長期ゲストさんファイナルも初八丈ゲストさんも八重根!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、相も変わらず南西の風、夜もかなり吹いてますが、高気圧で押さえられているのか、八重根はさほど時化ず。

底土はべた凪ぎですが、長期滞在ゲストさんの最終日で八重根リクエストもあり八重根へ!

どんよりな雰囲気の八重根ですが、あんまり暑いよりいいかな?

避暑地八丈島です。

2024/7/8☁☀ 八重根三昧 水温24-25℃ 透視度15m 気温25.9-28.8℃ 風:南西~西南西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、あれ?濁り??

どうもすっきりしない水です。

今日は初八丈島のゲストさんもいたので、のんびりとまわってきました!

その間、長期ゲストさんにも色々撮っていただき、画像もいただきました!

潜りに潜って16本!? ありがとうございました!

え?ナズマド…???

え???

遠いですが、またリベンジにいらしてくださいね、遠いけど。。。

ひっさしぶり!

テンテンウミウシ!

かわいいウミウシです!

今回、何個体見たことか、ネオンモウミウシ!

カイメンそっくり!

不思議な感じのウミウシですが、かわいくは…

ミスジアオイロウミウシです。

本当は上下逆の写真です。

サンゴの隙間に大きなウミウシ!

ハチジョウタツも総仕上げ!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クマノミ レンテンヤッコ ケサガケベラ幼魚 キツネベラ幼魚 ナガサキスズメダイ幼魚 ツユベラ幼魚 ハダカハオコゼ ハナミノカサゴ

青物:密かにクロヒラアジ

ウミウシ類:コンペイトウ モンジャ タヌキ ヨゾライボ 

甲殻類:フリソデエビ

明日は東側ボートの予定!

どんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

東側ボートと八重根でマクロ三昧!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、底土側は夏、八重根側は梅雨。

といった感じでまた完全な梅雨明けならず。

そして、夏色や 八丈ブルーが 夢のあと

昨日の八丈ブルーで27℃はどこへやら。

その代わり、昨日の激流は喰らわずに済みました。

そんな今日はゲストさん少な目ですが、赤間さんが船出してくれました!

2024/7/7🎋 イデサリ・垂土・八重根 水温23-25℃ 透視度15-20m 気温25.8-29.5℃ 風:南西~西南西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、自然の造形美、溶岩アーチが素敵なイデサリ!

そんな地形スポットでみんな這い這い。

みなさんに沢山の画像いただきました!

ありがとうございまっす!

タオヤメミノウミウシ!

イボヤギミノウミウシ!

ユキダマウミウシ!

モンツキベラ幼魚!

ニラミギンポ!

フタホシキツネベラ幼魚!

うわ~!

この海藻に乗ってたコンガスリウミウシ!

私も見た!

いいとこいるな~って思ってたけど、コンガスリ撮らないかな~ってスルーしたのですが、

撮っているぅぅ!

流石!

タレドノツユ!

いやいや、ナギサノツユ!

同じイワヅタに4個体。

ボートの安全停止直前に出るとは…

八重根のいつまでいるのかヨゾライボウミウシ!

キャラメルウミウシは交接中。

その後も紹介しようと思ったら、終了。。

ニシキウミウシが2個体。

あかずきんちゃんことアカズキンリュウグウウミウシ!

ゲストさん発見!

キンチャクガニにも活躍していただきつつ。。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:マルスズメダイ幼魚 ケサガケベラ幼魚 スミツキベラ幼魚 カンムリベラ幼魚 シロボシスズメダイ幼魚 テングダイ ツバメウオ 

青物:皆無

ウミウシ類:パイナポ コンペイトウ キスジカンテン セリスイロウミウシ などなど

甲殻類:クビナシアケウス ロボコン

ナナヤ類:鶏照りとろろ丼 肉野菜炒め 冷やし豆乳担々麺 冷やしカツラーメン 豚焼肉+餃子+生ビールという鬼コンボ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

激流のち天国の八丈ブルーそして八重根ブルー…

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、永遠に続く南西の風。

底土は言わずもがな凪ぎ、八重根もまずまず。。

とりあえずビーチは3本目にして、

久しぶりに赤間さんの船で出航です!

