ウミコチョウ始まってました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、珍しく快晴の時間帯が長い! 船到着でのゲストさんが2本潜る間はず~~~っと快晴でした!

ただし、うっすら霞がかっている感じがあって青空の青は薄め。

風も西南西の風がそこそこに吹いておりました。

それでも海は八重根がOK!

豪華客船「飛鳥Ⅱ」が八重根沖を通ったのでパチリ!

2023/4/18☀☀☀ 八重根×2 水温20℃ 透視度15-20m 気温10.7-21.3℃ 風:西南西(Maxm/s)

ドボンと入る前に、

飛鳥Ⅱ

全長241m 全幅29.6m でなんと、5万トン!

すごい大きさ!!

先客定員960人(パンフ上はもっと少ない設定にしているみたい)に対し、乗組員545人!

ゲスト2にスタッフ1!の割合です。

う~~ん、すごい!

というわけで、今日のアルケロンはゲストさん1に対し、スタッフ2で潜ってきました!

(いや、飛鳥はたまたまです)

一眼レフでマクロ撮影を楽しまれるご新規のゲストさん!

1本目はストロボ不具合で不発、2本目は楽しそうにパシパシ光ってました!

今日から数日あるので、どこかで画像をいただこうかな~、とブログでアピール。

コンシボリガイ!

浅場を歩いてました、浅いし、天気良すぎで明るいので白いウミウシは大変です。

パイナップルウミウシとカンザシが近くにいたのでパチリ!

動画も撮ったのに、なぜか編集できない…。

ヤマトジンガサヒトエガイです。

ちょこちょこと会えますが、リクエストされるといなかったり。。

そして、毎年お馴染みのやりとりですが、

眼鏡「そろそろウミコチョウの季節だねぇ」

とも「探せばいるんじゃない?」

眼鏡「中々見つからんのよね~」

とも「時期だからいるよ、どこ見てんの?」

眼鏡「じゃぁ、探してみろや~!!」

とも「じゃぁ、カメラ貸せや~~」

※注:やりとりに多少の脚色があります、また感想には個人差があります

とも「これは?」

眼鏡「キマダラウミコチョウですね」

とも「これは?」

眼鏡「キイロウミコチョウっす」

とも「こんなんいましたけど」

眼鏡「ソコドウミコチョウっす」

眼鏡「ソコドウミコチョウの画像が、ちょっとアレだったので過去画像と替えていっすか?」

とも「ほほう??いい度胸してんな」

※注:やりとりに多少の脚色があります、また感想には個人差があります

というわけで、私とゲストさんは見てませんが、ウミコチョウ3種盛りだったそうです

目に入った生物メモ

アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ レンテンヤッコ イシガキフグ  アマミスズメダイ幼魚 などなど

青物:良型ムロアジ20匹

ウミウシ類:コンガスリ&ホンノリ フィロデスミウム・クリプティクム ミカド キスジカンテン コンペイトウウミウシ 

甲殻類:ロボコン オラウータンクラブ オイランヤドカリ

ホエールソング:私の耳には聞こえないが、聞こえてたそう

アオリイカ:産卵床にはいない 300gぐらいのが1匹 親イカどこ行った?

ナナヤ類:鶏肉のデミグラスソース煮 豚肉キャベツ味噌炒め 餃子 鶏から定食 

明日は南西の風から西南西。

どんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

西側は凪ぎ切らず、ちょびっとだけ底土!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気!!

しかしながら風強し!

昨夜は冷たい西風がビュンビュン吹いてたのでお帰りゲストさんの器材がカラッカラに乾いて…

と、思ったら、あれは5時ぐらい??

大雨ズワァァァァ;ツ!!!!

軒下には入れてたので、酷くはならなかったようですが、なにもそんな時間に大雨降らなくても。。

数日前には心配されてた飛行機も無事に就航、予定通りお帰りになられました

ご利用ありがとうございました!

で、八重根が時化気味だったので、底土!

