東側ボートポイントの調査強化週間!?

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方は嵐! 予報では12時に強雨と強風の予報でしたが、早まったようで9時頃にビュービュー吹いておりました。

180624-aozomi02

今日のボートは4航海の予定だったので、アルケロンは2・4航海に乗船させていただきました!

画像は4航海目が終わった後、今更青空が・・・。

2018/6/24☔のち☁のち☀ アオゾミ×2 水温24-25℃ 透視度m 気温22.2-25.8℃ 風:南西→西南西(Max21.1m/s)

ドボンと入ると、今日もほぼ25℃!

スーツに水を入れるのが気持ちいい感じです。

アオゾミは普段、湾内で遊ぶのでちょっと沖の砂地も攻めてみました。

kubiaka180624

しかし、お求めの縞々は見つからず。

赤系の縞々でした。

黒い縞々でねじれているハゼがいいなぁ・・・。

出ないかな~、今年こそ。。。

hatatate180624-01

ハタタテハゼのちびっこはわんさか。

murasaki180624

無駄に水深28mでムラサキウミコチョウ。

madarairo180624

マダライロウミウシがわさわさ歩いてました。

hutasuji180624-01

湾内にはフタスジタマガシラの幼魚

nodoguro180624

ノドグロベラの幼魚も入っております。

未だにイロブダイの幼魚が見つかっておりません。

もういていいはずですが・・・。

benten180624-01

クリーナーシュリンプを撮って終了。。

明日も南西、ボートも出るようですよ!

八丈島ダイビング アルケロンより

東側ボートダイブ魚影濃し!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝から雨降り! 多少の強弱がありつつ午前はざーざー降ってました! で、今日は土曜日ですが、かくかくしかじかでお暇な週末になってしまったので、ガイドなし。 午後から出陣! 明丸が出ているので便乗させてもらいました!

180623-meide02

たまには後ろから。

赤間さんファンにはたまらないショットですね。

2018/6/23☔のち☁ メットウ・イデサリ 水温24.6℃ 透視度20-30m 気温22.7-25.4℃ 風:南西(Max21.6m/s)

ドボンと入ると、ん~! あったかい!

ぐんぐん泳いで沖へ。

mettou180623-01

オオイソバナをチェックしたものの、特筆すべきものは見つからず。

仕方ないのでコンデジワイドでパチリ。

yaito180623-03

今日のヒットはヤイトヤッコの♂!

渋いゼブラカラーです。

トサヤッコは沢山いるけどヤイトは少ないので激写!

一眼レフでは初めて撮影できました! 

umiushi180623

なにやらのウミウシも。

umeiro180623-01

深場の根ではウメイロがうじゃうじゃ。

あまりに魚影がすごかったので動画で!

魚だらけですね!

tsubame180623-01

そして、イデサリアーチではツバメウオの群れが集合!

これから夜はアーチ内で過ごすのかな?

こちらも動画で撮ってみました!

ジャグジーのような泡とツバメウオの群れ!

ん~、一眼レフ、ワイドレンズでもよかったな~。

明日もボートが出ますので、乗船させてもらおうかな~っと!

八丈島ダイビング アルケロンより

東側ボートダイビングは水温25℃!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雨予報でしたが、なんとかかんとか曇りで持ちこたえ、おまけにちょっと日も差したりして快適に過ごすことができました! 海は南西の風で引き続き東側となりますが、底土は早い時間から工事。。 

しかし!今日は赤間さんが東側でボートダイビング出船してくれたので、ばっちり楽しむことができました!

180622-kyoide02

今日は4日目で最終日のゲストさん、実はずっとボートダイビングしたかったのですが、人数が少なすぎて実現してなかったのです。

ラストで乗れてよかった~!

4日間、ご利用ありがとうございました!!

2018/6/22⛅ 局長・イデサリ 水温24.7-25℃ 透視度20-30m 気温21.2-25.8℃ 風:(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、あったけ~!!

水温は終始24.5℃以上で25℃の場所もありました。

kihoshi170622

局長はキホシスズメダイが群れ群れ!

kihoshi170622-02
時々、根に集まっては解散し、とキホシイリュージョンでした。

動画も撮ってみましたよ!

180622-kibire

ボートなら見やすいキビレマツカサ。

shimohuri180622-01

シモフリカメサンウミウシです。

今年は豊作ですね~。

idesari180622

イデサリのアーチでパチリ!