乗り慣れた船は楽チンです!

2024/7/6☁と☀ 局長・アオゾミ・八重根 水温25-27-23℃ 透視度15-40m 気温25.6-28.8℃ 風:南西(Max12.3m/s)

ドボンと入る前に、凪だったはずの東側ボート。。

潮目のうねりかザブザブに。。

なんてこった…。

しかも局長は最初はの~~~んびりだったのに、どんどん潮が速くなり…。。

後半はとレーニング…局ちょこざっぷに💦

それだけに2本目のアオゾミは潮も緩く、水は一気に27℃の八丈ブルーで最高でした!

沢山の画像をいただいたのでご紹介!

ありがとうございます!

ラベンダーウミウシ!

オハグロツバメガイです

ボディの点々がキレイだな~

シロボシスズメダイ幼魚!

増えてまっす!

ツユベラ幼魚!

もう激流になりかけている時の撮影。。

ノコギリハギの幼魚もいっぱい!

シマキンチャクフグの幼魚も写ってました

ナメモンガラもペアで巣守り。

この時期はしっかり寄れます!

ハナゴイのオスもバリバリ求愛してました!

一年ぶりのご来店のIchiさん、なんか腕上がってますね~

ツバメウオも激近!

そうそう、今日はカンパチ好きの島民さんもいたのですが、大好きな局長で不発。

アオゾミのマクロホールでは、どうやら諦めてマクロウォッチ。

ニューアイテムのライトで穴をのぞいていると、

後ろにナンヨウカイワリ!!→ダッシュ!!

また、穴覗いていると

後ろに良型のヒレナガカンパチ!!→ダッシュ!!

なんかまた穴覗いていると

またも後ろにヒレナガカンパチ!!→ダッシュ!!

汝、のぞむなかれ、さすれば向こうから現れるでしょう…な感じでした。

茶色いヒラヒラ。

この画像で「お!八重根来たか?」と思った人、すごい!

クマノミちびっこ!

ジャパピグです。

結構泳ぐ個体なので大変ですが、良く撮れてますね!

推しのヨゾライボウミウシ!

こちらは人気のダンゴイボウミウシ!

昨日ゲストさんが見つけた個体と思われますが、今日はまるっと出てました!

ご近所ショップ🄬さんに呼んでいただきゲット!

ありがとうございまっす!

ちなみに3本目の八重根は水温が23℃。。

27℃からの23℃はキツイ…

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少々

魚類:タテキン ユウゼン ハタタテハゼっ子 イナセギンポっ子 テンクロスジギンポ などなど

青物:ナンヨウカイワリとカンパチ

ウミウシ類:ミゾレ ダイアナ 

甲殻類:フリソデエビ アカホシカニダマシ オルトマン 

ナナヤ類:豚小間とマイタケのしょうが焼き 揚鶏の玉スラのせ 冷やしカツラーメン 冷やし豆乳坦々麺

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

今日は西側!八重根3本とナイト八重根!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、暑い!! 暑い暑い!最高気温28.9℃!!

え??涼しいじゃないかって? 

そうですね、内地の今日の気温、ニュースでやってましたが、暑いですねぇ…

これだけ暑いと海に入りたくなりますでしょ~?

ご予約お待ちしております!

くれぐれも熱中症にはご注意くださいね。

で、お店出た時は暑い、と思ってましたが、八重根は風もあって涼しい感じ。

島の東と西ではだいぶ違います。

2024/7/5☁時々🌤 八重根三昧+夜八重 水温23.5-25℃ 透視度15-30m 気温25.1-28.9℃ 風:南西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、24~25℃

あったか~いですが、午後に少し冷たいのが上がってきて23℃後半。

時々、真っ青な水が入ります。

長期ゲストさんに今日も画像いただきました!

ありがとうございます!

ハチジョウタツです。

リクエストにあったのですが、ようやくお目見え。

ちなみに未だユウゼンは見れてません。

ヨゾライボウミウシです。

2mぐらい移動してましたが、結構動くの?君

テントウウミウシです。

揺れないミルについていると撮りやすい!

右側の玉ボケもいい感じ!

なんと! The ダンゴイボウミウシ!

