少々うねり&南潮のナズマドでした!!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からいい天気!飛行機も順調でゲストさんが無事にお帰りになられました、週末の皆様ご利用ありがとうございました!

天気がいいので一気に掃除洗濯などチェックアウト日和!器材も一気に乾きました!!

海は引き続きナズマド!

181105-na02

しかしながらなにやらうねりあり。

まぁ問題なく潜れはしましたが。。

八重根は潜れないほどのうねりがあったようです。

2018/11/5☀ ナズマド 水温24℃ 透視度30-40m 気温18.6-24.8℃ 風:東北東(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、ナズマドも浅場はうねりあり。

透明度もやや落ちですが、日差したっぷりで気持ちのいいダイビングでした!!

shimura181105-01

毎日シムラですみません。

shimura181105-02

まぁ今年の初物なのでしばしお付き合いを。。

hoshimongara181105

ホシモンガラの若めの個体です。

ブルーの顎が特徴です!

kagerou181105

カゲロウカクレエビです・

ホストがドングリガヤじゃないパターンは久しぶりです!

ボディの斑点がキレイですね!

さて、明日も東風、ナズマド日和かなっと!

八丈島ダイビング アルケロンより

早朝からナズマド三昧!結局マクロメインで・・・

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、早朝から午前まではいい天気! 気持ちの良い青空でした! 午後からは雲が多くなり、夕方には予報通り雨雨に。海は引き続きナズマドが凪ぎ! 今週末はナズマド週末でした!

181104-nananana02

早朝ナズマド!

のエキジット後です。

朝日が小島に陰影をつけていい感じだったのでパチリ。

2018/11/4☀のち☁ 早ナズ・ナズ3 水温23.5-24.2℃ 透視度30-40m 気温17.7-24.1℃ 風:南東(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、今日は日差しもあって青い青い!!

控え目でも40mの透明度でした!

早朝はがっつりハンマーヘッド狙いだったのですが・・・潮なし!!

離れ根で仁王立ちできる感じで平和そのもの。。

大物は現れず。。

181104-n-01oomon

オオモンはあくびをしておりました。

181104-n-03kaiwari

今日一の光物はナンヨウカイワリの群れ。

全体で6~70匹ぐらいはいたかな?という群れでした。

181104-n-04nizadai

ニザダイも群れ形成。

うしろのユウゼンが5匹ほどついており・・・。

そういえば秋のユウゼン玉もそろそろか・・・。

181104-n-04shinderera

ハンマーヘッド好きのゲストさん、ウミウシを撮る・・・。

181104-n-02shimu

ハンマーヘッド好きのゲストさん、シムランスを撮る・・・。

年に2回だけ使うマクロレンズは八丈でのみ。。

頑張って撮っておりました!

181104-i-01akahoshi

アカホシカクレエビです。

こちらはブレずにマクロオンリー島民さん。

181104-i-02shimura

赤シムランスももちろん撮っていただきました!

181104-i-05pig

赤ジャパピグミーも!

181104-i-06pig

網目ジャパピグミーも!

181104-i-03kika

キカモヨウウミウシです。

181104-i-04madara

やたら発色がいいマダライロウミウシでした。

明日はガイド無し日。

ナズマドでカメラダイブかな~っと!

八丈島ダイビング アルケロンより

今季初!フィコカリス・シムランス登場!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昼ぐらいには雨あがって曇りの予報でしたが・・・ずっと雨。。小雨程度ではありましたが、シトシトシトシトと冷たい雨が降っておりました。

しかし! 海はナズマド&八重根がべた凪ぎ!!

181103-nanana02

常連ズでがっつり潜ってきましたよ~!!

2018/11/3? ナズ&八重 水温24.0-24.4℃ 透視度30-40m 気温15.5-18.9℃ 風:東北東~北北東(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、まぁ青いこと青いこと!

雨で暗いのにすんばらしく遠くまで見渡せました!

そして、毎年文化の日といえばシムラの日!

昨年は11/28でしたが、一昨年は文化の日に登場しております。

今日も探すと・・・・

181103-n-04shimura

いました~!!!

赤のフィコカリス・シムランス!!

181103-n-04shimura02

がっつり撮っていただきました!!