180622-snap

ハナゴイも大群ですさまじくキレイでした!

明日は土曜日ですが、ぽかっと空いているアルケロン。

ボートに便乗させてもらおうかなぁ・・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

午前底土でまったりダイブとナイトダイブ~!

ご案内! 今週末6/23-24、キャンセルで予約ガラガラです! 是非遊びにいらしてくださいませ! ご予約お待ちしております!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、微妙なお天気ですが、それでも予報が強雨なので、それに比べたらたいしたことない小雨なので、もはや晴れみたいなもんです。 海は南西の風が強いので西側は時化。 ビーチは底土のみですが、問題は工事が始まると潜水禁止になること。 今日はラッキーなことに午前は工事やらずで、午後から起重機船が入るというので、午前に2本潜りました!

180621-sososo02

昼過ぎにはこんな大きな船が入ってきてました。

というわけで午後は休んで、船がいなくなる夕方以降のナイトダイビングにいきました!

2018/6/21⛅時々? 底土×2・夜底土 水温23.5℃ 透視度10-20m 気温21.2-25.1℃ 風:南西(Max23.1m/s)

ドボンと入ると、浅場はうねりで濁りあり。

まさかこのままか?と一瞬よぎりましたが、沖はキレイな水でした。

sokodo180621

底土のアーチを堪能です。

takanoha180621

クリーニングを受けるタカノハダイ。

何度か回転ずしでみましたが・・・未だ食さず。。

kuchinashi180621

クチナシイロウミウシ、長めのウミウシです。

kumanomi180621-01

クマノミのちびっこも発見!

gokuraku180621-01

ナイトではゴクラクミドリガイの仲間がわんさか出ておりました。

ao180621-01

アオウミガメは湾内にごろごろ寝ておりました。

カメ多すぎ。。

budai180621

爆睡ブダイ ZZzzzzzzz

kobusemi180621

大きなコブセミエビも数個体。

イセエビもわさわさと歩いておりましたよ。

misugai180621

ミスガイもなんとなく久しぶり。

明日は東側ボートダイビングに・・・いける予定。

八丈島ダイビング アルケロンより

最後の砦、神湊でダイブ!

ご案内! 今週末6/23-24、キャンセルで予約ガラガラです! 是非遊びにいらしてくださいませ! ご予約お待ちしております!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方は雨でしたが、弱い風。 しかしながら潜る時間になると予報通りの南西強風が吹き始め・・・朝一なら潜れそうだったナズマド・八重根はあえなくクローズ。。。 底土もうねりがひどいため神湊一本勝負となりました。

180620-kami02

久しぶりの神湊、一番乗りだったので水もキレイでした!!

2018/6/20☔のち⛅ 水温23.5℃ 透視度5-7m 気温20.5-26.7℃ 風:南西(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、午前は潮位が高いのでいつもの場所で足届かず。。

沖からの水も入っていて外海が時化ているわりには透明度もまずまずです。

今日もカメラ無しゲストさんでしたので、合間にちょっと撮った画像と、ストック画像でお届けします。

otohime180131-01

神湊といえばオトヒメエビ。

スーパー普通種ですが、白いヒゲがかわいいエビです。

yubinou170928-01

本日のウミウシはこちら、ユビノウトサカウミウシです。

kiroin180620

キリンミノカサゴです。

立派な成魚、神湊の小魚を食べまくって育ったんでしょうねぇ。

hanamino171119

こちらはハナミノカサゴ。

同じくフィッシュイーターなのでこちらも。。

180620-snap

ゲストさんにカメラ渡して撮ってもらった一枚。

ホースから顔をのぞかせるニジギンポ!

ほかにも安定のアオウミガメ、口内保育中のキンセンイシモチ ボラクーダ群れ チョウハン若魚などなど

今日は南西の風がずっと吹いているので、明日は底土が凪ぎるといいなぁ!

八丈島ダイビング アルケロンより

久しぶりの八丈島でリフレッシュダイブ!

ご案内! 今週末6/23-24、キャンセルで予約ガラガラです! 是非遊びにいらしてくださいませ! ご予約お待ちしております!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜のビュービューの北東の風で凪ぎるかな~と思われましたが・・・意外にうねりが残る八重根。 今日のゲストさんはブランクありのダイバーさんだったので、少しでも凪ぎてくれ~と祈りつつ到着待ち。 幸いにも到着は2便だったので午後までゆっくり時間があり、潜るころにはかなり落着きを取り戻しておりました。

180619-yaya02

こちらは午前の八重根です。

午後はもっとよかったですよ。

2便着でしたが、日が長いので2本潜れました~!

