なんとか回復うねうねうね八重根でも楽し!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜から変わった北風、そして北東の風!

昨日は時化てしまった八重根の回復に期待大! 

日中は期待通りに(うねってはいたけど)、潜れるまでに回復!

しかし、リクエストがあった早朝ダイビングは…さすがに大うねり。。

大事をとって早朝は中止に。。潜らずで東海汽船でお帰りになりました。

ご利用ありがとうございました!

入れ替わりでマクロフォト派ダイバーさんご来店。

3本とも八重根を這いずり回るかと思いきや…

2023/3/19☀時々🌂 八重根三昧 水温19℃ 透視度12-15m 気温12.3-16.7℃ 風:北東(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、うねりんこ。

どうせうねっているなら!と、マクロ派のゲストさんが新たに入手したTG6を試そう!と一眼レフを置いてTGで一本潜ってきました。

コンデジでカメを撮影するゲストさん

反対側からはこんな感じの写真が。

いつもは8キロぐらいのカメラを持っているゲストさん

今日は800gぐらいのカメラです。

エキジットが超「楽」チンだったと仰ってました。

しかし!2本目にいつもの一眼レフカメラを持って潜ると

超「楽」しかった!と仰ってました。

ゾウゲイロウミウシを撮影したあとも、ウミウシにありがと~のサインを送っている姿が印象的でした。

微笑みのダイアナウミウシ。

ミゾレウミウシです。

周囲がピンクで美しい

ツユタマガイ!

草木にのる「露」のような大きさです。

ちゃんと眼点がありますね!

ツユベラ幼魚。。。

せ、背中の白いのが「露」か???

いやいや、これは幼魚。

成魚の立場は??

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アマミスズメ幼魚 サザナミフグ オキナワベニハゼ ハチジョウタツ などなど

青物:皆無

ウミウシ類:時化後のせいか少ない

甲殻類:モクズショイ 

ホエールソング:まだまだ好調です!

ナナヤ類:炒飯 チキンカツカレーライス 豚肉と大根の煮込み 唐辛子麵

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

東側ボートダイビングで地形と魚群のワイド!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、迫る低気圧の影響で朝から南寄りの風。

心配されたANAは1便のみ就航で2・3便は欠航。

東海汽船は9時過ぎに入港でした。

マクロ狙いの日程調整可能なゲストさんは一日スライド、日程変更不可の大物好きのゲストさんは到着です

というわけで、底土ビーチだけではさみしいので、ボートに乗り合い!

東側ボートダイビングを楽しんできました!

2023/3/18☁のち☔ イデサリ・垂土 水温19℃ 透視度20m 気温13.6-18.9℃ 風:南南西(Max26.7m/s)

ドボンと入ると、ホエールソング!

イデサリよりも垂土の方がしっかりと聞こえてました!

うっかりクジラも来ないかな~と思いつつ。。

地形もお好みなのでイデサリアーチ(画像はその一部)!

ノーマルコンデジでは収まらないので、青の小窓とテングダイです。

アーチは3か所巡り!

ハナゴイの群れがキレイだったり、

カンパチ君が遊びに来たり。

小物も一応紹介。

シモフリカメサンウミウシ

アオセンミノウミウシ

久しぶりにセスジミノウミウシも

シンデレラウミウシは色彩も鮮やかですが、形も丸くなっててかわいさ満点でした!

今日のゲストさんはバットマンダイバーさん!!

水中でも角がしっかりしているこのフードすごい!

バッドマンがコウモリを沢山操っているかのように…

アマミスズメ群れがわらわらです

あまりの量に動画を撮りました!

動画切り出しです。

ヒレナガカンパチ君も4匹で遊びに来たり!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少なし

魚類:ユウゼン・レンテンヤッコ・トサヤッコ・キビレマツカサ・テングダイの八丈スターズ イナセギンポ スミレヤッコ タテキン サザナミヤッコ 

青物:カンパチ君

ウミウシ類:無限コンガスリ 

甲殻類:なし

ホエールソング:まだまだ楽しめます

落とし物:探しに行きたい

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

南西風で気温高し!八重根でのんびり!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、南西の風で気温も上がって15-20℃! すっかり季節は春ですね。

海は予想以上の風速で朝から木が揺れてます。

さすがにこれはナズマドは厳しいので、

八重根に出陣!

