ボートもビーチもアーチで地形楽しみマクロ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、ちょっと風強め。

時化るまでいかないけど、ナズマドは少々波あり、というかうねりあり。

4日間潜るゲストさんなので、アレンジをと今日はボートをチョイス!

いつもの赤間さんボートが出ないので、乗り合いさせていただきました!

西南西の風のせいか、微妙に水面に凹凸あり。

西南西の風のせいで、八重根は問題なし!

3本目は八重根です!

2024/7/17☁たり☀たり イデサリ・油土・八重根 水温25-26℃ 透視度20-25m 気温26.3-31.4℃ 風:南西~西南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、ひんやり感じるけど25℃!

夏のスーツのせいかな?(先日から上着は薄着)

もうどんどん上がるはず!

今日も昨日のゲストさんと一緒!

宿が別なので、画像は私がガイド中にちょろりと撮ったものでご紹介

ユキダマウミウシも溶けちゃいそう。

オトヒメウミウシ、2mぐらい移動してました

サビウライロウミウシです。

仲良しですね、先日からずっとペア。

ウィランさんが名付けたであろうウィランイボウミウシ。

その昔、ミゾレウミウシもクロモドーリス・ウィラニ という名前でしたね、懐かしい。。

もう20年以上も前のお話。。

ツバメウオが群れ群れ!

あの季節のツバメが群れ群れは嫌だけど、水中のツバメはウェルカム!

群れから~外れた~一羽のツバメが~

あ、カモメか!(ピント来たら同年代以上)

油土のアーチの中にもツバメがお休み中。

今日はイデサリアーチと油土アーチ、そして八重根アーチ、八丈の地形も堪能してます

セダカスズメダイの卵!

うわ~!!

ブルーシボリ!!

しかも小さい個体!

青色のは後縁部の色が好き!

パイナップルウミウシは交接中。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン キビレマツカサ ヨコシマクロダイ スミレヤッコ キツネベラ幼魚 オビテンスモドキ幼魚 ナメモンガラ マダラタルミ若魚 ハタタテハゼ トサヤッコ

青物:一瞬小ムロアジ群れ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:パイナップル キスジカンテン ミゾレ 

甲殻類:イソバナガニ オルトマンワラエビ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

11年ぶりにご来店!海況良しでリベンジ達成!?

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気!

梅雨明けはまだのようですが、八丈はすっかり夏の雰囲気です!

小島にかかる雲がすべてを物語ってますね!

2024/7/16☀ 八重ナズナズ 水温25℃ 透視度20m 気温25.0-31.6℃ 風:南西(Max7.7m/s)

ドボンと入る前に、今日は久しぶりの再会!

11年ぶりにご来店のゲストさん!

ダイビングは継続してたようですが、八丈は11年ぶり!

空き過ぎでしょ~!!(笑)

前回いらした時は、2023/10/16の台風26号。。

見てください、この八重根。。

あの壁が倒れた時の台風です。

この時は三日間潜る予定でしたが、初日1本で終わり(そりゃそうですが)。

今回はリベンジということですが、最高のコンディションなので初日にして達成かな!?

というわけで、お帰りダイブ!

また帰ってきてくれてありがとうございます!

八重根のアーチ!

ダンゴちゃんも見に行ったり

ナズマドではユウゼンと戯れたり

キカモヨウウミウシ増えてきました!

巨大なキイロウミウシ!

サフランイロウミウシです

珍しいのに2個体も!

いつものオルトマン。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナメモンガラ トサヤッコ オニハタタテダイ ハチジョウタツ(大小) ハタタテハゼ アカハチハゼ増えてきた スミツキベラ幼魚 タテジマキンチャクダイ

青物:ヒレナガカンパチ ホソカマス

ウミウシ類:キャラメル モザイク パイナップル ミゾレ などいつもの皆さん

甲殻類:フリソデエビ キンチャクガニ ロボコン

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

連休最終日に西側もべた凪ぎに!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、晴れ! 

しかも風弱め! ということでついに西側もべた凪ぎに!!

しかしながら今日は連休最終日。

昨日までのゲストさんは全員お帰りになられました、ご利用いただきありがとうございました!