こちらはゲストさんが発見!

明日も同じ場所にいるのかなぁ??

ゴマフビロードウミウシです。

かわいいサイズ。

黒いクマノミ!

ナイトではイタチウオ!

良く潜られる地域では見れないようで、大ハマりです。

寝てるオジサン!

ナイトオジサン!

すごい色合い!

(Theオジサンじゃない、ヒメジの仲間)

ユウゼンは見れないけど、ユウゼンウミウシ!

そして、このタコは一体!?

何ダコ?

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:いつの間にナガサキスズメダイ幼魚 ヒレグロスズメダイ 寝てるミギマキ ヘリシロウツボ全身 クロアナゴ ヤッコエイ タキベラ 

青物:大きなヒレナガカンパチのペア ナンヨウカイワリぺア キハダマグロ

ウミウシ類:ゾウゲ シロタエ タヌキ ミゾレ モザイク パイナップル シロスジヒオドシ ニシキ キャラメル 

甲殻類:フリソデエビ

ナナヤ類:冷やしカツラーメン 揚鶏甘酢しょう油

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

水温上昇!マクロも絶好調!ダンゴも登場!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、またちょっと風強め。

西南西の風でほどほどだったので、朝一の海況チェックでは八重根も潜れなくはないぐらい。

でもまぁ、昨日八重根2本潜れたし、底土はまた潜ってないし、

底土のウミウシ調子いいし…

ということで、日中底土3本!

そしてナイトでも底土!

底土トコトコトコトコ歩けロンしてきました!

2024/7/4☀☁ 底土×3.夜底土 水温23→26℃ 透視度15→30m 気温25.6-28.6℃ 風:西南西(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、うぉぉ!!あったか~い!!(3本目の感想)

表面の水は真っ青で、なんと26℃!!

ついに来たか!!

ナイトも25℃ありました!

そんな今日の写真もいただいたのでご紹介!

画像提供ありがとうございます!

うぉぉぉ!!

ミナミハナダイの仲間!?

これは一眼で撮りたい!!

と、指くわえて見てました。

何気に今季初!

シラタマウミコチョウ!!

こちらはニザダイのうん○の一部そっくりのヤセモウミウシ!

そしてリクエストのユキダマウミウシもなんとか触角まで見れ

八丈ではレアなユキヤマウミウシも出ましたが、沖縄で良く潜られているゲストさんは1カットで終了。

ホントに1枚だけでした。。。

センニンウミウシ!

仙人?千人?選任?

ネオンモウミウシもちらほら。

そしてクロダンゴイボウミウシ!!

こちらも見たいと言われておりましたが、ようやく会えた!!

ダンゴでなかったら、ヒメダンゴイカで胡麻化そうとしてましたが…(笑)

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナメモンガラ イタチウオ モヨウモンガラドオシ サザナミヤッコ 爆睡ブダイ トラウツボなど

青物:ムロアジ

ウミウシ類:フリソデミドリガイうじゃうじゃ ゴクラクミドリガイうじゃうじゃ シュイロウミコチョウ ダンボウミコチョウ キマダラウミコチョウ ソコドウミコチョウ テントウ ウツセミミノウミウシ ヒメコモン ヤマトユビ などなど

甲殻類:キンチャクガニ 

夕飯類:まごら刺身定食(メジマグロ・コマス)

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

午前魚、2便到着でウミウシ2本で八重根4本!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、梅雨の間隙!風がちょっと弱まりしかも西風!

というわけで八重根が潜れるまでに回復!

昨日のゲストさんと午前中に2本!

2便到着のゲストさん(遠方からなので)と到着後2本!

初八丈に感激!(したかどうかは定かではないですが)

私は八重根4本も潜らせていただきました!

4時間も海に浸って冷えると流石に疲れるのでドライ着させていただきました。。

7月にドライ着たのは初めてだな~。

2024/7/3☁ 八重根× 水温23-24℃ 透視度15-18m 気温25.4-28.5℃ 風:西南西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、おぉ! やはり底土より温かい!

これは嬉しいのですが、明日底土に戻ると寒く感じそう。。

午前中は魚(ベラ)ガイドだったのですが、こんなウミウシ出た!