今日はスーツメーカーのワールドダイブの営業さんがご来店だったのと、

潜りじゃないけど島に遊びにきたリピーターさんがご来店だったり、

協会の作業したり、と

アルケロンにしては、なんだかコイソガシイ一日でした。

2023/4/17☀ ちょこっと底土 水温20℃ 透視度12m 気温14.3-19.0℃ 風:西(Max22.1m/s)

ドボンと入ると、揺れ揺れ。

短めなので湾内だけちょいちょい散策。

ミドリアマモウミウシです。

眼点かわいい!

底土の方がまだフレッシュな海藻あり。

ツツイシミノウミウシです。

ちっちゃかった!

パイナップルウミウシです。

コンガスリウミウシばっかり!

フリソデでもいないかと岩穴を探してもカサゴ。。

フリソデでもいないかと岩穴を探してもシボリキンチャクフグ

ほかに見られた生物は、

アオウミガメ少々

魚類:アマミスズメダイ幼魚 ルリホシスズメダイ成魚 ヤリカタギ ニザダイ群れなど

青物:なし

ウミウシ類:ザッツオール

甲殻類:オシャレカクレエビ

ホエールソング:聞こえなくなってきましたねぇ

明日は八重根が凪ぎますように!!

どんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

東側ボートダイビングでワイドもマクロも!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨晩の南西の風の嵐から一夜明け、いい天気! 天気は良いですが、日中から西風が強まる予報。

しかし、朝方はまだ南西の風。

底土も凪ぎですが・・・・昨日も底土トコトコ歩け論のゲストさん。

で、ボートポイントも凪ぎ!

某CC社に電話すると、ボート出るよ!

ということで、便乗させていただきました!

2023/4/16☀ アオゾミ・垂土 水温20℃ 透視度20-25m 気温17.2-21.9℃ 風:南西~西南西(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、抜けてるぅぅ~!

底土もキレイでしたが、やっぱりボートは入ったとこから沖の水(当たりまえか)!

ワイドな魚影も楽しみつつ、マクロネタも見ながら遊んできましたよ!

あ!もちろん八丈らしくユウゼンも見られました!!

今日も画像いただいたので、どうぞ!!

なんとなく久しぶりなキンチャクガニ!

抱卵個体でした!

ヒレボシミノカサゴです。

そういえば、昨年、ヒレボシミノカサゴの幼魚を見たのでした、あれからあえてないなぁ。。

八丈ならでは! キビレマツカサ!

こちらはナミマツカサの群れ

ここに1ポイントでキビレ入れたかったですね!

ヒオドシユビウミウシです!

人気のウミウシ!

昨日に引き続きユキダマウミウシです

コイボウミウシは交接中。

ゲストさん発見、ヒメコモンウミウシ!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ テングダイ ツユベラ幼魚 テンクロスジギンポ ニラミギンポ イナセギンポ アマミスズメダイ群れ群れ イスズミ達群れ群れ ハタタテハゼも沢山 スミレヤッコ ハナゴイ群れ

青物:ヒレナガカンパチがちょいちょい登場!

ウミウシ類:ホンノリ コンガスリ ミゾレ ヤマトユビ シロタエイロウミウシ属の仲間 ゾウゲイロウミウシ

甲殻類:オルトマンワラエビ 

ホエールソング:たまにうっすらと聞こえてたような

ナナヤ類:揚鶏ニラソース ネギ丼 餃子 まぜそば

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

のんびり底土!ホエールソングも聞けた!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、荒れる予報の一日。

しかも南風が吹き荒れる予報なので、ANAの就航も心配されましたが、1便は無事に到着!

海も底土が潜れるのでサクサクと準備して大雨&嵐になる前に、おやつを持ってランチ前2本!

堤防を歩くときは強風で大変ですが、水中は快適でした!

無事に潜れてよかった~!

2023/4/15☁☔のち🌀 底土×2 水温20℃ 透視度15-18m 気温17.0-20.3℃ 風:南(Max26.2m/s)

ドボンと入ると、

「きれ~~~い!!」とのリアクション!!

普段、伊豆をメインに潜られているゲストさん!

透明度の基準が優しくて最高です!

(伊豆がキレイじゃないと言ってるわけではない)

そんなゲストさんとのんびり底土散策してきました!

画像もしっかりいただいたのでご紹介!

コンガスリウミウシがウミウシ文字!

もう少し頑張って曲がっていればコンガスリの「コ」だったのに!

