今日も冷水なのでニタリチャレンジしてました!

【ご案内1】今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です! 

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、完全に梅雨空!

雨は降ったり止んだりですが、風も南西がしたたかに吹いています。

流石にナズマドは無理かな?と思ってましたが、意外や意外、ちょいパチャ程度で通常エントリーでした

というわけで、午後からナズマドへ!

ついつい昨日のイルカも夢見つつ。

2025/6/10🌂☁ ナズマド 水温17-20℃ 透視度40-12m 気温23.1-24.7℃ 風:南南西(Max19.5m/s)

ドボンと入ると、手前は20℃ですが、沖はキンキンに冷えてやがる!

17℃! 真っ青!!

というわけで、今日もニタリチャレンジ!

まぁ出ることも無くただただ冷たい。。

途中でヒレナガカンパチ

ムロアジの大群が走っていったので、何か追ってくるかと思いきや

なにも来ず。

別のタイミングでカマスサワラ登場

あとは諦めてマクロです

若干「今、このひと時に何か通っているのでは?」と思いつつ

ジャパピグミー

モンジャウミウシ!

キャラメルウミウシ!

テントウウミウシ!

キカモヨウウミウシ!

ヒメコモンウミウシ!

アデヤカミノウミウシ!

オルトマンワラエビ!

ヨイミヤミノヒラムシのちびっこ!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アカハタ ニジハタ クロハタ ユカタハタ The ウメイロ ハナゴイ カシワハナダイなどなど

青物:カッポレ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:シモフリカメサン ルージュ センテン ユキダマ

甲殻類:サクラコシオリエビ ホムラチュウコシオリエビ アナモリチュウコシオリエビ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

またも月曜日のイルカダイビング!

【ご案内1】今年もお得!しまぽ通貨、絶賛販売中です! 

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝から雨雨雨!

視界不良で一便がちょっとだけ心配でしたが、一発で着陸!

FiFの皆さんも無事にお帰りになられました!

ご利用ありがとうございました!

それにしても5名様グループ、平均年齢は私よりも20歳も下、若い!

毎日しっかり3本ずつ潜り、アルコールは0本!

空タンクは出るけど、空き缶はほとんど出ない週末でした。

そんな本日は、引き続きべた凪ぎナズマド!

水温激冷えだったので、今日じゃなくてよかったね~と思ってたら、今日なら会えてたあの仲間たち!

調子に乗って八重根もはしご潜しました。

2025/6/9☔☁🌂 ナズ・八重 水温17-20℃ 透視度8-40m 気温17.9-23.6℃ 風:北東(Max12.3m/s)

ドボンと入る前に、ポイント到着すると、先輩ガイドが「水温17℃だよ~」っと。。

マジカ!!

昨日23℃ぐらいまで上がってサイコーって思ってたら!

よし!それなら今日は久しぶりにニタリでも狙ってみよう!!と、沖のちょっと深場へ!

え?寒いから短めで一気に潜り終わろうとしたわけじゃないですよ。。

エントリーすると、そうでもないな、20℃あるな、と思ったのですが、

沖の深場が見える場所にいくと、やっぱり17℃!

そして透明度がすごい!

40mぐらい見える! 逆に中層より上は暖かいのでサーモクラインでモヤモヤ。

結局ニタリは来ず、ハンマーも来ず。

かわいいヒレナガカンパチが子猫のように懐いてきました。

あとはカッポレ、カマスサワラ、小ヒラマサのみ。

更新ネタないと困るので、深場マクロも調査

サクラコシオリエビ発見!

しかも小さい!

久しぶりに見たけど、かわいいですね!

シモフリカメサンウミウシ!

大きなキイボキヌハダウミウシ!

その後、ユウゼン玉探したりしながらウロウロ。

深場にいたので窒素は溜まっているけどエアはまだある。。

ん~、一発大物でも待つか!

と、馬の背先端のTOPで待機。

まるで冬場のザトウクジラ待ち。

口太メジナがわらわらと群れていているので動画で撮ったりしてましたが、

沖のメジナがぐぅ~~~っと岸寄りに移動。

クジラは来るはずないし・・・・

何か来るな~と見ていると、白いお腹がうねうねうね!

イルカ来た~!!

ミナミハンドウイルカ、いつもの9頭!!

いやっほ~!!

また、遊んでくれた~!!

それにしても、ワイコン修理中なのがツライ。。

ナズマドのイソバナで背中掻いたりしてましたが、再度こちらに来てくれて!

最後にファミリーで去っていきました!

やった~!!