今年も無事に登場したシムランス。

やっぱりシーズナリティは11月からなのかなぁ・・。

暖かいとこにいるエビなのに。。

181103-n-01oomon

どでかいオオモンカエルアンコウも健在。。

危うくスルーするとこでした。。

181103-n-02tsuma

ツマジロオコゼですが、あまりツマ白くない。。

181103-n-03kinchaku

キンチャクガニのあまりないアングルカット。

181103-n-05herishiro

ヘリシロイロウミウシです。

シンプルですが、キレイなウミウシです。

181103-n-06kika

キカモヨウウミウシはちびっこが増えております。

海藻も徐々に復活してきているので、絡めてパチリ。

ほかに見られた生物は、
魚類:キビレマツカサ ユウゼン若魚 レンテンヤッコ幼魚 ツバメウオ ガラスハゼ ジャパピグミー

ウミウシ類:シロタエ コンガスリ モンコ ミカド シンデレラ

甲殻類:クビナガアケウス オルトマン カゲロウカクレエビ ロボコン

明日は早朝から潜る予定!

とりあえずハンマーヘッドをやっつけたいところ!!

八丈島ダイビング アルケロンより

うねうね八重根でマクロ調査!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、概ね曇り。風は朝方は弱めですが、日中からようやく北東の風になりました。 西側のポイントがもっともっと凪ぎるはずだったのですが・・・うねりありあり。。潜れることは潜れるのですが、時々押し寄せるうねりのセットは中々のものでした。

181101-ya02

ぱっと見は穏やかな八重根です。

沢山の学生ダイバーが潜っておりました。

2018/11/1⛅ 八重根 水温24.5℃ 透視度20m 気温14.2-20.2℃ 風:西→北東(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、中はまずまず。

今日も地べた這い這いしてきました。

irobudai181101

かわいいサイズのイロブダイ幼魚が2個体。

今の八重根でイロブダイはかなり嬉しい一品です。

yuriya181101

グリーン系のウミウシが本来の居場所でなさそうなところに。。

harakkusa181101

ハラックサ系でしょうか。

8mmぐらいのサイズでゆ~らゆら。

pigmi180924-01

ジャパピグは2個体見られました!

明日も活躍してくれるかな?

ao181101-02

アオウミガメはうねりに便乗して、あちらこちらでご飯中。

カメには困りませんね!

ほかに見られた生物は、
魚類:アカハチハゼ ムロアジ ナンヨウカイワリ 

ウミウシ類:モザイク コンガスリ ユビ アンナ

甲殻類:フリソデエビ アケウスの仲間 イソギンチャクモエビ

明日は、マクロガイド!

新たなネタも見つかりますように!!

八丈島ダイビング アルケロンより

徐々に回復している八重根で一本!

ご案内!今週末(11/3)、北東の風で西側に海に期待大! 当店もまだまだ空きございます! 水温もまだ24℃以上ありますし、是非遊びにいらしてくださいね! ご連絡お待ちしております!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

全国的に寒かったようですが、今日は八丈島も寒き一日でした! 天気はいいけど風が冷たい。。冷たい西風・・・いよいよ冬の足音が聞こえてきました。

冬きたりならば、春遠からじ・・・いや、まだ遠いっす。。

181031-ya02

午後八重根です。

時折、大きなうねりがありますが、もう危険な感じはありません。

あとはどんどん凪ぎるのを待つばかり。

今週末は八重根は使えることでしょう!

ネタ探さなくっちゃ!!

2018/10/31☀たり⛅たり 八重根 水温24.5℃ 透視度15m 気温17.1-21.1℃ 風:西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、手前はまずまずのうねりっぷり。

今日もコンデジでパチリパチリ。

台風前のネタの確認しつつ。

hurisode181031-01

西のフリソデエビが豪快な大きさに育っています。

昨日のちびちびフリソデはこのハサミぐらいしかなかったかも。。

kinchaku181031

探すつもりなかったのにキンチャクガニが現れて。。

nishikikanzashi181031

ニシキカンザシヤドカリです。

足場悪すぎ。。

pine181031-01

パイナポーウミウシを顔面アップで。

umiushi181031

何某のウミウシ。。

5mm以下な感じで小さかったですよ~!

夜はHOTけナイトの予定でしたが、今日はなしになりました!

期待していた皆さま、ごめんなさい!