小さいテントウウミウシです。

スレートのペンと比較してパチリ!

こちらは大きなウミウシ、ユキダマウミウシ!

ばっちりこちらを向いてたので、今日は撮りやすくてラッキー!

大抵お尻しか見えないことが多いウミウシです。

アオウミガメもちらほら。

何も言わなくとも背景に三又アーチを入れて撮っているところがにくい!

モシャモシャのクビナシアケウス。

ですが、次に現れたのは…

これこそモシャモシャ、いやモサモサのオランウータンクラブ!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ツバメウオ やたらとしつこいナメモンガラ(早くも縄張り誇示) ツユベラ幼魚

青物:皆無

ウミウシ類:ヤマトユビ キスジカンテン パイナポ 無限コンガスリ ホンノリ ミカド ゲストさん発見ヘリシロイロウミウシ ツツイシミノウミウシ ハチジョウミノなどなど

ホエールソング:一時的にはっきり聞こえたので、楽しめました!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

のんびり八重根だけどイイ潮でした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、弱めの南西。

どうやらナズマドも潜れますが、気になる八重根。

ゆるりと回ってきました!

潜り終わる夕方には、なんだかうねりも入ってきてました。

明日は南東の風→南→南西、潜れないだろうと思いつつ、調査する悲しみ。。

(じゃぁ底土潜りなさいよ)

2023/4/14☁ 八重根 水温20℃ 透視度15-18m 気温12.2-21.5℃ 風:南西(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、緑!

って感じの湾内です。

決して水が緑なわけではないのですが、海底の色が反映されている感じ。

沖へ行くとイイ潮が当たってたので、

たまには八重根の魚群を!

キホシスズメダイの群れがキレイ!

動画も撮ってみました。

スズメダイの群れとタカサゴ群れ!

タカサゴって、グルクンですからね。

しかも、今日はオビシメの若魚も見られました!

もう海の南方化が止まりません。

ムロアジは全然いない。。

ここ2年でやたらと多いこの海藻も実は南方のものなのかな?

そこいら中に繁茂してます。

ついついあのキャラクターに似ているものを探してしまいます。

シボリイロウミウシです。

小さい個体。

ジャイアントパンダは後ろ脚長すぎ。。

久しぶりにヤドカリズム!

マゼンダハダカハオコゼも安否確認できました!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ジャパピグ ハナゴイ アマミスズメダイ幼魚沢山! キツネベラ幼魚 タキベラ幼魚 

青物:皆無

ウミウシ類:コンガスリだらけ エンビキセワタだらけ パイナップルウミウシ シモフリカメサンウミウシ ホンノリイロウミウシ ヤマトユビなどなど

甲殻類:ロボコン

アオリイカ:確認なし

ホエールソング:聞こえない

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

穏やかになった八重根でウミウシ探し!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風変わって北よりの風、海は八重根が穏やかになりました。

風も弱くて2便も無事就航したので、早速準備して午後から八重根へ!

のんびりとした八重根。

クジラのブローも段々と見えなくなってきましたね。

2023/4/13☀ 八重根 水温20℃ 透視度15m 気温14.6-21.2℃ 風:北→東北東(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、水底を転がる海藻たち。

海藻がはがれ落ちる季節です。

時化は嫌ですが、時々時化ないと岩肌がヌルンヌルンになってしまいます。

まだ元気な海藻を見ていくと…

ユウグレミノウミウシ。

小さな小さなウミウシです。

こちらは巨大コヤナギウミウシ!

3cmぐらい(笑)

ノンダイバーさんからすると、全然巨大じゃないですね。

ものすごい動き回ってました。

動きが激しいので動画も!

う~ん…かわいく…な…い…

ハナショウジョウウミウシです。

もうどう撮っていいやら。

1円玉サイズのシモフリカメサンウミウシ

今日は2個体。

小さなモンコウミウシ

これまた巨大なシンデレラウミウシ!

5cmぐらいはあったかな?

以前見てたシンデレラと同じ壁(位置は違うけど)なので、同一個体かな?

そして巨大なパンダツノウミウシ!

ジャイアントパンダ!