って…やってもた~

また月曜日ドルフィン!(ガイドじゃない日)

他店先輩のログ見ると、土日は両日とも八丈小島で同じイルカの群れがいたみたい、

週末は小島でバカンス、月曜日に八丈に出勤なのか(笑)

動画はこちら!

撮れ高十分なのですが、その足で八重根へ

アオリイカの卵チェック!

こちらの卵たちはまだ食害にあってません。

アオリイカの成体も1ペア+1オスがウロウロ。

まだしばし見られそうですね!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

イカ不発でマクロ三昧、仕上げにタイガーシャークも…

【ご案内1】今年もお得!しまぽ通貨、5/14販売開始です! 

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、あれ? 雨マークあったような気がしましたが…めっちゃいい天気!

これはドライスーツ暑いぞ…。

島のガイド仲間も段々とウェットに衣替えし始めました。。

水温もググンと23℃近くまで上がって来たし。。

私もそろそろか…。

海は引き続きナズマドに潜れます!

一本は八重根でアオリイカ狙い、2本はナズマドを堪能しました!

2025/6/8☀ 八重・ナズナズ 水温21-23℃ 透視度15-25m 気温17.7-27.2℃ 風:南~南南東(Max8.7m/s)

ドボンと入って、沖へ向かう途中、、あれ? 一の根の終わりに黒く警戒色のアオリイカが!?

これは嫌な予感。。

イカ床へたどり着くと、卵はあるけどイカいない。

くぅぅぅ~、イカ外した。。

アーチで遊んで帰りに寄ると、やはりいなかったものの、岸側から大きな♂が通常色で戻ってきたとこでした。

何か捕食者がいたのでしょうね。

というわけで、今日もマクロ画像いただきました!

ありがとうございまっす!

ヒオドシユビウミウシ!

お目目ぱっちり!

ヘリシロイロウミウシ!

ユキドケイロウミウシ!!

テントウウミウシは大増殖中!

テンテンウミウシ!!

巨大オトヒメウミウシ

キマダラウミコチョウ!

ヤマトジンガサヒトエガイ!!

極小でした!!

恐ろしく小さな極小アオモンツガルウミウシ!

俺でなきゃ見逃しちゃうね!

って、言いたいとこですが、あまりに小さいので、ウミウシかどうか微妙。

今回は若いゲストさんが多いので、水中で見ていただき「ウミウシ?」って聞いたら

やはりそうでした

よかった!

3本目のラストは北潮止まりかけ。

中層以上はまだ北潮、水底付近は冷えてどんより重い潮。

ウミウシも途中で切り上げ、ゆっくり流しながら移動、イソバナにユウゼンがイイ感じ

全然逃げないので沢山撮っていただきました。

途中、船の音がしてきたので、上を通っているのかな~と見渡すと、

視界に入ってきたのは大きなサメ!!

太い!!

ハンマーでもないし、鼻先とがってもない、鼻先が丸めのふっといヤツ…

タイガーシャーク!!

た・ぶ・ん!

ベル鳴らしたものの、尾びれが見えたゲストさんがお一人のみで、あとの皆さんには見えず。

もっと早く気がつけば真上だったかも。。

っていうか、タイガーシャーク真上ってちょっとヤだな。。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン テンクロスジギンポ ナメモンガラ

青物:カンパチ

ウミウシ類:シモフリカメサン キャラメル モウサン セリスイロ ジュッテンイロ  ルージュミノ アデヤカミノ 

甲殻類:クビナシアケウス オランウータンクラブ イソバナガニ

ナナヤ類:鶏照りとろろ丼 豚肉の大根おろしだれ 餃子 あんかけ炒飯 先代おやじの肉野菜炒め

明日は雨ですが東風、ナズマドべた凪ぎかな?

どんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

べた凪ぎの西側ビーチでウミウシ楽し!

【ご案内1】今年もお得!しまぽ通貨、5/14販売開始です! 

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨日までは曇りかちょっと晴れマークもありましたが、蓋開けてみたらちょいちょい雨。

特に朝方の雨と東海汽船到着時の雨にはヤラレタ感じでした。

それでも午後からはさほど降らず、

なによりも海が凪ぎ!

八重根で一本肩慣らし!

午後からはナズマド2本とよき西側ビーチ日和でした!

2025/6/7☔たり☁たり 水温20-21.5℃ 透視度10-20m 気温17.5-23.0℃ 風:南西~北北東(Max6.7m/s)

ドボンと入ると、相変わらずの水温ですが、ナズマドはす~っと入った南潮が21℃以上あり、とっても温かく感じました。

体感とは恐ろしいですね。

さて、今日は一眼女子部(単独活動)に加えて、ウミウシ好きなFiFの皆さんがご来店。

マクロメインで楽しんできました!

