2024年潜り納め!今年もありがとうございました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、ぐずついた小雨でスタート、風も昨夜吹いた南西もあり八重根はイマイチ。

潜り納めの今日は底土から!

底土2本潜って、最後は八重根でしめました!

2024/12/31🌂のち☀ 底土底土八重根 水温20℃ 透視度15-20m 気温℃ 風:西(Maxm/s)

ドボンと入って、基本マクロ!

画像をいただいたので(1/4に送ってもらった)、ようやく更新です!

画像ありがとうとございまっす!

アデヤカイボウミウシ!

アンナウミウシのちびっこ

シモフリカメサンウミウシ!

ちょびひげみたいな感じがかわいい

ゲストさん達で楽しんでたパンダツノウミウシ(笑)

降って来たみたい

シンデレラウミウシとコイボっち

モンジャウウミウシ!

そして、ゲストさんが見つけた!

カエルアンコウモドキ!!!

なんと、見つけたご本人はカメラがエラーになってしまい撮れなかったという…

残念。。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クマドリカエルアンコウ クビアカハゼ オビテンスモドキ幼魚 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:色々、もう記憶にございません

甲殻類:キンチャクガニ

まごら類:刺身 ミックスフライ トンカツ カツカレー

というわけで、2024年のダイビングも無事に終了!

今年も事故もなく安全で楽しいダイビングができました!

これもひとえにゲストの皆様のおかげです!

来る年も楽しいダイビングをしましょう!!

八丈島ダイビング アルケロンより

(↑↑と、書いてますが、仲谷のインフル発症により書いたのは2025/1/4(メモ))

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

日中3本&ナイトダイブ~釣られなくてよかった~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

あ~~~~!!!

危なかった!!

年末に怪我するとこでした~~~!!

八重根で潜ってたら(比較的手前、堤防先端ではない)、ふくらはぎ辺りをコンコンされたので、

ゲストさんに呼ばれたのかな~と振り返るも誰も近くにいない、

でも、まだ足が触られるので、魚かな?とその場所を見ると!!!

ルアーが引っかかってる!!

しかも、単発のルアーじゃなくて、ジグサビキ!(ルアーから30cmぐらい内側のラインに針3本ぐらいついてる)

それがアンクルに軽く刺さってふらふら

やべ~!!

