未だ聞こえるホエールソング!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からどんよりの曇り空。 風は昨夜から朝までは吹いていましたが、次第に穏やかになっておりました。午前は底土のみでしたが、午後遅めの時間は八重根も凪ぎておりました。

というわけで午前中は底土にダイバー集合!

190425-so02

底土とことこ歩け論となりました。

沖では、鯨の声が中々の大音量。

GWも目前なのに、まだホエールソングが聞けるとは…

2019/4/25☁&? 底土 水温19.0℃ 透視度15-20m 気温18.6-21.8℃ 風:南南西⇔南西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると…の前に堤防を歩くわけですが、

本日、堤防のノロ(藻)とり作業が行われていたので、GWには滑らない感じになっているでしょう!

こちらも滑らないガイディングをしなくては!

水中で笑いをとるわけではないのですが…

warai190425-02

ワライ(ヤドリエビ)撮ってきました。

朋子お得意のネタですね。

kanmuri190425-01

カンムリベラ幼魚です。

今年は絶好調!

amami190425-02

アマミスズメっこも絶好調!

ishigakikaeru190425-01

なんと!イシガキカエルウオ!!

越冬!!

巣穴に入るまでは白っぽくてかわいかったのですが、一気に逃げ込まれて真っ黒に。。

この警戒心が自然界では大事なのでしょうね。

kaguya190425

カグヤヒメウミウシです。

zouge190425

近くにはゾウゲイロウミウシも。

mikado190425

大きなミカドウミウシがいたので、ウミウシカクレエビに期待しましたが、ついておらず残念。

明日も南西、底土かなぁ・・・・弱めなら八重根潜りたいのですが。。

八丈島ダイビング アルケロンより

時化前ナズマド!クジラもいましたよ!

ご案内:GW中の金融機関(ATM)の営業のお知らせです。
みずほ銀行ATM:4月27日 5月6日 までご利用いただけません。

七島信用組合八丈島支店ATM※ゴールデンウィーク期間中もご利用いただけます。
[平 日] 8:30~18:00 [土日祝] 9:00~17:00

ゆうちょ銀行 三根郵便局ATMは ※ゴールデンウィーク期間中もご利用いただけます。
[平 日] 8:45~18:00 [土日祝] 9:00~17:00

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、曇り空。 風は南東の風が次第に強まってくるので、ナズマドがいつまでもつか?という海況。 というわけで、今日もスタッフ総出でナズマドへ!

190424-na02

低気圧が来るぞ~と鳥たちが言っているようなそうでもないような。。

あ! そういえば、今日はザトウクジラのブロー&テールが見れました。

まだ数頭は残っているようです、きっと水温が上がらないからかな??

ってそろそろ水温上がってほしい!!

2019/4/24⛅ ナズマド 水温19.2℃ 透視度20m 気温17.5-22.2℃ 風:南東→南(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、丁度いい感じぐらいの流れっぷり。

沖で調査をしていると、

kanpa190424-01

大型のヒレナガカンパチ登場!

しかし、突然過ぎてピンボケボケ。

しかし、あえての採用。

orutoman190424

オルトマンワラエビ、背景に別個体のオルトマンワラエビをぼかして。

kaisou190424

今日の海藻、もふもふです。

shuiro190424

シュイロウミコチョウです。

個体の前に揺れている海藻が入ってしまい思いがけずメルヘンに。

minamitutu190424

ミナミツツイシミノウミウシ。

ミナミツツイシミノウミウシ。

達筆の私にはミツシが多すぎてスレートに書きたくないウミウシです。

頑張って読んでくださいね。

samejima190424

サメジマオトメウミウシ。

意外とかわいいっす。

himekusa190424-01

うぉ~、ヒメクサアジ!

久しぶりの登場です!

たぶん深場にはいるのでしょうけれど、今日は馬の背周りにて。

hanagonbe190424-01

ハナゴンベ幼魚も元気でした!