キイロセンヒメウミウシですか!?!?

初見な気がする…。

ベラちゃんガイドは、ホシテンス ニシキイトヒキベラ イトヒキベラ幼魚 キツネベラ タキベラ ツユベラ ホシススキベラ などなど

午後はウミウシ好きさん(魚も好き)なのでウミウシ解禁!

画像もいただきました!

ありがとうございます!

ヨゾライボウミウシ!

ヒメテグリのちゅ~!

ヒオドシユビウミウシ!

私があまり得意としてないタマミルウミウシを発見!

しかも巨大!!

思わず私も激写!

動画も撮ってみました!

こんなの陸にいたらヤバイ…

「モ」ウミウシも八重根でかなり見られるようになってます

ほかに見られた生物は、
アオウミガメそこそこ

魚類:ヒレボシミノカサゴ ハタタテハゼ ヒメスズメダイの群れに混じるコビトスズメダイ幼魚 ヘラルドコガネヤッコ などなど

青物:シマアジ若魚 ムロアジ1匹

ウミウシ類:キャラメル ミゾレ コンガスリ モンジャ キスジ センテン などなど

甲殻類:フリソデエビ ロボコン

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

底土でベラメインのフィッシュウォッチング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、梅雨後半の曇り空、底土側は時々晴れ、と言った感じで風もひたすら南西の風。

ビーチは底土日和となっており、到着ゲストさんもビーチがお好みなので、底土トコトコとなりました!

ビーチ好きとあって、歩くのはえ~!

2024/7/2☁ 底土×2 水温22-23℃ 透視度15m 気温25.5-26.9℃ 風:南西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、ヒンヤリ!

陸が蒸すので水がヒンヤリです。

ヒンヤリ、まったり、チャ~シボリ!

あ!今日のゲストさんはウミウシは全く眼中になく、魚、特にベラに特化してますので、見ていただいたのは魚。

ベラ90%でしたが、ベラはガイドの合間にサクッと撮れるしろものではないので、

目についたウミウシを、カンニングするかの如く撮ってきました。

ある意味盗撮。。

こそこそとキマダラウミコチョウです

こそこそとテントウウミウシ

モンジャウミウシです

アデヤカイボも。

沖のベラ天国の地ではユキダマウミウシが無駄にいいポジション

かわいいミゾレも

ネオンモウミウシも極小でした。

安全停止に見れたコイボは3匹くっついて

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ数匹

魚類:ツユベラ キツネベラ タキベラ ヒレグロベラ ノドグロベラ ホシススキベラ ブチススキベラ カンムリベラ ケサガケベラ スミツキベラ ミヤケベラ クギベラ ニシキキュウセン コガネキュウセン ホクトベラ トモシビイトヒキベラ クビアカハゼ ハタタテハゼ アオチビキの若魚

青物:ナンヨウカイワリ ツムブリ

ウミウシ類:ダンボ ホンノリ 

甲殻類:イソギンチャクモエビ

ナナヤ類:限定麺は冷やしカツラーメンだそうな

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

南西強く東側ボート!AOWも無事に終了!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、またも南西の風強め。

ビーチは底土のみとなりますが、今日はボートで出航です!

よかった~、平日なので、ボート出ないかと思った~。。

AOWの続き出来て良かった!

2024/7/1☁☀ 局長・垂土 水温22-23℃ 透視度15-20m 気温24.8-28.9℃ 風:南西(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、ちょいとヒンヤリ。

潮も重め。

これはサメでも出るか?という水ですが、今日のゲストさんは「サメには出会いたくない!」という数少ないリクエスト。

まぁ、ほぼ会えないので大丈夫!と答えますが、嫌いな人のとこへ現れるのでまさかとは思ってましたが…

しかも局長でディープダイブの作業している時なんかに出たりして…

よかった…そうそう出るモンじゃありません。。

今日で5ダイブ修了!

おめでとうございます!

(ディープが残っているゲストさんがもう一人いるんだよな…追い越しちゃってすみません)

見られた生物をちょこちょこっと撮影!

ハコフグのちびっこです!

大きなコンペイトウウミウシ!

一日1イボ?