すみやかに外さないと巻かれちゃう、かといって、強くつかむと魚だと思って合わせられちゃうとまずい

かえしがあるので、ガッツリ刺さったら切開かもしれないし、、、

年末病院休みっぽいし、まだ今日一本目だし

ルアー本体を持ちながら、「今巻くくんじゃね~ぞ!」と念じつつフックアウト

あ~、ヤバかった…

っていうか、自分で良かった。。

ゲストさんだったらと思うとゾッとします

と、ふとスレートの存在を思い出すと、あらららら、ケーソンの隙間に落ちている…マジカ、とれるんか、アレ

反対側に回ると、なんとか身体一つ入れそう、だが、フィンはいてたら無理。

というわけでフィン脱いでケーソンの隙間にエントリー、無事回収。。

みんな慣れているゲストさんでよかった。。。

ってなことがありました。

~~~~~~~~~~~~~~~~

今日の八丈島は、おぉぉ! ようやく八重根が穏やかに!!

というわけで、八重根三昧!

そして、昨夜のログ付け時に「ナイトってできるんですか?」という熱い想いに海も応え!

ナイト八重根まで、全員4本!

う~ん、みなさん寒さに負けズよく潜ります!

ガイド冥利に尽きますね!

2024/12/30☀時々☁ 八重根三昧・夜八重 水温19-20℃ 透視度15-20m 気温8.8-14.2℃ 風:西(Max12.3m/s(夜))

ドボンと入ると、イスズミ君

アオウミガメも沢山です

今日到着のゲストさんから画像いただきました!

ありがとうございまっす!

チゴミドリガイ!

テンガンノツユ!

ラベンダーウミウシ!

シンデレラウミウシ!

ようやく場所わかった(笑)

ダイアナはあちらこちらで微笑んでいます

ミゾレもいい感じ

う~ん、何ウミウシですか??

ナイトでのアンナさんは、寸詰まっててかわいい

ニイニイミノウミウシです!

たぶん

っていうか、小野さんが撮ったニイニイウミウシって、ややこしい。。

魚のユウゼンは全然見れず、ユウゼンウミウシ!

ナイトっぽいですね、大型のミカドウミウシがスイミング!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテハゼ クマドリカエルアンコウ ハダカハオコゼ ホシテンス

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:アデヤカ ケラマミノ タヌキイロ ワタユキシボリガイ キスジカンテン パイナップルなどなど 

甲殻類:キンチャクガニ ゾウリエビ ソリハシコモンエビ? オランウータンクラブ アカホシサンゴガニ

ナナヤ類:肉野菜炒め 12月限定麺 チャーハン 豆乳担々麺 

現在2時は、南西の風が結構吹いてます。。

明日はどこが潜れる

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

底土と八重根でウミウシ探しもうねうねで…

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、飽きもせず西風、毎日毎日「明日は少しよくなるんじゃない?」って一日を締めるのに

全然良くならない。。

それでも底土がかなりマシになったのでまずは底土へ!

で、午後からはうねりはあるものの、八重根へGO!

2024/12/29🌥🌂のち☀ 底土・八重根×2 水温19.3℃ 透視度15-20m 気温8.2-13.0℃ 風:西~西北西(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、ありゃりゃまた水温下がってる…今年水温きっちり下がりますね。

岩ノリをとる人(漁師さん)にはよいかも…

美味しい岩ノリ食べたいですねぇ。。ボソッ!

岩ノリの季節はまだだけど、今日は海ノリンさんご来店!

画像いただきました、ありがとうございまっす!

底土はコンガスリ地獄。。

地獄なのはそれ以外あまり見つからない地獄。。

どこ見ても青・黄・白の組み合わせ

というわけで!

似てるシリーズ、ミゾレ

似てるシリーズ、ダイアナ

似てるシリーズ、ミスジ

似てるシリーズ、クロシオ

似てるシリーズ、アンナ

似ているシリーズ、シボリイロ

さぁ、見分けつきましたか?

こちらはミカドとの見分けが難しい、ヘキサブランクス・サングイネウス

たぶん

チリメンウミウシ

たぶん

サラサやヒャクメ、などに似てますが。。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

あ、少し前に見た、釣り糸が絡まっているアオウミガメに久しぶりに遭遇、こんな時に限ってナイフが無い!!

悔しい!!

今日も切ってあげられたのに。。。ちょっと痩せてた・・・ごめんカメちゃん。。

魚類:ついに消えたナンヨウハギ幼魚 シボリキンチャクフグ タテジマキンチャクダイ イロカエルアンコウ ハタタテハゼ スミツキベラ幼魚 ツバメウオ 

青物:ナンヨウカイワリ ムロアジ群れ

ウミウシ類:ヤマトユビ モンジャ ルージュミノ アデヤカミノ 

甲殻類:キンチャクガニ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

寒波のウロウ根ダイブはカンパチいっぱい!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、相も変わらず寒い!