ほかに見られた生物は、
魚類:ジャパピグ ウメイロモドキ群れ ムロアジ群れ メジナ群れ 

ウミウシ類:キイロ シロタエ クチナシ ミゾレ キャラメル アデヤカミノ テントウ ホンノリ ヒメコモン ユビなどなどなど

甲殻類:ロボコン イソバナガニ イセエビ

明日は南西の風、底土ですね!

八丈島ダイビング アルケロンより

続、ナズマド凪ぎは続きます。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、あったか~い一日! というかドライの恰好だとちょっと暑い・・・。 そして海はまたもや凪ぎ凪ぎ!明日から低気圧向かいでちょっと崩れてくるので今日も2本潜ってきましたよ~!

190423-na02

ん~、いい凪ぎです。。

GWもなんとかお願いしますよ~!

2019/4/23☀ ナズマド 水温19.4℃ 透視度20m 気温14.4-23.7℃ 風:北東⇔東(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、変わらない水温。

何回潜っても水温19.4℃。。 ダイコン壊れてんじゃないの?全然水温変わらないんだけど…

と、思ってたら午後は19.0℃。。。。

いや、下がらなくても。。

keyarimo190423

ケヤリ満開です!

arari190423-01

アラリウミウシです。

キレイな桜色。

sagami190423

シンプルな色合いのウミウシ、周囲の色をいれて。

tentou190423-01

テントウウミウシはウミウシもかわいく、周囲もキレイ。

otohime190423-01

オトヒメウミウシのコインサイズ。

かわいいですよ~!

yubi190423

ユビウミウシの足元にいい感じの海藻があったので絡めつつ。

poruka190423

ポルカドットウミウシ。

イボ系でも珍しい個体です。

kubinashi190423-02

クビナシアケウスです。

今年は冬の水温が低すぎなかったのでまだ見られるようです。

pigmi190423-01

ベイビーピグミー。

今日もあちらこちらで見られました。

ほかに見られた生物は、
魚類:久しぶりにムロアジ群れ カンパチ キビレマツカサ 

ウミウシ類:シモフリカメサン ルージュ タオヤメ トウモンウミコチョウ

甲殻類:キンチャクガニ

明日は南東の風、早い時間は潜れるかもしれませんが…もしかしたら時化てしまうかも…。

八丈島ダイビング アルケロンより

ガイドないのがもったいない凪ぎ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からいい天気! 先週ずっとゲストさんがいたので、久しぶりにのんびりの朝。遅めの朝食を食べたあとにナズマドへ! そして、当然遅めの昼食を食べて午後は遅めの八重根に行ってきました!

190422-naya02

すごい天気がいい一日だったのに、何故かナズマド画像は曇りになってしまいました。。

2019/4/22⛅のち☀ ナズ・八重 水温19.4℃ 透視度15-20m 気温16.2-22.3℃ 風:南南西(Max7.7m/s)

ドボンと入ると・・・・そういえば冬よりもエントリエリアのカメが減った気がする。。

餌場が変わったのかな?

sahuran190422-01

サフランウミウシです。

キレイな黄色ですね~。

サフランライスはそんなに得意ではないですが。。

hukurotsunagi190422

かわいい海藻フクロツナギです。

バルーンアートの風船みたいですね。

tentou190422

テントウウミウシです。

ナズマドでも八重根でも出てきてますよ!

kiibo190422

いつも無視するキイロイボをパチリ。

shinderera190422

シンデレラウミウシです。

kaguya190422-t
こちらはカグヤヒメウミウシ。

koboreba190422

久しぶりにタカラガイ系も。

kaeruuo190422

まゆ毛とハナ毛が!

nagaremo190422

八重根は湾内に流れ藻がたっぷり。

特に何もついてないただの抜け藻でした。。

ほかに見られた生物は、
魚類:レンテンヤッコ幼魚 サクラダイ幼魚 ハタタテハゼいっぱい アマミスズメ幼魚いっぱい

ウミウシ類:色々!

