底土でOWD講習最終日!合格おめでとう!

①TUSAダイブコンピューターキャンペーン!年内最後の大特価! 2024/12/23/23時まで!

■対象商品:IQ1204(GM、KH、MRBR、NBL、SBL、TN、WBL、Y) 残りわずかのカラーもあります!早い者勝ち!!

②アクアラングダイブコンピューター下取りキャンペーン! 2024/12/10まで

フルカラー液晶のカルムアクト! お安くなっております!
(お持ちのDC(壊れててもOK)との引き換えが条件となります)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、寒気が入っての西寄りの風、風速以上に時化ますね。

八重根が全然凪ぎません。。

底土は…潜れそうだけど、結構な西側からのうねりあり。

今日は土曜日ですが、島民さんのOWD講習の最後のダイビング!

次回のお休みは合わないし、どんどん寒くなるので潜ってみよう!と頑張りました!

もちろん、今までのスキルあっての判断です

2024/11/30☀☁🌂10分サイクル 底土日和  水温22.4℃ 透視度10-20m 気温11.9-15.8℃ 風:西北西~西(Max15.9m/s)

ドボンと入る!

2度目のジャイアントはキレイに入りました!

10日ぶりぐらいですが、すぐにカンを取り戻してました!

泳ぐ時の手の位置もスーパーマンスタイルからヨーロピアンスタイルに

かなりさまになってきましたね!

アーチを眺めてたら、ゲストさんの背後にイシガキフグが!!

これは面白い!と

ゴープロを用意! している間に、ヨークスクリューを噛んでる!!

噛むな!と思いつつも、ゴープロONにした時点で「もう一回噛んで!」と思う私。

しかし、アーチ方向へ、そのまま泳ぎさりました。

フグはアーチに行きましたが、

我々は講習中なので、アーチはくぐれず、見てるだけ~

次回のファンダイビングでくぐりましょうね!

というわけで、今日の動画は講習中の合間に撮ったものです

ライセンス取得したぞ~合格したぞ~の図!

水中ツアー中に、後輩ガイドAO氏が通ったので、撮っていただきました!

ガイド中ありがとう!

ほかに見られた生物は、

アオウミガメいっぱい

魚類:ハマフエフキ アオヤガラ アカハタ カンムリベラなど

青物:良型ヒレナガカンパチ 良型ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:コンガスリ コールマン ホンノリ コイボちゃん

頭足類:ワモンダコ

というわけで、OWD取得おめでとうございます!

これからもガンガン潜りましょうね!

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

今日も底土3本!初冬の風物詩、ウチワザメ登場!

①TUSAダイブコンピューターキャンペーン!年内最後の大特価! 2024/12/23/23時まで!

■対象商品:IQ1204(GM、KH、MRBR、NBL、SBL、TN、WBL、Y) 残りわずかのカラーもあります!早い者勝ち!!

②アクアラングダイブコンピューター下取りキャンペーン! 2024/12/10まで

フルカラー液晶のカルムアクト! お安くなっております!
(お持ちのDC(壊れててもOK)との引き換えが条件となります)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、寒気入って冷たい空気!

水中はあったかに感じ、エキジットするとドライスーツでも身体がシンシンと冷える!

そんな中、元気いっぱいに~

底土3往復!

これぞ底土歩けロン!

夜は星空がめっちゃキレイでした!

2024/11/29☁時々🌂のち☀ 底土三昧 水温22.4℃ 透視度15-30m 気温12.5-17.0℃ 風:西~西南西(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、お!キレイ!

今日は昨日よりも凪ぎとあって階段付近も水キレイ!

サザナミヤッコの1歳魚ぐらいの個体が足元ウロウロしてます

今日は引き続き昨日のゲストさん!

画像もいただいたのでご紹介!

ありがとうございまっす!

キンチャクガニ、抱卵個体が多いです

そもそも早めにリリースですが、身重さんは特に労わっておりやす

にっこりダイアナウミウシ、いいとこにちょこんと乗ってました!

センテンイロウミウシ

こちらはにょろりと長い

何気に二日間で1発目のキャラメルウミウシ

パイナップルさんも

ウミウシではなく…ナマコ氏です

そういえば、今日は海鵜氏は飛び込んで来なかったな…

テトラの上で羽根乾かしているのは見たけど

シチセンチョウチョウウオです

昨日は撮り切れなかったですが、今日は撮れてます!