今年は本当に寒い!

そんな寒い中長期滞在のゲストさん最終日。

ナズマドには全く近づけないまま最終日。

今日もウロウ根です

寒気が強いこの冬はウロウ根パターンが増えるかもしれません。

2024/12/28☁ ウロウ根×2 水温20.0℃ 透視度20-25m 気温8.2-13.0℃ 風:西~西北西(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、今日はよく潮が動いてます。

おかげで魚達もざわざわ…

ウメイロモドキの群れ!

ナンヨウカイワリは根周りに300ぐらいいるんじゃないかな?

カイワリ カイワリ イスズミ カイワリ カイワリ イスズミ

混じって群れ群れです

そしてヒレナガカンパチは今日も絶好調!

マクロダイブしているとすぐ懐いてきます

顕微鏡モードとワイドモードが行ったりきたり急がしい。

ちなみに、私はゴープロ

今日も画像いただきました、ありがとうございまっす!

キンチャクガニ!

オルトマンワラエビ!

ニラミギンポ!

今日もパンダツノウミウシ好調!

乱発すると…必要な時いなさそう…

テンクロスジギンポ!

ヒナコダマウサギガイ!

ソフトコーラルが減ったので、この類も久しぶりにご紹介

ミギマキ玉、ついつい撮ってしまいますが、

撮っているのは私だけ。。

ゲストさんはもう反応しない…

しかし!

ミギマキ動画を真面目に撮ってたら、ホエールソングが録れてました!

後半のピューピューは…クジラ?イルカ??

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテハゼ アカハチハゼ モンガラカワハギ キホシスズメダイ群れ ホウライヒメジ群れ アカヒメジ群れ ミナミギンポ 

青物:カンパチ ナンヨウカイワリ ツムブリ

ウミウシ類:ヒブサミノウミウシ ミゾレ モンジャ アデヤカミノ ダイアナ シラタエイロ ラベンダー

甲殻類:ロボコン アカシマシラヒゲエビ

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

魚影が濃い!ウロウ根ダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気!

しかし! 海はキッツイ西風で八重根はざぶざぶ、底土はうねうね。

さぁどうする??

と、思ってたら洞輪沢港からボートが出るとの情報をゲット!

結構早い時間でしたら、なぎの木泊まりなので、早めに出れますか~と伝え、速攻準備

ウロウ根で2ダイブ!

ふわふわとしたうねりはありましたが、魚影もすごかった~!

3本目は八重根、かなり見た目悪いうねりがありましたが、

意外と昨日の底土よりも平気だったりして…

2024/12/27☀ ウロウ根2・八重根 水温20.5℃ 透視度15-25m 気温11.4-14.7℃ 風:西~西北西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、魚多い!

ウロウ根は何度も何度もカンパチ君が遊んでくれました!

根の浅場にはナンヨウカイワリが広範囲で100匹はいたかな??

ミギマキ玉!

何故か魚影が少なくなったトンネル内。

ナミマツカサいっぱいいたのに。。

今日がすでに5日目のゲストさん、

今日は画像いただきました!

ありがとうございまっす!

ラベンダーウミウシ!

イボの交接!

パンダツノウミウシ発見!

和名無し、シロタエイロウミウシ属の仲間

テンガンノツユも!

出た!

八重根のシンデレラ!

ガイドだけまだわかってないという…

ヒメヒラタカエルアンコウ!

久しぶりの登場!

オランウータンクラブも!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ウチワザメ イロカエルアンコウ クマドリカエルアンコウ ユウゼン 

青物:カンパチ ツムブリ群れ ナンヨウカイワリ群れ 良型カッポレ6匹

ウミウシ類:タヌキ ダイアナ アデヤカ ハクセンミノ コンペイトウ などなど

甲殻類:ロボコン オルトマンワラエビ

ナナヤ類:半チャーハン+餃子 キムチチーズ炒飯

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

南西の風で底土日和となりました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨日の晴れはどこへやら。

朝から濃い鉛色の空、雨も強めに降ったり小休止したり。

風は南西の風がかなり吹いたため八重根は時化時化。

逆に底土は凪ぎてきたので、今日は底土とことこでした!

べた凪ぎに見えますが、中は中々の揺れっぷり。

水の動きを感じ、水と一体化せよ!

という感じのダイビングでした!

2024/12/26☔🌂 底土三昧 水温20.4℃ 透視度15-20m 気温13.3-17.2℃ 風:南西→西(Max21.6m/s)

ドボンと入ると、潜る度に浅場は濁りマシマシ

3本目は4mぐらいだったでしょうか。。

それでもちょっと沖に出てしまえば問題なしです。

アーチでセグロチョウチョウウオ!!

しかも思い切り成魚!

そういえば今年は神湊でも見ましたし、かなり増えているのかな

テンクロスジギンポです