甲殻類:ロボコン フリソデエビ

明日もやたらと凪ぎそうな予報。

もったいないので明日もスタッフ総出で調査ダイブです!

八丈島ダイビング アルケロンより

ナズマドでマクロフォトダイブ~!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝から穏やかな風。 これはきっとナズマドが凪ぎてそうな朝の雰囲気! さぁ! と言いたいとこですが、ゲストさんは全員お帰り日。 今年度からは日曜の島民さんもいないし…ということで、私がカメラ持ってナズマド三昧してきました!

皆様、ご利用ありがとうございました!

190421-na02

八丈小島の左側に見える(見えるかな?)船は海上保安庁の船です。

エキジットした時は、船の音だけ聞こえて、姿は見えない角度で八重根側から走ってきたのですが、

あっという間に、小島の前を通過し、西へ西へと消えていきました。

その間、ほんの数分、巡視船の速度、ヤバし。

2019/4/21☀ ナズマド 水温19.4℃ 透視度18m 気温14.1-21.8℃ 風:南西⇔南南西(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、やはり白っぽい水。

午前は潮どまりの楽ちんダイブ、午後は久しぶりに北潮の激流でした!

sakuradai190421-01

サクラダイ幼魚、今日も元気!

sakuramino190421-03

サクラミノの仲間、ノーマルのサクラミノも出そうですね。

遅れてきた桜前線です。

花じゃなくて魚だっつ~の。

hanagonbe190421-01

魚だけど花ゴンベ。

いやハナゴンベの幼魚。

ちょっと遠いのでGWはどうかな~??

見せられないんじゃないかな~?

じゃぁ出すな~ってとこですが…。

弊社がお暇な日程でいらしてくださいませませ。

montsuki190421-02

モンツキベラ幼魚も出てます。

takibera190421

タキベラの幼魚も。

pigmi190421-01

ピグちゃんですぅ。。

ジャパピグのちびっこです。

yukiyama190421

ユキヤマウミウシです。

かなり大きな山脈ですね。。

doris190421-03

ウミウシは地味めですが、環境が素敵でした!

ほかに見られた生物は、
魚類:ユウゼン ウメイロモドキ群れ カシワハナダイ テングダイなどなど

ウミウシ類:いっぱい

甲殻類:ホムラチュウコシオリエビ ロボコン イソバナガニ

明日も弱めの南西予報。

ゲストさんいない日に無駄にナズマド日和が…。

八丈島ダイビング アルケロンより

八重根でのんびりマクロ&アオリイカウォッチング!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からいい天気! 飛行機も余裕の就航です! 海は北東の風が吹いているので、ちょろ~っと期待しましたが、ナズマドはやはりうねりが大きく、アルケロンチームは八重根でのんびりとなりました!

190420-ya02

GWの前哨戦! 久しぶりに賑やかアルケロンチームでした!

2019/4/20☀ 八重根 水温19.4℃ 透視度15m 気温14.0-20.3℃ 風:北東→東北東(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、濁りは変わらず。

太陽光が多いし、ある種の海藻は溶け始めているので仕方ないのかな~。。

ではでは、今日は久しぶりにアルケロンへお帰りのゲストさんからの画像でお届けします。

190420-s-01kuchi

クチナシイロウミウシです。

最近多いですね~。

190420-s-02cole

コールマンはあちらこちらに「落ちている」と言っていいぐらいの頻度で見られます。

190420-s-03taoyame

タオヤメミノウミウシ、ナズマドではよく見られますが、八重根ではちょっと貴重。

190420-s-04pine

パイナポー改めコヤマ。。

190420-s-05mizore

ミゾレウミウシです。

二次鰓がキレイなので、上からもありなウミウシです。

190420-s-06zouge

ゾウゲイロウミウシです。

今日は沢山いたみたい!

190420-s-07shirotae

シロタエも!

190420-s-08shimu

シムランスも見つつ。。

190420-s-09hurisode

フリソデエビも、このままGWも見れそうです!

アオリイカは3本目の時間帯でなんとか近くで見られましたが、産卵祭りにはならず。。

それでもしっかり見れて良かった~!

