八重根が回復でのんびりマクロダイブ!

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、冬型で西風強風、それでも風向きに若干北が混じり、西北西。

このほんの少しの角度が良い方に影響し、八重根が潜れるぐらいになりました!

逆に北からの風があるため、底土はザブングル、神湊にも港口からうねりが入り、うねうねに。

というわけで、ANAで到着したゲストさんと2ダイブしてきました!

あ、東海汽船は欠航してしまい、これで三日連続です。。

2025/1/31☀ 八重根日和 水温19℃ 透視度15-20m 気温8.0-11.4℃ 風:西北西(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、外海の割には穏やかな海、水もキレイ!

ですが、外気で冷やされて水温が下がっとる…。

ウミウシ好きゲストさんに画像いただきました~!

ありがとうございまっす!

潜降して早々にリュウグウウミウシ

ちょっと久しぶり。

さらに久しぶりなイシガキリュウグウウミウシ!

こりゃ今日はリュウグウ系の日?と思ったら、これでストップ。

モンコウミウシ、かわいく撮ってます!

タヌキイロウミウシです

でかい!

八重根に潜れてダイアナもにっこり

アンナウミウシは腹足が丸見えで…

よく「2匹いましたよ~」って言われそうな感じに

アプリシア・ニグロチンクタ

アメフラシの仲間がナチュラルにいいとこにいました

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:特大マダラエイが2ダイブとも登場、今日はウミウシ好きで出番なし イロカエルアンコウ アカハチハゼ ニシキフウライウオ ホシテンス

青物:ツムブリの群れが湾内浅場に ホソカマス群れ 

ウミウシ類:ヤマトユビ キスジ コンペイトウ パイナポなどのいつもの皆さん

甲殻類:コモンヤドカリ

ホエールソング:聞こえてます!

ナナヤ類:ミニ丼(ドライカレー)+餃子の悪魔的セット 豆乳担々麺

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

今日も神湊でマクロネタ探し→巨大マダラエイ

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日も八丈島は、吹く吹く西風。。

八重根は堤防の外がバサバサ、底土はまぁ入れなくも…うねうね。。

こりゃ仕方ないので今日も神湊です。

まぁ、海には誰もいないす(笑)

2025/1/30☀たり🌂たり 神湊 水温19℃ 透視度5-7m 気温8.3-11.3℃ 風:西~西北西(Max19.5m/s)

ドボンと入ると、昨日よりちょいうねりあり

その影響で透明度も落ちたかな。。

壁沿いにのんびり進んでオトヒメエビ

神湊にはペアが沢山!

普通種ですが、撮りましょう

クリアクリーナーシュリンプ!

こりゃいいネタですね!

あ…明日のゲストさん、ウミウシだった。。

ミカドウミウシじゃなぁ…しかも巨大。。

ハナミドリガイです

華やかなミドリガイです!

そんな地べたを這っている時に、ふと何かを感じで横見たら!

でかい!!

マダラエイが通過!!

カメラのモードを変えている間に

ワモンダコ君

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

西風強風で時化!神湊調査ダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、西風ビュービュー!

昨夜発の東海汽船は欠航、そして今晩発の東海汽船もお昼には欠航が決まってしまいました。。

ゲストさんの器材は届いているようですが、こりゃまた生鮮が来なかったりで…

海も大時化、神湊もダメかと思われましたが、意外とOK

久しぶりの神湊チェックしてきました

2025/1/29☀🌂 神湊 水温19℃ 透視度5-7m 気温8.7-12.7℃ 風:西(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、満潮もあってキレイな水。

サツキハゼも久しぶりみ見れたような。。

岩場では海鵜が羽根を乾かしてます。

夜に備えているのかな?

それにしても、ダイブしてずぶ濡れで、この冷たい風で羽根乾かすなんて・・・・寒っ!!

コノハミドリガイが大量発生中。

おかげで藻類が減ってます。。

あれ? 「モ」が見つからない??

目玉の親父!

マガキガイの眼です

明日も遊びに来いよ~と…言っては無いか…

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

穏やか八重根スタートであっという間に西時化!

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜の南風からの西風なので、海況わろし、と思ってましたが、昨夜の南西がたいして吹かず、そして明けた西風も弱め。

というわけで

朝一、まだまだ凪ぎの八重根!

しかしながら、昼には強風になる予報。

ということで、早めに出ましょう!と午前2本!

イイ感じに2本間に合いました!

2025/1/28☀🌂☔ 八重根×2 水温19-20℃ 透視度15-20m 気温11.2-14.6℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、今日もアオウミガメいっぱい

体験ダイバーがつかまる鉄筋に甲羅挟んで休んでる個体もいるし。。

我々がフィン脱ぐ場所でこのありさま

ニザダイの群れを見つつ沖へ

今日もヒレナガカンパチ君が遊んでくれます

大物登場!