巣穴からひょこひょこ

キンチャクガニの背中!

カニは正面から撮りがちですが、かに道楽式でいくとこっち

キャラメルウミウシは大きめ

ルージュミノウミウシはお食事中かな?

セトイロウミウシ、小さかった~

ゴクラクミドリガイの仲間1-7

ミルクオトメウミウシ!

ワモンダコが蠢いてましたが、近くには大きめのナンヨウカイワリが様子を伺ってました

アカヒメジの群れとゲストさん

今日で4日目のゲストさん、八重根3日間で今日は底土。

本日、ようやくユウゼン1匹見れました。。

ナズマドは遠い…

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:シチセンチョウチョウウオ イナセギンポ タテジマキンチャクダイ サザナミヤッコ サザナミフグ シマタレクチベラ 

青物:カンパチ カマスの群れ70匹ぐらい? 

ウミウシ類:コンガスリ100匹ぐらい ミカド キスジ 

甲殻類:キンチャクガニだらけ スーパージャンボエビフライ(笑)

ごはん類:海風しいたけ肉詰めフライ 海風しいたけと小ハマグリのボンゴレビアンコ (レンタカーで)

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

とってもいい天気のクリスマス!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気!!

快晴の時間帯もありました!

そして風もよわよわで休憩中はぽかぽか!

クリスマス寒波という言葉もありますが、今年はぽかぽかクリスマスでした!

昨年はナズマドでクジラの群れに当たるという最強クリスマスでしたが

今年は八重根で陸からホエールウォッチングでした!

2024/12/25☀ 八重根三昧 水温20.5℃ 透視度20-25m 気温6.4-15.6℃ 風:南南西~西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、ヒヤッ!!

陸が暖かいおかげで、水が冷たく感じる!

いいのか悪いのか(笑)

今日もマクロメインでぐるりと回ってきましたよ!

トウモンウミコチョウ!

スウィートジェリーミドリガイ

ゲストさん発見ですが、極小でした

ウミウシの卵を食しているツルガチゴミノウミウシ!

ラベンダーウミウシ!

ミノウミウシの仲間。。

こちらは島民ゲストさん発見

クロモドーリスの仲間

ダイアナ風ですが…

クロシオかな?

よくいるカラーリングですが、似て非なるウミウシ…

オランウータンクラブです

3本目はギャンブルダイブ!

カンパチ君がずっと懐いててくれました。

ホエールソングは厳かに…。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナンヨウハギ イロカエルアンコウ クマドリカエルアンコウ 

青物:ナンヨウカイワリ 良型のオキアジが単独 ホソカマス

ウミウシ類:ゾウゲイロ アデヤカミノ ワタユキシボリガイ 

甲殻類:あれ?シムランス見失った

ランチ:英凛ラーメン えびわんたんラーメン 

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

ホエールソングを聞きながらのんびり八重根

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、そんなに風強すぎないぐらいの予報だった気がしますが、西風ビュー!

めっちゃ吹いてるじゃん!

それでも西北西だったり北西だったりで、八重根がOK!

うねりは昨日よりありましたが、手練れのゲストさんでもあるので余裕の〇っちゃんでした!

(ありえへん∞世界、令和・平成・やばい昭和、を見た)

2024/12/24☀たり🌂たり 八重根日和 水温20.4℃ 透視度15-20m 気温9.5-13.3℃ 風:西北西(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、明るい海!

アオウミガメも活発にご飯中。

一本目はホエールソングが手前から聞こえたので、ワイドも一本!

と、沖へ行ってみました!

ナンヨウカイワリのちょい群れ、ムロアジよりちょい大きい程度のツムブリの群れ、大きくないカンパチ

と、キレイなホエールソングで癒されました。

異常なしで終了。

あとはマクロです

バロニアの近くにダイアナ

キヌハダウミウシの仲間の交接は結構レア!

うねりでめくれあがるケラマミノウミウシ

ウスフジイロウミウシの極小サイズ

クチナシイロウミウシ

撮り方適当過ぎ(笑)

根の上で揺れてたので、The証拠画像

目玉焼き選手権

もったないお化け

ナガサキニシキニナの卵

アミメジュズベリヒトデですが…

手多くない??

人手余ってる感じ…

私は人手が欲しい感じ(来年度4月ののイベントの話、ボソッ)

湾内には400gあるなしのアオリイカ

ちょっと大きく見えるでしょ?

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イロカエルアンコウ ノドグロベラ幼魚 ミヤコキセンスズメダイ幼魚 

青物:上記+ムロアジの群れ

ウミウシ類:ミゾレ アデヤカミノ タヌキ モザイク などなど

甲殻類:ロボコン

ナナヤ類:炒飯 豆乳担々麺+餃子

