シラタキベラダマシの♂婚姻色で登場も、撮れず!!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、なんだか寒い一日。 ショップにいても深々と冷えるので気温を調べてみたのですが、概ね17℃前後。 まだこんなにあるのに冬はこれから・・・恐ろしい。。

181115-na02

曇天の寒々しいナズマドですが、水中は透明度抜群で青いですよ!

2018/11/15☁ ナズマド 水温23.0℃ 透視度30m 気温14.9-18.3℃ 風:北東~東北東(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、いつものユウゼンとアオウミガメ。

ちらりと見ながら沖へ進むと・・・

aohuchi181115

今日は黒いコ(昨日はコンシボリガイで白いコ)

アオフチキセワタです。

もう少し真面目に撮ればよかった・・。

kuroguchiniza181115

こちらは黄色のかわいいこ。

クログチニザっこもかわいいですね~!

ほかにもナメラヤッコ幼魚 レンテンヤッコ幼魚 アブラヤッコ幼魚などかわいこちゃんが多かったですが、見て終わり。。

kumoutsubo181115

楽してクモウツボをパチリ。

kamisori181115-01

カミソリウオはまだふらふらと。

pigmi181115-01

ジャパピグミーもあちらこちらで見られます。

shimura181115-01

シムランスも赤い個体はOK!

そ・し・て・・・

全然撮れなかったのが・・・・

シラタキベラダマシの♂、婚姻色!!

一瞬、3mぐらいまで近づいてたのに、その後全然寄れず。。。

窒素ももう限界だったので・・・帰路に・・・。

ん~、撮ってみたいな~、明日もいるのかなぁ・・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

嵐あけてナズは時化、八重根でのんびり!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、北東の風で寒い一日。夜中に最大瞬間25mも吹いたのでナズマドは大時化に。。八重根は吹きおろしで穏やかに潜れる海況でした。

181113-na02

午後から、の~んびり潜ってきましたよ~!

2018/11/14⛅時々? 八重根 水温23.6℃ 透視度20m 気温14.7-18.1℃ 風:北東~東北東(Max25.2m/s)

ドボンと入ると、あれ?耳抜けない!?

左耳がうんともすんとも言わないので、こりゃまいったなと、ちょろり水面待機。

フード外したりマスク外したりしたら、プスッ!という音とともに抜けました。

初めから抜けないなんて珍しいこともあるもんです(私的にね)。

ありがたくも大きな耳のトラブルはないまま19年。。

耳は大事にしないとね。。

konshibori181114-02

コンシボリガイブルーです。

ガイド仲間が撮ってたので、ハイエナ的撮影。

seboshi181114

セボシウミタケハゼです。

カイメンに乗っているのですが、揺れる揺れる。。

shimura181114-01

緑の大きなメスが行方不明です。

かわりにオスがいましたが、メスはいずこへ。。

shimura181114-02
白シムランスも確認できましたが、揺れるは飛び回るはで大変です。

撮り切れず。。

shimura181114-03
Mサイズのシムランス♀は確認OK。

ほかにもフリソデエビやオランウータンクラブ キンチャクガニ クビナガアケウスなど

明日も北東の風の予報。

ナズマドが凪ぎるといいのですが、八重根かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

べた凪ぎナズマドでマクロフォト!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、深夜に最大瞬間風速7mがありましたが、日中は風なしなしなしなし。 こんなに風ないかというぐらいです。

ゲストさんもいない平日にこんなに凪ぎなくてもいいのに・・・もったいない。

午後からファスナーメイトと待ち合わせして潜ってきましたよ!

181113-na02

天気はこんな感じですが、海はべた凪ぎで最高でした!

2018/11/13☁ ナズマド 水温23.8℃ 透視度30m 気温16.5-20.9℃ 風:あちこち(Max7.7m/s)

ドボンと入ると、すぐ足元にアオウミガメ、驚いて飛ぶように逃げていきました。

水中は明るい感じ、中層を泳いでいるととっても気持ちいいですよ~!

tanukiiro181113

タヌキイロウミウシの奇形です。

向かって左側がピロピロしてました。
(表現がひどい・・・)

kamisori181113-02

カミソリウオがふ~らふら。

意外と長持ちしております。

sakurakoshi181113

たまにはサクラコシオリエビも。

ほどほどの水深ですが、もう少し浅ければ・・・。

shimura181113-01

帰りにシムランスと遊んで帰路へ。。

と、ご近所ショップの「み」さんが漂流物についている小魚を教えてくれたので激写。

aji181113

何某のアジッ子。

「アジッコ」って入力たら「味っ子」が出てきました・・・

「ミスター味っ子」・・・・懐かしい・・・・同年代の方なら知っているかもしれません。。

明日はヤフーの予報ですと朝方に暴風雨だとか・・・。

本当!?