で、今日は入れ替わりで3月にいらしたゲストさん。

マンツーマンで潜ってきました!

べた凪ぎの八重根から!

ちょっと曲がってるけど、ナズマドもべた凪ぎです!

潮も緩くてのんびりし放題でした

2024/7/15☀ 八重ナズナズ 水温25-26℃ 透視度15-20m 気温25.0-30.9℃ 風:南西(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、まぁまぁ25℃。

もう少しあっても良い時期ですが、贅沢は言うまい。。

今日も沢山画像いただきました!

ありがとうございます。

今日のゲストさんは、撮影時に指一本で支持するのですが、必ずその場所に傷みそうな生物は無いかをしっかり見てから撮る方。

岩肌が露出しているとことか、無機質な場所を選んで着指ししていました。

本当は全くのノータッチで撮りたいそうなのです、素敵なダイバーさんですね。

ハチジョウタツです!

クロダンゴイボウミウシのちびっこ!

う~ん、触角が見えない!!

モザイクウミウシの交接です!

トウモンウミコチョウ、小さめ。

セスジミノウミウシです

シロスジヒオドシウミウシです!

にっこりダイアナ!

いい場所に!

ユビワミノ??

タテジマキンチャクダイの若魚です

ミヤケテグリも若魚!

もっとちびっこもいました!

夏ですね~カクレモエビも出てきました。

甲殻類もこれから増えてきますよ!

ちょいちょい水中の釣り糸は回収しているのですが、今日のは長かった。。。

太目のPEラインだったので、これは早めに回収を・・・・と巻き始めたのですが、長い。。。

70mぐらいはあったんじゃないかな?

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン ナメモンガラ コロダイ ミヤケベラ ハコフグ幼魚 スミツキベラ幼魚 ケサガケベラ幼魚 

青物:本カンパチ×2 40cmくらいのヒラマサ

ウミウシ類:アデヤカ ルージュ テントウ キスジ コンペイトウ タヌキ キカモヨウ センテン ユキダマ

甲殻類:フリソデエビ ロボコン イソバナガニ キンチャクガニ

ナナヤ類:カツオユッケ丼 揚鶏の香味ダレ 冷やし豆乳担々麺

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

マクロダイブ中にイルカが通過!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、午前中まで曇りで降水量0.1mmぐらいの予報でしたが、蓋開けてみたら晴れ!

朝から暑い一日となりました。

風もかなり弱まって東側も益々凪ぎに!

東側ボートダイビングを楽しみました!

で! 

3本目にまさかのナズマドへ!

2024/7/14☀ 水温24-25℃ 透視度20m 気温25.7-30.7℃ 風:南西(Max9.3m/s)

ドボンと入る前に、「メットウは八丈屈指の豪快・大物ポイントです、イルカやハンマー逃さないように」

「ま、マクロはやりますけどね!」

と、ブリーフィングにまじえてエントリー

壁沿いネチネチしながら、進んでいると、

ふと、第六感か振り向くと、イルカ来た~!!!

ゲストさんの数多くね~?と思ったらイルカが6~7匹泳いでた~!!

速攻で動画撮ってくれたゲストさんから切り出しいだたきました!

指指してる感じと見ているゲストさんの臨場感!

みんなマクロってたので、諦めて撮らなかった人も多かった中、証拠画像撮っていただきました

というわけで、今日も画像いただきました!

ありがとうございまっす!

リクエストにイソバナ、と書くだけあって、イソバナマスターです

2色盛りのオオイソバナ

縦も好きですが、横もいいですわ~!!

コガシラベラが産卵してます、夏ですね~!

イデサリでもワイドレンズ大活躍!

ミヤケベラ幼魚です。

シロボシスズメダイ幼魚は目がうるるん!

ハコフグ幼魚もかわいいです!

時季外れのアヤニシキとサガミアメフラシ。

昨日から色々見つけてくれてるゲストさん、今日はパンダツノウミウシ発見!

サビウライロウミウシです

深場、というか潮通しのよいポイントのウミウシです。

ほぼボートです

ツルガチゴミノウミウシです

ウミウシの卵以外にもつくのか??