TGですごい!

アカヒメジの群れ、黄色いオジサンと眼鏡オジサンのコラボです

同じ群れを私の方からもゲストさん入れて撮ってたら!

ウクレレみたいなのがいるじゃないですか!

今季初のウチワザメ!!

動画で撮ってたら、砂地を確認するような動きしてたので、もしやと撮り続けてたら、潜る瞬間が撮れました!

いや~見事なもんですね!

OH ! AMAZING! OH ! NINJA !

と、なぜか英語リアクションでした

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ツバメウオ テングダイ アジアコショウダイ ハタタテハゼ アカハチハゼ ナメモンガラ カンムリベラ幼魚 ツユベラ幼魚 ブチススキベラ幼魚 

青物:皆無

ウミウシ類:ヒオドシユビ ヤマトユビ ヒブサミノ ネアカミノ ハナミノ? ネッタイミノ? アレウミウシヂャナイ

頭足類:ワモンダコいっぱい!

ナナヤ類:揚鶏親子丼 ソースカツミニ丼&餃子 麻婆豆腐

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

初ドライスーツで底土歩けろ~ん!

①TUSAダイブコンピューターキャンペーン!年内最後の大特価! 2024/12/23/23時まで!

■対象商品:IQ1204(GM、KH、MRBR、NBL、SBL、TN、WBL、Y) 残りわずかのカラーもあります!早い者勝ち!!

②アクアラングダイブコンピューター下取りキャンペーン! 2024/12/10まで

フルカラー液晶のカルムアクト! お安くなっております!
(お持ちのDC(壊れててもOK)との引き換えが条件となります)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雨も時折パラつく微妙なお天気、それでもダイビング中はさほど降られず、

休憩中も快適に過ごせました。

海は昨日の西風強風で八重根も時化、底土が踏ん張ってくれたので

到着ゲストさんと底土歩けロンしてきました!

で、底土の陸画像、撮ったと思ってたのに…撮ってなかった!

というわけで、ある日の底土です(笑)

わざわざ書かなきゃ気づかないでしょう??

2024/11/28☁時々🌂一時🌈 底土三昧 水温21.5-22.6℃ 透視度10-20m 気温13.9-20.2℃ 風:西南西~西北西(Max19.5m/s)

ドボンと入らず、そ~っとエントリー!

今日は今年4回目のご来店のゲストさんですが、今回初めてのドライスーツに挑戦です!

心配とは裏腹に上手に潜られてました!

寒い冬もドライスーツがあればあちこち遊びに行けますからね!

そんなドライスーツで潜りながらも、底土でマクロダイブ!

ガイド中にサクサクと撮ってきた画像でお届けします!

シロタエイロウミウシです

ちいさなパイナポー

大きなタヌキイロウミウシ!

こちらはさらに大きなイボさん。

フリエリか??

さほど探してなかった時に変なとこにいたパンダツノウミウシ!

うねりがすごい場所だったので、身体も触角も寄せられて…

まるでGO皆川のうんちょこちょこちょこ…みたい

うねりがすごくて、次のダイビングで見に行ったらいなかった…

イボヤギヤドリイトカケです

貝ですね

ニライカサゴです

安全停止中に見つけ丁度よい感じ!

ハタタテハゼの若魚がぴこぴことかわいかったので、動画チャレンジ!

顕微鏡モードでの動画、ピンが時々外れてピン甘です

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イナセギンポ テンクロスジギンポ アカヒメジ群れ サザナミヤッコ タテジマキンチャクダイ成魚・幼魚・中成魚 ゴンズイ玉 クビアカハゼ+共生エビ シチセンチョウチョウウオ若魚 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ヒオドシユビ アデヤカミノ コンガスリ ホンノリ キスジカンテン 

甲殻類:キンチャクガニ

鳥類:海鵜がアーチの上からダイブ

まごら類:刺身定食(キハダ・オナガ) しょうが焼き定食 から揚げ定食

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

久しぶりの底土!うねりはあっても青~い!