一応、雨戸は閉めておこうっと。

八丈島ダイビング アルケロンより

激流ナズマド一本勝負でした!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、真夜中の大雨と雷から始まる一日でした。(また寝たけど) 雨音もすごいですが、ドガーンと落ちた雷でしばし停電・・。真夜中なので特に問題なしですが。。

まぁ三日連続HOTけナイトだった私はほぼ寝ておりましたが(笑)

で、起きたら雨も上がり、日中はすっかり晴れていい天気!

ゲストさんがチェックアウトだったので寝具も干せたし、午前は掃除に勤しみました!

181112-naz02

午後はガイド仲間と待ち合わせてナズマドへ!

ん~、こんなシーズンとなりましたね!

2018/11/12夜中☔&⚡のち☀ ナズマド 水温24℃ 透視度30m 気温16.9-24.0℃ 風:南西(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、今日も素晴らしい海。

青さ満開で沖へ向かうと・・・・潮がだんだんと早くなり・・・中盤は激流で大変でした。。

muchikaramatu181112-02

ムチカラマツエビのペアです。

これを撮り始めたのですが、流れでヤギが揺れる揺れる。。。

もう根の陰に隠れるしかありません。

shiroboshi181112-01

シロボシスズメダイ幼魚です。

大きなお目目でかわいいスズメダイ。

撮影後、まだ潮が速いな~、帰るの大変だな~と思ってたら、

激流をホバリングする一匹の魚。

kitsune181112-02

キツネベラの♂が激流をものともせず根の上でホバリング。

どうやらメスにアピールしているらしいのですが、メスは全然上がってこない。。

ということで、私が撮影ににじりよりました。

せっかく馬の背まで戻ってきたのに、また二の根の真ん中まで・・。

shimura181112-01

シムランスは一応確認、今日は赤のみです。

pigmi181112-01

久しぶりにジャパピグミーを自分でも撮ってみつつ、

のんびり安全停止してエキジットとなりました。

明日も風向きはイマイチですが、弱そうな予報。。

ナズマド潜れるかなぁ・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

凪ぎ凪ぎ八重根でマクロ三昧でした!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨日とは打って変わって超いい天気! 海は北東の風が朝方吹きすぎたのかナズマドは時化。 八重根はOKだけどちょっとうねっている感じ。 まぁ問題ないので普通に出発すると潜るころには穏やかになっておりました。

181111-yayaya02

お天気良好で気持ちのいい一日でした!

2018/11/11☀ 八重根×3 水温24℃ 透視度20m 気温13.8-23.1℃ 風:東北東(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、太陽光が差し込んで明るい水中!

水温も24℃でありがたいですね~。

181111-iz-03huri

定番フリソデエビ、大きすぎでドアップです。

181111-o-01pig

ポールダンサーなジャパピグミー!

181111-o-02mitu

ミツボシ流星群。

面白い構図ですね! 星三つ!

181111-iz-02iro

イロブダイ幼魚です。

今日の課題の淡い色合いですね。

ピンクがキレイ!

181111-i-06toumon

超ちびっこのトウモンウミコチョウ!

で、ここからシムランス・ハラスメントです。

181111-i-01shim

白シムランス!

181111-iz-01shim

緑シムランス!

181111-i-02shim

サンゴバックのいいとこで。

181111-i-04shim

白シムランス黒抜きで!

181111-i-05shim

新たな緑シムラ!

ほかにも緑シムラのオスも登場!

当たり年になるのかな~?

明日はチェックアウト日ですが、お天気はイマイチそう・・・

掃除洗濯日和にはならないのかなぁ・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

ナズマドでマクロ三昧でした!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、コロコロお天気。特に午前は晴れてみたり土砂降りだったり。一瞬雷も鳴ったのでびびって即エントリーしました。

海は風向きが良くないものの、結局弱い風だったので無事にナズマドに潜ることができました!

181110-nananaya02

午後はすっきり晴れてナズマド三昧!

と、思ったらまた曇ってきたりと忙しい・・。

2018/11/10☀も☔も⚡も 水温24℃ 透視度30m 気温14.8-24.4℃ 風:西南西→西北西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、ナズマドは青い!!