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

八重根が復活!寒さに負けズ3ダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、寒いっ!

お天気は良いけど、風も強いし寒い!

東海汽船は欠航ですが、ANAはOK!

週末ゲストさんは無事にお帰りに。

ご利用ありがとうございました!

さぁて海はどうかな~と思ってたら、意外と八重根復活!

やった~!

ということで、到着ゲストさんと3ダイブ!

そして、3本目だけ、今年私が認定した島民さんも合流!

まだ8本目なので、スーツはウェット! 一本勝負です!

寒いだろな~と心配してましたが、元気に50分以上潜ってました!

ファンダイブ楽しそうだったな~! よかった!!

2024/12/23☀ 八重根三昧 水温20℃ 透視度15-18m 気温8.3-11.9℃ 風:西~西北西(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、外気温が低いのでちょっとだけ暖かく感じますが、水温は20℃ギリ。

浅場の水面はガンガン冷やされるので19.9℃のところも。。

まぁ特に気にせずじっくり小一時間×3セットしてきました!

先日のMyイロカエルアンコウのちびちゃんです

意外と安定!

イロ繋がりイロブダイ幼魚!

かわいいサイズ!

この時期にこんなサイズに会えるとは!!

ワタユキシボリガイ!

ユキ繋がりユキダマウミウシ!

ゾウゲイロウミウシ!

こちらはパンダツノウミウシ!

動物の名前もつきがち

あぁ今日は見なかったタヌキイロウミウシ…

ニシキツバメガイ!

ツバメ…鳥とりトリ…

ツバメウオは見たなそういや。。

バロニアの中にウミウシ発見!

バロニアモウミウシでしょうか?

それとも、エルコラニア・エンドフィトファガでしょうか?

ヒオドシユビウミウシが摂餌中。。

うじゅるうじゅる・・・・(この表現はッ!)

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナンヨウハギ ハダカハオコゼ ハタタテハゼ マルスズメダイ幼魚 レンテンヤッコ若魚 ヒトヅラハリセンボン 

青物:ナンヨウカイワリ カンパチ若魚 ホソカマス群れ

ウミウシ類:パイナップル

甲殻類:ロボコン イソバナガニ 

夕飯:ゲストさんは外食

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

冬時化の港巡りでM-1GP~足湯は最高~

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風強し!

昨晩、南西の風がビャー!!っと吹いて、その後は西風がビュービュー。

早朝ダイブは…あえなく撃沈。。

それどころか、さて日中どこ潜る??

末吉地区、洞輪沢港まで行けばウロウ根が凪ぎ、しかしながら、船がいない。。

ヒィィィ…

ということで、まずは神湊に1本。

その神湊も西~北西風にはあまり強くなく、港口から波が入るのでややうねりが。。

ということで、2本目は西風、北西風に強い藍が江へ!

こちらも外海が時化ているのですが、港内はOKで、しかも透明度が良好!
(良好に感じるのは神湊効果)

1本かと思いきや2本潜るということで、合間は足湯!

足湯にてひざ下を温めたら、3本目に効果てきめん!

末端がずっとぽかぽかでした!

足湯効果すごい!!

2024/12/22☀たり🌂たり🌈 神湊・藍が江 水温20.4℃ 透視度4-10m 気温8.6-15.9℃ 風:西(Max20.6m/s)

ドボンと入ると、今日の神湊からしたらまずまずの透明度。

ゲストさんは濁っているように感じたようですが、外海がアレなら良い方かな。。

定番のテングモウミウシ

ウミウシを探すも

全然見つからず

ウミウシ

ウミウシ

ウミ…

ウミウ!

陸上では全然寄れないのに、水面からだと結構寄れる。。

ツノダシがほとんどいなかったけど…君たちの仕業か!?

コケギンポも定番

ササムロの群れがキレイでした!!

まさに、Theグルクンです!

堤防から釣れるのかな~?

沖縄の許田にある「名護曲がり」でグルクンから揚げ定食、よく食べたな~

気がつけばすでに25年前…こわっ

テンスモドキ若魚か!?

ちょっと撮りたい…

チゴミドリガイ!

ワタユキシボリガイ!

シロアミミドリガイ!

コケギンポおかわり!

なんと! ユウゼン!!

藍が江はすぐ外に広大な外洋がありますが、そのおかげか、港内でユウゼンに遭遇!

西時化の時は…これから結構使うかな…ここ。。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ニセフウライチョウチョウウオ ニセゴイシウツボ ウチワザメ ヤッコエイ ニザダイ群れ サビウツボ

青物:皆無

ウミウシ類:タヌキいっぱい センジュミノ ケラマミノ ミカド コンガスリ コノハミドリガイ

甲殻類:オトヒメエビ

ナナヤ類:ガーリック照り焼きチキン 麻婆味噌ラーメン 鶏肉大根のカレーライス 鶏豆乳麺 チャーハン

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!