①TUSAダイブコンピューターキャンペーン!年内最後の大特価! 2024/12/23/23時まで!

■対象商品:IQ1204(GM、KH、MRBR、NBL、SBL、TN、WBL、Y) 残りわずかのカラーもあります!早い者勝ち!!

②アクアラングダイブコンピューター下取りキャンペーン! 2024/12/10まで

フルカラー液晶のカルムアクト! お安くなっております!
(お持ちのDC(壊れててもOK)との引き換えが条件となります)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜の南風と日中も西南西の風、久しぶりに底土が潜れるまでに回復!

八重根は…見に行かず。。

時化だったのではないかな??

というわけで午後から底土で一本!

2024/11/27☀ 底土 水温22-23℃ 透視度20-25m 気温17.9-22.2℃ 風:南~南南西(Max26.2m/s)

ドボンと入ると、浅場はうねりありの濁りあり。

アーチ周りまで移動してサクッとウミウシ

産卵中のキスジカンテンウミウシ

シモフリカメサンウミウシ、ちょっと久しぶりに見たような

コイボ選手権(←ウミウシ苦戦中の時使いがち)

モンコウミウシもパチリ

ホンノリイロウミウシです

お決まりの青系、ミスジアオイロ

コンガスリウミウシはかなり増えてました!

コールマン!

概ね逆さまの場所でウミウシが見つかります、

そんな感じでオーバーハングの環境で探してたら…

あ!と思った時にはすでに遅し

ライト嫌がったアオウミガメが穴から逃亡。

あ~起こしちゃった…というわけで、

せっかくなので、ゴープロ起動。

アオウミガメの影も入れてみました。

起こしてごめんね~

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミヤッコ ニザダイ群れ ハタタテダイペア ツユベラ 

青物:ナンヨウカイワリ ヒレナガカンパチちびっこ×2

ウミウシ類:ほぼ上記の全て

明日はガイド! どんな海かな~?

八重根凪ぎないかな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

束の間のナズマドで大物待ちしてみました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、曇天で東の風のち南東の風、東寄りになると八重根はちょっと悪くなりますね。

その代わり、ナズマドが潜れるよ!との情報!

午後から1本潜ってきました!

午前中は真面目に陸仕事!

あ、午後の潜りも真面目にですよ!

2024/11/26☁ ナズマド 水温22.3℃ 透視度20m 気温14.2-21.3℃ 風:東~南東(Max20.6m/s(20:37))

ドボンと入ると、ちょっと白っぽい感じ。

曇天もあってか薄暗かったですが、潮も変わり目っぽかったので大物待ちしてみました。

三角根はケミによる北潮、二の根に行くと先端は本流の南潮でした。

結局大物は出なかったので、こんな感じの動画になりました!

これ撮ってたらクジラが!?みたいな想像をしながら撮ってましたが、そうそう出ませんね。

夜から南風がビュービュー吹いてます。

そして明日は西風、凪るかな?

明日はどんな海でしょう?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

師走に入る前にやっつけたいこと山積み

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、北東の風強め。

今日から3日間はゲストさん無し。

潜りにも行きますが、山積みタスクをこなさなくては!!

3日間終わって木曜からガイド始まったらあっという間に師走入り!!

その前に、やらなくては~!!!

午後から2本!(笑)

店では経理番長が黙々と事務(怒)

↑嘘です、怒ってはいません↑

2024/11/25☀ 八重根日和 水温22.8℃ 透視度15m 気温13.2-18.0℃ 風:北東(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、白濁り。

先日のゲストさん、ウミウシは大好きだけど、この系統がわからない、というので連発

コンガスリウミウシ

コールマンウミウシ

シボリイロウミウシ

ミスジアオイロウミウシ

とりあえず4種盛り、まだ似て非なるヤツが数種います

コノハミドリガイ

ブチウミウシも元気

クロホシハゼの小さい個体

抱卵シムランス!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテハゼちびっこ

青物:良型ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:ヒオドシ 極悪風パイナップル ミヤマ タヌキ ケラマ アデヤカ

甲殻類:イソギンチャクエビ オランウータンクラブ

というわけで、私もまだまだやること多いので簡単で失礼します

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

冷たい北東の風でも水中はまだまだ温かい!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、寒~~~い一日。

今週はせっかく祝日があったのに、土曜日が祝日だったため、結局普通の週末。

昨日までのゲストさんはお帰りに、ご利用ありがとうございました。

今日はウミウシ好きの島民さんが潜りに来てくれました!