画像もいただきました、ありがとうございまっす!

シラタマウミコチョウ!

サフランイロウミウシのちびっこ!

結構レア!ジュッテンイロウミウシ!

クマドリカエルアンコウも今日はサクッと!

ウミウシよりも目がある生物が好き、小さい魚が好きって言うので…

うぉりゃ!!

小さい魚、お目目がいっぱい!

え!?

コウワンテグリの幼魚!

ベラっこ!

ジャパピグを教えたら、ジャパピグを返してもらいなさい

目には目を、歯には歯を、ジャパにはジャパを!

いただきました、ありがとうございます!

久しぶりにヤラセ感出してしまったシラマタウミコチョウなのでした。

近くにアブキの貝殻あったのでつい…

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:メジナ玉&イシガキダイ玉&ユウゼン4匹 ユウゼン Theピグミーシーホース

青物:カッポレ

ウミウシ類:タオヤメ ルージュ ヒョウモンミノ ツツイシミノ交接 シロタエイロ アラリ センテン ダンボウミコチョウ ソコドウミコチョウ キマダラウミコチョウなどなど

甲殻類:ロボコン オルトマン 

ナナヤ類:チキン南蛮 餃子 キムチチーズ炒飯 冷やし豆乳担々麺 豚キムチ丼

アオリイカは行きませんでしたが、結構調子よかったようです!

イカいるのに見に行かないなんて、○○ンガーの風上にもおけない…と思ってたら、島で名うての○○ンガーがイカ諦めて、アカヨに走ってました(笑)

あ、めちゃニッチな話題ですみません。

それにしても・・・・シロアリ飛ばないな~~~

毎日毎日、爆発を恐れて日没前後で器材しまったり出したり、雨戸閉めたり開けたり、

明日は器材干し人多いから、明日だけはやめて欲しいなぁ。。。

ってことは明日なんだろうか…

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

ナズマド三昧でユウゼン小玉も登場!

【ご案内1】今年もお得!しまぽ通貨、5/14販売開始です! 

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気!

これはドライスーツ着たら暑いぞ~。。汗だくじゃ~っと思ってましたが、海辺に行くとほどよい風!

非常に過ごしやすくて快適でした。

水温がもうちょっと上がってくれると…いいですね。

それでも海はナズマドが潜れる海況に!

一眼女子部のゲストさんとナズマド三昧してきました!

2025/6/6☀ ナズマド三昧 水温20℃ 透視度15-20m 気温19.8-25.3℃ 風:西南西(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、やや白濁り。

それでも八重根よりはよいかな?

潮もなかったのと、キホシスズメダイが産卵して卵を守っているので

これは!?

と、気にしていると!

小玉だけどユウゼン玉!

12匹ぐらいいたと思ったけど、動画見返すと11匹でした!

ゲストさんからも画像いただきました!

興奮しているのか、私の泡が濃いめです。。(笑)

そんなわけで沢山画像いただきました!

ありがとうございまっす!

リクエストのピグミーシーホース!

奥にもう1個体います。

ええ、もちろん気がついていましたよ・・・・え??

ハナヒゲウツボのちびっこ!

先日見た個体は見つからず、今日のは小さかった!

え??サビウツボの方がかわいい??

周囲環境もキレイですね!

ムチカラマツエビです

八丈ではムチカラマツがちょっと深いので、あまり多くないエビになってしまいます。

沖縄とか10m以内でありましたからね~

フチベニイロウミウシです

結構レア種!

シロシキブイロウミウシです

こちらも比較的レア種

ウミトンボかな?

こちらもわりとレア種ですね

ウミウシは、明日でよかったのですが…撮っていただきました。。

ほかに見られた生物は、
目に入ったアオウミガメ2個体のみ

魚類:スミツキベラ幼魚 モンツキベラ幼魚 キツネベラ幼魚 ツユベラ幼魚 ハタタテハゼ

青物:カッポレ

ウミウシ類:アラリ ゾウゲ モザイク キャラメル ルージュ アデヤカ 

甲殻類:クビナシアケウス キンチャクガニ ロボコン

ナナヤ類:ゆで鶏玉ネギ大根サラダ風 6月限定麺

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

アオリイカ産卵と撮ってたら今度はアイツがやってきた!

【ご案内1】今年もお得!しまぽ通貨、5/14販売開始です! 

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、と~~~~ってもいい天気!