赤間さんです、我らが船長さんです、今日は2本目に一緒に潜ろうよ~とやってきて、全然一人で潜ってました(笑)

船長「あっちの方行ってきた~」

船長「クジラの声は聴こえるけど」

「姿はないな~」

ってな感じの水中ジェスチャーです

というわけで、3日間で8本八重根潜りましたが、クジラ無し。。

中々簡単には行きませんね

キャラメルウミウシ、小さめ

イロカエルアンコウ、Myケロで、しばらく見失ってましたが復活!

ニシキフウウライウオはまだ健在!

キンチャクガニも最後に

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン イラ ホシテンス モンガラカワハギ アマミスズメダイ群れ ツバメウオ

青物:シマアジ カンパチ 

ウミウシ類:セスジスミゾメミノウミウシ ダイアナ ミカド 今日はあまり見ず

甲殻類:カザリイソギンチャクエビ

鳥類:海鵜がダイブ!

ホエールソング:上品に聞こえてます

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

クジラを狙いつつ道中マクロのハーフ&ハーフ!

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、次第に崩れる予報ですが、なんとかダイビング中はいい天気!

3本目が終わる頃に小雨が降ってきてギリギリセーフ…いやドライ脱ぐ時ちょっと降られたからアウト??

ま、十分でしょう!

で、風は弱い予報だったので、ナズマドが期待されましたが、東側のうねりがすごい!

東側の波打ち際は台風か、というほど大うねり。

それがナズマドにも時折影響を与え、大うねりが時々やってくる状態

こんな時はちょっと凪ぎた時間があるからと言って突っ込むと痛い目に遭う可能性があります

今日も凪ぎの八重根で楽しみました!

水面休息中は休息できないほど、あちこちにクジラのブロー。

すごい数ですよ!

2025/1/27☀たり☁たりのち🌂 八重根三昧 水温19-20℃ 透視度18-30m 気温9.5-14.0℃ 風:北東~東南東(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、あれ?ちょい濁っている。。

1本目は透明度が落ちてましたが、2本目以降はまたキレイな潮が入ってきて、よき透視度でした!

どうやって出会うの??

昨日まで1個体だったニシキフウライウオ、今日はペアリング。

もしかしたら、相方は私が見つけきれなかった、八重根内にいたと言われるニシキフウライウオかも。

同じ八重根にいたとはいえ…何故、出会えるのでしょうね。。

不思議。。

あ、そうそう

これでニヒキフウライウオ…ね

クジラ待ち中はヒレナガカンパチがずっと遊んでくれる平和な海。

ヤケンが浜~休憩所下の前、ヒクテイの前にもクジラが出てたので今日こそ会えるかと思いましたが、来ず。。

サメも出ず。

名前だけサメのウチワザメ

アーチ下のロボコンですが、隻腕の個体、よく見たらハサミが再生し始めている!!

頑張れロボコン!

ラベンダーウミウシ!

ルージュミノウミウシ!

ヘリシロイロウミウシ!

シロタエイロウミウシ属の仲間

でもどちらかというとモンジャウミウシとタヌキイロウミウシの仲間、ってのがピントきます

どちらもシロタエイロウミウシ属なので、アレですが

イボ愛

あ、今日の1本目は雪まつり!

ワタユキシボリガイ祭りでした!

そろそろベニシボリも見たいなぁ

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イラ モンガラドオシ モヨウモンガラドオシ クモウツボ 

青物:ヒレナガカンパチ 本カンパチ シマアジ メアジ(1個体) ムロアジ少々 ナンヨウカイワリ ホソカマス

ウミウシ類:トウモンウミコチョウ キャラメル ミカドをはじめ、いつものみなさん

甲殻類:オランウータンクラブ

ホエールソング:好調です

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

クジラに期待しつつ結果はマクロ画像に

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方はちょっと雲多めでしたが、日中は予報通りめちゃいい天気!

北風なので八重根もべた凪ぎ!

こうなればクジラも見放題!(ショアから)

水面休息はホエールウォッチングでした!

2025/1/26☀ 八重根三昧 水温19-20℃ 透視度20-30m 気温9.8-11.8℃ 風:北北東(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、明るい水中!

今日は伊豆諸島の某島からの刺客!

ここ数年、年に一度クジラ狙いでいらしているゲストさんです

2本目の前にヒクテイのそばにクジラがいたので、ガチ狙いしましたが、現れず。。

それ以外はこんな感じです!

キャラメルウミウシ!

モザイクウミウシ!

かわいいはずのパンダツノウミウシがなんかかわいくなく撮れてる…

しぼんでる感じもあるし…

せっかく小さくてかわいいサイズだったのに

こちらはキレイ、トウモンウミコチョウ!

往路で見つからず、復路でゲット

ニシキフウライウオ!

イロカエルかな~? 

いや、クマドリかな~?