あ、「ジャイアントパンダ」だと、いわゆるパンダの和名になっちゃいますね(笑)

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:テングダイ タテキン イロカエルアンコウ コロダイ ツユベラ幼魚

青物:皆無

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:ロボコン 

アオリイカ:産卵床周辺にはいない 遠く離れた場所を4~5kgのオスが回遊

ホエールソング:聞こえなかったような…

ナナヤ類:しばらく行けてないので全然ローテーションがわからない

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

南寄りの風でちょいパシャ八重根

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方はとってもいい天気!

あ~キレイな青空だな~、そういえば今日は「新婚さんいらっしゃい」の収録が八丈で行われているとか、さぞかしいい天気でよいでしょうね~と、思ってたらお昼ごろに土砂降り!!

ありゃ!と心配してましたが、雨天の場合の収録場所もあったみたい。。

風は南寄りの風がしたたかに吹いていたので、ベストは底土。

とりあえず八重根も見に行くと、まぁまぁ潜れるので、

午後の八重根にドボンとしてきました。

2023/4/12☀のち☔のち☁ 八重根 水温20℃弱 透視度12m 気温℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、ニッゴニッゴ!

雨水流入とちょい揺れで剥がれた海藻でニゴニゴです。

でも、ちょっと進むと普通に見えます。

これが八丈のいいところ!

雨降ってもさほど影響ありません。

じわじわと沖へ向かいましたが、探してたネタは見つからず。

ブドウガイの仲間です。

眼点ハッキリ!

キツネベラ幼魚です。

まだかわいいサイズの子がいます

タキベラ幼魚も然り!

アオリイカは本日2匹!

ちなみに「イカの数え方」ですが、

生きている時は「匹」

水揚げされて商品になると「杯(ハイ)」

すなわち、水中で観察した時は「匹」なんです。

以下、じゃなくて以上、イカす豆知識でした。

そんな今日のイカ動画です。

1ペア2匹なので、競争がないせいか、こちらに警戒してて産み切れず。

卵は増えてましたが、やはりカメの食痕が。。

食い散らかしてますね。。

もっと海藻があれば卵には手を出さないのでしょうか。。

う~~~ん。。

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

いくら見ても飽きないアオリイカの産卵!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいいお天気! 風は南西の風がやや吹いたため、ナズマドはバシャバシャに。

八重根と底土はOKです!

いつものように午後の遅い時間から八重根。

イカが産んでたら貸し切りできる時間帯。

あわよくばクジラがヒクテイに遊びに来ないかな?という時間帯。

ホエールソングすごかった!

また出るかと思いました。。

まだチャンスはありますね。

2023/4/11☀ 八重根 水温20℃ 透視度20m 気温15.7-20.9℃ 風:南西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、ちょっと温かい水!

八重根も20℃ありました!

いい潮が入ったせいか、アオリイカも随分と産卵床に立ち寄っているらしく、卵塊増えてる!

だけど…これはまたアオウミガメの食痕じゃないかな。。

こんな早い時期に見つかったら困る。。

今日は産卵っ気のあるアオリイカが4匹!

2ペア4匹が一つの産卵床に集中!

もちろん動画を撮りました!

やはりアオリイカの産卵は楽しいですね~!

いくら見てても飽きません。

自称、アオリが一番好きなガイドとしては、たまりません。

アオリを愛し、アオリに愛された男…いや、愛されてはないか。。

周囲にはキホシスズメダイの群れやベラなどアオリイカのエサになる小魚がいっぱい。

でも、産卵モードの時は摂餌モードに変わらないのでしょう、ガン無視です。

スズメダイたちもそれをわかっているのか、全く警戒する感じがありません。

イカ撮っていたら、ザトウクジラがぁぁあ、という動画を夢見ましたが、そうはいかず

こちらはワモンダコ。

なんせ、タコからのザトウクジラという面白い動画を撮った方がいるので、イカバージョンは夢ですね!

巨大アメフラシ!

ウミウシカクレエビがいないか期待しましたが、なし。

久しぶりに黒いイロカエルアンコウ!