青い海でしたが、主に壁や地面を見つめながらマクロ三昧の一日でした!

181110-og-01hana

アーティスティックなハナミノカサゴ!

かっちょい~斬り方ですね!

181110-og-02pig

ジャパピグミーはお皿の上に乗っているような感じに。

この場所で私も撮りたい。。

181110-og-04bishamon

ビシャモンエビのペアです。

181110-og-03noko

ノコギリハギのちょっと育った幼魚。

青いラインがキレイです!

181110-iz-01shim

リクエストのシムランス。

今日はナズマドなので、赤シムラ~で見てましたが・・・

緑シムラ♂も見つかりました!!

小さかった~!

181110-iz-02noko

ノコギリハギ幼魚です。

こちらも小さかったですよ~!

181110-iz-03mega

HOTけナイト! メガロパ幼生です。

今日はフサカサゴの稚魚やフエダイの稚魚、ナンヨウホタルイカも出ました!!

HOTけライト提供:INON RGBlue

明日は北東の風が強い予報。

ナズマドがつぶれたら八重根三昧かなっと!

八丈島ダイビング アルケロンより

今季初確認のザトウクジラ!そしてシムランス新色も!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、天気も良くて温かい一日! 陸上は暑いくらいでドライスーツを着ると・・・汗ばんだり~でした。

そして、朝一、赤間さんから入った情報では小島でザトウクジラが2頭見られたとのこと!

赤「今日はナズマドで見れるかもしれないね!」と、ラインが入っていたので、

お昼時は沖を凝視!!

全然出ないので、まぁ簡単には見れないかと思いつつ、それでもしつこく見ていると・・・遥か彼方の水平線に白い船??

ん?あんなとこに船いたかな?と見ていると、白いものは消滅!

これはクジラのブリーチしぶき!とゲストさんと見ていると、さらにざば~ん!!

ブリーチとブローを数回見れました!

超遠かったですけどね、初ものは嬉しいもんです!

181109-nanaya02

というわけで、今日はナズマド日和。

3本目は、あえての八重根移動でマクロを楽しみ、夜はHOTけチャレンジしました!

2018/11/9☀ ナズナズ八重・HOT八重 水温24℃ 透視度20-40m 気温28.7-25.7℃ 風:(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、今日もエントリ口の番人ユウゼン。

ず~っとエントリ口あたりをうろうろしてますね。

181109-m-01kobore

いっぱいいるけど久しぶりに紹介のコボレバケボリガイ。

181109-m-02renten

レンテンヤッコ幼魚です。

TGでよくぞ。

181109-m-03sazanami

こちらはサザナミヤッコ幼魚です。

一見、タテキン幼魚に似てますが、サザナミです。

181109-m-04hurisode

立派なフリソデエビペア。

181109-m-05kinchaku
定番キンチャクガニも。

toumon181109

めっちゃんこ小さいトウモンウミコチョウです。

小さな巻貝が付いているのかと思ったら、トウモンでした!

shimura181109

そして、シムランス新色の登場!!

白シムランスです!

いよいよシムラシーズン本番か!!?

181109-m-06hot

かっちょい~! HOTけナイト!!!

スローシャッターになってて雰囲気最高です。

181109-m-08hot

今日はTOPアイドルも登場!

ホシダルマガレイの仲間です。

ペラペラスケルトンの稚魚は燃えますね~!

HOTけライト提供:INON RGBlue

ほかに見られた生物は、
魚類:モンツキベラ幼魚 ツムブリ キビレマツカサ ジャパピグミー クビアカハゼ 

ウミウシ類:ダイアナ シンデレラ

甲殻類:ビシャモン ロボコン カゲロウカクレエビ コマチコシオリエビ イソバナカクレエビ オルトマン クビナガアケウス

明日は、風が弱そうですが、風向きがイマイチ・・・ナズマド厳しいかなぁ・・・。

八丈島ダイビング アルケロンより

エビな一日でした。

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からいい天気! 雨予報だったのでラッキーな感じです。 と、朝からなる電話・・・なんだろ~と思ったら岩さんからで「仲谷~エビ網上げるの手伝ってくれ~」とのこと。

というわけで、午前は岩さんの手伝い。

181108-yaya02

午後からは八重根で調査ダイブしてきました~!