それにして、本日初めて見れたアオリイカの行動が!!!

砂地でアオリイカが何かを狙ってたのですが、何かな~と思って見ていると、

なんとゴンズイ玉!!!

毒があるゴンズイにアオリイカのイカパンチ!!

クモの子を散らすように逃げるゴンズイ。

さらに追うアオリイカ。

いや~、すごかった!

190420-snap-1000

そして、今日はTZWさんが1000本記念!

おめでとうございます!!!

こんなメモリアルダイブを、沖縄の初めてのショップで迎えようとしてたので、今回長期滞在で来ていただき、土曜日に1000本になるように調整していただきました!!

1000本は、うちでしょ~!と言ったら、どうやら1000本より1111本の記念の方が気になってたみたい。

1111本もあっという間かもしれませんね!

ほかに見られた生物は、
魚類:大きなヒレナガカンパチ かわいいカンパチ ハダカハオコゼ クビアカハゼ ハタタテハゼ クロユリハゼ ジャパピグ 

ウミウシ類:シモフリカメサン トウモンウミコチョウ ニシキ ダイアナなどなど

明日は弱い南西。

ナズマドが凪ぎそうな雰囲気です!!

皆さんお帰りなので…ナズマドがぁぁぁ。。。

八丈島ダイビング アルケロンより

早寝早起き!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日もメガネは陸番! 会う人みんなにメガネの不在を不思議がられます。メガネはほんの少~しお休みです。

八重根が思った以上にウネウネなので、今日もナズマドです。手下がT澤さんとマンツー!凪のナズマドを贅沢に2本だけ潜ってきましたよ~♪

2019.4.18TOP

2019/4/18☀ ナズナズ 水温19.9℃ 透視度20m 気温12.8-20.0℃ 風:北東(Max13.4m/s)

カメラを持たないTZWさん!ツンツン棒とライトを手に絶好調に歌っています? 沖からは鯨が!後ろからは…サラウンドです。
なので、今日もしっかりした画像は無いのですが、久しぶりに会えたウミウシちゃんの証拠画像だけパチリ!

sakuradai190410

2019.4.18yukidoke

馬の背の先端は魚影も濃く、潮もないのでみんな優雅に泳いでいました!

午前中に2本のんびり潜って、合間に2人だけで女子会トーク、ゆっくりランチを食べて、そして温泉でじんわーりと温まり、お決まりのお昼寝!そして新規開拓のディナーを食べて夜8時には消灯!
これぞ贅沢ダイビング!と、満喫して笑顔笑顔のTZWさんでした!

明日はご新規さんが合流!明日はちょっぴり忙しいのかな??

八丈島ダイビング アルケロンより

いろんな歌を聴きながら

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は珍しくメガネが陸番! ちょっぴりどんより天気ですがナズマドです。手下がT澤さんと二人、ほんの~りほにょり潜ってきましたよ~♪

2019.4.17TOP

朝のナズマドです。どんよ~りしていますが、海は静かです。とっても近くでクジラがじゃーんぷ!!少なくても2頭のクジラが交互にバッシャーン!期待の膨らんだダイビングでしたが、いつも通り異常なし!ホエールソングを聴きながら、そしてT澤さんの鼻歌を聴きながら潜ってきました!

2019/4/17☁ ナズナズ 水温20.5℃ 透視度20m 気温11.9-17.7℃ 風:東(Max11.8m/s)

今日は画像が無いのでストックから!

ちびっこ好きのゲストさんへ

sakuradai190410

わっさわっさと歩いていたオトヒメ

otohime190320

他に見られた生物は

魚類:ツキチョウのペア、サザナミヤッコの大人になりかけ、タテキンはちっちゃいのからおっきいのまで、求愛しているキツネベラや、婚姻色でキラキラしたヨゴレヘビギンポ、定番のジャパピグ、

ウミウシ類:タオヤメミノウミウシ、T澤さん一人だけコンシボリブルーを!ほか普通種は色々いっぱい!