キンチャクガニもぼ~っとしている。。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:大きなマダラエイ マルスズメダイ幼魚 スミツキベラ幼魚 イナセギンポ幼魚 クマノミ ハタタテ アカハチハゼ ヒメニラミハゼ モンツキベラ幼魚 タテキン幼魚 サザナミヤッコなどなど

あ!幸運の黄金フグことコクテンフグの黄化個体!

青物:ヒレナガカンパチ ツムブリ3匹 

ウミウシ類:ユキダマ ミゾレ キャラメル オトヒメ ヤマトユビ ハクセンミノ タオヤメミノ イボヤギミノ ニシキツバメ

甲殻類:ロボコン オルトマン イソバナガニ コガネオニヤドカリ

ナナヤ類:味噌豚丼 炒飯 餃子 キムチチーズ炒飯 冷やし豆乳担々麺 マーボー丼(ミニ丼)

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

東側ボートと復活八重根でマクロ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、なんと青空スタート!

空気一変! 一気に夏の空気! 暑い!!

今日から海の日の連休スタートですが、まさにふさわしいお天気となりました!

こりゃ梅雨明けでしょう!

と、息巻いたのですが!

3本目は真っ暗な雲が来て、土砂降り。。。

あっという間に梅雨空に・・・・。

梅雨明けは来週かな??

2024/7/13☀のち☁☔ アオゾミ・局長・八重根 水温25-23℃ 透視度15-20m 気温24.9-30.1℃ 風:南西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、ちょっとヒンヤリ。

昨日の25℃ではなく、23℃…ま、ずっとではなかったので、なんとか。。

今日も沢山の画像いただいたのでご紹介!

ありがとうございましたっ!

キビレマツカサと赤い仲間たち

トラウツボ!

沖縄メインで潜っているゲストさんはついつい撮ってしまいがち

2匹いるのでコガニキュウセン…

いや、最新はコガネトゥーセンでしょ。

モンツキベラ幼魚も。

一眼女子部のゲストさんには難しい幼魚担当にしてしまってます。

って、いつの間に!!!

アジアコショウダイの幼魚撮ってるじゃないですか!!

見つけた時は、白いオオモンカエルアンコウ!と思ったのですが、

ベニカエルアンコウじゃない??

パンダツノも見れました!

リクエストのヒオドシユビウミウシ!

リクエストしたゲストさんの奥様が発見!

素晴らしい!!

これで、一つノルマがクリア!(笑)

おまけにミスガイの若い個体まで見つけてくれました!!

縁取りキレイだった~!

自分で見つけたコが一番かわいいですよね!

定番のフリソデエビも!

八重根の時間は雨雲で暗かったけど、ワイドも!

オオイソバナも撮り慣れてますね!

美しい!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ要所要所に

魚類:ユウゼン ハチジョウタツ クマノミ タテキン幼魚コインサイズ ノコギリハギ幼魚 スミツキベラ幼魚 などなど

青物:すっかり忘れてたけど昨日、ムロアジの夏ムロがいた! 今日は無し!

ウミウシ類:アデヤカミノ ルージュミノ パナポ ユキダマ キャラメル ミヤマ ネオンモ

甲殻類:オルトマン 

ナナヤ類:冷やしカツラーメン ソースチキンカツタルタルソースのせ 豚肉とみょうがの生姜焼き キムチチーズ炒飯 あんかけ焼きそば 餃子

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

ANA冷や冷や到着で連休スタート

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、南西の風が強まる日。

海の日の連休のゲストさんがせっかく前入りでご来店なのに、ANAが天候調査→条件付き→一度目降りれず→旋回しながら→天気を解析、

もう空港の駐車場で冷や冷やの待機。

結果、9時過ぎに雨雲が切れた時にランディング!

よかった~!!

乗ってたゲストさんもホッと一息…するや否や速攻準備でボートダイブ行ってきました!

ボートはボートで午前中は突風の連続。

赤間船長の操船様様です。

2024/7/12☔たり☁たり 局長・イデサリ・底土 水温25℃以上 透視度15-20m 気温23.8-28.1℃ 風:南西~南南西(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、中は超快適!

潮もなく、揺れも少なく、水温も25℃で快適です!

あとは透明度がもう少し…ま、贅沢は言うまい…

今日も画像いただきました!