風も弱めなのでさぞかし凪ぎかと思ったらそうでもなかったようで…朝の八重根はかなりうねりがあったようです。

アルケロンはゲストさん無しなのと、このタイミングでエアコンの一部入れ替え工事。

新店舗とか言いながらすでに10年以上が経過、もう前店舗より長いんですね。

というわけで、修繕やらなにやらがあまりにまとまる前にエアコンです。

工事が終わって15時半ぐらいから潜りに行ってみました

時間がたって凪ぎてきてたので丁度良かったかもですね!

2025/6/5☀☀☀ 八重根 水温20.9℃ 透視度15m 気温17.7-25.8℃ 風:西南西(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、透明度が…水底は海藻がモハモハ。

明日からマクロだけど、まぁアオリイカを見に!

1ペアが結構産む気でガンガン寄ってきてたので、撮影!

アオリイカの立派なオス!

4kgぐらいあるか??

ふわっふわの産み立て卵!

よ~~く見ると、その中に産卵中のアオリイカのメスの目が見えますよ!

数日前は巨大カンパチ、その次はイルカ

まぁ、今日は何も来ないかな?

と、思ったら!

イ○○○○○が邪魔しに来た!

1分越えの動画ですが、あえて途中切らず!

見てみてください!

ゴープロ、噛みそうでした(笑)

ワイコンがついていれば4cm前でもピントがあったのでしょうけど、ワイコンは入院させたので、レンズ無し。

そのほか、Theカンパチ、本カンパチです

まぁ、ショゴと呼ばれるサイズですが、ダイバーからすればカンパチには変わりありません。

やっぱりクマドリだったのか、クマドリカエルアンコウレッドか!

これからも成長が楽しみです!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

まだうねりが残る八重根でサクッと調査!

【ご案内1】今年もお得!しまぽ通貨、5/14販売開始です! 

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、蒸しっと暑い日。

ようやく最高気温も25℃超え、風もやや弱まったし、雨も止んでいるので

今日はシロアリ飛ぶでしょ~!

いや、週末前に飛んでくれ~~~っと祈っておりましたが。

飛ばず。。

もう明日しかないぞ。。

海は八重根が朝は時化時化だったようですが、午後は…ん~~~芳しくないけど、まぁ潜れるぐらい。

私一人なので、かる~くドボン!

2025/6/4☀ 八重根 水温20℃ 透視度12m 気温19.8-25.0℃ 風:西南西(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、堤防沿いのサラシが多いせいか、イスズミ多め。

ジャイアントエントリーできる場所に釣り人がきましたが、上がる頃には帰っていきました。

ちなみに、コマセに集まっていたのは、小さめのダツいっぱいと、木っ端イスズミ。

ムロアジは皆無でしたよ。

ワイコン無しのゴープロでアオウミガメ。

エラブウミヘビか…

ちゃんと爬虫類のウミヘビです。

アオリイカは不在。

卵は沢山産み付けられておりましたので、イカがいるのでしょう。

全く姿が無いのは、また近くに捕食者がいたのかもしれません。

クロダンゴイボウミウシのちびっこでしたが、大きくなってきたかも。。

イボがちょっと足りないのと、触角が見えないのが残念。。

普通のミゾレウミウシ

ヒレボシミノカサゴももう普通種ですね。

明日はとってもいい天気の予報。

風も弱め。

アルケロンは電気設備屋さんが来るので、その対応に追われますが・・・

海、行けるかな??

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

雨と風、嵐の八丈ですが底土は凪ぎ!

【ご案内1】今年もお得!しまぽ通貨、5/14販売開始です! 

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雨雨雨雨雨雨!

昨日の夕方は🐜🐜🐜(シロアリの方ね)になると思ったのですが、全然飛ばず。

集中してアレができるかと思ったのですが、アレ入荷できず。

ってことは…今日の大雨、明日は風、明後日凪ぎ。。

🐜🐜🐜のXデーは明後日5日か??

ゲストさんがいない日であって欲しい。。

今年最大の乱舞は誰もいない日にして欲しい。

と、シロアリの心配をするぐらい、今週末はよいのでは??

期待!

その分、今日は底土!

雨あらしですが、非常に平和な底土でした!

2025/6/3☔ 底土 水温20.2℃ 透視度12m 気温18.9-22.5℃ 風:(Max24.2m/s)

ドボンと入ると、やっぱり冷たい。

中々水温上がりません。。

ウミウシにはよいのかもしれませんね、凪ぎで多めのナギサノツユ

クロフチウミコチョウ!

キマダラウミコチョウ!

シロタエイロウミウシは逆さまでした

コンガスリイロウミウシの青少な目、渋い!

コイボ選手権、ちょっと雑か…

脱皮前のハダカハオコゼ、藻だらけですね

水温低いから代謝低くて脱皮周期遅いのかな

クロハコフグのオス!

