爆音ホエールソングも不発で通常モードのナズマドでした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風弱まっていい天気!

朝一のナズマドは本当にべた凪ぎでした!

波なさ過ぎて油断して転ぶから気を付けてくださいね~って言ってましたが、次第に南寄りの風が回り込み、

ちょっと風波がパシャパシャとなりました。

とはいえ、潜るのには問題ないので、今日も元気に3ダイブ!

沢山のベラ達を愛でてきました!

2025/3/11☀ ナズマド三昧 水温18.2℃ 透視度18-20m 気温8.3-16.4℃ 風:東→南東→南(Max12.9m/s)

ドボンと入る前に、ナズマドに到着する寸前、トイレの坂道を下っている最中!

ナカノママあたりにザトウクジラがド~~ン!!

うわぁぁぁぁ…遅かったか。。

お弁当買ってからいったのですが、買わずに8時半出発ならドンピシャだったのでは?

と、タラレバ話しながら準備。

結果から言いますと、さすがに今日は大物に当たらず。。

ベラとハタ類、ナメモンガラが好きという、偏った新AOWダイバーさんとのんびりでした。

画像もありがとうございます!

ユウゼンとオオイソバナ

グルクンの群れ!

キンギョハナダイの群れとゲストさん

でも、撮っているのは何かのベラです

今日は青物も少な目、ヒレナガカンパチが2匹だけ

大好きなナメモンガラと戯れてる時、楽しそうだったな~

クロハタです!

ハタもお好きなようで、アカハタ ユカタハタ コクハンハタ ニジハタ バラハタ ルリハタなど

昨日今日でナズマド6本潜りましたが、紹介したウミウシは

カグヤヒメウミウシ

クロスジウミウシ

あとはミゾレを軽く指さしただけかな?

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:トモシビイトヒキベラ アカオビベラ トカラベラ ブダイベラ クロフチススキベラ ニューギニアベラ モンツキベラ スミツキベラ ヤイトヤッコ トサヤッコ テングダイ タスキモンガラ タテキンなどなど

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:上記以外紹介なし

甲殻類:ゴシキエビのちびっこ

ホエールソング:2本目は爆音!絶対近い!おぉぉ、今こそ出でよ!と、思ったら頭上を漁船が通過し、その後クジラの声はドンドン離れていきました、、

ナナヤ類:豚肉玉ネギのスタミナ炒め 揚げ鶏麻辣ソース 豆乳担々麺+餃子

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

AOW講習なのに、イルカ・ハンマー・クジラの3冠!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、イイ天気!

風も弱まって、しかも北東!

というわけで、ナズマドが昨日よりいい状態に!

ただし、東にある低気圧からのうねりが来るとやっかいなので、多少注意しながら

ナズマドに貼りつきで3本潜れました!

3本目のあとは南潮と北からのうねりがぶつかり、

時折大きなうねりが入っておりました。

2025/3/10☀ ナズマド三昧 水温18.1℃ 透視度20-30m 気温6.5-14.6℃ 風:北東~北北東(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、あおい海!

さぁ、今日はちょっとプレッシャーの日。

一昨日AOWスタートしたゲストさん、昨日と一昨日はお休みで本日再開。

レベルが違いすぎたり、ファンとAOWも一緒にしにくいので、お休みいただいたわけですが

昨夜、クジラの話をたっぷり聞いてたので、

難しいけど、今日も見れたいいな…というプレッシャー

とはいえ、相手は自然、そんなうまくいくはずありません。

ディープや魚の見分け方、ナチュラリストをこなしましたが、その間カメラ撮影も画像もいただきました!

ありがとうございます!

アオウミガメとゲストさん。

今日はドライスーツもかなり慣れたようです!

ゲストさん側からはこんな感じ

2本目の前は火の潟方面からザトウクジラの激しいブリーチング!!

ざっぱんざっぱんしながら、どんどん近づいてくるクジラ!

急げ~!!

と、向かうも間に合わず。

さっさと入ってスクーターで沖に向かった先輩はクジラ見れたようです。。

すでに通り過ぎたか~と、魚見たりしていると、遠くのオヤビッチャがふわ~っと逃げるような気が。。

ん??クジラ??