甲殻類:ロボコンなど
 
もちろんアオウミガメ沢山でした!

明日もTZWソングの中ダイビング~!

楽しみですね~!

八丈島ダイビング アルケロンより

お天気最高!ダイビング日和!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からとってもいい天気! 朝は風が冷たかったですが、日中は気温も上がり、ぽかぽかダイビング日和となりました!

190416-ya02

う~ん、八重根も青い!!

水中はホエールソングが響き渡っていましたよ!

2019/4/16☀ 八重八重・乙右 水温19.4℃ 透視度20m 気温13.3-19.2℃ 風:東北東(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、太陽燦々!

とっても明るかったです!

mousan190416-t

モウサンウミウシです! ペアかな?

toumon190416-t-01

トウモンウミコチョウは全部で3個体!

akane190416-t

アカネコモンです。

小さい個体でした!

jingasa190416-t

ジンガサヒトエガイ。

いい感じで牛車っぽくなってます。

minamihiro190416-t

なんと! ミナミヒロウミウシ!?

umiushi190416-t

コアカリュウグウウミウシかな?

ほかにも、たっくさんウミウシがいました!

乙千代ヶ浜では、ゲストさんの後ろから

朋「鯨の声、聞こえるよ!」

 とサインがきたので

 耳を澄ましてみたのですが・・・

田「ふんふんふ~~~~ん」
 
 というTZWソングにかき消され、全然聞こえませんでした。。

ほかに見られた生物は、
魚類:ホシエイの子? アマミスズメ子 スミツキベラ幼魚 ハタタテハゼ ハナキンチャクフグ幼魚 ジャパピグミー 

ウミウシ類:キマダラウミコチョウ タオヤメミノウミウシ クリプティクム ほか普通種は色々いっぱい!

甲殻類:フリソデエビ シムランス オランウータンクラブ

ほかにもアオウミガメ沢山、 アオリイカも沢山でした!

明日はナズマド日和になりそうな風予報。

楽しみですね~!

八丈島ダイビング アルケロンより

低気圧通過後でうねうね底土でした!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨晩の大雨&南西の風で島の西側は時化。 底土はもっと凪ぎるかと思いきやうねり残りでうねうね。 しかも次第に西風が強くなるので湾内からの風が強くなる前に午前中に潜りに行きました。

お帰りゲストさんの飛行機もちょっと心配でしたが、最近のANAはやはり就航率高いですね。

無事にお帰りになられました。ご利用ありがとうございました!

190415-so02

午前の底土はどんより天気。

昼過ぎからは、とってもとってもいい天気でしたよ!

2019/4/15?→☀ 底土 水温19.1℃ 透視度15m 気温14.3-17.9℃ 風:南西→西(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、うねうね底土。

明日からガイドが続くので、一眼レフは組まず、TGでぐるりと回ってきました。

mikado190415

ミカドウミウシの若い個体が素敵な海藻の上を歩いていたのでパチリ。

左の触角は傷んでいるのかな??

honnori190415

ホンノリイロウミウシです。

やたらと見かけます。

daiana190415

にっこりダイアナウミウシ。

nagisa190415

ナギサノツユはあと少しで全身だったのですが、頭突っ込んでて・・・

zouri190415

フリソデエビ探してたのに、ゾウリエビ。

こんな様ですが、とっても美味しいエビですよ。

wamon190415

ワモンダコもウロウロ。

こちらも美味しいたこさんです。

近くにはほぼアカハタがマークしています。

yogorehebi190415

ヨゴレヘビギンポは、婚姻色バリバリで愛を叫ぶ。

kokeginpo190415-01
コケギンポはテトラの端で、何を叫ぶ。

irokaeru190415

イロカエルアンコウは岩陰に隠れ、撮りにくし。。

waka

ワカウツボは相変わらずオシャレな場所がお好みです。

明日は八重根が凪ぎるかな~という感じ。

楽しみですね~!

八丈島ダイビング アルケロンより