モサモサのオランウータンクラブ!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミヤッコ サザナミフグ タテジマキンチャクダイ ハマフエフキ アマミスズメダイ幼魚 

青物:カンパチ 

ホエールソング:ドムドムいってました

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

ナズマドは久しぶりの北潮激流は水温20℃!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、寒い寒い朝のスタート! と、言ってもアルケロンはゲストさんなしなので、特に早起きするわけでもなく。

のんびり営業です。

日中はいい天気と南西の風の影響もあって気温はあがり20℃に。

その南西の風が結構吹いているように感じたので、まぁ八重根に行ければいいか!と思ってましたが、

ナズマド潜れる情報をいただいたので、すぐに変更!

久しぶりにナズマドに潜ってきました!

う~ん、とってもいい天気ですね!

2023/4/10☀ ナズマド 水温20℃ 透視度15-20m 気温7.8-20.0℃ 風:南西(Max11.3m/s)

今日は潮位が低く、ナズマドエントリ口の左側のエリアが乾いていたので、

久しぶりにナズマドジャイアントエントリーしました!

というわけで、文字通りドボンと入ると、温かい!

水温ちょっと上がって20℃!

今日は北潮激流だったのですが、この潮が温かいようです。

そして、急に湧いたのがジャパピグ!

ジャパピグのちびっこがちょこちょこ見つかりました!

動画もチャレンジ!

ぴょ~ん!と逃げてくとこがジャパピグっぽい!

あ~!ヤマブキウミウシだったらいいな~と見つけた時思いましたが、ミツイさん

ミツイラメリウミウシの黄色バージョン!

で、ちょっと移動して、あ、またミツイラメリウミウシの黄色バージョンだな~と

思ったら…

今度はヤマブキウミウシでした。

眼鏡の目はだいぶ大人になったので、TG顕微鏡モードは必須。

ゲストさんより先に撮っている時は、

「あのガイド、ゲストの私たちより先撮ってるよ~」と思わず

「あぁ確認しているんだな!」と思ってください!

ま、そうじゃない時もありますが

シロタエイロウミウシ、ほどよきサイズ。

コンガスリウミウシがキレイな場所に。

ダンゴイボウミウシは見つからず。

目玉焼きいっぱいなイボウミウシ。

北潮に乗ってドリフトしていると良型のヒレナガカンパチがいたので動画。

すると、途中で捕食しようとしたところが撮れました!

あまりに速いのでカメラがブレますが、ご容赦ください。

長いけど見てみてね!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ウメイロモドキ群れ アカヒメジ絨毯 タカサゴ群れ ベニハゼ達 タテキン

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:ロボコン オルトマンワラエビ 

ホエールソング:??

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

凪ぎた八重根でアオリイカの産卵チェック!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気!

風は北西の風が強めですが、次第に弱まり、夕方にはかなり穏やかになっておりました。

海も…八重根が回復!

ゲストさんは…お帰り日。。。

まぁ、底土を楽しまれていたようなので万事OKです!

というわけで、午後から生物チェックダイブにいってきました!

2023/4/9☀ 八重根 水温19℃ 透視度15m 気温12.1-19.4℃ 風:西北西~北西(Max22.1m/s)

ドボンと入ると、時化で多少海藻が捲れた様相。。

剥がれ落ちた海藻が丸まってふわふわ水底を漂ってます。

アオリイカの産卵がどうなったか見に行こうとしてたその道中!

あいや~!変なとこにアオリイカのペアが!!

結構立派なオスとメス。

オスは2.5㎏~3Kgかな?

メスは1kgちょっとか??

って、こんなとこにいるってことは…

やはり産卵床はもぬけの殻。

しかしながら卵塊はかなり増えておりました!

初期卵ぐらいはカメに見つかる前に孵化できるといいな~!!

あとはちょこちょことチェック。

スミゾメミノウミウシです。

モウサンウミウシも見つかりました!

牛さんじゃなくてパンダさんが見たいのが本音ですが。。

ボンボリイロウミウシです。

この種にしては大き目。

ちょっと長い。。

水面にはカツオノカンムリの殻が多数。

漂流した木材にはエボシガイがびっちり!

もしかしたら、スーパースターがイルカと思いましたが…見つからず。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アケボノチョウチョウウオ ヤリカタギ成魚

青物:ちびこカンパチ

ウミウシ類:今日はあまり見れず

甲殻類:見れず

ホエールソング:静かに聞こえてました:

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!