いや、小さな白いのがぴこぴこ動いている。

あ~、他ショップさんのフィンかな?

と、思ってましたが、近づいてくるのを見ると!!

ミナミハンドウイルカのくちばし!!

イルカ来た~!!

うわ~!

おれ邪魔!!

ゲストさんに背中見せて撮影中って○○ガイドだな…

あ、もちろん教えてからですよ。

イルカは馬の背を越えていきました

そんな私のゴープロの動画はこんな感じ!

突っこんできた~!!

めっちゃこっち見てる!!

あっという間にさようなら!

クジラは見れずとも、これはこれでアリアリのアリだな!と自分に言いきかせ

3本目はタカサゴ類が何故か地べたに隠れるように。。

ハンマーヘッドシャーク来た!!!

私の斜め上、近いとこを通過!

こりゃ最高!と、ゴープロ構えて、撮った気になってましたが。。

録画になってなかった~。。

まぁ仕方ない。

その後、ゲストさんの好きなナメモンガラを撮っていたのですが、

ふと沖の中層見たら…

うぉ!!!

ザトウクジラがバ~~~~ン!!!

胸鰭広げてて、西日浴びて、すんごい画力!!

ほぼラッ○ン!!

見てみて~~!!と伝えた動きと、ちょっと鳴らした鈴の音でクジラは嫌がったのか、

ビヨヨヨ~~~ン!と大きく身体くねらせて移動!

こちらはゴープロが起動ミス!!!

痛恨のミス!!

なんとか証拠画像を撮り出しましたが、脳内データはすごい画です。

というわけで、気がついたら

イルカ・ハンマー・ザトウクジラ!

というあまり聞いたことないとんでもない3冠!

おめでとうございます!

そして、おめでとう!わし!!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ミヤケベラ ホクトベラ ニューギニアベラ ユウゼン テングダイ キビレマツカサ

青物:カンパチ ナンヨウカイワリ

ホエールソング:聞こえてます

ナナヤ類:揚げ鶏ナスの(名前忘れた) 豚肉ネギニラ卵炒め(同じく) キムチチーズ炒飯

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

やっと鯨春!!今季初のザトウクジラ遭遇!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からいい天気! しかし風は昨夜の北西から北風になり、ナズマドは右側の角度から波あり。

というわけで、のんびりと八重根からスタート!

べた凪ぎでイイ天気の八重根!

午前中はのんびりとマクロで2本!

そして、締めの1本はちょっとパシャついてますがナズマドへ!

一眼女子部なのに、一眼レフは海に持ち込まず、機動力とエキジット力アップ!

ガツンとギャンブルダイブ!

狙いはもちろんザトウクジラ!!

2025/3/9☀ 八重八重ナズ 水温18.3℃ 透視度15-20m 気温10.4-13.4℃ 風:北北東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、明るい水中!

この季節は水温はまだ低いけど、日差しもたっぷりで海藻が元気!

ダイバーもまだ少なくて結構好きな季節!

被写体とものんびり向き合えます!

オオモンカエルアンコウの幼魚!

モスグリーンでかわいいヤツです

普通種のミスジアオイロですが、良いとこに乗ってたら撮るべし!

コノハミドリガイの♀です

若干○○ムシ感が私は…

言わずもがな人気のヒオドシユビウミウシ

コアカリュウグウウミウシかな?

ちっちゃい個体でした!!

そして、前回カメラを置いて潜ったら出てしまったホムラユビウミウシ

今日はカメラがある時に出た!

しかし、エキジット寸前の55分ごろ?

一期一会なのでそこから撮影し、まぁ1本目終わりが押し押しに。。

でも、この遅れがのちに自分を助けることになるのかも。。

ナズマド大物狙いでは序盤静かな立ち上がり。

というか、絶望感が…

しかし、沖に潮目があるし、これから流れてくるのが昨日のパターンなので、頑張って粘ると

大きなキハダマグロが3本頭上の水面を通過!

カンパチもウロウロしてたら!