南方の魚ですね~

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

イカ撮ってたらイカ逃亡、かわりにイルカがやってきた!

【ご案内1】今年もお得!しまぽ通貨、5/14販売開始です! 

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気!

ゲストさんはお帰り日、チェックアウトの掃除と器材干しがはかどります!

午前中に事務したり、なんだり。。

午後から1本潜るのですが、ナズマドにしようか、八重根にしようか悩みどころ。

某後輩ガイドが、ナズマドちょっとうねりと潮ありますよ~ってんで八重根に

これが大正解だったのでしょう!

2025/6/2☀ 八重根 水温20℃ 透視度15-20m 気温17.3-24.4℃ 風:西南西(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、冷たい!

なんでしょうね、この水温。

黒潮は真っすぐになってきたというのに。

イカ床目指して移動すると、手前も手前、カメ根の辺りでキハダ!

キハダマグロが4本!

エントリ口の方に泳いでいきます。

こりゃ戻ってくる時待ち伏せたら撮れる!

と、防波堤側で待つと!

1本減りましたが、3本撮れました!!

こんなマグロがいたら、イカの産卵はダメだろうなぁ、とイカ床行くと

あ、意外といた。

で、産卵を撮ろうとゴープロに如意棒で撮ってたら、イカが真っ黒な警戒色になったので、

しまった~、寄り過ぎたかな??

かわいそうなことをしたか…

いや、敵は私ではありませんでした。

黒くなったあと、ロケットみたいな形になって飛び逃げていくイカ達。

こりゃ、また大型のカンパチか、さっき見たマグロかな?と期待したのですが

やってきたのは、もっともっと大きな生き物でした!

長いので途中編集してつないでますが、イカが警戒してから逃げ、イルカがくるとこまで全て1本で写ってました

そのイルカたちの切り抜き画像

6頭のイルカが遊びに来てくれ去って行ったのですが、

その後も2回遊びに来てくれました!

水面の息継ぎから真っすぐ降りてくるとこと、しびれます

いや~、最高の動画が撮れたんだけどな~

撮れたと思ったんですけどね~

なんと、この動画の前に、ワイコンに傷をつけてしまったらしく、

どの動画にも傷による大きなゴーストが…泣…

ガラス面、修理できるかなぁ。。

お高いかなぁ…。

というわけで、ゴーストが写っている部分を極力トリミングしたりして編集してます。

あぁぁショック。。

今日の動画以外にまだ2本あるので、明日編集しようっと!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

うねうねだけど青物狙いでカンパチ祭!

【ご案内1】今年もお得!しまぽ通貨、5/14販売開始です! 

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝一青空!!

二日間潜ったゲストさんはお帰り日ですが、今回の八乗で初めての青空!

送迎中にめっちゃ写真撮ってました。

で、空港で見送って、海況見て、今度は1便の迎えに空港来たら…

また外出て八丈富士撮ってた(笑)

ご利用ありがとうございました!

次回はずっとお天気でありますように!

海はちょっと懸念してたように…うねり残り。

中々の八重根うねりでしたが、今日は手練れぞろい、

エントリエキジットもスイノスイノスイ~でした。

2025/6/1☀🌥 八重根三昧 水温20℃ 透視度15-20m 気温18.6-23.0℃ 風:西~西南西(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、うねりありのせいかアオウミガメがいたるところに!

昨日欲しかったね。。

今日のアオウミガメは、いつもの風景といった感じ。

で、回遊魚大好き島民さんと、スクーターズですが、

今日は…

ヒレナガカンパチ祭り!!

数は5~6匹ですが、でかい!!

シルエットもかっこいい!

島民さん、至福の時間

砂地のカンパチもかっこいい

AOIのワイコン、やっぱいいですね、買ってよかった!

ちなみに、動画の切り抜き

元動画はこちらです

クリーニング中のウスバハギにもよく寄れます

アオリイカは産卵床にも来てましたが、俄然警戒心強め

カンパチ、キハダ、など色んな生物に狙われてました。

安心して産卵できるといいのにね。

そういえば、昔は産卵中にキタマクラにもかじられてましたが、キタマクラ…いなくなりましたね。。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:キツネベラ幼魚 ヒレグロベラ幼魚 ハダカハオコゼ クマドリカエルアンコウ?レッド ホシテンス ツバメウオ タカサゴ群れ イサキ ウチワザメ

青物:巨大キハダマグロ2本 カマスサワラ2本 カッポレ 

ウミウシ類:クロダンゴイボウミウシ

ナナヤ類:豚冷しゃぶみょうがのせ 6月限定麺!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!