明日は北東の風、八重根がもっともっと凪ぎるでしょう!

八丈島ダイビング アルケロンより

底土歩け論、夜は熱々HOTけナイトでした!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、ちょっと西寄りの風。底土は昨日よりちょっとうねりが増しておりました。西側は台風うねりでまだまだ時化。明丸も出船しますが、今日はのんびり底土歩け論日和となりました。

181030-sososo02

一本目に丁度、橘丸が通過したのでワンポイントイエローでパチリ。

2018/10/30☀ 底土×2・HOT底土 水温24-24.5℃ 透視度15-25m 気温18.7-23.7℃ 風:西~西南西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、手前はうねりでちょい濁り。

それでも沖は明るくキレイでしたよ~!

181030-t-01beni

ちょっと大きくなったベニゴンベを撮っていただきつつ。

181030-t-03kubiaka

クビアカハゼです。

八丈を代表する強制ハゼです。

181030-t-02huri

ちびっこのフリソデエビです。

小さかった~!

181030-t-04huri

こちらは「み」印のフリソデエビです。

ありがとうございました~!

181030-t-05umihari

ウミハリネズミです。

こちらも小さかったですよ。

夜はうねってましたが、HOTけナイト!

うねってようが、なんだろうが出る日は出ますね!

181030-t-06chou

チョウチョウウオの仲間!

181030-t-10yari

ヤリカタギちびっこ!!

181030-t-09niza

スケルトンなニザダイの仲間の稚魚!

181030-t-07ika

頭足類も出ました!!

181030-t-11tuno

最後にはツノダシの稚魚も!

ほかにもスズメダイ系の稚魚は沢山、シャコのアリマ幼生も終始ライト周りに。

メガロパもうじゃうじゃ。

久しぶりに熱々な夜でした!!

ライト提供:INON RGBlue

というわけで明日もHOTけ予定です!

八丈島ダイビング アルケロンより

午後からのんびり底土マクロ~!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、晴れ間も多く、全体的に良いお天気でした!ただし時折黒い雲が来るので寝具干しには油断ならない感じでした。

海は南西の風で底土が穏やかになったので、午後からのんびりと潜ってきましたよ!

181029-so02

西日になった底土をパチリ。

ちなみに西側は台風うねりで爆発しております。。

2018/10/29☀たり⛅たり 底土 水温24.5℃ 透視度15m 気温18.1-22.9℃ 風:西南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、揺れはあるもののまずまずの透視度。

今日はコンデジ片手での散歩です。

benigonbe181029-01

ベニゴンベはまだまだ健在でした。

結構育っている気がします。

akahoshi181029-01

同じサンゴにカニさんも。

nokogiri181029-01

コインサイズのノコギリハギ幼魚も見られましたよ~!

shiromino181029-01
シロミノウミウシです。

ピコピコとかわいく動いておりました。

kisuji181029

キスジカンテンウミウシです。

大きすぎるのでウミウシ内でのスヌートです。

明日はガイド予定、底土歩け論かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

西風でちょいバチャも潜れば八丈ブルーのボートダイブ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風変わって西風! 北西の風も吹いているので通常なら八重根が期待されるのですが、勢力が強い台風26号が南西にあるので八重根側のうねりはパワーアップ!! うねうね&桟橋の上を波洗う底土OR水面ちょいザブで中もうねりありボートかの選択になりました。

ん~、シビアな海況ですね。。

181028-idekyoide02

3本目が終わったあとの秋空はウロコ雲で最高にキレイでした!

一番、良き時間帯を画像に収められず。。

2018/10/28☀ イデサリ東・局長・イデサリ 水温24.8℃ 透視度30-40m 気温17.6-21.5℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、青い!!!

今日は昨日と違う水!

青い青い八丈ブルーで透明度40mぐらいはありました!

181028-s-01kaikamu

昨日のカイカムリを見に行ったら、同じところにいたのですが・・・・

181028-s-01kaikamu02

色変わってる!!??

脱皮したのかキレイな白いカニになってました!!