遠くにシルバーに光る魚体!

ハンマーヘッドシャーク!!

いい角度で!

通り抜ける方向に泳いだらウロウロしてくれました!

動画で撮っての切り抜きです

ハンマーヘッドシャークが見れたら大当たりなのですが、狙いはクジラ、まだまだ満足度が足りません。

もうNDLも限界に近いので、ゆっくりと三角根を離れ、それでも窒素稼ぎながらゆっくりと馬の背へ。

するとオヤビッチャ達が群れで逃げ始めたのですが、ダイバーでも同じことが起きるので

我々のせいだろうと思ってましたが、沖のオヤビッチャも岸に逃げてきたので、もしやと沖をチェックすると!!

馬の背の影から登場!!

出ました!!!

今季初!!

水中ザトウクジラ!

ゆっくりと泳いでいくザトウクジラは、先ほどまで根待ちしていた根をかするように通過!

あれ、あとあそこに5分いれたら飛んでもなかったのでは…

いやいや、見れただけでも大満足!!

そして、ホムラユビウミウシで時間おしてなければ、このクジラ、出会えなかったかも。。

そして、一眼置いてったって書きましたが、ストロボトラブルでそもそも置いてこうと思った時点でのナズマド。

全てが繋がって見れた偶然だけど必然的なタイミングのクジラ!

喜びの舞も動画から!

今夜のお酒はとっても美味しそうでした!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテハゼ ヤイトヤッコ ハダカハオコゼ小さめ黄緑 こそっとニューギニアベラ 

青物:キハダマグロ ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ ムロアジ大群(八重根沖側)

ウミウシ類:ユキダマウミウシ ワタユキシボリガイ その他いつもの皆さん

甲殻類:ワライヤドリエビ オランウータンクラブ

ホエールソング:聞こえてます

ナナヤ類:ニンニク背脂味噌ラーメン 鶏からあげネギ塩ダレ キムチチーズ炒飯

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

クジラも狙いつつマクロフォトダイブ?

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、東寄りの風で雨予報、でしたが、曇り予報に変わり、なんとか3本目が終わるまでもちました!

おかげで休憩時間に降られることなく、お弁当もクジラ探しながら食べることができました!

海は朝の時点でナズマドが微妙にうねりあり、満潮の時間もあって午前中は諦めて八重根へ。

(八重根の画像撮り忘れた。。。)

で、午後からはナズマドに行ってみました!

ちょいパシャでしたが、手練れ2人だったので、、エキジットもホイホイすることができました。

2025/3/8☁ 八重根・ナズマド×2 水温18.3℃ 透視度15-25m 気温7.9-14.9℃ 風:東~南東(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、ホエールソング!

特に八重根と午後一のナズマドは良く聞こえてました。

一眼女子部メンバーが久しぶりにお二人で来れたので、とっても楽しそうでした

画像もありがとうございまっす!

沖へ向かう途中アオウミガメと。

あ、帰りか。。

ホエールソングは聴こえども、クジラは不発。

マクロフォトやってる風。

(いや、やってるし!)

クマドリカエルアンコウ

イロカエルアンコウも!

ナズマドでは、クジラも見たいけどピグミーも見てきました!

しかし、これが激流の南潮で…

ピグミーヤギがぱたんぱたんと暴れて大変。。

ほぼ撮れません。

が、証拠画像いただきました。

色違いのピグミーシーホースも

いや~、久しぶりで探すの苦労した。。

上空も気になるし。。

ウミウシは今日は少な目、シロタエイロウミウシ

Theユビウミウシ!

クジラ待ちの時のイソバナガニ

超巨大なマダラエイ!

ですが、クジラの尾びれの半分にもならないかな?