というわけで、のんびり2ダイブ!

ナズマドは一応見に行きましたが、ザブングルでした。

2024/11/24☁のち☔ 八重根日和 水温23℃ 透視度15-20m 気温13.1-16.5℃ 風:北東(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、水の方が温かい!

ウミウシ探しながら広く回ってきました。

コアカリュウグウウミウシの極小個体。

めちゃんこ小さかった!

セトイロウミウシです。

こちらもちびっこ

パンダ探してたらコンガスリ

ライト左から当てて、右にキレイに影を落としたかったのですが、影うす。。

で、昨日一昨日全然いなかったのに、パンダ出ました。

しかもでかい。。

今日もブチウミウシがいましたが、結構移動するのですね

1.5mぐらい動いてたかな

シロウネイボウミウシです

フロントリップが見えない…

ヒメコモンウミウシです

小さい個体

コンペイトウウミウシ、巨大個体です

昔、ミカド若い個体と書いてましたが

ヘキサブランクス・サングイネウス

そして、あ!今年もワイングラスだ!

と、ナガサキニシキニナの卵を紹介!

冬っぽくていいな~、ブログに載せよう~と撮ってたら…

先に更新の某カラーのログにもこの卵。。

かぶった~。。

ま、旬のネタに気づけて光栄ですわ~(笑)

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ホシテンス ハタタテハゼ アカハチハゼ ☆今更ユウゼン☆ 

青物:ヒレナガカンパチ シマアジ2匹

ウミウシ類:ヒオドシユビ ミゾレ ダイアナ アデヤカミノ ケラマミノ などなど

甲殻類:ロボコン シムランス 

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

冬らしく八重根でマクロダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、冷たい北西の風で天気は晴れ!

朝方は風もかなり強かったので、昨日よりはうねりがある八重根でしたが、次第に弱まり、湾内グッドコンディションな海でした

というわけで、今日も3本八重根でマクロ三昧!

(ちょっと昨日のイルカも気にしつつ)

2024/11/23☀ 八重根三昧 水温22.8-23.0℃ 透視度15-20m 気温10.5-17.8℃ 風:北北西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、水が温かく感じる季節。

のんびりと小さい生物を探してきました!

画像も沢山いただいたのでご紹介!

ありがとうございまっす!

赤のフィコカリス・シムランス!

メス抱卵個体です

こちらは緑のシムランス!

オスの極小個体!

我ながらよくぞ!というサイズ。

美脚のエビ、カザリイソギンチャクエビ!

揺れるイソギンチャクの触手をかわしてパチリ

キンチャクガニも今年は多い!

直撃の台風が少なかった恩恵でしょうか。

ガードが高い、格闘家の構えのよう

虎の構えか!!

カニだけど

小さなモンジャウミウシ!

色が凝縮されててキレイ!

ホンノリイロウミウシ!

気泡にリングが写ってキレイ!

キカモヨウウミウシです

小さい個体が2匹近くに。

トウモンウミコチョウ極小ですが…昨日より大きい気が…

にっこりダイアナウミウシ

先輩ガイドさんに場所教えていただきゲットしたブチウミウシ!

お馴染みミゾレウミウシですが、

なんかいい表情

シボリイロウミウシです

テンガンノツユ!

最近好調!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテキン若魚 ハナミノカサゴ アカハチハゼ サビウツボ

青物:シマアジ

ウミウシ類:モザイク ゾウゲ ユキダマ ヒオドシユビ ヤマトユビ 

甲殻類:イソバナガニ オランウータンクラブ ロボコン イソギンチャクエビ&モエビ

ナナヤ類:炒飯 ニンニク背脂味噌ラーメン 豚肉としらたきのチャプチェ風甘辛丼(丼じゃなかったようだ) キムチチーズ炒飯 タンメン

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

八重根でマクロダイブしてたらイルカの群れ登場!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、冬晴れでイイ天気!