カイメンは同じだし。。。

ヤドカリみたいにカニが変わったとは思えず。。

脱皮説が有力かな・・・という結論に。。

181028-s-02kinchak

キンチャクガニです。

今や東のポイントの水底はキンチャクガニだらけ。。

台風の影響が多い西側はそうでもないですが、東はすごいですよ。

181028-s-03morok

モロックニシキウミウシの若い個体でしょうか。

アレンだったらヤバイのですが、全然形が違いますねぇ。

181028-snap02

アルケロンログに初登場のイデサリ東のアーチ!

181028-snap01teng

こちらはTheイデサリアーチの中でテングダイとゲストさん。

明日はゲストさんお帰り日。

カメラダイブをしたいけど・・・潜れる場所はあるかなぁ・・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

午後から回復東側ボートポイント!

アルケロンパーカも絶賛ご予約受付中です!!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方にざ~~っという大雨。 風は変わっているものの東側のポイントはまだ波が高し。

こりゃちょっと無理しない方が・・・ということで、午前は待機OR神湊!

午後からは無事にボートダイビングすることができました!

181027-kakyokyo02

混みそうだったので、乗船前の明丸をパチリ。

2018/10/27⛅たり☀たり☔たり 神湊・局長局長 水温25.0℃ 透視度25m 気温20.9-26.6℃ 風:南西(Ma16.5xm/s)

ドボンと入ると・・・・いや、今日の3本目はドボンとする前に、イルカ~!!!

数頭が船の周りについてくれたので、エントリーしたら「見えるかも!」と期待してドボン・・・。

そのドボンでもういませんでした。。。

181027-i-03hurisode

フリソデエビ~のちびっこ!

181027-i-06otohime

ゲストさん発見のオトヒメウミウシの超ちびっこ!!

181027-i-04nishiki

ニシキヤッコの幼魚は中々手ごわい・・・。

181027-i-02rbi

クリーナーシュリンプがこんなとこに。

181027-i-01shibori

シボリキンチャクフグのちびっこもかわいかった~!

すぐに逃げてしまいましたが・・。

181027-i-05kaikamu

アフロヘアーみたいな感じになったカイカムリ。

ほかに見られた生物は、
魚類:レンテンヤッコ幼魚 スマ

ウミウシ類:ミゾレ ベニヤカタ コノハミドリガイ ミカド タヌキイロ センジュミノ

甲殻類:キンチャクガニ イソバナガニ モンハナシャコ

明日は西風、あまり吹かないで欲しいなぁ。。

八丈島ダイビング アルケロンより

台風うねりの前にナズマド一本勝負!

アルケロンパーカも絶賛ご予約受付中です!!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は・・・というか、本日八丈に戻りました!

数日間ブログをお休みしてご迷惑おかけしました~!って、そんなに熱心に見ていただいているか定かではありませんが。。

最低気温5℃ぐらいだった実家は、すでにストーブ&こたつ。 一足先に冬を感じてきました。

紅葉も満喫してきましたけどね!

枯れ葉が腐りかけている香りなのか、八丈にはないとっても良い香りがしました。

懐かしい香りだったな~。

で、山の香りもよいのですが、島に戻るとこんどは潮風のいい香り!

片付けもそこそこに、一発海へ行ってきましたよ~!

181026-na02

ナズマドはほんのりうねりありでも全然OK!

八重根には台風26号からのうねりありでした。

2018/10/26⛅時々☀のち☔ ナズマド 水温25.0℃ 透視度25m 気温18.8-24.8℃ 風:東北東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、水温はまだまだ25℃。

陸は涼しいけど水中は温かい!!

ぷわ~っと泳いでちょい深場のネタ撮影してきました!

ayatori181026-01

アヤトリカクレエビ1号!

ayatori181026-02

アヤトリカクレビ2号!

毎年、晩秋から冬に見つかりますね。

そういうものなのかなぁ・・。

これが見つかるころになると・・・クジラもそろそろ・・・。

と、ざわつく季節です。

montsuki181026

モンツキベラの幼魚でしょうか。

あまりに小さくまだ色が無くてわからず。。

oomon181026-01

どでかいオオモンカエルアンコウもまだいました!!

アオウミガメにもご挨拶。

浮上を開始してからのアオウミガメ、ヒレも動かすことなくふわ~っと浮上していきます。

その浮上速度にはついていけません。。

さぁて明日は南西の風。

東側のボートポイントの予定です。

凪ぎるといいな~。。

八丈島ダイビング アルケロンより