2018/6/19⛅時々? 八重八重 水温23-24℃ 透視度10-20m 気温20.8-23.7℃ 風:東北東(Max23.1m/s)

ドボンと入ると、今日も23~24℃の水。

温かくて一安心! おまけに水もまずまずキレイで快適でした!

ゲストさんは7年ぶりのダイビングだったので、一本目は手前で・・・と思ってましたが・・・

あまりに上手さに、スイスイ泳げて・・・

180619-snap01

アーチまで行けてしまいました!

絶対、体育5でしょ!と突っ込んじゃいました。

で、お久しぶりダイビングでカメラもお持ちでないので、今日は画像ほぼなし。

途中、ぱちぱちっと撮ってきた画像です。

matsukasa180619

マツカサウオ幼魚!

キラキラ輝いて金運UPな感じです!

hurisode18061

ガイド仲間に教えてもらったフリソデエビ! こちらも縁起良しな感じです。

ありがとうございました!

180619-snap03

水面休息中の一コマ。

いつもはありえない光景が!!

ぱっと見で気づけた方はすごい!

よ~く見ると!!

180619-snap03-s

黒ニャンコが塀の上に!!

そこは高すぎるでしょ~!!

と、ドキドキしましたが、こちらの心配はよそに、てくてくと戻っていきました。

あそこはウミネコやカラスも止まるので、襲われはしないかとドキドキでした。。

ほかに見られた生物は、

魚類:カンパチ群れ クマノミ極小出始めました アジアコショウダイ幼魚 キツネベラ幼魚 ハタタテハゼ

ウミウシ類:キャラメル タヌキイロ 

甲殻類:イソギンチャクエビ&モエビ ロボコン

などなど

明日は南西の風吹く予報。

海はまた荒れてしまうかな~、困ったもんですね~!

八丈島ダイビング アルケロンより

低気圧通過でうねり時化!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝から雨雨雨。しかしながら風はまだ吹き始めなかったのでANA一便は到着しました。 ん~、昨日潜れても帰れたか・・ま、仕方ないですね。。

その後、雨とともに風も強まったので2便3便は欠航。

夜は北東の風がビュンビュン吹いてます。

180618-nonyae02

夕方の八重根です。

北東の風ですが、南からのうねりが入って時化時化の八重根。

明日は凪ぎますように!

2018/6/18☔ – 水温–℃ 透視度–m 気温20.5-23.6℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入れないので、昨日の動画です。

水面をメジナがわらわらわら・・・・。

目的はマクロでしたが、魚影はマシマシでした。

明日、潜れますように!

八丈島ダイビング アルケロンより

梅雨の合間の貴重な青空!水温もぐっと上昇!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、ひっさしぶりの青空!! お帰りのゲストさんの器材もよく乾きそう! お帰りの・・・そう・・・本当は明日帰る予定のゲストさんもいるのですが、明日はANAの就航も怪しいので・・・本日全員強制送還となりました。 ご利用ありがとうございました!

来れなかった皆様、重ね重ね残念でした。

これに懲りずに次回のご予約、心よりお待ちしております!

180617-yayana02

やはり空が青いと海もいつも以上に青い!!

水温もぐんと上がっておりました!

2018/6/17☀ 八重八重ナズ 水温23.6-25.1℃ 透視度15-30m 気温18.2-25.3℃ 風:東北東~東南東(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、昨日よりもぬるい感覚。

どうやら冷たかったのは昨日だけで今日はぬくぬくです。

特にナズマドはなんと25℃!!

昨日寒がっていたMKBさんに分けてあげたい。。。

全員お帰りだったので今日は島民さんの画像でお届けします!

180617-i-01nagasaki

ナガサキスズメっこ、始まってます!

沖では潜るたびに増えてます!

180617-i-02nettai

ネッタイミノカサゴの幼魚

中々横を向かない中、パチリと撮れてます!

180617-i-03ajia

アジアコショウダイの幼魚もあちらこちらで!

180617-i-04kitune

キツネベラの幼魚は冬からずっと出てますね。

180617-i-05kumanomi

クマノミ幼魚も絶好調!