金曜日とあってか、ダイバーがちらほら見られました。

あ!明日から微妙に飛び石連休か!

そんな明日は南風の強風…。

2023/3/17☀たり☁たり 八重根 水温19℃ 透視度15-18m 気温15.5-20.6℃ 風:南西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、フクロノリ祭り!

サンゴのお山は緑藻祭り。

明日の南西時化で多少剥がれるのだろうか??

安定して見られているホウボウ!

105mmレンズでは大きすぎですが、

胸鰭をパチリ。

沖の砂地では、まるでヒメジが砂地を探っているかのように、ヒレナガカンパチが砂地に口を突っ込んで、餌を探しているようでした。

マクロ設定で撮ったら真っ暗だったので、慌ててISO感度やらなにやら上げて撮ったら今度は飛んでしまった。。

マルスズメダイ幼魚です。

尾びれのチャームポイント、下方は欠損。。

ちびっこのキツネベラ幼魚!

アマミスズメダイ幼魚もあちらこちらです。

コガネキュウセン幼魚!

ここのところ、魚をあまり上げてなかったのでまとめてアップロード!

でも、ウミウシも!

生えものも!

エキジットしてシャワー浴びようとすると、サビ猫がシャワーのところで待機中。

私がシャワー浴びて、フレッシュな水が出たら…

しばらくしたら飲んでました。

若干、うす塩味が飲みたいのかな??

警戒はしてましたが、洗ってた一眼レフでパチリ。

お、重い。。。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:セナキルリスズメダイ幼魚 シロボシスズメ ハタタテハゼ などなど

ウミウシ類:コンシボリガイ アミメキヌハダ キスジカンテン 他いつもの皆さん

甲殻類:フリソデエビ

ホエールソング:沖ではかすかに聞こえてました

明日は南西強風、どんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

初八丈のダイビングは優しい海況でした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気!

風も弱くて最高のダイビング日和!

そんな本日は、まだダイビング始めて間もないゲストさん!

ファンダイビングも今日が3本目!

というわけで、まずは八重根からスタート!

バッチリ潜れたところで

満を持してナズマドです!

昨日は南潮が速かったので心配でしたが…ピタッと止めてあげました(嘘)

いや~、潮緩くて優しいナズマドで良かった!

2023/3/16☀ 八重根・ナズマド 水温19℃ 透視度15-20m 気温8.2-18.9℃ 風:南西(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、ア・オ・ウ・ミ・ガ・メ・・・はどこ???

いつもエントリエリアにいるアオウミガメ、凪ぎ過ぎてなのか、不在。。

ま、ちょっと進めばいるので、まずは八丈といえばアオウミガメ!

じっくり観察中です!

で、水中カメラにも初挑戦!

撮った画像もしっかり使わせていただきました!

ありがとうございます!

ホンノリイロウミウシです!

フリソデエビも!

ベニシボリは後ろ姿ですが、外套膜がキレイ!

ナズマドでは、ヒレナガカンパチ!

にっこり、じゃなくて、今日はおちょぼ口みたいな模様のダイアナ風ウミウシ。

コンガスリウミウシ、めっちゃキレイに色出てます!!

そして!!

2017年の4月以来の登場!

ボブサンウミウシ!!!

一眼レフで撮りたい!

まだいるかなぁ?

最後はツバメウオ群れ!

ウェットスーツで2本とも50分以上!

元気に潜ってました!

また潜りましょうね!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ テングダイ ナメモンガラ タテキン ハリセンボン アオヤガラなどなど

青物:良型ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:キャラメルウミウシ ミカド ヒブサミノ ミゾレ コノハミドリガイ ミチヨミノなどなど

甲殻類:キンチャクガニ

ホエールソング:まずまず聞こえてました!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

エントリ前に鯨が見えたら狙うしかない!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、東寄りの風でナズマドが凪ぎ!!