ありがとうございまっす!

サンゴの隙間にフタスジリュウキュウスズメダイ幼魚!

コーラルにつくハゼも増えてきました!

コガネキュウセンのちびちゃん。

まだスケルトン感があります

ジャイアントパンダ!

いや、パンダっていうより、このフォルムは牛でしょ!

3cmぐらいあったかな?

キンチャクガニも大き目。

ナメモンガラは巣守りで寄れます!

それにしても、なんて素敵な柄なのでしょう!

こちらはいぶし銀な色合いのナガサキスズメダイ幼魚

今年は幼魚の出が遅いですが、それでも色々出ております。

底土歩くの、とっても嫌そうでしたが、ソコドウミコチョウには会えました!

明日も歩くかな??

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテハゼちびっこ アカハチハゼペア スミツキベラ幼魚 マルスズメダイ幼魚 テングダイ トラウツボ ツユベラ幼魚

青物:カンパチ

ウミウシ類:ユキダマ ダンボウミコチョウ キマダラウミコチョウ モザイク パイナップル センジュミノ ダイアナ ミゾレ キャラメル タヌキ チゴミドリガイ などなど

甲殻類:イソバナガニ オルトマン

ナナヤ類:豚肉・シラタキのチャプチェ風炒め 揚鶏・ナスの黒コショウポン酢 冷やしカツラーメン チャーシュー麺 餃子 

明日も2ボートと1ビーチの予定

さぁビーチはどこに!?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

ビーチもボートも素敵アーチ&ウミウシ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、飽きもせず南西の風。

飛行機は条件付きですが、無事に就航。

今日は3年ぶりにアルケロンご来店のゲストさんとダイビング!

今日は珍しく1ビーチ&1ボート!

底土潜ってからの

ボートダイビングでした!

2024/7/11☁ 底土・油土 水温23-25℃ 透視度15-20m 気温26.2-28.6℃ 風:南西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、いい凪ぎです!

風は強いけど風裏は凪ぎ凪ぎ!

ゲストさんにも画像いただきました!

ありがとうございまっす!

ボンジイボ(かな?)の交接

テントウウミウシの見ごろもそろそろ終盤か

ネオンモウミウシは数増えてます

というか、ホストの海藻が増えてます!

神湊じゃなくても見れるのはいいのか悪いのか。。

縁がイイ感じにくにゃくにゃしているタヌキイロウミウシ!

フタイロニシキウミウシの大型個体。

フジエラミノウミウシの仲間です、たぶん

おぉ! ハシナガベラの幼魚!

肉眼ではよくわからんかったですが、動きと生息環境はハシナガベラ幼魚

エイッ!って撮ったらなんとか撮れてた!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナメモンガラ キビレマツカサ スミレヤッコ サザナミヤッコ ハタタテハゼ ツバメウオ ニザダイ群れ群れなどなど

青物:ナンヨウカイワリ カンパチ

ウミウシ類:ダンボウミコチョウ キマダラウミコチョウ ユキダマ キャラメル ヒメコモン ホンノリ コンガスリ パイナップル モザイク などなど

甲殻類:オルトマン 

明日はどんな海かな~?

っていうかANA一便来てくれ~!!

来ないと…悲惨。。

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

東側ボートで調査ダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、やっぱり南西の風!

今月はありがたくもほぼ毎日ガイドがあるのですが、今日は無い!

残っている陸仕事も沢山あり、それらをつぶしつつ

ボートが出るというので乗ってきました!

イイ航跡です。

航跡マニアの私はついパチリ。

2024/7/10☀たり☁たり イデサリ・垂土 水温23-25℃ 透視度15-20m 気温26.1-29.8℃ 風:南西(Maxm/s)

ドボンと入ると、ちょっと水温低め。

23℃で透明度も…

イデサリアーチです!

ダイバーの泡もアクセントで

ヒレナガカンパチも登場!

アーチ周りをグルグル。

ネオンモウミウシです。

小さかった~

こちらも㋲!

イソギンチャクモエビです!