2018/11/8☀のち☁ 西側ボート・八重根 水温24℃ 透視度20-40m 気温19.0-23.0
℃ 風:北東(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、

「思ったより流れている~」

のはエビ網作業の話。

181108-boat

カヌーで西側の岩さんポイントを巡り。

引っかかってしまったエビ網を外すという、私はいたってシンプルな作業でした。

そして、私が外している間に、イルカ登場したらしく・・・・。

私は見れず。。。

密かに期待してたのですが、残念。。

ちなみにイセエビはとれました。

午後はのんびり八重根。

こちらは小さなエビ探しです。

yamabuki181108

ヤマブキウミウシ、今年3個体目かな?

setoiro181108

セトイロウミウシです。

pine181108

パイナポーウミウシです。

ao-181108

アオウミガメもいい感じ。

ちなみに、夜はオトヒメエビや何某のエビ、とエビ三昧な一日でした。

明日はナズマド潜れるといいな~!

八丈島ダイビング アルケロンより

体験ダイビングでアオウミガメ三昧!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雨降り八丈島。 朝方は風がさほど強くなかったのですが、次第に北東の風が強くなり、朝一は潜れたナズマドも昼前には時化てしまったようです。

アルケロンは本日は、ご紹介により体験ダイビングだったので八重根でOK!

と、思ったら朝一はちょっとうねりがあり・・・(べた凪ぎを期待したのですが)。

181107-yaya02

開催時間までには干潮もあってすっかり穏やかになりました。

2018/11/7?&☔ 検潮所・八重根 水温24℃ 透視度15-20m 気温18.0-22.1℃ 風:(Max19.0m/s)

というわけで、午前は体験ダイビングです!

181107-tera01

ショップでしっかり座学をやってからの

検潮所でスキル練習をして・・・

181107-tera04

アオウミガメと記念撮影!

アオウミガメは全部で7個体!

この季節の平日とあって、ガラガラの八重根だったのでカメもいっぱいでラッキでしたね!

是非、また八丈に遊びにいらしてくださいね!

で、午後からは元気に調査ダイブ!

ナズマドにシムランスが出たので、さぁいよいよ八重根にもキープしないと、とマジ調査。

眼鏡「シムラ探そうと思うんだけどね~、どこがいいかね~」

おかみ「ん~、わたしゃ、あの辺がいいと思うんだけどね~」

眼鏡「お~、その辺見てみるよ~」

shimura181107-01

いた・・・でっかいシムランス♀。。

まじか・・。

潜らずして見えるんすか・・。

というわけで、八重根でとりあえず一個体キープです。

まだまだいそうなので・・・明日も予言してもらおう。。

その後、自力では出てこず。

orautan181107

オランウータンクラブ。

hurisode181107-01

いつものフリソデエビは違うヒトデをゲット。

irobudai181107

イロブダイは水温が低いのか、動きが鈍いです。

夜も北東の風がビュンビュン吹いております。

明日もこの感じだと八重根が濃厚かな?

八丈島ダイビング アルケロンより

クジラ情報も入ってきましたよ!

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、曇天ですが、気温高めで暖かい一日。 風も弱く昨日よりも海が穏やかでした。

そして、八丈島観光協会のツイッター情報によると・・・島周りでザトウクジラの目撃情報が11/4にあったらしい!!

10/31に神子元でザトウが・・・って情報があったのでもしかしたら・・・と週末のゲストさんとお話してたのですが、やはり!

漁師さんがブローを確認したようですよ。

超ド級の大物の季節がやってきますね!

そんなことも密かに思いながら海へ!

181106-na02

あれ?こんなに曇ってたっけ?ってTOP画像になってしまいました。

2018/11/6☁ ナズマド 水温24℃ 透視度30m 気温18.3-24.6℃ 風:南南東(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、今日もいい海!

11月で水温24℃はありがたいですね!

oomon181106-01

オオモンカエルアンコウ君、おおあくび!

miyake181106

ミヤケベラのオスです。

幼魚は紹介してますが、オスは微妙。。。

というよりミヤケベラのオスって海外とかでしか見たことないような・・。

撮ったことないので、真面目に撮ろうとしたのですが、行動範囲広過ぎて追う気になれず。。

kuroguchiniza181106

途中で黄色レンジャーがいたのでつい浮気・・。

renten181106

レンテンヤッコ幼魚はかわいいのがいっぱいいますが、真面目に撮ると時間がとられちゃうので、つい適当に。。

nisekanran181106-01

安全停止はニセカンランハギと

yuzen181106-01

いっつもいるユウゼンペアと遊びつつ。

shimura181106-02

シムランスも無事に確認しております。

明日は晴れるといいな~!

八丈島ダイビング アルケロンより