かなり良き状態の海況ですが、ゲストさん無し。

あぁ、週末にこれ欲しい。。。

というわけで、いつものように一人ナズマドへ!

今日は、ネチネチと小物も探そうと思ってたのですが…

セッティング終わってタンクを背負おうとした時に、ナカノママより沖の方面でブロー&背中!!

これは潮目沿いに来るかも!!!

2023/3/15☀ ナズマド 水温19℃ 透視度20m 気温11.5-17.8℃ 風:東北東(Max8.7m/s)

と、ドボンと入って猛ダッシュで沖へ!!

スクーターも用いつつ、馬の背先端まで2分!(水面移動もちょっとしてます)

すんげ~勢いでたどり着きましたが…皆無。。。

ホエールソングはすごいですが…来ぬ…。

中間で待っていると、スズメダイたちの群れがぐぅ~~っと寄ってくるので、見に行くと

大型のヒラマサのペアが行ったり来たり。

2度ほどウロウロしてあとは潮も緩くなってきました。。

よせばいいのに二の根でコンガスリウミウシ選手権!

ポリプがいい感じだったのでつい。

これでクジラ出たら間に合いません。。

よせばいいのに②

コボレバケボリガイ。

諦めてタヌキ寝入りしたら、通るかとタヌキイロウミウシ。

ヨゾラミドリガイ。。

19時頃のオリオン座周辺、超キレイでした!

ワモンダコです。

不謹慎ですが、美味しいヤツ。。

アオリイカです。

ご存じ…○○しいヤツ。。

おそらくはクアイカ型アオリイカと思われます。

一瞬で真っ黒に!

400gくらいかな?

超イカ好きのそこのアナタ!には動画も!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ウメイロモドキ群れ ユウゼン テングダイ ナメモンガラ アオスジモンガラ トサヤッコ

青物:カンパチ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:オルトマンワラエビ

ホエールソング:バリバリいい感じ!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

べた凪ぎ!まだまだホエールソングも楽しめます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

★ご案内1★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方まで風が良かったですが、日中からどんどん北東の風が強くなり、底土側からは「ドド~~ン」と波の音が聞こえてきます。

反対側の八重根は、この強風のおかげで穏やかに!

べたべたに凪ぎました!

エキジットすると画面右側の方にはクジラが2群。

1グループは3頭ぐらいが盛んに動いているようにも見えました。

クッ…金土はいなかったのに…。

2023/3/14☀ 八重根 水温19℃ 透視度15m 気温10.5-17.6℃ 風:北~北北東(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ

数頭いるので、そのうちの一頭を…

奥の先輩ガイドさんに「何見てるの~?」

ってな感じで撮ってみました。

黒いイロカエルアンコウ復活!

金土は一体どこへ??

センテンイロウミウシです。

にょ~とのびてました。

ミゾレウミウシです

背景に大きなホラ貝がいたので、ホラ貝の貝殻模様抜きにしたかったのですが、イマイチ出ず

ソヨカゼイロウミウシです。

今は沖の方がウミウシ多めか??

キレイなスワローテイルのニシキツバメガイ

思わず動画です。

ツマグロモウミウシです。

生えものも左側にあるので、左向いて欲しかったけど…。

パイナップルウミウシ、産卵中です。

ラベンダーウミウシのペア。

カイメンが海藻にかなり浸食されてました。。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:いつもの皆さん

青物:無し

ウミウシ類:大きくなってきたパンダちゃん 

甲殻類:フリソデエビ

ホエールソング:好調!

アオリイカ:産卵未確認

ナナヤ類:揚鶏のニラダレがけ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

南西の風強く吹いて底土日和!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

★ご案内1★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、嵐とまでは行かない程度で南西の風強し。

西側が時化るのはちょっと久しぶり? 午後から底土トコトコ歩け論してきました!