シロオビハゼです。

カラーリングはオドリハゼですが、全然踊らないハゼです

キントキが潜んでたのでパチリ

アデヤカミノウミウシも

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ フタホシキツネベラ幼魚 ツユベラ幼魚 ナガサキスズメダイ幼魚

ウミウシ類:ちょろっと

甲殻類:ロボコン

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

東側ボートダイビングでマクロもワイドも!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、もうこれでもかってぐらい続く南西の風。

しかし、今日はリクエストでボートダイビング!

平日だし、弊社ゲストさんはお二人だけなのですが、ご近所ショップさんもボートということで、

赤間さんが船だしてくれました!

あまりに楽チンだったのか、ゲストさんはからボート希望いただきました!!

島からちょっと離れると青空!

でも、空港から西側はどんよりりです。

2024/7/9☁一時☀ 局長・垂土・アオゾミ 水温24-25℃ 透視度18-30m 気温25.9-28.8℃ 風:南西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、ちょっと濁りあり。

濁りというほどではないのですが、本来の八丈ブルーからすると…ね。

そして2本目は潮うねり。。

アオゾミを狙いましたが、うねりでイデサリを越えられず。

うねりの合間でUターンする操船技術。

かっちょよかった~。。

その潮目が消えた3本目は凪ぎ。

ゲストさん2人だけでしたが、アオゾミまで行ってもらっちゃった(笑)

水も入れ替わって青い水で26℃近くありました。

ガイドの合間にサクサク写真撮ってきました!

ツバメウオが終始ウロウロ。

壁沿いチェックしてたらパンダツノウミウシ

イソバナガニもたまにはパチリ。

でっか!!

垂土は大きなウミウシ多かった!

タヌキイロウミウシのペアです。

ゲストさんが見つけてくれました。

嬉しそうだったな~。

前回見つけたムラサキウミコチョウを見に行くと!

ペアになってました!

ミヤケテグリの幼魚です。

これからシーズンですね。

ノコギリハギも増えてきましたよ!

近くにはシマキンチャクフグ。

そしてハナキンチャクフグ。

ついでにキンチャクガニも見ておきました。

そして、タテジマキンチャクダイも見れたので

3本目は、4キンチャクでした!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ巣守り トサヤッコ テングダイ フタホシキツネベラ幼魚 

青物:指示棒に好反応の良型ヒレナガカンパチ 大型のスマが通るも私だけ

ウミウシ類:ミゾレ アラリ キスジカンテン モザイク ヤマトユビ キャラメル コンガスリ

甲殻類:イソバナカクレエビ ロボコン

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

長期ゲストさんファイナルも初八丈ゲストさんも八重根!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、相も変わらず南西の風、夜もかなり吹いてますが、高気圧で押さえられているのか、八重根はさほど時化ず。

底土はべた凪ぎですが、長期滞在ゲストさんの最終日で八重根リクエストもあり八重根へ!

どんよりな雰囲気の八重根ですが、あんまり暑いよりいいかな?

避暑地八丈島です。

2024/7/8☁☀ 八重根三昧 水温24-25℃ 透視度15m 気温25.9-28.8℃ 風:南西~西南西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、あれ?濁り??

どうもすっきりしない水です。

今日は初八丈島のゲストさんもいたので、のんびりとまわってきました!

その間、長期ゲストさんにも色々撮っていただき、画像もいただきました!

潜りに潜って16本!? ありがとうございました!

え?ナズマド…???

え???

遠いですが、またリベンジにいらしてくださいね、遠いけど。。。

ひっさしぶり!

テンテンウミウシ!

かわいいウミウシです!

今回、何個体見たことか、ネオンモウミウシ!

カイメンそっくり!

不思議な感じのウミウシですが、かわいくは…

ミスジアオイロウミウシです。

本当は上下逆の写真です。

サンゴの隙間に大きなウミウシ!

ハチジョウタツも総仕上げ!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クマノミ レンテンヤッコ ケサガケベラ幼魚 キツネベラ幼魚 ナガサキスズメダイ幼魚 ツユベラ幼魚 ハダカハオコゼ ハナミノカサゴ

青物:密かにクロヒラアジ

ウミウシ類:コンペイトウ モンジャ タヌキ ヨゾライボ 

甲殻類:フリソデエビ

明日は東側ボートの予定!

どんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!