クマドリみたいな背びれだな~と思いつつ

本家クマドリを見ると…

やはりクマドリ of クマドリですね

かわいい!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン タテキン ハタタテハゼ アカハチハゼ モンガラドオシ フタスジタマガシラ ハダカハオコゼ

青物:良型ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:色々いつもの皆さん

甲殻類:オランウータンクラブ

ホエールソング:好調です

明日は風弱い予報、どんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

今日もホエールチャレンジ、巨大ハンマーヘッド2本×2回

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、北西の風、ナズマドの正面からの風ですが、弱めの風だったので多少パチャつきはありましたが

潜ることができました!

今日はホエールチャレンジで2回!

もうこれでトータル何時間三角根にいたでしょう…

当たらない…

2025/1/21☀ ナズマド日和 水温20℃ 透視度20m 気温8.9-16.8℃ 風:北西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、ちょっと温かめ

水温20℃を超えてきました、黒潮が近いからかな

透明度はちょっと落ちてますが、天気良いので明るいです

アオウミガメ

昨日からゴープロ13にAOIのワイドレンズがついてます

ノーマルよりレンズ前の焦点距離が違うので、よりクリアな感じに撮れているかな?

早々にハンマーヘッドシャーク登場!

しかもでかい!!!

ウメイロモドキの群れが根に隠れている時、沖に大物がいるのでは?

と思ってます

テングダイは今日はカルテット

カンパチ君もレンズ前かなり近いとこで撮ってます

ウロコ感も見えていい感じか

「やはり写真は○○だ!」と誰かが

ナメモンガラ玉もそのうちにしっかり撮りたいところ

エントリー口のユウゼンも接写できます

ワイドなアルケロンでした

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

クジラ狙ってハンマーヘッドがスゥ~

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方はシトシトの雨で天気悪し。

それでもANAは無事就航でゲストさんは全員無事にお帰りに。

ご利用ありがとうございました。

私も上京予定でしたが、予定変更で上京せず。。

風は弱くナズマドが引き続き凪ぎ。

用事があったので午前しか潜れませんでしたが、何とか1本。

2025/1/20🌂のち☀ ナズマド 水温20℃ 透視度30m 気温10.0-19.5℃ 風:南西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、すれ違った後輩スタッフさんがガッツポーズ…

そうかついにクジラ見れたのか…

というわけで、私も待ってみましたが、来ず。。

テングダイが3枚オオイソバナに

良型ヒレナガカンパチがクルクル。

昨日来て~

遠いけどハンマーヘッドシャーク

昨日来てよ~

蛇、苦手な人、ごめんなさい

浅場ではエラブウミヘビ

こちらは来なくてOK

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:トサヤッコ キビレマツカサ ユウゼン タテキン ウメイロモドキ群れ シロボシスズメダイ群れなどなど

青物:ナンヨウカイワリ

ホエールソング:よく聞こえてました!

ナナヤ類:チキン南蛮

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

ナズマドホエールチャレンジのちマクロ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は・・・・っというとこですが、明日の日中更新します!!

というわけで、遅くなりましたが、1/19のログです

お天気は雨ですが、ナズマドが凪ぎました!

とはいえ、次第に風が強まる予報なので、8時15分には出発!

午前2本はナズマドに、午後は波が出てきたので安全第一で八重根で潜りました!

2025/1/19☔☁☀ ナズナズ八重 水温19.7-20℃ 透視度20-30m 気温10.7-16.4℃ 風:東~南東~南西(Max15.9m/s)

ドボンと入る前に、ナカノママよりやや沖にザトウクジラがブシュ~!!!

慌てず急いで準備して!ということで、午前2本はクジラ待ち。

頑張って待ちましたが、来ず。。

キハダマグロ2本と大きなアカウミガメ、以上でした

根待ちで大物出なかったので、窒素が限界になる前に戻りんながら小物紹介。

そして、3本目は八重根でのんびりマクロです(後半ついつい沖行ったけど)

画像いただきました、ありがとうございます!

左右色違いのイソギンチャクを持つキンチャクガニ

赤み少な目個体、ホムラユビウミウシ!

にっこり微笑みダイアナウミウシ

極小のアンナウミウシ

そんなに黄色くないぞキイロウミウシ

極小?触角欠損のキャラメルウミウシ

渡哲也さんもびっくり、クチナシイロウミウシ

イロカエルアンコウちゃん

あれ? 第2背びれ棘がかなり大きいですね

実はクマドリカエルアンコウ??

シロタスキベラ幼魚!

背景のピンクがキレイ、コケギンポの仲間!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン ナメモンガラ タテジマキンチャクダイ

青物:キハダマグロ ナンヨウカイワリ シマアジ ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:イシガキウミウシ若齢個体? アデヤカミノ その他いつもの皆さん

ホエールソング:聞こえてます!

ナナヤ類:豚焼肉丼 ゆで鶏辛ネギソース

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!