大潮は終わってますが、激引きの潮位。

階段全部見えそうでした。。

2023/3/13☔たり☁たり 底土 水温19℃ 透視度12m 気温12.2-19.7℃ 風:南南西(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、ニザダイ群れ群れ。

バフ~~~って方向転換すると、ニザダイの○○○だらけ。。

ヤセモウミウシみたいなオレンジがいっぱいです。

今日はあっさりめで底土を回ってきました。

バロニアも種類が沢山。

タマバロニア??

リングライト持ってると、つい撮りがち。。

ミルクオトメウミウシ…。。

ロドマンさんにも似てますが

ヤマトユビウミウシです。

底土は、ヤマト、ホンノリ、コンガスリの3種盛り。。

コンペイトウウミウシです。

大きな個体です!

こちらはかわいらしいサイズのゾウゲイロウミウシ!

にょこにょこ動いてたので動画も!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:レンテンヤッコ ナメモンガラ そういえば、底土のアーチのテングダイ減ったな 

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:見れず

ホエールソング:まだ聞こえてますが、遠~~い

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

今週も週末ナズマドできました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

★ご案内1★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、天気良し!

今日こそちゃんと晴れました! ゲストさんはレンタカーで観光のち2便でのお帰り、温泉や明日葉うどん、先取フリージア祭り、陸上からホエールウォッチもできたようで何よりです!

ご利用ありがとうございました!

海はナズマドがベタベタベタベタ凪ぎ!!

こんな凪ぎの日曜日にゲストさんがいない不甲斐なさ。。

午前中はチェックアウト掃除などをし、午後からナズマドへ!!

2023/3/12☀ ナズマド 水温19℃ 透視度12-15m 気温10.6-18.6℃ 風:東北東~東(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、やはりニゴニゴ。。

ナズマドに入って「緑っぽい」と感じるのは珍しいです。

というわけで、潮かわってそうなので、特に大物だけを狙うことも無く、

ウミウシなどなどを見てきました!

昨日のオトヒメウミウシです。

今日はちょっと伸びてます。

小さきアカネコモンウミウシ。

ホムライロウミウシ、だと思います。。。

小さいし、岩の隙間みたいなとこだし。。

ミノウミウシの仲間です。

モンコウミウシもパチリ!

そして、モザイクウミウシ!

段々と普通種になってきた(笑)

定番オルトマンワラエビ。。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少々

魚類:ウメイロモドキ群れ ヒレナガカンパチ ギンガメアジ若魚 オニハタタテダイペア ハタタテハゼ トサヤッコ  

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:ロボコン 

ホエールソング:微か

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

週末ナズマド!レアなウミウシも登場!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

★ご案内1★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気からスタート!

朝の海況チェックもこんな感じで最高の週末に!

ドライスーツ着たらちょっと暑いですね~、着ている時にちょっと日が陰ったら…とか話してたら、

調子乗り過ぎた…その後の休憩中に予報外の雨・雨・雨。。

何事もなく潜れるだけでも幸せなのに。

といいうわけで今日で12年。

色々思いながらのダイビングでした。

2023/3/11☀のち☁🌂☀ 八重ナズナズ 水温18-19℃ 透視度m 気温℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、やはり透明度がイマイチ。。

特にナズマドは一瞬「冷水塊?」と思うほど。

春の日差しでプランクトンが増えたのか…。

さて、今日は昨日からのゲストさんのバディも到着し、仲良し二人組のダイビング!

画像も沢山いただいたのでご紹介!

キンチャクガニです。

海藻に埋もれ気味。

コンシボリガイです。

こちらも海藻に埋もれたりでてきたり。

なんと! ほうぼうです!

あ、ホウボウです!!

ホウボウに出会うのは久しぶり!

回転寿司以来か!?

ブログ内検索すると、2017/5/7にホウボウの幼魚を見ている様子。

その後はセミホウボウですね。

八丈ではかなり珍しい魚です。

ルージュミノウミウシです。

美しい。。

キャラメルウミウシのちびっこです。

こちらはかわいい!