安全停止中はナンヨウカイワリ11匹(画像外にもいる)

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アオギハゼ アオブダイ アオヤガラ ハタタテハゼ ユウゼン トサヤッコ バラハタ

青物:大きなキハダマグロ ヒレナガカンパチ Theカンパチ こぶりのヒラマサ ムロアジ1匹

ウミウシ類:キャラメル シロスジヒオドシ ミカド コンガスリだらけ ダイアナ トカラミドリガイ

甲殻類:こそっとロボコン

ホエールソング:ボリューム大きめ

ワモンダコ、ペアリング

ナナヤ類:キムチチーズ炒飯 餃子 豆乳担々麺 3月限定麺 豚肉キャベツのスタミナ丼

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

凪ぎた八重根でAOWもスタートです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風が変わって北北東の風、流石にナズマドはまだまだ時化ですが、八重根がベタ凪ぎ!

で、本日は2月に大時化予報でリスケジュールしていただいたゲストさんがご来島!

今回はバッチリですね!

2025/3/7🌂のち☀☁ 八重根日和 水温18.5℃ 透視度18-20m 気温8.0-12.8℃ 風:北東(Max15.4m/s)

ドボンと入って初めてのドライスーツ!

お初にしては十分潜れてましたが、ご本人は難しい~とキツい~とのことで

ウェット時は3本でしたが、今日は2本でお休み。

まぁ今回は滞在がちょっと長いのでゆっくりいきましょう!

というわけで、ドライスーツからスタートで、2本目はナビゲーション!

コンパスもなんなく駆使してクリア!

余った時間でウォッチング&フォト!

アオウミガメと遊びつつ

クマドリカエルアンコウや

イロカエルアンコウもパチリ

久しぶりにコヤナギウミウシも見られました!

コノハミドリガイも

アーチには若いニセゴイシウツボ

その下には地雷のようにハナミノカサゴがいたので注意しつつ、パチリ

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:スジベラ カンムリベラ ノドグロベラ ヤマブキベラ ツユベラ ブチススキベラ コクテンフグの色彩変異 ハタタテハゼ アカハタ ニジハタなどなど

青物:良型のヒレナガカンパチ

ウミウシ類:ミゾレ アンナ コールマン ダイアナ など青物御三家

ホエールソング:厳かに聞こえてました

夕飯類:ゲストさんはストア島寿司

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

爆音ホエールソングでした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、西風がまずまず吹いた日。

昨夜は一瞬凪ぎの時間帯がありましたが、すぐに北よりの風が吹き、西風に。。

それでも八重根は凪ぎ凪ぎなので、明日からのガイドのためにぐるりと回ってきました!

2025/3/6☁ 八重根×2 水温18.5℃ 透視度15-18m 気温11.5-15.4℃ 風:西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、シボリガイ!

今年はワタユキシボリガイが多い!

ミスガイも歩いてました。

しかしながら、ベニシボリは出ませんね。。

シロタエイロウミウシです

大きめの個体でした。。

コイボ選手権!

隣の生えものがキレイでした

平べったいのでヒラムシかと思ったけど、

ウミウシでした。

ハルゲルダ類でこんなに平べったいとは

見失っていたオオモンカエルアンコウ、リカバリー!!

クマドリカエルアンコウも元気!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ダツ千本以上? イラ ハダカハオコゼ ヨコシマクロダイ

青物:無し

ウミウシ類:キスジカンテン フタイロニシキ ツルガチゴミノ コノハミドリ ミゾレ などなど

甲殻類:見ず

ホエールソング:爆音でした!

海藻:フクロノリが爆発増殖中!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

南風で暖かい一日でした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、南西の風で雨降りの日。

南寄りの風で暖かいのですが、湿度もすごくて窓真っ白。

除湿器もあっという間に満水です。

そんな南西の風ですが、どうやら八重根は時化切らず。

2025/3/5☔ 八重根 水温18.5℃ 透視度15m 気温15.0-18.8℃ 風:南西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、ウミガメだらけ。

ミスガイも早々に登場

クマドリカエルアンコウ君も元気!

イロカエルカエルアンコウ君も元気!

オオモンカエルアンコウ君は見つからず。。

ハダカハオコゼは新たなちびっことペアでした!

ヒオドシユビウミウシ!

ダイアナウミウシはにっこり

コールマンはいいとこにいたのでパチリ

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

青物:皆無

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:オランウータンクラブ イソバナガニ

ホエールソング:ガンガンに歌ってました

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!