hanamino

ハナミノカサゴの若魚です。

頑張って撮ってましたが、こんなキレイ仕上げになっているとは!

ほかに見られた生物は、もちろんアオウミガメ

魚類:ヒレナガカンパチ イトヒキアジ ヤッコエイ 

ウミウシ類:ゾウ キス ンペト ガスリ テント モザ タエ ユビ ムカ タヌ ンジャ タオ ラマ ポー などなど
 
甲殻類:マガタマエビ テトラリアの仲間 クシノハカクレエビ 

見られたウミウシ↑↑↑全部わかった人はすごい!

さぁ、今晩竹芝発の東海汽船は条件付き出航!

明日の朝、到着できますように!!

八丈島ダイビング アルケロンより