キイロウミウシです。

顎がシャープで(ホントは顎じゃないけど)カッコいい!

コヤナギウミウシ、大型でした!!

動くの速かった~!

めっちゃキレイ!

オトヒメウミウシです!

シロシキブウミウシです!

結構レアなウミウシ!

ダンゴイボウミウシ!

久しぶりに登場!

ツバメウオ群れも健在です!

ツバメウオ撮る人と、傍観する人と(笑)

沢山の画像、ありがとうございました!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アカヒメジウォール ヒレナガカンパチ ユウゼン レンテンヤッコ メジナ タテキンなどなど

ウミウシ類:パンダ ダイアナ ミゾレ ミカド キャロットシード コンガスリなどなど色々いっぱい!

甲殻類:オランウータンクラブ カクレモエビの仲間 オルトマンワラエビ 

ナナヤ類:鶏塩唐揚げネギ塩ダレ 豚肉ナスのピリ辛納豆丼 復刻版菜々屋の鶏ソバ 

さて、今月は3/18からフリージア祭りが始まります!

暖かいので咲いているかも?と様子を見に行くと、白と黄色が結構咲いている!!

会場はすでにとってもいい香りでした!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

久しぶりにカノコウロコウミウシが登場!

今週末の3/11.12、海況良さそげです!! 最高気温も20℃! 空きもたっぷりありますよ!!

直近ですが是非とも遊びにいらしてくださいね!! お問い合わせお待ちしております!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

★ご案内1★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、晴れ予報でしたが、曇りスタート。

あれ~晴れじゃなかったの?と思ったら、日中しっかり晴れました!

で、風はやはり南西の風がボチボチ吹いてしまい…ナズマドは厳しい状態、八重根はちょいパチャですが、全然OKです。

特に朝方の南南西の風からしっかり南西にかわってからは、防波堤の外側からの風になるので、いい感じになってました。

今日は八重根の駐車場も賑わっていたので、ちょっと前進した位置からパチリ!

あ!そうそう3/10でザトウの日、と思ったのですが、異常なし。

サトウさんも現れず。。

2023/3/10☀ 八重根×2 水温18℃ 透視度15-20m 気温15.8-20.9℃ 風:(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、浅場は揺れがあるので、さっさと移動…と思ってたのに…

カノコウロコウミウシ登場!

撮りづらい環境でしたが、めったに会えないので頑張って撮っていただきました。

しかし、ゲストさん一本目で潜降してすぐだったので、やはり難しかったみたい

私はムービーも撮っておきました。

かくいう私も揺れに負けているようで、動画がイマイチぶれてます。。

それにしても、探してない時に出ますな。。

パンダツノウミウシ!

ウミウシ界のアイドルが続きます!

こうなってくるとヒオドシユビウミウシも、ちょっと霞んでくるような。。

エビ界のスター、フリソデエビ!

生えもののスターではなくて…

あの夢の国のスターに似ているシルエット…

もっと似ている若葉はないかな?と見てたら

ナギサノツユ発見!

そういえば3月は出てもいい時期か~、

ん???

そういえば、ナギサノツユが好む、元祖イワヅタが生えてないんですけど!!

八重根の湾内の環境、徐々に変わってますねぇ

今日は手強かった、ピンクのハダカハオコゼ。。

全然目に入らなかった~~。。

見つかった良かった~!!

ちなみにジャパニーズピグミーも手強かった~~~

見れて良かった~!!

イロカエルアンコウも手強かった~~~

見つからなかった~~~~昨日はポンといたのに!!

素敵な生えもの!

ポリプがパヤパヤしててかわいい!

アオウミガメは湾内でムシャムシャ。。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミヤッコ アマミスズメダイ幼魚 やたらハナミノカサゴ ヒレナガカンパチ モンガラカワハギ レンテンヤッコ

ウミウシ類:フィロデスミウム・クリプティクム ミカド コンガスリ などなど

甲殻類:探さず

ホエールソング:厳かに 

ナナヤ類:チキン南蛮

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!