なんか右側から出てる…

おぉぉ!! 久しぶりにムラサキウミコチョウ!!!

先日ガイド仲間に「ムラサキウミコチョウって見ない?」って聞かれたばかりでしたが、

出た!

でも、ボートじゃなぁ…。

一日2イボ?

コイボウミウシの交接です

もうちょっとくっつけばいいのに

大きなイセエビ!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少々、しかも遠目

魚類:タテジマキンチャクダイ アカハタ ツバメウオ レンテンヤッコ キビレマツカサ クマノミ成魚&幼魚 ミツボシクロスズメダイ幼魚 スミレヤッコ ハナゴイ群れ などなど

青物:なし

ウミウシ類:コンガスリ 

甲殻類:イソバナガニ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

1便欠航…ボートワイド&ビーチリフレッシュ

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、南西の風強く、雨の予報。

昨日から天候調査がついていたANAと条件付きの東海汽船。

朝一の電話…「こ、これは…」と思ったらやっぱりゲストさんからの欠航のご連絡。

一便、飛ばずして欠航…。

残念。。

無念。。

朝早くから羽田まで大変お疲れ様でした。 

お早いリベンジ計画お待ちしております。

ちなみに東海汽船は無事就航、昨日の2便3便で欠航くらっていたOKMが帰島。

海は回遊魚好きの島民さんとボートダイビングしてきました!

一本目の道中はめっちゃ雨と風。

ワイコンに着いた水滴にピントがあっていますが、これはこれでアリかな?

2024/6/29☔のち☁ 局長・イデサリ・底土 水温21-22℃ 透視度15-20m 気温21.9-26.7℃ 風:南南西(Max19.5m/s)

ドボンと入ると、冷水塊のような水。

八丈ブルーはどこへやら。

ニタリでも出そうな水ですが、今や幻の魚となってしまったニタリは出ず。

根の上にはキホシスズメダイ群れ

ハナヒゲウツボも確認してきました。

ナメモンガラ群れ群れ

イデサリアーチもパチリ

ん=、濁りあり。。

そんな水なのでカンパチ君は遊びに来てくれました!

逃げるカンパチ、追うTBさん

そんな今日を動画にしてみました。

カンパチ追うTBさんが楽しそうです

そして、ANA2便は就航、元々2便の予定のゲストさんは無事に来島。

4年ぶりぐらいの再会です!

午後のスケジュールが空いてしまったので、急遽潜ることにしました!

ブランクがあったのでのんびり1本リフレッシュ出来てよかったですね!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:美しいヒレナガヤッコのオスとメスのハーレム タテジマキンチャクダイ ツバメウオちょい群れ 

青物:キハダマグロの若魚かな? 

ウミウシ類:モンコ コンガスリ 

甲殻類:なし

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

時化前に八重根と週末用に底土へ。。

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、曇天で南風、それも次第に強くなる予報、といはいえ、まぁまぁ飛行機も頑張るかな~と思ってましたが…

2便3便が欠航、飛ばずして…。

マジか~!!

2便に乗ってくるOKMさん。。

東海汽船でトライです、明日は到着できるかな…

午前の八重根はまだまだOK。

時化る前にサクッと潜ってきました、ほんで夕方は明日のために底土へ。。

2024/6/28 水温21-23℃ 透視度15-20m 気温23.9-26.8℃ 風:南南西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、温かい八重根、そして冷たい底土。

どうも東側は冷たい潮が上がるよう。。

キンギョハナダイです。

ちびっこ増えてます

ちなみにスミレナガハナダイ幼魚はやっぱり不在。

食われたか…

スズメダイっ子も増えてます

キツネベラ幼魚です。

まだ透け感がある小サイズ。

ユキダマウミウシも小さめ。

サイズ感出ないな…

ミゾレウミウシはまるでトウモンウミコチョウかのような場所に

最後にイボを。。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテハゼ クビアカハゼ タテキン クマノミ ミヤケベラ

青物:ナンヨウカイワリ ムロアジ

ウミウシ類:キマダラウミコチョウ ダンボウミコチョウ モンジャ ホンノリ ヤマトユビ など、いつものみなさん

甲殻類:フリソデエビ ロボコン

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!