冬晴れと言ってもまだ強い寒気ではないので陽射しあって風さえなければぽかぽか。

内地からいらっしゃるゲストさんは空港着いて第一声「あったか~い」とのこと。

海はうねりもとれて八重根が凪ぎ凪ぎに!

マクロゲストさんがご来店で、八重根を這いまわるようにマクロ探し!

が!!

とんでもない嬉しいサプライズがあって全て吹き飛んだ一日でした!

今日の素敵な出会いに夕陽もいつも以上に神々しい…

2024/11/22☀ 八重根三昧 水温23.4℃ 透視度20m以上 気温16.1-20.1℃ 風:西北西~西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、爽やかな水!

陽射しも入って明るくて最高です!

では、いただいた画像をご紹介!

画像提供ありがとうございまっす!

ユキダマウミウシです!

モザイクウミウシの背中は菊花模様で美しい!

ちびたんキャラメルウミウシ!

不動のキンチャクガニ

クロダンゴイボ!

あえてウミウシをつけないのは触角見えないから

ゾウゲイロウミウシはかわいいサイズ

ウィランイボウミウシです

テンガンノツユです

今日はホストのツタから歩き出ててその全貌が露に!

そしてそして3本目!

奇跡は起きた!

イルカ来た~!!!

まだアーチより全然手前でマクロネタ探してたのですが、ふと顔上げたらイルカがこちらに!!

慌ててゲストさんに知らせながらも、ゴープロON!

その動画がこちら!

はじめは4頭のイルカが湾内に!

会釈しながら((笑))こちらに寄って来て、沖へ去っていたのですが、

あ!この背びれは夏に何度か会ったことがあるイルカ!

遊んでくれるかも~と、ドルフィンキックしながらゆっくりチェイスすると、

こちらを見てやっぱり遊ぼうかな?とUターン!

わ~い!遊んでくれる!

んん!?

奥からさらにイルカが!!

8頭に見えますが、元動画で細かく見ていると9頭いる…

ま、数はさておき、切り出し画像も!

う~ん、最高!

持つべきものはゴープロか!

ぶら下げておいてよかった~

八重根のポテンシャルを存分に発揮してしまった一日でした!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ホシテンス スミツキベラ幼魚 レンテンヤッコ 

青物:シマアジ イトヒキアジ

ウミウシ類:ヒオドシユビ コンペイトウ ホンノリ ミゾレ トウモンウミコチョウ極小 ダイアナ ケラマミノ 

甲殻類:モクズショイ オランウータンクラブ シムランス♂ カクレモエビ ロボコン

頭足類:ワモンダコ アオリイカイカ墨

ナナヤ類:キムチチーズ炒飯 揚鶏麻辣 豆乳担々麺 鶏豆乳麺 餃子

明日はどんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!

OWD講習で神湊三昧!ツノダシ群れがすごい!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜の雨あがってまずまずのお天気!

雨はほぼ降らずでようやく器材も乾きました!

海は八重根がうねりありあり。

今日は島民さんのOWD講習の続き!

神湊が一番凪ぎなのでこちらで講習です!

凪ぎとはいえ、外海が時化なので港内も揺れアリ。

揺れに負けズに行われる脱着系スキル!

逞しいダイバーになりそうです!

2024/11/21☀時々☁ 神湊三昧 水温22.8-23℃ 透視度3-8m 気温16.4-20.2℃ 風:北→西(Max19.0m/s)

ドボンと入らず、そろりそろり。

今日の課題を次から次へとこなします!

その間の水中移動の動画を撮ったりすると、余裕もかなり出てきたようです。

耳抜きはオリジナリティある首傾げ抜きでスパスパ抜けてました。

覚えた魚ネズミフグを見ながら!

ツノダシの群れは今日も絶好調!

器材脱着のデモ中に背後から大きなマダラエイ登場!!

流石に今日の撮って出しではなく、ストック画像です

次回は八重根に行きたいですね!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:★セグロチョウチョウウオの若魚★ ニセフウライチョウチョウウオ チョウハン ネズミフグ アカヒメジ群れ

青物:ヒレナガカンパチそれなりサイズが周囲ウロウロ

明日はガイド!

どんな海かな~?

八丈島ダイビング アルケロンより

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!