180617-i-06neonmo

KY君情報のネオンモウミウシ。

180617-i-07miyake

ミヤケテグリっこもね。

180617-i-08kanzashi

カンザシヤドカリも元気です!

180617-i-09kinchaku

ガイドせずともキンチャクガニが撮られてます。

ちなみに転石下ではなく、陰っているところの石の上を歩いていたそうな。

180617-i-10yado

ヒメホンヤドカリの仲間。

180617-i-11hebi

ヘビギンポがちょっと地味ですが・・・サンゴが美しい。。

irokero180617-01

久しぶりにイロカエルアンコウも見られましたよ!

明日は大雨。

海は時化るかなぁ・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

欠航してしまった皆様の分まで潜りました!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方は雨。全日空は条件付きだけど出発! あとは到着を祈るのみ!でしたが、新システムのおかげかあっさり着陸しました! おかげで賑やかな3人組が到着! 人数は大幅に減ったのですが、終始(いや、夜・・)ワイワイと賑やかに潜りました(飲みました)!

で、本当は今日到着だったはずの東海汽船、欠航組になってしまった、さざなみマリン様、下田ダイバーズ様、今回は誠に残念でしたね。

次回のリベンジツアーをお待ちしております。。

180617-yayana02

うねりの残る八重根でしたが、楽しく潜れました!

そして、3本目は潮うねりがあるけどマンツーだったのでナズマドへ。

南潮が速かったけど魚影ぴか一でした!

2018/6/15☔のち⛅ 八重八重ナズ 水温21-23℃ 透視度8-30m 気温℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、手前は濁りあり。

さっさと沖を目指すとドンドン青くなる! 青くな~る!

しかし・・・水温が低くな~る!!

クマノミ沖は21℃でした。。

でも、青かった~!

今日も画像いただいたので、ご紹介!

180616-k-05yuzen
ユウゼンです。

今日はストロボ焚いてカチッと撮ってます!

180616-k-06kanpa

カンパチ若ウオの群れが12匹。

180616-k-04honnori

ホンノリイロウミウシとイロウミウシの仲間。

後者はちょっと奇形ですね。

並べたわけではなくて、自然です。

180616-k-03pig

昨日は撮り切れなかったジャパピグミー。

今日はやっつけましたね!

180616-k-02isokon

イソコンペイトウガニ、安定して見られてます!

180616-k-01koke

たまにはコケギンポも。

明日は東寄りの風でお天気良好の予報!

しかし、明後日は台風6号の影響で大雨。

まずは明日を楽しみましょう!

八丈島ダイビング アルケロンより

低気圧前でナズマド三昧! しかし・・・。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝はまだ風弱めでしたが、次第に風がガンガン吹きまくり・・・夕方には最大瞬間25mも吹き・・・ANA2・3便欠航・・・今晩発の東海汽船も欠航・・・満員御礼のはずのアルケロン&なぎの木・・・ゲストさん一人で貸し切りの夜です。

明日は一便が来てくれれば、人数は少ないけど賑やかになりそう!

そう、夜が(笑)

180615-nanana02

で、日中は低気圧前なのでナズマド三昧!

朝はうねりがありましたが、日中はバッチリでした!

2018/6/15☔ ナズマド×3 水温23-24℃ 透視度20-25m 気温18.8-22.9℃ 風:東北東(Max25.7m/s)

ドボンと入ると、1本目は激流の南潮。

手前でのんびり、2本目3本目は馬の背をぐるりと回れるぐらいのんびりでした!

今日は画像いただいたのでご紹介!

180615-k-01kame

アオウミガメとひょっこり眼鏡。

180615-k-02yuzen

ユウゼンもいつもと違う雰囲気で。

180615-k-04hatatate

ハタタテダイは影ができててかっこいい!

180615-k-05nisegoishi

巨大ニセゴイシウツボも陰影がついていて迫力です。

180615-k-06konpei

コンペイトウウミウシはかなりお気に入りのようでした!

180615-k-03kanzashi

カンザシヤドカリです。

流石にこちらはいなくなりませんでしたが、ピカコはおらず。

hanamino180615-01

ハナミノカサゴがキンメっ子を狙っていていつまで見てても飽きませんでした!

yamato180615

ヤマトウミコチョウかな・・・?

pigmi180615

白っぽいジャパピグミー!

ao180615-01

アオウミガメのワッキーも元気でした!

明日も潜れますように!

八丈島ダイビング アルケロンより